GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

秋晴れの菜園

2017年09月30日 22時49分51秒 | 菜園ティスト日記
大荒れの25日の翌日は快晴のお天気で、近隣の畑には何人ものお百姓の姿が
ありました。
クリックで大きくなります。



雨が降っては陽が射し、温暖な気候が続くので、早めの播種の玉ネギがもう
定植してもいいくらいに成長してきています。これも困ったものだ。^^
手前のネオアースでも大きいくらいなのに、泉州黄玉は30㎝くらいになっている。
クリックで大きくなります。



七宝甘とソニックも順調に成長しています。早く寒くなって欲しい・・・
クリックで大きくなります。



さつまいもはたった5株なのに最近の照ったり降ったりのお天気で元気いっぱい。
蔓ボケという不安も無きにしも非ずだが・・・
クリックで大きくなります。



次なる不安の種はこれ、ネギたち。下仁田はいいとして、他の長ネギや九条ネギ
は早く移植してやりたいもの。少なくとも10月まではお預けです。
クリックで大きくなります。




そう言えば、パンダ菜豆はシャンシャンとなり始めましたね。
クリックで大きくなります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根第二弾

2017年09月29日 20時23分18秒 | 菜園ティスト日記
25日の夕刻から夜半にかけて、関東は竜巻注意情報と共に激しい雷雨に見舞われました。
開けて26日は快晴でしたが、畑は水浸しの様相でした。
クリックで大きくなります。



24日に、福島から戻ってから敷設した大根畝マルチ。26日はここへ大根第二弾
を播種しましたが、さすがに雨が上がって数時間ではグチャグチャで大変やりづらい
作業となりました。
クリックで大きくなります。



保険で一粒増量の4粒で播種。第一弾で成績がいい2品種と、少し作型が遅い
新しい一品種を蒔きました。
クリックで大きくなります。



この手の写真は記録です。エビングハウスの忘却曲線によると、人はほぼ1日で
前日の事柄の75%は忘れてしまう。いつ、何を播種したのか、パシャッとひと押し
で永久記録できるのだから今の世は便利。ましてやスマホは20世紀半ば生まれの
ガマには正に21世紀の科学です。^^
クリックで大きくなります。


昨日、畑をチェックしたら、ほとんどの穴からチビの2枚葉が顔を出していました。
今の気温が18度~25度くらいで推移していて、雨が降って、昼間は照るから
発芽には理想的な環境になっていますね。読みが当たりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3週間くらいの差

2017年09月28日 19時40分43秒 | 菜園ティスト日記
5月の半ばくらいにお隣り農家のSSさんが播種していた里芋ですが、非常に
成長が悪い。小さい株は40㎝くらい、一番大きくても1メートルは越えていません。
実は萌芽したくらいから関東は空梅雨に突入し、その後は猛暑、7月末から
の日照不足と変てこな気象に晒されました。成長のタイミングを逸したようです。
クリックで大きくなります。



こちらは4月の24日だから、およそ3週間早く播種したガマ菜園のもの。それも
萌芽確認済みの播種だからすぐに芽が地表に出てきました。その後同じような
変てこりんな気象に晒されたのですが、うまく成長期と気候のタイミングが合い、
1.5メートル越えに成長しています。実は、この種は上のSSさんから数年前に
分けてもらった兄弟。だから性分的には同じ土垂れなんですよね。ちょっとした
事でこんなにも違いが出てしまうという農業の難しさを垣間見ました。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺の育苗

2017年09月27日 20時07分02秒 | 菜園ティスト日記
苺の育苗畝です。21日のチェックでは約一割が着きませんでしたが、24日のチェック
では5本だけアウト。
クリックで大きくなります。



にんにくの播種のため、苺の苗取畝は撤収になるので、50本くらいの余り苗を
回りに移植して保険にしました。結局、都合200株近くの育苗ですが、本畝に
定植するのは40本くらい。後は会社のキッチンガーデンに持っていきます。
クリックで大きくなります。



この後全部撤収。40本と言わず、80本くらい植えてみようかなあ。イチゴジャム
がたっぷり確保できそうだから。でも、タヌキがねえ・・・・奴らが来ると丸坊主だからねえ。
クリックで大きくなります。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく播種

2017年09月26日 14時44分46秒 | 菜園ティスト日記
24日の作業ですが、にんにく畝を半分だけ敷設し、半分だけ播種しました。
クリックで大きくなります。



9515のマルチを使ったので、播種は千鳥調にしました。全穴に播種すると、や
はりちょっと狭いようです。これなら余裕たっぷりでしょう。福島から戻って
からの作業だったので、マルチはノーテンションで縁の下を三角ホーで掘って
埋めただけ。さすがに、ヨタヨタですねえ。^^
クリックで大きくなります。



そして本日、もう片方の畝を整備してにんにくの残りとラッキョウを播種。
やっぱりテンションをかけて敷設した方が畑の見栄えが違って見えますね。
クリックで大きくなります。



3年目に突入したらっきょうの様子。2粒播きでスタートしたらっきょうは、今
は約25倍の50球くらいにぶんけつしています。だからこんなには要らない。
3株分くらいを移植しました。
クリックで大きくなります。



マルチ畝ではとうてい間に合わない量が余ったので、通路の部分にも播種しました。
通路と言っても、1.6mの幅広畝を1メートルしか使ってなかったし、元肥はこの
部分にも施肥してあるから問題はありません。
クリックで大きくなります。


なんとか9月中の作業で終えられました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根第二弾の畝作り

2017年09月25日 20時18分47秒 | 菜園ティスト日記
21日に除草しておいた畝にマルチを敷設です。
クリックで大きくなります。



大根畝のマルチは大きいので、テンションをかけながらの鏡面張りですが、こ
んな時には手作業なので、こんな風に壊れてしまった三角ホ―が便利です。農
作業の道具なんてものは、皆さんあの手この手で工夫するものですが、単純に
壊れた道具を捨てないでおくのも手なんですよね。
クリックで大きくなります。



大きなマルチは結構大変。そもそも、畝が大きいので、全部を平らにするのも
大変。
クリックで大きくなります。



40㎝間隔の穴を開けて完了。種蒔きはもう少し間を空けて行う予定。第一弾で
70本あるから、これらをお裾分け含めて消費し終わった頃に出来て欲しい第二弾。
でもあまり遅く播種すると作型を外す。だから次の休みにしよう。ってことは
明日じゃあーりませんか。
クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくふく農園で野宿

2017年09月24日 18時14分35秒 | ふくふく農園だより
野営しているので飲みに来いと兄夫婦から連絡が入ったので、直売所の野菜を
箱に詰めて参上。
クリックで大きくなります。



夜になると、北関東と東北の境目からわずか数キロの地点でありながら、さすがに
寒い。BBQの炭を焚いて暖を取りながらの談笑。それにしても、暗くなって
そろそろ9時ごろかと思いきやまだ7時。山の中の時間はゆっくりです。星が夜空
いっぱいにまたたいていて、とても幻想的な時間でした。
クリックで大きくなります。



車の中をフルフラットにしてクッションの上にシュラフを置いて寝ましたが、
寒くて工場の暖房機器を修理している夢を一晩中見ていた感じ。でも、気付いたら
9時間近く爆睡していました。朝はこの水くみ場で洗顔。
クリックで大きくなります。



ミネラルたっぷりなんでしょうね、この水は。
クリックで大きくなります。



焚火で暖を得ながら朝飯の準備。テントは万一雨が降った時の避難場所です。
一年中このまま。
クリックで大きくなります。




6時半頃、朝日が農園の奥、東から差し込んできます。
クリックで大きくなります。



東西に細長いふくふく農園なので、朝日は奥から差し込みます。
クリックで大きくなります。



里山の芸術家のアートも朝露に輝いていました。
クリックで大きくなります。



ふくふく農園からの下山中、雲海が眼下に広がっていたので車を停めて撮影。
クリックで大きくなります。



仙人の住む山から下る思いですね。
クリックで大きくなります。



上からガマの軽トラと全く同じのが下りてきました。そう言えば、この前は軽トラ
で来たのでした。ふくふく農園はここから約200mくらい標高が高い場所にあります。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角ホ―いろいろ

2017年09月23日 20時14分02秒 | 菜園ティスト日記
台風一過の菜園は湿り気たっぷりだったんですが、除草に使っていた三角ホー
が見ての通りの泥まみれ、雑草まみれで全然作業が進みません。この三角ホー
は今年買ったばかりのほぼ新品なのですが・・・
クリックで大きくなります。



ということで、今日は三角ホーネタです。

ほぼ新品(右)と、壊れた前のもの(中央)とお隣KZさんのもの(左)です。
湿気が多くて使い物にならないほぼ新品は、ホーの両側にノコギリのような刃
が刻まれていますが、どうやらこれが諸悪の原因みたいです。刃に泥が詰まって
しまうのが原因ということ。つまり、このタイプは、雨天後には使用できない
タイプだという事ですね。
クリックで大きくなります。



ギザギザ刃がついているタイプは、乾燥してカリカリの状態だと、威力を発揮
するようです。真ん中のタイプは両方ついているので全天候型ですが、ご覧の
通り、強度が弱く、ひん曲がってしまいます。それで引退させました。
結局、KZさんのオーソドックスなタイプが一番使い勝手がいいということです。
クリックで大きくなります。



反対側から見るとよく分かるのですが、刃の厚みが全然違いますね。
やっぱりオラァ、オーソドックスが一番エエなあ。
クリックで大きくなります。


本日投稿ですが、この時刻には福島のふくふく農園で兄夫婦と飲んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天と地と

2017年09月22日 21時12分22秒 | ガマのフォト日記
今日は午前中と午後ではまるで別世界の別人仕事人でした。
朝方居たところはこの辺り。iPhone撮影なので鮮明さにかけるけど、
この建物は皆さんご存知ですね。高いのでなくて、左の低い方。主は今
アメリカにいます。
クリックで大きくなります。



午後はここ、筑波さんの麓、北条という場所です。ちなみに上の状況では
当然、山ほどいるお巡りさんたちに職質を受けない程度の紳士スタイルです。
下の時は、長靴、麦わら帽子、軍手、長袖のカッターシャツと百姓ズボン。
クリックで大きくなります。



首相官邸へ行ったわけではありません、当然ですが。たまたま用のある特許庁
が首相官邸のすぐ近くにあるのです。
クリックで大きくなります。



ここは内閣府。ウン十年前は良く行きました。お仕事の関係で。^^
当時の官房長官は野中さんが長かったのかなあ。
クリックで大きくなります。



まさか軽トラで行ったんじゃないですよ。捕まっちゃう。^^
電車の駅ですが、Kokkaigijidoじゃ訳がわからんからでしょうかね、
英訳されていて、逆に日本人には分かりませんね。国民のダイエットビル? ^^
クリックで大きくなります。




ガマにはこっちの風景の方が今は合ってますね。うちの生産者さんの田んぼに
稲わらアート用の藁を切り刻まずに残しておいてもらったのをみんなで取りに
来たのです。
クリックで大きくなります。



軽トラとハイエースで1台ずつ。もう一度来ないと積み切れませんでした。
どんなアートを作るのかって? それはもう少し先のお楽しみということで。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根第二弾準備

2017年09月21日 21時54分44秒 | 菜園ティスト日記
大根は8月27日に第一弾を播種しましたが、24日経ちました。大分大根らしくなってきました。
第二弾は一ヵ月後の播種を予定していますから、そろそろ畝の準備に入ります。
クリックで大きくなります。



第一弾と同時に準備した畝予定地は雑草がこんなに成長してしまいました。
これでも漉き込んでマルチをするのが農場流ですが、ガマ菜園では手抜きを
せずに、手抜きすることに・・・^^
クリックで大きくなります。



できました。でも、途中で3時間も他用で外したので、終わったのは夕方でした。
クリックで大きくなります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺の苗のその後

2017年09月20日 19時13分55秒 | 菜園ティスト日記
6日前に移植した苺の苗のその後です。元気なもの、そうでないもの、いろいろです。
クリックで大きくなります。



約150本のうち1割未満くらいが活着不良となっていました。これくらいは仕方
ないかな。とにかく、移植してから今日まで放置ですから。^^
クリックで大きくなります。



一見ダメそうでも、芯を見ると青々とした若芽が・・・
こういう株は大丈夫。活着しています。
クリックで大きくなります。



苺の苗は案外タフで、最初の写真の右端に見えるように、全く根が無かったもの
でも、青々としているものもあります。こういうのは、根が出てきているという
ことです。でも、活着したからと言っていい苗ばかりではないんですよねえ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギ苗のその後

2017年09月19日 20時18分04秒 | 菜園ティスト日記
苺にトンネルを移し、玉ネギは自然に晒す事にしました。
クリックで大きくなります。



アブラナ科は発芽はしましたが、全部消えました。
クリックで大きくなります。



ところどころガバッと消えているんですよね。なんなのかなあ。
人間もちょっとした体調の変化から、いきなり亡くなってしまったりする人や
ICUに入れられてしまったりする人がいますが、植物も同じなんですね。
ほんのささやかな不都合で軒並み枯れてしまったりする。だから難しいんですね。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ豆

2017年09月18日 21時09分42秒 | 菜園ティスト日記
台風はいろいろ被害を残して北海道を襲っているようですね。
朝方、茨城でもかなり風はありましたが、春一番程度の強さだったから
被害と言うほどのものはなかったようです。直撃コース上だった皆さんは
それなりに大変だったようですね。もう来なければいいんですが。

今日はパンダ菜豆の様子です。変な豆です。

こんなに茂っているのだけど、マメの姿がほとんど見えない。
クリックで大きくなります。



蔓をかき分けると少しありました。だいぶ膨らんでいます。この中にパンダの
ように白黒2色に色塗られた豆が入っているんですかね。
クリックで大きくなります。


それにしても、図体の割にマメが少ない。これからできてくるのかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草も徐々に進行

2017年09月17日 20時51分00秒 | 菜園ティスト日記
いよいよ台風通過ですね。日本列島を端から端まで巻き込むなんて
とんでもない野郎です。皆さんのところに被害が出ないことを祈っています。

以下、金曜日の菜園ティスト日誌です。

苺定植予定畝。キュウリの後です。
クリックで大きくなります。



雑草を抜く時に、抜きやすいのと抜きにくいのがあります。
左端のイヌビユは最悪に抜きにくい。2番目のスベリヒユはそれほどでもない。
3番目の掃き溜め菊はズボッと抜ける。4番目のシロザも力を入れれば抜ける。
イヌビユはちぎれてしまって苦戦しますね。根が丈夫なんでしょう。
クリックで大きくなります。


こんな立派な雑草がたくさんあるなんて、すごい菜園ですわ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤはそろそろお終い

2017年09月16日 20時20分26秒 | 菜園ティスト日記
ゴーヤは一定期間実を着けると、あっという間に我が身をたたみますな。
クリックで大きくなります。


潔いと言えばそれまですが、本当にあっとう間にしぼみます。逆に言えば、
青々としている間は収穫できるということで分かりやすい。^^

台風18号が九州に近づいています。歴史的に名前が残る台風たちの
辿ったコースに似ているんですよね。最近ではリンゴ台風が取り上げられますが、
ガマめが生まれた頃の洞爺丸台風なんてのも似ていますね。
洞爺丸台風は温帯低気圧になって逆に発達したのだから始末が悪い。
1,000人以上が死ぬなんて、とんでもないことです。

18号の被害が出ないことを祈ります。青森の農家さん、大変だろうなあ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする