GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

3日ほど休園します。

2018年06月28日 19時47分47秒 | 菜園ティスト日記
この暑い暑い晴天下でも涼しそうな茗荷たち。遮光率75%のネットの下だからすごく元気そうです。
クリックで大きくなります。



庭のプラムは娘の卒業記念樹だから生らなくても切る事はできない。でも今年は一粒だけ実を着けました。
クリックで大きくなります。



これも卒業記念樹の梨。でも生らない。過去に一度だけ一粒生った事があるだけ。今年は二粒も生った。
クリックで大きくなります。



明日から家族とお出かけします。途中で羽生選手がプロデュースするアイスショーも観覧する予定。
3日以上も休園するのは海外旅行以来です。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すげえ農業、されど農業

2018年06月27日 20時10分07秒 | ガマのフォト日記
例の300m畝の白菜畑。
クリックで大きくなります。



収穫が終わっていました。
クリックで大きくなります。



フランス、マッティ・ファーガソン製の109馬力トラクターで幅2.6メートルのロータリーを引いてあっという間に
更地に。豪快な農業ですこと。私の5,000球のにんにくなんてママゴトですな。
クリックで大きくなります。



10万株を超える量の白菜とキャベツをいっぺんに栽培しいっぺんに収穫して出荷する。多分、行先は全国の
ヨーカ堂とかジャスコとか。それでも日本市場のほんの一つまみの需要。千万円級のマッティ・ファーガソンを
操る栽培者は、帰りは国産の軽乗用車で去っていきました。軽トラなら違和感はないのですが。 これが実情なのかなあ・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにくと格闘

2018年06月26日 18時56分20秒 | 菜園ティスト日記
勤務先の農場で栽培したにんにくですが、正規契約の生産者のものが来週から出て来る事になったのでお役目終了。
9コンテナほど余ったのと、収穫が遅れて実割れしてしまったのが多いので、そのうち5コンテナを自分が買い取る
事にしました。1コンテナ約200球。種で合計約5,000球。これを0.5反(150坪)で栽培してみようと思います。
クリックで大きくなります。



自分の栽培でもやりましたが、A等級サイズのものとそれ以外に分別しながら、長い柄を切り保存しやすいサイズ
に整理しました。5コンテナ、3時間の作業。農家なら当たり前の軽作業ですね。^^
クリックで大きくなります。



柄を切って小さくなったから4コンテナにまとめようと思ったら、意外とA等級以外が多くて(ブルーコンテナ)、
結局半分しか埋まってなかった緑のA等級コンテナに1/3くらい混ぜてしまいました。でもこれで整理終了。
左端の平コンテナは駄物。捨てる運命ですが、とりあえず保存。
クリックで大きくなります。



北アカリ、シンシア、デストロイヤーをボイル。採りたてはどれもうまいですね。
クリックで大きくなります。




娘たちがくれたビールの泡だて器を使ってビールをいただく。細かい泡が乗ったビールは、これがまたうまい。
サーバーで樽から注いだビールがうまい訳が良くわかります。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひやぁ~、いろいろ忙しくて・・・

2018年06月25日 19時45分35秒 | 菜園ティスト日記
とにもかくにもサムライジャパン、目覚めて結果を見れば引き分け。しかも2度も追いついて。良かった良かった。
実は自分は80%以上の確率で3:1で負けると信じていました。スイマセン。 だってセネガルなんだもの。マネだし。
凄かったですねえ。よく頑張って引き分けてくれました。なんとかポーランドにも勝つか引き分けて、自力でベスト16を
掴んで欲しいと思います。ポーランドも意地を見せてくるでしょうね。でも、ここまで来ると、モチベーションの
強い日本の方が実力が出ると思います。だから試合は拮抗。でも、やってくれると思います。


押し付けられた苗を植えたトウモロコシを収穫しました。ただ空いている場所に植えただけ。ひどい。
クリックで大きくなります。



品種はピュアホワイト。甘い早生ですね。ちゃんと作れば、もう1ヵ月前に終わっている品種。若干アワノメイガ
が入っていました。でもこれだけ残ればグーでしょう。
クリックで大きくなります。


明日は休み。特に用は無いのでのんびり起きてのんびり菜園を見て仕事を探します。とにかく、会社の方がバタバタ
で、おまけにサッカーウイークで、ネギの消毒やジャガイモの収穫で落ち着かなかったのです。^^
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土の話

2018年06月24日 19時56分02秒 | 菜園ティスト日記
ガマ菜園の土はどんな大雨の後でもさっと水がはけるのに、乾燥しきる事はほとんどないという不思議な土です。
このくらい水が溜まっているくらいの雨が降った翌日ですが・・・
クリックで大きくなります。



普通にジャガイモを掘る事ができてしまう。だから茨城が北海道の次に多くの農産物を生産する県なんですが。
クリックで大きくなります。



今日のネタは、前にも一度アップしましたが、そんな関東ローム層なんて目じゃない、とんでもない奇跡の土の
お話です。

南米ボリビア共和国モホス大平原のアマゾン流域には、第五の大河文明と言われる古代文明があった。
この地の人々はロマと呼ばれる人口台地とロマとロマをつなぐテラプレンと呼ばれる高さ数メートル
から十数メートルに及ぶ堤(堤の上は道路として使われる)によってアマゾンの氾濫や雨季と乾季による
水量の増減をコントロールし、居住地と耕作地を守りながら発展を成し遂げてきた。
しかし、アマゾン流域のこの地域の土質は黄色い粘土質のため、農作物は育たない。ではどうやって、
人々は農作物を得てきたのか。それを可能にしていたのが奇跡の土テラプレタ。人口土壌なのだそうです。
黒い土と呼ばれるこの土は炭素の含有率が200ppm~1000ppmと通常の40倍から100倍であるため黒い。しかし
自然界には存在しない土なのだそうです。 広大な面積の耕作地がいたる所に存在しますが、そこだけが
この人口土壌によって覆われており、しかも古代から現代に至るまで、一度も肥料などを与えないのに
毎年豊作をもたらす、まさに奇跡の土なのです。

詳しくは2008年のブログに書いてあります。
2008年1月4日の記事です。(尚、文中ロマを人造湖と書いてあるのは間違いでロマは人造台地です。)
要するに、炭素が重要なカギであることは確かです。でも、写真のように、2メートル近い深部までの土壌に
20%の炭素成分を含有させるには1反(300坪)あたり50トンもの炭が必要になると別のブロガーさんは指摘
しています。だから、どうやって作ったかは謎。焼き畑でできる事ではないからです。石炭を粉にして投入し、
200馬力くらいの巨大トラクターでサブソイラを縦横に引いて攪拌すればできない事もないでしょうが、炭素は
炭素でも石炭じゃダメっぽいし。それだけの大量の木炭を焼いたら砂漠が増えてしまう。かといって燻炭を
せっせと焼いたら何年かかることやら。ただ夢のような土壌であることは確かですし、実在する以上是非一度
ボリビアを訪問して実際にこの目で確かめてみたいものです。


左はこの地域の普通の土壌。右は農耕地です。2メートルくらい黒い土になっていることが分かります。
クリックで大きくなります。



左は普通の土壌で栽培されたトウモロコシ。右はテラプレートで栽培されたトウモロコシ。雲泥の差です。
クリックで大きくなります。


写真は西山雄太さんのブログ、「100年後の地球をデザインする農業」http://biosoil.blogspot.com/2011/11/terra-preta.html からお借りしています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの消毒

2018年06月23日 19時06分51秒 | 菜園ティスト日記
金曜日のもう一つの菜園日誌はネギの消毒でした。半端ない霧で100m先は全く見えない。歩いているだけでメガネに
水滴が着いてしまう。消毒は太陽が出てネギが乾くまで無理。
クリックで大きくなります。



石倉一本は数日前より更にひどくなっている。アザミウマはこんなもんだろうが、さび病の進行が酷く、葉が何本
も枯死している。
クリックで大きくなります。



下仁田ネギも同様。せっかくここまで育っても、このままだと壊滅は時間の問題。やはりネギはまとめて作ると
病気に弱い。
クリックで大きくなります。



アザミウマに負けるほど弱い樹勢ではなさそうだが、さび病とのダブルでは10人で戦うサッカーのようなもの。
サビは菌なので殺菌すれば症状は軽くなる。晴れて乾いた段階で殺菌剤と殺虫剤のミックスを規定量散布。これで
効果が出なかったらあきらめ。何種類もの農薬を使うほど薬漬け栽培はしたくないので。
クリックで大きくなります。




散布後2時間くらい経った下仁田ネギ。こころなしかサビが少し落ちたような・・・
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みだ!晴れた!収穫だ!

2018年06月22日 17時46分10秒 | 菜園ティスト日記
貴重な梅雨の晴天と休みが重なりました。一昨日は土砂降りでなあんもできず・・・
ガマ菜園の土は非常に不思議な土で、どんな土砂降りでも、上がって数時間経てば水がはけてしまいます。でも
カラカラになる事はなく一定の湿度は保ち続ける。これが関東ローム層という天の恵みなんでしょうね。
シンシア一株目。この前の試し掘りは二株で1.2㎏でしたが・・・
クリックで大きくなります。



この株は2.6㎏。やっとシンシアらしい多収ぶりです。高松式が決まったようです。
クリックで大きくなります。



3株目も多収で2.5㎏。洗ってある白い芋は360gありました。Heyモーさんの380gには及びませんでしたが、シンシア
らしいどうどうたる風格。これがあるからシンシアに拘ったのです。これですは入っていません。しかも300g級がズラリ。
クリックで大きくなります。



平均的はシンシアはこんな感じで300g級が5個くらいできてきます。これで1.5㎏ですからスゴイ。30グラムの種だと
50倍。50gの種でも30倍。結局シンシアは2㎏の種芋で総収量43.6㎏でした。1㎏未満の失敗株は11ありました。
なかなか揃えられないものです。
クリックで大きくなります。




デストロイヤー事グラウンドペチカ。試し掘りで1.9㎏を叩き出した種類。「だっちゅうの」みたいなのができてる。^^
でも、皆さんはきっと冷静に「ハート型じゃん」で済ませちゃうんでしょうね。^^
クリックで大きくなります。



実は小さいクラスの芋がもう一つできていたんですが、洗ったおけの中に残ってた。^^ 収量は大したことない
株だったけど、でかいのがタマゲ。
クリックで大きくなります。



なんと15㎝オーバー。以前にできた巨大シンシアを更に上回るサイズ。
クリックで大きくなります。



とても見えにくい苺博士の秤で1㎏。トレイが500gにセットしてあるので差し引きなんと500g。これは昔の巨大シンシアサイズ。
クリックで大きくなります。



台所の調理用デジタルで測り直したら490gでした。これがデストロイヤーのチャンピオンでガマ菜園の今年の最高
になりました。だっちゅうのの写真で見る通り、たまたま1本立ちの株だったので、巨大芋ができたのでしょう。
クリックで大きくなります。



多収株のチャンピオンはこの株。なんと収量3㎏でした。高松式がはまったようです。
クリックで大きくなります。



収穫した4種類のジャガイモは密閉式のコンテナに収納して屋根付きウッドデッキにおきました。
クリックで大きくなります。



空コンテナを蓋にして密閉すると光が入らないので青くならないで済みます。
クリックで大きくなります。



高松式の味噌は根っこを2階建てに生やす事。地表5㎝に播種して地上5㎝まで伸びてきたタイミングで株の頭の上
に5㎝の盛り土をする。このタイミングが大事なようで、もっと伸びてしまったり、まだ1-2cmしか伸びていない時
に盛っても効果が出にくいようです。後はPK化成の追肥、石灰の追肥などですかね。自分は今年も萌芽のタイミング
を合わせられなかったので、株毎に盛り土を行いうまくいった株とそうでない株になったようです。種類によって
タイミングが違うので、培土機で土寄せする場合は種類を一つに絞る方がいいですね。

まとめ 北アカリ 収量42.2㎏/種2㎏ シンシア収量43.6㎏/種2㎏ デストロイヤー収量34.1㎏/種1㎏ メークイン収量16.6kg/種1㎏
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ拘っていたようです。

2018年06月21日 19時15分14秒 | 菜園ティスト日記
2010年頃、畑を初めて4-5年経った頃のガマ菜園の3月風景。こんな道具で畝作りをしていました。
クリックで大きくなります。



左の丸い畝がメロン、右の平がかぼちゃとはぐら瓜になっています。
クリックで大きくなります。



ここはスイカになっていますが・・・
クリックで大きくなります。



とうもろこし? ははん、どうやら左右の露出部分にコンプラの枝豆を植えたんだ。
クリックで大きくなります。




これは中央部を凹ませてあるから水を貯める・・・つまり空芯菜狙いでしょう。
クリックで大きくなります。



それにしても雑草がない・・・今とは大違い。
クリックで大きくなります。



これは大根マルチの再利用だから大根かと思ったら、どうやらオクラだったようです。
クリックで大きくなります。



なんだろなと思ったら苺ですね。3月だからマルチを被せたところかな。真ん中に大量の土を載せてあるのは
何故だったか忘れました。単純に石が無かったからとも思えません。コンプラでも植えたかな。
クリックで大きくなります。



菜園アルバムと栽培管理記録を見ると過去に何をやっていたか分かりますが、なんでこんな面倒な事をしたのか
までは覚えていないものです。その時はいろいろ拘って実験してみたんでしょうね。でも、記憶に残っていなけ
れば、無駄の努力だったかも。^^ 

という訳で、2010年3月のブログを開いてみたら分かりました。^^ 作物は全部記録の通りでしたが、変てこな
畝立ての理由はスイカもトウモロコシも苺も全部幅広の畝にも関わらず、230㎝マルチを買わないで済ませようと、
最低限必要な部分だけ幅の狭いマルチを敷設したのでした。^^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は梅雨そのもの

2018年06月20日 16時22分31秒 | 菜園ティスト日記
ワールドカップを視て、勝利の余韻を味わってから朝寝坊して目覚めたらやっぱり雨。
それも大雨、半端ないって! ^^
クリックで大きくなります。



ジャガイモ掘りたいけど掘れな~い。 ネギの消毒もできな~い。 玉葱も湿気が強過ぎて整理できな~い。
クリックで大きくなります。



里芋はとても幸せそう。 今年もいい収穫になりそう。
クリックで大きくなります。



すぐ交雑してしまう紫蘇ですが、同じ実生でも右と左ではぜんぜん違う。右の方がだんぜんいいですね。
最近はあまり活用していないけど、大葉が欠かせない和食って結構ありますね。高知が特産だとか・・・
クリックで大きくなります。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農場の様子

2018年06月19日 20時56分19秒 | 農場日誌
4年前は一つがいだった燕が毎年戻ってくるようになり、今は五つがいくらいが巣を作るので賑やかで大変です。
ここは直売所の正面玄関の軒下。糞がお客さんを直撃しないように板を打ったりして防いでいます。戻って来るから
店にとっては縁起物になっているらしいですがね。フンギリがつかなくて困っています。
クリックで大きくなります。



4年前の造園で植えたユリが毎年咲きますが、今年も豪華に咲いてくれています。
クリックで大きくなります。



蓮池の端に植えた花菖蒲も毎年増えながら咲いています。
クリックで大きくなります。



アーティチョークに至ってはもう定番になってしまいましたね。あんまり美味しいと思わないし、面倒だし。でも
花はきれいです。巨大なアザミですからね。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイダー

2018年06月18日 20時53分30秒 | ガマのフォト日記
空にポツンと浮かぶ物体。蜘蛛です。洋名スパイダー。
クリックで大きくなります。



この写真では、お隣の家の屋根の天辺あたりに写っていますが、実はここはガマ家の玄関先の階段の上。
左右は4メートルくらい何もないし、地上からも2メートルくらい上です。こいつがどうやって左右のものに巣をかけた
んだろうと不思議に思いました。
クリックで大きくなります。



こいつが、地上をはるばると巣糸を引っ張りながら歩いたとは思えません。右の木の枝からぶら下がってゆらりゆらり
とブランコをしても、左の木やウッドデッキの柱には届きません。
クリックで大きくなります。



という訳で、調べてみたら良く分かりました。自分が移動していくのではなく、糸をくりだして風に運んでももらい
くっついたところを起点に直線を決めたところで今度はそれを利用して移動し、また風に運んでもらって別の起点を
設け・・・と枠を作り、後はせっせと糸を出しながら歩き回るらしい。すげえ能力だし頭いいね。高所恐怖症の蜘蛛
とかいないのかね。

そう言えば、昔の人から聞いた話。友人をグランドキャニオンへ連れて行ってやったら「怖い怖い」と言って縁の方へ
行かなかったらしいのだが、ハエが飛んできて崖の外へ飛んで行ったら「あのハエ、すげえなぁ」とつぶやいたんだそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬

2018年06月17日 19時17分42秒 | 菜園ティスト日記
今年はどちらかというと冷温多湿型の梅雨なので、ネギ類の病気や害虫が広がりそうな気配です。それで、2種類の農薬
を試してみる事にしました。一つは殺菌剤で、さび病を抑えます。もう一つは殺虫剤で、ネギアザミウマを忌避します。
クリックで大きくなります。



農薬は、自分では3通りに大きく分類し、除草剤、殺菌剤、殺虫剤としています。
除草剤は使う事がないので我が家には存在しませんが、殺菌剤と殺虫剤はあります。殺菌剤にもいろいろありますが、
胞子の活動を抑制させて菌の繁殖を防ぐとか。殺虫剤に比べて使い易いものが多いですね。基本的には医療系や
洗剤系でもお馴染みの物が多そうです。
怖いのは殺虫剤。ピレスロイド系、有機リン系、ネオニコチノイド系とかいろいろあり、ネオニコチノイドはミツバチ
の大量死の原因ではないかとされているもの。有機リン系もサリンの原料と言えばピンと来るでしょう。使う以上は
一つひとつ良く確かめて選ばないと、アスベストのように何十年か経ってから実はあれは猛毒で・・・なんて事になり
かねません。

プレオフロアブルはピリダリルという農薬で、トリフルオロメチルピリジル基とジクロロアリルオキシフェニル基と
が置換している構造体だそうで・・・^^ 冗談です。こんな事は学者さんに任せておきましょう。
要するに、ほ乳類や魚類、鳥類などには全く無害な上に、益虫類にも影響が少ない(皆無ではないらしい)高い安全性
が証明されているもので、ネギのネギアザミウマ退治に効果があるということで使ってみることにしました。一応使う
前にカマキリやテントウムシ君などが来ていないか確かめる事にしますが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ネギ一族ネタとパパの日ネタ

2018年06月16日 19時01分55秒 | 菜園ティスト日記
下仁田ネギがいかにもそれっぽくなってきましたよ。
クリックで大きくなります。



節がしっかり見えてきているから、そろそろ土寄せしてやらねば。
ところで、さび病が出てますね。これは対応が必要です。
クリックで大きくなります。



こちらは石倉一本ネギ。下仁田と比べると美人。 どこが・・・ネギセクでねえか・・・^^
クリックで大きくなります。



こちらもばっちりサビが・・・。
クリックで大きくなります。




苗のまま放置の下仁田はまだ細っこいまま。やはり植替えは必要という事ですね。
クリックで大きくなります。



九条ネギは1週間前にサビがひどいので根元から刈り取ったのですが、すでにこんなに伸びているし。
クリックで大きくなります。



こちらは丸い方のネギ族ですが、だいぶ乾燥してきているのでそろそろ整理が必要。でも、こんな湿度の高い日には
さすがにしない方が。もう少し先にします。
クリックで大きくなります。



明日はパパの日ですね。^^ 私はチチですが。お父さんとかダディとかは呼ばれず、もっぱらチチ。
娘たちからプレゼントがもらえる日ですね。昨年はアルコール度30度のフラスコ入りいいちこでしたが、今年は
超音波ビールサーバーでした。泡がたっぷり出て来る、ビールが見た目で更においしくなる装置。娘がいて良かった。^^
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加工事

2018年06月15日 15時02分27秒 | 菜園ティスト日記
休みの金曜日。ボーっとテレビを見ていたらまだ東京は雨は降っていませんなどと言ってるから、それなら今の内にと
畑に出てきました。火曜日にトランプの記者会見のせいでぞんざいな仕上がりになっていた拡張駐車場を完成させたい
と思ったから。ところがなんと、作業を始めるやいなや突然の土砂降り。始めてしまったので合羽を着こんで継続。
なんとか終了。
クリックで大きくなります。



追加の盛り土がネコ5杯必要だったので、残渣穴も更に深くなりました。下に下りる階段も盛り土になりました。
クリックで大きくなります。



KZさんのプリウスのお尻まであと1.5m。 知~らねぇっと。
クリックで大きくなります。



という訳で、ブルーシートを傾斜に合わせて張り直して完成。これなら普通車も2台いけそうです。^^
クリックで大きくなります。




じゃがを掘りたいのだけど、こんなに降ってちゃ無理。先の楽しみにしておきますが、それにしてもデストロイヤーは
まだ花が咲いている。一体いつまで咲き続けるやら。もう1ヵ月になるのに。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした違いです

2018年06月14日 19時34分00秒 | ガマのつぶやき
ビールの500ミリリットル缶です。農作業でくたびれて帰ってきてシャワーを浴びた後、あっという間に2本が空っぽ。^^
クリックで大きくなります。



冷えたビールならブランドは選ばず・・・黒ビールとかノンアルコールとか、特殊なものでなければ爽快感はそう変わりません。
でも、自分はなぜかドライ派。飲み口がいい。っで、飲み終わって洗い流しながら気付いたのですが、出方が微妙に違う。
それでよく見比べると、口の形が違いますね。流れ出る時間はほぼ同じですが、この微妙な違いって飲みごこちに関係あるのかなあ。
クリックで大きくなります。


盃っておめでたい席とかで使いますが、あれって最悪に飲みにくいと思いませんか。なんであんな形になったんでしょうね。
私ならぐい吞みの方がよっぽどいいと思いますが・・・ 風情がないって? あたしゃ風情なんて肴にはできません。
肴はやっぱり焼物がいいっすねえ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする