GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

人面オブジェ

2011年01月31日 19時57分14秒 | ガマのフォト日記
万博記念公園の記念オブジェ。これがつくば科学万博(1985 3月17日~9月16日 184日間 入場者数2,033万人)のメインオブジェです。大阪で言えば太陽の塔。随分規模は違いますが。^^
研究学園都市化計画の一環で開かれた万国博覧会で、最近開かれた愛・地球博(名古屋万博)の入場者数が2,050万人ですから、その20年前に開かれた万博としては大成功だったんじゃないですかね。首都圏といってもつくばだと当時東京や横浜からだと郊外というよりは風土記に出てくる常陸の国のイベントでしたから。^^ 今だったらTXがあるから3,000万人はおろか5,000万人くらいは来たんではないかな。

さて、そのオブジェ、実は4人の高名な学者や発明家の肖像が四方から見られるようになっています。当時のコンピューターグラフィックの粋ですね。画像にカーソルを乗せると人名がポップアップします。
アルキ・メデス クリックで大きくなります。トーマス・アルバ・エジソンクリックで大きくなります。

アイザック・ニュートンクリックで大きくなります。ガリレオ・ガリレイ クリックで大きくなります。



オブジェの前が日本パビリオンでした。 今はこんな広場です。何もない、ただの芝生の広場で危険でなければどう使ってもOKのようですよ。でもワンコの散歩には広すぎますね。^^
クリックで大きくなります。



あちらは連なる電柱です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマはせっせと畑仕事

2011年01月30日 17時27分35秒 | 菜園ティスト日記
日本代表万歳。 コンフェデレーション出場権獲得おめでとう! やったぜ、李!
今日のことなのに既に昨日の事のようだ。^^でも日本中うれしい日でした。こういう日もなくちゃ。

さて、興奮覚めやらぬまま畑仕事へ。
今日はジャガイモの畝作り。昨日は堆肥を入れて耕転したので、今日は整地だけ。ジャガイモは土寄せの都合上マルチは使用しない。久しぶりに整地用のレーキと固め板を使用。あとは種芋の発芽を待つだけ。今年は6m畝を二畝用意した。50kg~60kgの収穫を目指す。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


苺の畝をメンテ。春先には元気になることはわかっているが、どうもこの時期は悲惨だ。今年は極端に雨が少ないせいもあるかもしれない。東京も12月24日から1月26日まで降水は0。こちらも一回雪が積もったが、降水効果は微妙。この50日くらいで雪が2時間で解ける程度積もっただけで降水は0mm。さすがにほうれん草や小松菜も成長が止まっている。タマネギでさえ枯れ始めたので水をやっているほど。こんなことは初めてだ。こちらの分が全部日本海側で雪になってしまっている。こちらへ来るのは空っ風だけ。このままでは野菜の値が上がるかもしれない。
クリックで大きくなります。



あちらは港区青山界隈の路地裏をブラリ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍キャベツ

2011年01月29日 19時17分04秒 | 菜園ティスト日記
寒さでキャベツが凍ってしまいました。
冷凍キャベツ クリックで大きくなります。霜焼けで腐ったキャベツ クリックで大きくなります。無事なところまで剥くとチビいキャベツに クリックで大きくなります。


ようやく巻いてきたのでもうじき収穫できるかと思っていたら、なんと端から腐り始めたキャベツたち。剥いてみたら、寒さで凍り付いていました。凍ってしまったところが腐ってしまって、剥いていくと結局ソフトボールくらいの大きさになってしまいました。残っていたキャベツは全滅。ソフトボール大になってもまだ氷ついています。冷たいのなんのって。
結局寒すぎるんですね。今夜からこの冬最後の強烈寒気がシベリアからやってくるというので全部収穫してしまいました。暑さでなかなか発芽せず、発芽したらモンシロチョウに攻撃され、最後は寒波で全滅。悲惨なキャベツでした。ハウスの中に避難させておいた数株は順調に育っています。

今日はジャガイモを植える畝を準備しました。ジャガイモはアルカリ性を嫌うので、有機肥料を鋤き込んで終了。種芋は北アカリとワセシロ合わせて4キロを用意しました。

大雪と噴火と鳥インフルエンザと寒波。すごい1月の終盤となりました。
そんな中今日はアジアカップの決勝戦。土曜日なのですごい視聴率になりそうですね。
勝つと信じて応援です。


あちらは六本木ヒルズタワー午後7時です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻の料亭がまた一軒廃業

2011年01月28日 20時00分00秒 | つくば・牛久沼周辺日記
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

牛久沼の湖畔には以前は連なるように鰻の料亭が並んでいたそうですが最近ではポツポツと数件のこっているのみ。
そんな中、また一軒が新たに廃業宣言です。もう3軒か4軒しか残っていないんじゃないかな。




こちらはお隣の生き残った方。結構お客さんが集まっているようでした。東京周辺で自然の湖で一番近いのが牛久沼だから、もう少しお客さんが集まっても良さそうですが、きっと宣伝が今一上手ではないようですね。富士五湖や長野の湖群の方が断然集客は上です。茨城は牛久沼+霞ヶ浦でも勝てないようです。もったいない。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わりゆく道

2011年01月27日 19時42分44秒 | つくば・牛久沼周辺日記
昔、と言っても20数年前、それまで全く関わりのなかった茨城県南へ越してきて最初にひぇ~っと
思ったのがこの道。つくば万博や研究学園都市化で主要幹線はそれはもう4車線の立派な道路だった
が、一本脇道に入るといきなりごらんのような田舎道ばかりが続いていた。
大型車が前を行くとスピードは半減、更に対向車も大型車になると完全に停止してからそろりそろり
とすれ違うものだからなかなか進めなかった。
クリックで大きくなります。


これはえらいことだと思っているうち、ありがたいことに道はどんどん改善されていった。おそらく
ベッドタウン化が進むと予想した当時の町が思い切って道路の改修に予算を振り向けてくれるように
なったせい。おかげで上の道も今は下のような立派な道に付け替えられた。旧道は農道として残って
いるものの、不必要なら通らなくて済む。公共工事予算はなにかと問題が多いが、ある程度人口増加
や道路ニーズが高まってくれば、使うべき金は使うべきものと思う。おかげで今は生活道路で昔のよ
うな道を走ることはほとんどなくなった。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。




Yahooは木立の間から。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ3箇所比較

2011年01月26日 20時02分35秒 | 菜園ティスト日記
タマネギを比較してみた。着根後にマルチを撤去して露地植え栽培としたものとマルチ栽培のもの、それとビニールハウスでの育苗を継続中の予備苗。

こちらは露地。寒くなるまでは一番成長が早かったが今は完全に止まっている。
露地植え栽培 クリックで大きくなります。



長さは止まっているが株元がしっかりしてきているマルチ栽培。やはり地温が上がりやすいから露地よりは株元の成長がいいらしい。
マルチ畝栽培 クリックで大きくなります。



こちらはハウスの予備苗。太さも長さも外の倍。やはりハウス栽培の効果はテキメンに現れるものだ。でも、これらはあくまで予備なのでこのまま育つ運命ではない。時期が来たら撤収。
でも、捨てられない症候群でどこかにスペースを見つけて植えちゃうかも。^^
ハウス育苗 クリックで大きくなります。



オマケは大根。冬でもしゃきっとしているのが大根だが今年は乾燥のせいかさすがにヨレヨレになってきた。秋口に栽培したものと同品種だが太さが半分ほど。長さは同程度になっているのだが。でも、売り物でないから不自由はしてない。
クリックで大きくなります。

あちらは老木です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケットファームどきどき

2011年01月25日 19時01分14秒 | つくば・牛久沼周辺日記
最近、このようなファーマーズマーケット的な産直市場が目に付くようになってきました。
いろいろな雰囲気のものがありますが、観光客目当てのものばかりだった頃と比べると、おしゃれな
時間を楽しめるような演出が増えてきているように思えます。これもまだできたばかり。

クリックで大きくなります。



農産品がメインになることからJAによる展開が多いですね。道の駅などもありますが、やはりJAとのコラボがあるんでしょう。海辺へ行くと、今度は漁協も加わってきて益々にぎやかです。
クリックで大きくなります。



なかなか絵心がありますね。田舎に置いておくのはもったいない。^^
まぁ、つくばももう田舎とは呼べないほど開けては来ましたが・・・。

クリックで大きくなります。


地産地消という言葉がありますが、アメリカなどでは国土が広すぎるので野菜などは遠距離を輸送せず、地元で消費してもらうという考え方が昔から定着しています。日本の場合は南北に長い地形から農作物の栽培が南から北へ移動するという特性があり、農作物が全国を駆け回る原因になっています。でも、常に当地の旬を食べていれば無理して運送する必要がないわけで、TPPを睨んだ今、こういう地産地消型が定着してくれることはとても大切だと思いますね。産地の少ない東京や大阪は周りの県がカバーすれば良いわけで、なんとか地産地消を盛り上げたいですね。


あちらは六地蔵です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓

2011年01月24日 19時33分11秒 | ガマのつぶやき
クリックで大きくなります。


爺様の守る墓には通常書かれている「何々家先祖代々の墓」なる書き込みがない。誰の墓にもなれる。^^ しっかり墓標はあるので誰が埋葬されているかはわかるが。個人情報の漏洩を防がんとする配慮であるなら先見の明これにあり・・・と評価したいところだが。

気をつけないとどの墓だったかわからなくもなる。^^

最近気付いたが、つくば周辺ではこのような書き方の墓が多い。
然るに爺様が守る墓があるつくば以南のエリアや東京都内など、知る限りではこれは希少だ。

何々家の墓と書かれてしまうと、何々家の人間でないと入れないから守っていけなくなる。
最近放置される管理者不在の墓が増えているのはそのせいもあると思う。
個人情報云々よりも入りやすい墓にしておくことで守られやすい墓にもなるということだ。



あちらはレオナルド・・・D
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110123菜園事

2011年01月23日 17時22分40秒 | 菜園ティスト日記
昨日UPした瀕死のサヤエンドウ達。まだ暫くカラカラの極寒が続くということなので、防虫ネットで気持ちだけの防寒処置を施した。風当りが例年は北風ばかりなので北側の防風処置で良かったのだが、今年はどうも南側も必要だったようだ。証拠にお隣KZさんのサヤエンドウは南側防風のせいかピンピンしているのだ。
クリックで大きくなります。



次は苺。こちらも風と乾燥のせいでヨタヨタになってきた。
クリックで大きくなります。



例年は水遣りなどしないのだが今年はどうもそうは言ってられない様子。手遅れにならないうちにHB101+ハイポニクスの混合液肥を一畝10㍑ずつたっぷり与えた。
クリックで大きくなります。



種まきをスタート。まず、ポットは224ヶに買ってきた培土を7分目ぐらいずつスタンバイ。
クリックで大きくなります。



培土は花卉園芸用なので10㍑ほどはフルイをかけて細かい砂土と粒に分離。
クリックで大きくなります。



今日蒔いたのは春蒔きブロッコリー、キャベツ、白菜、ナス、キュウリ。
クリックで大きくなります。



今日の収穫は茎広京菜と紫キャベツ。茎広京菜は収穫一時間くらいでしなだれてくる。これでは地産地消でも難しいほど足が速い。根が細かく土を抱きやすいので根毎収穫し、湿らせておけば店頭でもしゃきっとしていられるかもしれない。
クリックで大きくなります。



あちらは「田舎をどうぞ」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカラ菜園

2011年01月22日 20時28分45秒 | 菜園ティスト日記
東京は27日連続の異常乾燥注意報とか報道されているが、つくばは先週末に雪が3cmくらい積もったので、多少のお湿りはいただいた。しかし、地面を潤すほどにはならなかったので基本的には畑はカラカラ。そろそろ野菜たちがSOSを発信し始めたようです。

にんにくの葉の黄化は寒さのせいだけではなさそう。強い野菜だから耐えられるだろうが、無理をさせ過ぎると疲弊していいにんにくになり損ねるかもしれないので、今日はたっぷり栄養剤入りの水を潅水した。
にんにくもダウン気味 クリックで大きくなります。



絹サヤとスナップはピンチ。寒さと風と乾燥のトリプルパンチでついに枯れ果てる株も出始めた。やばい状況。これで枯れたら、春蒔きのスナップエンドウを蒔くしかなくなるが・・・絹サヤがせめて何本かでも生き延びてくれたら。一部の株は脇芽を出し始めているので、そういう株は心配要らないl
悲惨な絹サヤ クリックで大きくなります。絹サヤのUP クリックで大きくなります。



タマネギも良く頑張っている。もともと渇水には強い植物で、苗として売られているものに至っては、一ヶ月くらい掘り出された状態でも3日に一度水をかけてやれば生きている。でも、これもあまり虐待するといい球にならないので栄養剤入り水を潅水した。タマネギがラッキョウのようになったら悲惨過ぎる。
タマネギ クリックで大きくなります。



ソラマメはかなり脇芽が顔を出しているので平気そう。根を深く伸ばさせるため水はやらない。
ソラマメもバテ気味 クリックで大きくなります。
ほうれん草、小松菜、ルッコラ クリックで大きくなります。






あちらはコウノトリ2号の打ち上げ成功を祝ってガリレオ・ガリレイさんの登場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泊崎大師堂

2011年01月21日 20時27分16秒 | つくば・牛久沼周辺日記
弘法大師がやってきたのだそうです。それでできたのがこの大師堂。牛久沼に突き出した半島の先端の小高い丘の天辺にこの大師堂があります。牛久沼が見渡せてある意味絶景。
クリックで大きくなります。


駐車場やトイレもあり、バスも来るこのあたりでは景勝地。^^
我が家から歩いて1時間。素朴なところがまたいいのかも。
クリックで大きくなります。



南に面しているのですが、こういう地図の書き方だと北側に思えてしまいますね。
でも、南向きです。
クリックで大きくなります。


弘法大師は茨城県にもたくさん足跡を残して行ってくれたようです。




あちらはお寺の参道です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウス野菜

2011年01月20日 18時41分24秒 | 菜園ティスト日記
外は草木も凍る超氷点下。ハウスの中はただの氷点下。 
当然ハウスの中の野菜の方がこの時期みずみずしい。
京菜も茎広京菜も元気に成長を続けている。
茎広京菜はもう十分収穫適齢期を迎えているが、慌てて収穫しなくても
このまま葉が増えて大きくなり続けるだけ。花が咲くまでに収穫すればいい。
京菜ももう少しボリュームをつけたい。
京菜 クリックで大きくなります。茎広京菜 クリックで大きくなります。




やっと撒き始めたレタスとキャベツ。外のレタスは霜焼けで腐ってしまった。暑さにも寒さにも弱いデリケートなレタスです。キャベツは寒さにも強いが、モンシロチョウという天敵がいるので外は今一成長が悪い。ハウスの中のものは最近移植したもの。もっとがんがん成長するかと思ったら、そうでもなく。このペースだと2月中旬くらいまで駄目かもしれない。
玉レタス クリックで大きくなります。グリーンキャベツ クリックで大きくなります。




あちらはスカイツリーのシンメトリスポット
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP

2011年01月19日 19時46分51秒 | ガマのつぶやき
TPPに参加すると日本の農業が壊滅すると大反対している人がいる。
自分の視野の狭さを最大音量で宣伝しているようなものだと思う。
では、TPPに参加しなければ日本の農業は守られるのだろうか?
笑止千万。じゃ、今現在まで参加していないどころか、TPPなど存在していなかったのに
どうして日本の農業はこんなにボロボロになってしまったというのだろう。

もちろん、やみくもに農業をTPP傘下で無為無策で放置すれば、相応の
打撃を受ける部分が出てくるだろう。例えば700%以上の関税で守られている米が
カリフォルニアやハワイの米の攻撃に晒される。ある程度の対策を施しても
競争力の弱いブランドは淘汰される可能性はある。しかし、産業などというものは
所詮競争を勝ち抜いて力を身につけ、消費者の心を掴むものだ。その意識を
農業世界に定着させる教育を施しつつソフトランディングの施策を策定実行していくのが
政府と官僚の仕事だ。今そのスタンスでTPPに取り組もうと政府が腰を上げている。
この姿勢は素直に評価しつつ推移を見守りたい。

さて、TPPに参加しないと農業以外はどうなるか?
日本の工場と技術はTPPの恩恵を受けられる国や地域へ流出せざるを得なくなる。
つまり日本の産業の空洞化はもう元に戻れない時限で進行し経済は枯渇する。
TPP不参加で影響を受ける経済的損失は日本のGDP約500兆円の実に98%にも
及ぶ他の産業分野に影響するのだ。農業は2%にも満たない。

年金も赤字国債もへったくれもない。その時になってどうしてあの時にTPPに
参加しないなどというとんでもない決断をしてしまったのかと誰もが悔やむ。

ちょうど、あんなくだらない戦争をどうしてしてしまったんだと悔やむように。

東京港の輸出貨物船
クリックで大きくなります。



あちらは鉄塔のある風景
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨峰の剪定

2011年01月18日 20時48分15秒 | 菜園ティスト日記
ビフォー
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



アフター
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。




巨峰の剪定時期が来た。葉がすべて落ち、木が完全に眠りについた今がその時期。これより早いと切り口から樹液が流れ出し、せっかく木が溜め込んだ養分が流出してしまうらしい。
剪定は去年新しく延びた枝を芽4~5ヶを残してすべてカットする。長く伸ばしておきたい枝もせいぜい7ヶ程の芽を残してカット。ビフォーアフターは上の写真のようになった。
初めての剪定だがこれで吉と出るか凶と出るか。ちなみにガマめの正月おみくじは末吉だった。



あちらは福禄寿です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作付計画

2011年01月17日 19時02分37秒 | 菜園ティスト日記
作付計画表です。これは全3ページの1ページ目。マイクロソフトの表計算ソフトエクセルで管理しています。2007年から2009年は「表示しない」モードで隠してありますが、この投稿ではNo.1の畝だけ再表示してます。スキャンして.jpgにしているので見難いですね。クリックするとちょっと大きくなります。


色分けの意味は水色が連作OK,薄い黄色が1年開ける、濃い黄色が2年開ける、ピンクが3年開ける、紫が4年開ける意味で、それぞれの作物の連作障害が発生しやすい期間を色で示して、安全な作付を計画しやすいようにしています。作物名の後の数字は作付年度、-1,-2は複数畝への作付を表しています。この表を全ての畝とハウスをカバーする形で管理しているので連作障害のリスクを最低限に押さえ込むようにしているというわけです。あっ、No.4の2011のハグラウリの色を間違えていますね。ハグラは2年開け以上なので濃い黄色が正解です。カボチャはハグラと同居が多いので黄色になっていますが、連作障害はありません。一番やっかいなのがナス科です。連作障害がもっとも顕著におきやすいのに、定番野菜が多い。ジャガイモ、トマト、なす、ピーマンがそれ。しかも4年以上あけなければならない。単純に16畝ないとローテーションが組めないことになりますから。でも、いざとなったら土壌洗浄か接木苗の購入、連作障害ワクチン処理がされている種を使うなどでも回避できますが。




作付計画表 クリックで大きくなります。
作付早見表 クリックで大きくなります。


こちらは早見表。上の表を畑に持っていっても混乱するだけなので早見表にして持って行きます。これは実際の畝番をマッピングし、更に12等分のマトリックスで月を示し、更に上下2段で今年と来年の作付品種名を入力してあります。すでに作付計画表で連作は回避されていますから、早見表で当月すべき撤収や畝の耕転、元肥施肥などの作業予定を把握します。別に作物毎のPh管理や肥料成分管理の一覧表があるので、それと見比べながらどの畝にどのような処理をすべきかをみているわけです。家庭菜園とは言えかなりシステマティックな管理でしょう?^^
尚、左右欄外の囲み数字は昨年の各畝の平均Phです。7.0が中性ですから、どちらかというと酸性に偏った畑ですが、これはほとんどの畑でこういう数値になる筈です。適正Ph値は作物ごとに幅あるので、適性範囲に入っていれば問題なしとしています。石灰を入れすぎてアルカリ性に成りすぎるとそれを酸性よりに戻すのは非常に大変なのです。それで酸性よりで管理した方が家庭菜園は楽でしょう。左側赤番の11.12は屋根だけハウスで巨峰のぶどう棚と休憩場所にしてあります。

こんな感じでやりくりしています。新しい何かを栽培したい場合はこれらの表を眺めて何を削るか考えています。尚、畝の長さは右側は全部6㍍。これは防虫ネットなどの資材を共有するため。幅が広い11~14は1.6㍍畝、他はすべて1㍍幅です。左畝は三角地なので左側の数字の長さしかなく畝番が若い程短い畑になっています。

パソコンを使うとこういう管理が手軽に楽しめるのでいいですよ。

あちらは雪のシーン 2です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする