GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

ミミズ

2011年10月31日 19時05分53秒 | 菜園ティスト日記
今まで4年くらい畑を借りて菜園を楽しんでいますが、ミミズがいませんでした。先の週末に始めてミミズを発見。ミミズが来ると土が肥えます。もっとたくさん居て欲しいところですが、とりあえず居てくれてホッとしました。
クリックで大きくなります。



Yahooは隼人瓜です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家ごと発電所化工事

2011年10月30日 17時52分04秒 | ガマのトピックス&MISC情報
太陽光パネルを設置するということは家の屋根を発電所にするということでした。当初の認識は自分が使う電気を自分の屋根で作って自給自足するという感覚でしたが、実際良く勉強してみるとそうではなく、屋根で出来た電気はほぼすべて電力会社に買い取ってもらい、自分たちが使う電気は電力会社から買って使うということでした。太陽光発電を設置すると電力会社との契約が変化し、電気料が4段階に時間帯で設定されます。アバウトですが、7:00-9:00が21円、9:00-17:00が31円、17:00-23:00が21円、23:00-7:00が9円です。ちなみに9:00-17:00の日中にずっと家にいて電気を使い続けると1キロワットあたり21円で電気を買いながら、42円で発電した分を買ってもらうという構図です。エコキュートは電気代が安くなる11時から水を温水に加熱してタンク内に蓄えます。蓄電池を設置しないと発電した電気を自分で使うという形にはできません。でも蓄電池が80万円くらいとバカ高いので、そうするくらいなら電気自動車を買ってそれに蓄電した方が効率的かもしれません。

職人さんが屋根に登り設置位置をマーキングしていきます。
屋根の上でマーキング開始 クリックで大きくなります。




駐車場ではあぐらをかいてパーツを組み立てている人もいます。自分もこっちならやってもいいです。^^
駐車場でパーツの組み立て クリックで大きくなります。





結局台を設置しただけで1日目は終わりとなりました。ソーラーパネルを載せても東京電力が来てメーターなどを取替え、売電設備と受け入れ設定が完了しないと稼動しません。今のところ東京電力の工事は11月7日か9日の予定ですから実際の発電はそれまでお預けです。
クリックで大きくなります。


工事への立会いが必要なので菜園仕事はほとんどできず、ほうれん草の種を播いたくらいです。あとは庭の片付けばかりでした。早く太陽光発電を目で見たいですね。ちなみにモニターがあって常に売電量と買電量を追い続けることができるようになります。楽しみだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の切り返し

2011年10月29日 19時11分52秒 | 菜園ティスト日記
堆肥を熟成させる過程で何度か切り返しを行う必要があります。切り返しとはサイロの堆肥を一度掻き出してまぜこぜにして戻す作業です。これをしないと発酵が進んだ部分とそうでない部分ができて良質な堆肥になりません。サイロは発酵熱で高温になりますが、雨水がかかると冷えて発酵が止まるため雨がかからないようにしています。
切れ返し前 クリックで大きくなります。


前扉を開けました。一度切り返しているので均等に材料が混ざり合いミルフィーユ状態ではありません。
前扉を開けたところ クリックで大きくなります。


掻き出しを開始するとすごい湯気が立ち上りました。
掻き出し開始 クリックで大きくなります。


眼鏡が曇ってしまうほどの湯気と熱です。長靴の底が熱くなるほど。
すごい湯気です。クリックで大きくなります。


水分が残っている部分が大部分ですが、ところどころにホットスポットがあって、そこはカラカラに乾燥し炭化したように変色しています。実際には燃えていませんが、まるで燃えカスのようです。それだけ発酵が進んだという事です。
ところどころに焼け焦げたような炭色に変色しています。クリックで大きくなります。


作業は朝6時に開始しましたが7時ごろ朝日が昇ってきました。湯気の感じが温泉のようです。
朝日に湯気 クリックで大きくなります。


7時半作業終了。一時間半かかりました。夏だと暑くて半日かかります。^^
これでもう切り返さなくても大丈夫ですが、もし余裕があったらもう一度切り返すと理想的です。熟成堆肥はさらさらとした粉状に変化します。切り返し開始前は55度台に落ち着いていましたが、これでもう一度65度から70度近い温度にあがります。それでまた落ち着いてきて冷温停止になれば完成です。
切り返し終了 クリックで大きくなります。


あちらは屋根の上のが怖くない人達
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒柿

2011年10月28日 20時20分24秒 | 植物観察日記
団地の知人宅にある黒柿がたわわに実っています。実を貰いましたが、ソフトな甘みで美味しい柿の実でした。ただ、この柿については実よりも木材価値が高いようです。幹の中を黒い筋模様が走っていて板にするとそれが表面に不思議なアートを描いて見せます。柿はゴルフクラブのヘッドにもなりますからいろいろ生活に役立つ果樹なんですね。

クリックで大きくなります。



今日は飲み会のため予約投稿しました。帰りは何時だろう???? ^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装進行

2011年10月27日 20時12分15秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


ということで屋根の塗装が終わりました。真っ黒けからやや緑がかった黒に変更しました。1998年の竣工ですからもう13年になります。屋根も結構傷むものですね。ただ、コロニアル葺きは軽いですから地震には強いです。再塗装しなくても全然平気な材質らしいですが、汚らしくなるし、やはり劣化は加速されるので再塗装した方がいいみたいです。爺様は再塗装を考えていたらしく、今回ソーラーパネルを設置する前処理で再塗装が行われるので安心したみたいです。こちらは除染効果の方が大きかったですけどね。^^今回のような大地震があると瓦はやはり落ちたり緩んだりしますから、ソーラーパネルがあると修理が不可能になります。その点、コロニアルは安心していられます。



Yahooはモグラの散歩道です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛省が開発した球形飛行体 #DigInfo

2011年10月26日 19時00分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報


デジタルコンテンツEXPO2011で、防衛省技術研究本部が世界で初めて開発した、球形飛行体のデモ飛行が公開されました。

ヘリコプターのように、安定したホバリング、垂直離着陸が可能で、原理としてはプロペラ飛行機を垂直に立てた状態であるため、ヘリコプターではできない、翼を使った高速飛行が可能です。また、3つのジャイロセンサを搭載することで、障害物に当たっても自動制御により姿勢を保持して飛び続ける事ができます。

"外側が丸いことによって、あらゆる姿勢で着地できて、地上移動ができます。また、飛んだ状態で壁にくっつくっことができます。丸ければ、地上をただ転がっていくことができますが、自分が意図した通りの方向に移動させるために、操縦方式を通常とは反対に、後方にある操縦舵面を前方に持って来たという飛行機の形式を採用しています。"

"水平飛行の時は、プロペラで推進力を得て、翼で揚力を発生させます。その状態から離着陸の時には、上を向きます。上を向いた時には、プロペラが浮力を発生させます。その時も姿勢制御は、操縦舵面で行います。着陸後は、操縦舵面とプロペラを使って、地上を転がって移動します。"

"航空機の研究開発の中で、水平飛行した後に垂直に立てる飛行機というのがあるんですが、その飛行機は非常に離着陸が難しいという問題がありました。その問題を解決するひとつのアイデアとして、周りを丸くするとか姿勢制御の方式を従来と変更するいったアイデアを検証するということが最初のきっかけです。"

"市販の部品を組み合わせて、丸い形状で飛べるかを検証しただけですので、これの性能自体は全く意味がありませんが、ホバリングだと8分間の連続飛行、速度は空中でホバリングしているゼロの状態から最大で時速60キロ位まで出るのではと考えています。"

球体飛行体は重さ350グラム、直径42センチと軽いため、地面や障害物に接触しても壊れにくく、離発着の際、場所を選ばないため、従来は難しかった場所に入り込んで、災害救助や情報収集への活用が期待できます。

ソース:デジタルコンテンツEXPO2011より100%抜粋

すごいものが開発されているんですね。久々に驚きました。



あちらは苺定着です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0.23マイクロシーベルト/H 500ベクレル

2011年10月25日 18時51分45秒 | ガマのつぶやき
政府の放射能被ばく線量暫定基準は1年間に1ミリシーベルト、つまり1時間当たりだと0.23マイクロシーベルトということで、とりあえずこの値に対して自分の生活圏がどのような状況になっているか気にすることになります。ちなみに自分が住む地域は発表されている汚染マップでは0.20~0.25μシーベルト未満地域になっておりビミョウな線量です。しかし、ここにいる限り被曝し続けている事は間違いないところで、あとは年間1ミリシーベルトが間違いのない安全水準であることを祈るのみです。

しかし、すでにこんな素人でも分っている事は、単純に放射線といってもいろいろ種類があり、放射性セシウムや放射性ヨウ素が放出するガンマ線の影響とプルトニウムが放出するアルファ線の影響、ストロンチウムが放出するベータ線の影響はそれぞれ異なるということでありまた被曝のパターンも違うということです。だから必ずしも1ミリシーベルトが基準値として絶対とは言えないということですね。

500ベクレルを食品の暫定安全基準値の上限として日本は動き始めていますが、中部大学の武田教授の論文では500ベクレルギリギリのお米を日本人の平均年間摂取量で計算するとこれだけで0.82ミリシーベルトに達するそうです。
当然ながら米だけ食べているわけではなく水も飲めば、農産物、魚介類などを同時に摂取するわけです。それらすべてに放射性物質が含まれているわけだから食事だけで年間被曝水準は仮に全部が500ベクレル基準値に近いレベルだったとすると軽く1ミリシーベルトを上回るわけです。教授によると各食料や飲料の放射線量は20ベクレルくらいでないと安全とは宣言できない筈だと断定しています。


ガマ菜園。ここも0.2~0.25マイクロシーベルト/時の放射能汚染地域に含まれています。ここからわずか1キロ南や東へ移動すると0.3以上になってしまいます。除染必須地域になりますね。うちは再塗装を兼ねて除染できましたが、こういう機会がなかったらしなかったわけで、ホットスポットや準ホットスポットの存在を考慮するとけして安心して暮らせる地域ではなく、福島原発や東京電力の罪深さを重く感じますね。とりあえず、畑の除染、というか放射性セシウムの植物吸収を最低限に抑える工夫としてカリウムと堆肥を定量以上に使用します。これを半減期まで続けると、ゲ~ッ、ガマめは90歳になってしまいますがな。
クリックで大きくなります。




Yahooは土斎です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタうるさい奴ら

2011年10月24日 19時51分09秒 | 菜園ティスト日記
先週も菜園仕事中にバタバタとヘリ編隊が飛んでいったが、今週もまた飛んできた。先週は泥だらけの手だったのでカメラを触れなかったが今週は軍手だったので即脱ぎ捨てて撮影。
クリックで大きくなります。


単発ヘリばかりの編隊だった。百里基地方面へ向かっているようだ。つまり茨城空港。習志野あたりから来たのかな。
クリックで大きくなります。


午後になってまた来たが今度は双発機。なんでこのところバタバタと飛び回るのだろう。
クリックで大きくなります。


あちらは柿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋

2011年10月23日 17時51分38秒 | ガマのトピックス&MISC情報
里芋の番外地組を収穫してみました。
クリックで大きくなります。



植えてないのに勝手に生えてきたこの集団です。
クリックで大きくなります。


肥料もあげてないのにこれほど小芋孫芋が出来ていれば上出来です。
クリックで大きくなります。


種芋にする部分を残してかごに集めると結構な量になります。
クリックで大きくなります。


まだ10株、正規の植え付け分が丸々未収穫で残っています。正月まで持ちそうですね。霜が下り始める頃に葉や茎を落とし、藁などで防寒してマルチで包み越冬させます。掘ってしまったら冷凍しない限り正月まではもちません。
クリックで大きくなります。


とりあえず種芋にする分は茎や根を取り除きこの缶に籾殻埋めにしておきました。早いうちに植えてしまわないと腐ってしまうかもしれません。
クリックで大きくなります。


皮を剥きにくい小さな芋はそのまま洗って茹でました。塩を振って皮を剥いていただきます。傷み易い芋だからこうして食べられるのは新鮮なうちだけ。やはりおいしいですね。
クリックで大きくなります。



Yahooは爺様のみかんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除染・・・実はガマ発電所計画始動

2011年10月22日 17時52分59秒 | ガマのトピックス&MISC情報
何やらガマの家が朝っぱらから騒々しい。長いはしごを架けて屋根に上っていく人がいる。
クリックで大きくなります。



そうです。除染を始めたのです。福島でやってたアレです。高圧洗浄機で屋根や壁を丸洗い。そうすることで付着している放射性物質を洗い流します。とにかく横浜のマンションで放射性ストロンチウムが検出されたんですからね。このあたりでは重いプルトニウムが出ても不思議ではない。
クリックで大きくなります。



という事でひたすら洗浄中。
クリックで大きくなります。



というのはウソで実は再塗装前の洗浄工程でした。でもやることは除染の洗浄とほぼ同じです。屋根を荒い、雨どいに流れ溜まった汚泥を洗い流し、飛び散って汚れた壁を洗う事で壁の除染も行われる。これで家全体の除染も行われた事になります。
クリックで大きくなります。



洗浄後。さすがに屋根も壁も綺麗になりました。明日は屋根のペイントです。除染もくてきではなく、屋根の再塗装の下準備でした。でも屋根の再塗装も実は本命の目的ではないのです。
クリックで大きくなります。



実はこれはガマ発電所の敷設工事の前準備。先ず屋根を塗ってそれからソーラーパネルを24枚配置するのです。発電容量は約4.92キロワット/毎時。
クリックで大きくなります。



今流行りのスマートハウスに変身中です。年平均は1日4時間の日照で計算するようですがそれによると、年間7,183キロワットの発電量になります。ところが、これは昼間の発電なので家に人がほとんどいない状態です。それでこの発電量の80%は42円/KWで東京電力に買われることになります。単純計算で24万円/年。ちなみにガマ家で東電に払っている電気量が年間で約24万円なので計算上は支払額がチャラになります。そのチャラ分でこの発電設備代360万円を15年で払う形。ちょうど360万円になります。つまりこの先15年間月々2万円の電気料を払い続ける前提でソーラー発電システムをただで貰える形になります。そううまく行くかどうかはわかりませんが。いずれにしても来年は売電額が42円から36円に引き下げされるようなのでさっさと契約しました。でもソーラーパネルも量産で相当安くなるし性能も良くなるようですから待っても損することはなさそうですが。ちなみにうちはヤマダ電機と契約。IHはやめてガスコンロを継続。エコキュートだけです。給湯は今までも太陽熱を使っていましたが、結構電気も使うのでそれはあまりエコにならず。こんどはエコキュートなので80度のお湯が500リットル近く昼間に溜まるのでガスによる追い炊きも不要。これは非常用水にもなるので有り難いかも。それにしても電気料って使う時間帯によって単価が違うって皆さん知っていたのですか?


Yahooはニラです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子会+1

2011年10月21日 20時45分43秒 | ガマのフォト日記
実はガマめが子会社の海外プロジェクトを本格的に支援することになって暫く本社を離れる事になりました。それで昨晩は特に親しい女性陣がなぁんと女子会に招待してくれたのでした。場所は「農家の台所」という最近女性に大人気の産直野菜をそのまま調理してくれる人気のレストラン。創作料理もいろいろあってこんな感じでした。 サラダバー、レンコンと海老、サンマと大根です。 
サラダバーは変わった野菜が盛りだくさん。このグラスに何回でもお替わりできます。クリックで大きくなります。レンコンと海老のマリネ クリックで大きくなります。秋刀魚と大根の煮付け クリックで大きくなります。




とにかくおいしかった。当然か・・・^^ 最初がささみ、次が豚肉。最後はお店です。
ささみと何チャラ クリックで大きくなります。見えませんが豚肉たっぷりの料理です。クリックで大きくなります。お店の雰囲気 クリックで大きくなります。




女子会に誘われたからといってガマめがオネェになったわけではない。彼女達はプライベートライフとは関係なくガマめのとても親しい友人達。BBQにも来たりしていて家内も公認の清潔なお付き合い。自分にとってはとても可愛い後輩達。アヒルは何度も登場している若干26歳の元日本代表。二人で写っている右はプロのモデルさんだったデザイナーさん。顔ちっちぇえ。左はかつては直属の部下だった可愛い奴。最後はデザイナーさんでなんかしっとりお話ができるスタイル抜群のお姉さま。みんなの幸せを見届けたいガマでございます。ガンバレ~ッ!! 独身女性たちなのでお目々はボカシを入れさせていただきました。悪しからず。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


あちらは昨日の夕景です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗時代

2011年10月20日 21時11分20秒 | 菜園ティスト日記
玉ネギは順調。これは去年も育てた泉州という種類。太さ5mmくらいで定植するのが理想ですが、手前の鉛筆が8mmくらいなのでもう少しは成長させて良さそう。11月定植にそれくらいに留まってくれることを祈るしかない。
玉ネギ クリックで大きくなります。


レタスは2種播種したが片方しか発芽してこない。左は種を皮膜処理してあった種。右は裸の種。発芽率がぜんぜん違う。さすがプロ仕様は違うようだ。
レタス クリックで大きくなります。


サヤエンドウも成長しすぎるとヤバイ。10cm未満で定植したいがこのまま放置すると11月中旬だと30cmくらいになってしまうかもしれない。
サヤエンドウ クリックで大きくなります。


カブは生食を狙っての栽培だがこの分だとあと3週間くらいかな。
カブ クリックで大きくなります。


ほうれん草は時間差播種でせこく連続収穫狙いだが17日違いだと一緒になりそう。次回は月末予定。
ホウレンソウ クリックで大きくなります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP参加賛成

2011年10月19日 18時33分40秒 | ガマのつぶやき
自分はTPPの交渉参加は議論の余地なく参加すべきと考えています。交渉ですからTPPそのものへの参加は交渉の経過を見て判断できるわけですから。のっけから交渉を拒否するなんてことは絶対いけません。それこそ日本の恥を世界に晒すなんてもんじゃない。江戸時代へ遡りなんてバカにされますよ。それどころか、世界中から相手にされない国、国民になってしまいます。

さて、その上で自分はTPPへ参加賛成です。農業はTPPへ参加すると滅びるのではなく、日本人と政治家が能無しなら滅びると言うのが正しいでしょう。医療問題や就労問題など他にもたくさん問題は出てきますが、問題が出てくることがわかっているのだから対処すればいいだけのことです。痛みが伴おうが何であろうが、有るべき姿が正しいと言いたいのであればそれがベストであることに国民の同意を得た上でそのように施策を積み上げればいいのです。既得権益のためにTPP反対を唱えるのであれば、それはどんなに初歩的な考え違いであるかをよく考えるべきでしょう。本当に江戸時代というか、ガラパゴスになっていいという人が大多数なら仕方ないでしょう。日本国民がそれを望むのなら自分は日本を捨てるだけのことです。日本は自由貿易立国。今の日本の便利な生活があるのはその恩恵だということを冷静に認めるのが最初のステップ。その上でTPPを判断してもらいたいと思います。

TPPに入れば儲かる? それはウソです。現在のTPP協議参加意志表明国家を見渡せば、シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド、オーストラリア、ペルー、アメリカ、ベトナム、マレーシアであり、この中で主要な相手とFTAを進めれば何もTPPである必要はない。しかし、問題は将来的な展望。大きな流れに支流は合流していくのが常。であるならば、FTAは将来TPPの枠組みに吸収される可能性が高い。であるならば今からTPPの方が有利ということになる。儲かるかどうかは一重に貿易商品の国際競争力にかかっている。いかに為替が変動しようが良いものは良く、必要なものは需要が着いて来る。日本はあえてその道を選び挑戦すべきと考える。


農業の敵はここにも・・・自分にはモンシロチョウの方がTPPより怖い。^^
クリックで大きくなります。



あれっ、犯人はお前さんか?  ケロッとしているからちゃうか。どちらかと言うと虫どもの天敵になってくれそうなケロ君でした。
クリックで大きくなります。


あちらは四季咲きのバラです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマ流農業再生

2011年10月18日 18時58分14秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。


自分は農業と漁業はセットでアグリカルチャーだと思っています。食料の根源です。ほとんど無意識に毎日の食を確保しているのが今の多くの日本人の実態だと思いますが、そんな日常が恒常的なピンチだということになかなか気付けない人がほとんどなんでしょうね。

公務員はいいなぁ・・・年金も充実しているし。なんてこともよく言われますが、いっそ国営の農業法人をガンガン作って全部独立行政法人で、社員は国家公務員で戦略的に農業生産物を確保するというのはどうでしょう? 漁業も同じで。
そうしたら農業人口は増加に転じると思いますよ。もちろん農業漁業は経験がどこまでも必要だから高齢者も指導的就労の機会を得る。男女格差も地域格差も解消され国民は安心してそれぞれの仕事に集中できる。あまりに奇想天外で各論を言い出すと無理っぽいけど全く不可能だとは思いませんがねぇ・・・自由主義経済と社会主義経済が産業別に同居するというような発想があっても構わないように思います。中国は地域ですが一国二制度やってます。あと35年ですが、そのあとも続けるんじゃないですかねぇ。

写真は先々週に切り替えした堆肥サイロの温度。現在約65度。順調に発酵が進んでいるようだ。廃物を回収して堆肥としたり、動物性の排泄物はメタンガスを取り出してエネルギーに変えたりしてそれで収穫した農作物を食料として提供する。そんなリサイクルな生活が紹介されていました。自分も部分的でいいからそんなロハスな生活を実現してみたいですね。


あちらは今年最後の収穫です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Occupy Wall Street ウォール街を占領せよ

2011年10月17日 19時31分15秒 | ガマのつぶやき
クリックで大きくなります。


世界に飛び火した「格差社会反発デモ」。いきなりマンハッタンのウォール街で火が付いた99%のマジョリティによる1%への反発。このままではどうにも立ち行かないと民衆が立ち上がった。確かに先が見えない、将来が不安だと思う人の割合が安泰だと思う人の数を完全に圧倒し凌駕していると言ってもいい。これほどまでにみんなが先行き不安で貧乏であるならば、それは戦後の復興期と同じでまた0ベースで社会を作り直せばいいことだが、問題はそのようには解決されないのが現代の世界の状況のようですね。なにしろ、40%以上の経済活動がその1%に支配されているという圧倒的な力の差がある。中世ヨーロッパのプロテスタント対ブルジョアの戦いもそうでしたが、このような社会改革は流血を見ないではなかなか実現しないようです。1%側だって必死に身を守りますからね。

日本の主催者はテレビで報道されていた方はとり合えず皆で思っている不満不安を外に発信するところから始めようと旗揚げしたようですが、海外ではもっと具体的なピンポイントで集結したようです。ただ、いただけないのは、必ずこのような機会に便乗しようとする一部過激思想家が入ってくるということです。ローマでの暴徒化もそのような結果のようで,ああなると問題は絶対解決には向かいません。善良な市民がの切実な思いも治安維持の大義名分の下で潰されてしまうでしょう。

市民側もこのネット社会の利点を生かして頭を使いながら行動していくべきでしょうね。何も道路を歩かなくたってネット上で巨大なデモを行うことだって可能です。エルメスのハートを射止めた電車男だってすでに2005年の社会でネットを味方につけたのだから。

ユーロの崩壊もギリシャ問題が辛うじて押さえ込まれれば今回のピンチは脱出するでしょうが、こんな解決では問題は全く解決されません。あれはまた別の複雑な問題が背景にあります。EUの金融が崩壊したらアジアに資本投下している銀行の多くが甚大な被害を被るのでアジア金融も急停止しタイの洪水のようにアジアに生産を託しているほとんどの先進諸国企業も直撃される。世界同様に、あるいは内実はもっとも切実な格差問題を抱える巨大市場中国も世界経済を支えるようなかつてのアメリカのような力は発揮できない。

この際ユーロ発で一気に世界の自由主義経済が一旦ご破算になった方がいいかもという極論もありますが、そんなことになったら我々のこの生活も東日本大震災の被災地と同じような誰も経験したことがないような恐ろしい状態に突然一変するでしょうね。そういう危険と隣り合わせの毎日であることを自覚しておいた方が良さそうです。

写真はフランクフルトのユーロ銀行前のシンボル。最近良くテレビに出てくるようになりました。


Yahooはお隣の上品な山茶花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする