GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

サラダ菜・ミニチン定植

2020年10月31日 18時21分48秒 | 農場日誌
10月ラストの日、1.2度まで下がりました。




軽トラのカーゴシートには氷が・・・




農場には初霜です。




サラダ菜は元気。




農場隣の未使用エリア。地主のNYさん夫婦が今年もエアリーベッチを蒔いています。奥さんが種を蒔き
旦那が幅3メートルのドライブハローを50馬力で引いて覇土しています。




自分はサラダ菜の定植。苗になった確率は95%。夏場の3倍以上です。




現行サラダ菜畝の残りスペースを468株の苗で埋めました。




ミニ青梗菜も定植しました。今日は300株。結局今日は畝立てはできませんでした。




ブルームーン。




今日はヘロヘロ。バルコニーの手すりにコンデジを置いて拡大。それでもピントが合いません。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は3畝完成

2020年10月30日 18時22分39秒 | 農場日誌
今日は朝のルーティンの後はずっと畝作りでした。なので写真はこれだけ。
3畝マルチを張り、もう一畝の整地までです。




一枚だけじゃ寂しいのでちょっと角度を変えてもう一枚。明るく写ってはいますがシャッタースピードは
1/13秒です。手持ち撮影でブレをごまかせるのはここまでですね。実際は結構暗いです。5時ですから。
朝の5時はもっと暗いですから今の季節、作業可能時間は朝6時から夕5時までの11時間内ですね。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっせと畝作り続行

2020年10月29日 17時58分26秒 | 農場日誌
さっさと終わらせたいのは山々だけど、次工程で防草シートの敷設がありその時にマルチの縁に通路の
土が盛り上がっているとそこから芽が出た雑草が大きく成長してしまうから平らに均しておかなければ
ならない・・・ならば今やっておけば楽じゃろなどと思って見ての通り丁寧に仕上げているものだから
なかなかはかどらない。でもここまでやっておけば防草シートは瞬殺で敷設できます。




二畝マルチを張ったところで3畝目に入る前にニンニクの見回り。例によってへそ曲がりの矯正や目立った
雑草の除去など。ついでに萌芽率を調べてみたら大体95%ほどでした。




まだこうやってのそっと出て来る奴がいるから最終的には98%くらいまでは行く気がします。でも100%
には絶対なりません。カラスのカー吉がいくつか掘り出してしまいどこの穴かわからなかったので戻せ
なかったため。




ニンニクで結構時間を取られてしまい慌てて本日の3畝目に取り掛かりましたが時すでに遅し。秋の日は
鶴瓶、もとい、釣瓶の如しさっさと暗くなってしまいました。明日はここからスタート。




今度の土曜日は満月でブルームーンと言うんだそうです。二分二至(春分・夏至・秋分・冬至)で区切られた
季節の中に4回満月がある時の3回目の満月がブルームーン(by ウィッキー)だそうです。畑から撮った
今日のお月様です。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ定植、マルチ続行

2020年10月28日 18時26分44秒 | 菜園ティスト日記
KZさんがキャベツの苗くれたので定植。




モンシロがいるのでとりあえず防虫ネット。




11㎜と13㎜のトンネルパッカーがありますが、同じ箱に入れておくと紛らわしい・・・
菜園の古いトンネルフレームは11㎜でOKですが、農場用のフレームは13㎜。間違えてポケットに入れて
いくと作業が止まる。




10時くらいからようやく農場作業再開。今日は#9畝の防草シート戻しから。と言っても単純に戻すと
微妙に偏りが発生。ピンも同じ位置に打つと効きが悪くなるので結局全ピン一度外して打ち直し。
結構時間がかかってしまいました。




午後は果菜の収穫・調製を優先したので作業に戻れたのは3時前。結局今日は#11のマルチ敷設だけで
暗くなってしまいました。頭のいいカメラだからそれなりに明るく撮れていますが、実際にはかなり暗く
頑張ってホールドしてもこれくらいはブレてしまいます。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとらっきょう播種

2020年10月27日 18時08分53秒 | 菜園ティスト日記
ようりんやセメントの袋の糸綴じ、ご存じですか。いらつくんですよ。




正しい糸端を引っ張るとこのようにスルスル抜けるんですが、間違えるとがっつり締まります。




その正しい糸を引っ張り続けると袋の糸が外れていって・・・




このように袋の口が開くんですが、間違えたままだと縫い目を一つ一つチョッキンチョッキンやったり
とんがったもので糸をたくし上げたり・・・イラつくイラつく。^^ 嫌いじゃ。




今回はすんなり開いたヨウリンが必要だったのはこのチビた畝。らっきょう予定地です。




らっきょうの漬け込みが7/15だったので、その頃から植えよう植えようと思いつつ他の優先事項に先を
越されとうとう今日に。でも、たくさんあり過ぎてもしょうがないので50ホールだけにし、残りのホール
にはまあちゃん櫓ネギの一部を移植してみました。同じユリ科だからヨウリンはうれしいでしょう。




元苺の跡地はネギ予定地。ヨウリン、ボカシ、化成等施肥し耕転しました。




高山レーキでざっと均しましたが今日はこれ以上菜園をやっていると農場が進まないのでここまで。
高山レーキって何故か使い易いんですよねえ。




サラダ菜畝にビニトン被せたいけどせっかく新調したOPの裾が泥まみれになるのも気色悪いので先に
両側の畝を整え防草シートを戻すことにしました。ここはサラダ菜の新畝ですがマルチは使い回し。
反対側は玉ネギ予定地で明日の作業予定。




娘製のスターバックスカフェラテ。スタバの味がするから不思議。^^




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撹拌耕

2020年10月26日 18時33分42秒 | 農場日誌
月曜日はできるだけ休むつもりですが、先週雨で事実上二日休んだので今日は天気もいいし働くことに。




ティラー(テーラーと呼ぶと洋服の仕立て屋さんになっちゃいます^^)の始動前に点火プラグを
ワイヤーブラシや紙やすりでメンテしました。




昨日元肥を施肥した#1-#4畝。玉ネギ早生種の栽培予定地です。




#9畝。サラダ菜の新畝です。前作はミニチンゲンサイ。左側はサラダ菜の前畝。新畝へは暫時切り替えになります。




#11-13畝。玉ネギ中晩生の予定です。




#23-26畝。玉ネギ中晩生を予定。玉ネギは苗の出来次第で#1の超極早生から早生、中生、中晩生の順で
左側のすでにマルチ敷設済の#27畝まで都合12畝で栽培する計画です。深耕の撹拌耕のあと浅い拡散モード
を試してみました。このエリアが最終作業でしたがだんだん平滑度が上がってきました。何でも習熟度が
要求されますね。




当ブログは作業記録を兼ねていますので畝毎の細かい記載の繰り返しはご容赦ください。端折ってしまうと
後で「あの畝はいつどうしたっけ?」とか調べたくても訳が分からなくなってしまうためです。


以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機石灰で追加調整

2020年10月25日 18時54分04秒 | 農場日誌
10/12のブログで菜園に苦土石灰を施したにも関わらずpHが5.5程度で改善が進んでいないと記録してありますが、
その後の300g/㎡の追加施肥で本日測定したところ6.6まで改善されていました。やはり酸性度が非常に
高かったということでしょう。




同様に追加投入した#1-4畝。5ヶ所測定の平均値は6.5くらいでした。




同様に#11畝。こちらは平均5.0でした。なぜかまだまだ酸性度が高いです。




ここは#13-15畝。平均値は6.4。玉ネギには適合です。




#23-26畝。新畝ですが、平均pHは5.1とまだ酸性寄りです。ここは元肥施肥済みです。



ここでわかったのは酸性寄りの値が出た11番畝と23-26畝は苦土石灰施肥後有機化成やボカシなと元肥を
施肥したという事。アルカリ性寄りの数値が出た畝は苦土石灰施肥後何も投入していません。いずれも
初期値は4-5台の数値で極めて酸性寄りでした。従って、元肥として投入した肥料が酸性肥料だったという
ことでしょう。今回、元肥未投入の畝もすでに投入した畝も窒素肥料との化学反応を起こしにくい有機石灰を
投入し、元肥と一緒に撹拌して玉ネギ移植の準備を進めることにしました。
玉ネギなのでヨウリンも投入しますが、これもアルカリ成分が多いのでpH改善に貢献してくれるでしょう。
今日はこれらの散布作業だけで暗くなってしまいましたが明日は耕転に入れます。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ⅿチン定植

2020年10月24日 17時48分28秒 | 農場日誌
ルーティン終えてから報道番組を9時過ぎまで視て仕事再起動。例によって200穴プラグトレイのテーパー
に合わせたとんがり棒で先に穴を開けておいて抜いた根鉢を放り込むやり方。根鉢ががっつりできていて
苗を摘まんで引っ張り出せるくらいならトレイを畝に持って行く方が早いですが、播種後20日の苗はまだ
そこから押し出してやらないと根鉢にならないしそうやっても半分以下はトレイに残ってしまいます。
なので軽トラの荷台でトレイから抜き並べておいて一気に放り込んでいきます。




それでも午前中に約200定植。昼休みもまだモンシロが徘徊しているのでネットでガードしました。




午後もゆっくり目の再開で20日目の苗は定植完了。19日目と18日目の苗は少し置いてから定植します。




トンネルは30メートル設置。少し畝が残りますが、露地にしてあるので直播をテストします。
区切りが良いので市長・市議選挙の期日前投票とし今日はこれで上がりです。




ウッドデッキでくつろぐマロ。暑くも寒くもない今の時期はネコでも気持ちがいいようです。
少しぼやけているのは網戸越しの撮影のせい。もろにカメラを向けると嫌がって移動します。^^




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局終日雨。

2020年10月23日 17時29分34秒 | ガマのフォト日記
朝から雨。ルーティン後は外仕事はままならず今日は引きこもりになりました。
2017年と2019年は両方台風だったからマシですが。隔年だと来年は台風襲来か・・・




買い物に出た時に以前から隣市の畑に時々止まっている軽トラがあったのでパシャ。ちょっと変わっている
と思ったのですが、運転席を覗き込んだらSUZUKIとハンドルに刻印されていました。戻ってからググってみたら
3世代目のキャリーに似ているようで違うんですよね。他の11世代すべてのキャリーとは似ていない。
ドアミラーは自作に見えるしコメ袋をシートカバーにしたりしていろいろいじってあるだけかもしれません。




昨日発注した防草シートが届きました。安いし届けてくれるしいいことづくめなんですが。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防草シート安売りでゲット

2020年10月22日 18時35分32秒 | 農場日誌
きゅうり撤収後にそのまま大根総太りを播種。栄養不足で細い大根になるやも。




播種期は適切だったが今一育ちに不安がある玉ネギ苗に液肥100倍希釈を潅水。特に左の早生が悪い。




サラダ菜はまたしても90%台の発芽率。




ミニチンゲンは今一。どうも種が外れのロットらしい。普通ならサラダ菜と同様になっておかしくない。




先行のミニチンゲンも手前の2番目と3番目のトレイがめちゃくちゃひどい。一番手前の1列のように
播き忘れたなら仕方ないが散発的に発芽しているから忘れてはいない様子。




第28番畝は昨日マルチ敷設。本日は防草シート敷設。27番畝畝は玉ネギ仕様。玉ネギはあと11本敷設します。




玉ネギ用の防草シートをそろそろ調達と思っていたら20日から26日までしんしん系のネット通販でセールを
展開中。前回ニンニク用は47000円かかった同量を33000円で注文できた。ドエライ節約。興味のある方はこちら


以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長靴洗って畝立て作業

2020年10月21日 18時56分20秒 | 農場日誌
洗うために水を入れたら噴水が・・・これは安全靴仕様だが中国製のもの。福島での刈り払いやロータリーがけの
安全のために買ったのだが白くでも中国製は長くは使えません。下ろしたのが去年の4月ですから。




左側のは前にも紹介したアキレスの日本製ですが、新しいものを買って使っていますがこちらもまだ
破けないので使ってます。こちらは破けた中国製の1年以上前に買ってます。




外は汚いけど中はきれいな新品のアキレス。上のアキレスの中に土が入って汚れた時のスペアに買いました。




ブーツ型の安全作業靴も洗いました。今日は湿度も低く見ての通りの晴天だったので。




地主のNYさんが休耕地にエアリーベッチを播く準備でプラソイラーで天地返ししました。自分が使い
きれない1600坪ほどですが、これだけの天地返しに2時間もかかってないから54馬力はパワフルですね。




畝立て作業の途中でピー太郎を収穫・調製。気温低下で収量が激減しました。そろそろおしまいですかねえ。




ミニ青梗菜用の新畝ですが、マルチは使い回し。SDGsの2番と12番の推進のために。^^ 
2回目の使い回しなのでさすがにボロッちくなってしまった。でもビニトン被せるから使えそう。強風で
作業は大変でした。




完成。すぐにでも防草シート張れるように整地も。土が柔らかいから今なら楽。でも内側は玉ネギ畝を
作ってしまわないと張れない。




ネキリーを逮捕。根に近い茎だけを食いちぎる曲者。こいつはコガネムシではなく蛾の幼虫のようです。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギ圃場作りスターティン

2020年10月20日 19時25分50秒 | 農場日誌
ガマ菜園とガマ農場の間にあるのはSSさんの畑。大腸がん治療後体がスムーズに動かせないお爺さんと
12年前に我々の目の前でトラックにはねられた事故から復活したお婆ちゃんの二人で耕している。二人とも
80歳台。息子夫婦は居るが勤め人。




これは人が引いて使う培土器。どえらく重い作業だろうがこのお婆ちゃんが白菜の培土をさっきまでやっていた。
歳はとってもやり方は変えられないらしい。管理機はお婆ちゃんが轢かれた時乗っていたので壊れたらしい。




玉ネギ圃場の半分。左端はミニチンゲンサイの畝になるのだが、もう定植したいので急ぎたい。玉ネギ
はもう少し先だが一緒に準備を進める事に。ヨウリン、有機化成、ボカシを投入後耕転。深耕後浅耕して
整地を試みたが以前よりは善かれどまだまだ。ロータリーハウスのサイドカバーを跳ね上げればもっと
拡散できるのだが手では動かなかった。手で動くほど緩かったら作業中ネジが消えるでな・・・^^




ついでに同時進行で作業したのはミニチンゲンからサラダ菜へ半分ずつ切り替え中の畝。足跡を残さないように
トンネル側の通路から片手運転試みたがどうにもこれじゃやらん方がマシじゃったわい。




ニンニク1-2番畝。萌芽率は約80%ナウ。




ジャンボニンニク鱗片畝(左側750球)と単球・ムカゴ畝(右側約750球+チビ太な6片ニンニク600球)。)
鱗片も単球も手前から大きい順に播種したのだが、必ずしもデカければ早く萌芽する訳じゃないらしい。
むしろやや小さい方が萌芽に関しては元気がいい。




水ナスがビシバシ割れる。何でやねんと調べたら気温の寒暖差が大きいのが第一要因。もう一つが、乾燥と
湿潤が変わりばんこに起こる事。最近両方当てはまる。こんなことでナスが終わりに近づくとは思っていませんでした。
と言うわけで、抑制栽培と旗を上げてやってきましたが、露地では抑制に至らず、単なる出遅れ栽培で
幕引きとなりそうです。どっとはらい。^^



明日からマルチ張り、葉野菜定植、玉ネギマルチ張りと作業が続きます。

以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えた上に雨、まるで師走

2020年10月19日 17時44分10秒 | ガマのフォト日記
昨日最低気温がこの秋初めて一桁台の9.9度になったのですが、今朝は更に冷えて7.4度。ちなみに昨年
のガマ菜園記録では10月中に一桁台は一度もありませんでした。11月に入るとほとんどが一桁台になり
12月には半分が氷点下になります。去年は11月の氷点下は29日と30日の二日だけでしたが今年はもっと
増えそうですね。




朝は秋の空でしたが、昼頃から降り出し寒い1日になりました。




七夕きゅうりが一気に枯れました。




そろそろ右側のトレイ群は定植していって良さそうですがビニールトンネルが必要です。




内作業スペース兼道具部屋の旧爺様尺八道場ですがだいぶ散らかってしまったので掃除しました。
有り合わせのもので作業台にしていますが、ここでは葉野菜の調製はできない(水場が必要)ので果菜が
なくなるこれから先は使う頻度が減りそうです。




道具は格納したのでほとんど見えてませんが、ペンチ類、ドライバー類、スパナ&ボックス類、電動工具アタッチメント、
大工道具、ネジ釘類、ステー等パーツ類、研磨用具、接着用品、カッティング用品、その他特殊工具等
に分類しました。パーツ類は把握しきれていませんが、道具類は大体何があって何ができるか、分かる
ようになりました。大工系はひい爺さんが大工だったのでその遺品、工具系は爺様が集め、農具系は自分
が集めたものがほとんどです。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクエリア防草シート敷設

2020年10月18日 17時23分16秒 | 農場日誌
朝、まだ雨上がり直後の様子でガマ農場のすぐ上に雲がいました。^^




今日は防草シートの敷設が仕事です。U字杭に止め板をはめる作業も数が400もあるとそれなりに仕事です。




9時ごろ開始し、昼を挟んで4時過ぎに今日のノルマ終了。ニンニク畝は終わりました。左右の端は玉ネギ
畝を立ててから敷設します。今やってしまうと邪魔になるので。とりあえずこれでニンニクはホールの
中に生えて来る雑草だけ処理すれば良い事になります。やりながら目に止まった雑草を抜いたり、へそ曲がりを
誘引したりだったので結構時間がかかりました。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔きあれこれ(記録)

2020年10月17日 17時26分36秒 | 菜園ティスト日記
ミニチンゲン10/4播種 発芽率上から55%、79%、77%。




ミニチンゲン10/8-9播種 発芽率上から48%、30%、77%、平均63%(873/1380)




サラダ菜発芽率 10/10播種上から83%、85%、75%。




サラダ菜発芽率 10/10播種 上段は上記最下段と同 中央97%、下95%。平均87%(869/1000)




発芽率に基づき次回仕掛かり量決定。ジョイフル本田播種培土70%対鹿沼土30%混合 200穴プラグトレイで重ね鎮圧、穴あけ。






天地左右から叩いて蟻地獄穴を盆地穴に。種は埋めるのではなく浅い盆地の底に定着させる。




湿らせず乾燥培土を使用する理由は、トゥイーザー先端が湿るのを回避するため。湿ると先端から種が
離脱しなくなり作業効率が著しく低下する。さらに、種トレイにトゥイーザーに付着した土を運んでしまい
種が複数ダンゴになって更に効率を阻害する。




播種直後のトレイ。この状態で再び天地左右から軽くショックを与え盆地の外輪山を崩し種に覇土する。




更にふるいで均等に細土を振り掛け上記工程で覇土しきれなかった種を薄く、完全に覇土する。
少量ずつ3度に分けて潅水し完了。




以上の方法でサラダ菜も必要量播種しました。




サラダ菜は青梗菜以上に細かく摘まみ上げにくい種なので作業の難度は上がります。トゥイーザーで
摘まんだ時青梗菜は確実に摘まめますが、サラダ菜は3割くらいの確率ではじけ飛ぶから加減が難しい。




本日の播種は12トレイ。所用時間はすべて含め5時間程度。ミニ青梗菜8トレイ1600粒、サラダ菜4トレイ800粒。
播種そのものは1トレイ200粒で15分。竹の棒を寝かし上にトレイを並べるとナメクジやダンゴ虫を完全ではない
かもしれないが忌避出来る事も発見。




文中トゥイーザーとはオランダ語のピンセット。自分の使っているものはニュートゥイーザーとして
売られている2200円くらいのものですが、種まきから草取り、調製時の価格シール貼りまで作業を多岐に渡って
助けてくれる優れもので自分は2本使い分けています。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする