GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

まだあった産廃リカバリー

2014年05月31日 18時48分59秒 | ガマのトピックス&MISC情報
引越しからほぼ一月経ち、そろそろ旧本社ビルが引き渡しになる時が近づいてきました。若干確保し忘れ
た什器部品などがあったので鍵を借り受け探しに行ってきました。まだまだいろいろ残っていて勿体ない
ものもありますが、車に積みきれないのと、置き場所がないことからほとんどあきらめで取捨択一です。

プラパレと店頭陳列什器の接続部品、棚受けなどを折りコンに詰めてきました。鉄なので重いのなんのって。
このままフォークリフトで下ろしたいくらいです。^^
クリックで大きくなります。



自分が10年くらい前に業務用サンプル置き場を作るためにセットアップした240cm対応のエレクターパーツ
です。耐震装備万全の設定にしたのでそのまま残っていました。20台ほどセットしたうちの2台があったの
で取り外して持ち帰りました。写真は洗浄前ですが、クレンザーで洗ったら新品に戻りました。^^
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



ウォークインクローゼットの中に棚を組む予定でしたが、このエレクターがちょうどいいサイズなので
取り付けました。収納容量が倍増です。耐震もバッチリ。^^
クリックで大きくなります。



180cm仕様のクローゼットがたくさんありますが、内寸は172cmのため90cmの棚板2枚を並べて設置できま
せん。ところが、今日良く探したら85cmの棚板が残されていました。早速ゲット。これだと並べても170cm
なのでクローゼットの壁にフルスペックの棚を設置できます。
クリックで大きくなります。



今回のオマケは胡蝶蘭3鉢。新オフィスに50鉢くらい贈られてきて2/3はなんとか掃けましたが、まだ貰い
手のないものがあちこちにあります。旧オフィスでたんまりお宝を積んだので3鉢しかもってこれません
でした。これって前にも出向元のオフィスが恵比寿へ移転した時に持ち帰ったのですが、その年の内に枯
らせてしまったんですよね。だから持ち帰りたくなかったんですが、家内が研究所にランが好きな人がい
るということなのでその人に面倒見てもらおうと持ってきました。
クリックで大きくなります。



写真にはありませんが、精密木工加工用の作業テーブル付き電動ノコギリマシーン、木工用電動研磨機
なども持ち帰りました。これらはウン十万円コースの機械ですがなぜか廃棄コースになっていたので作動
を確認して持ち帰りました。店頭用什器も追加で4台も。お店が開けそうです。^^ 

というわけで今日は畑ネタはナッシングです。それにしてもくたびれました。暑かったので2キロ痩せまし
た。

PS.追伸です。
写真を撮り忘れていたので薄暗い中今撮ってきました。こんなものが、倉庫の隅から出てきたのです。
真竹でできた陳列棚ですが、屏風のように自立しているので違う目的でも使えそうなエスニックな代物。
しかも未使用品でした。多分有った事も忘れ去られていたようですね。若干カビが生えてきていたので、
洗剤で洗い陰干ししておいたのを忘れていました。
クリックで大きくなります。


電動工具も忘れているって? あれらは爺様に保管を依頼したらこれはすごいと早速試し運転して大切に
しまってくれたので写真も撮る間がなかったというわけです。^^
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの連続摘芯栽培スタート

2014年05月30日 20時22分47秒 | 菜園ティスト日記
第二花房直下の腋芽が大分太くなってきました。もうじきこの腋芽を捻枝して折り曲げ支柱に固定します。
クリックで大きくなります。


この栽培方法は手間がかかるだけでなく、経験していないとかなり乱暴な栽培方法に思えるかもしれません。
ところが意外に的を射た栽培方法であることがわかります。トマトの茎の中には導管(内側)と師管(外側)
があり、導管は根が吸い上げた養分や水分を葉先にまで供給します。逆に師管は葉でできた養分を実や根に
送ります。捻枝すると、この枝管を潰すので葉からの養分がすべて実に行くことになり果実が充実します。
根には養分はほとんど必要ないので樹体への影響は出ないということだそうです。

それで腋芽毎に二房つけていくことが出来るんですね。でも腋芽毎に4枚の葉なのでとても大切ですね。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑、即鍋

2014年05月29日 19時27分45秒 | 菜園ティスト日記
駐車場奥の青梗菜。食べきれないでいるうちに花が咲き始めてしまいました。でっ、撤収。でもまだ咲いて
いないものは通常収穫としました。 ところが・・・・
クリックで大きくなります。



洗って、炒めようと思ったらさすがに一年前のにんにくのストックが切れてしまいました。にんにくなしでの
野菜炒めなんて。絶対あり得へん。 というわけで、畑へぶっ飛んでいって畝のにんにくをゲット。
さすがに数分前まで植わっていただけあって、剥いても真っ白。^^
クリックで大きくなります。



香りが立つかなぁ?と思ったらさすがににんにく。ちゃんと例の香りがプ~ンと。
クリックで大きくなります。



青梗菜をドバッ。塩コショーして・・・
クリックで大きくなります。



いい感じになったところでウェイパーを小さじ一杯。
クリックで大きくなります。



完成。あとはビール。^^
クリックで大きくなります。




こちらも・・・・
クリックで大きくなります。



半日干して切り刻んで、浅漬けにしました。二日半かかりましたが漬物になりました。
クリックで大きくなります。




Yahooは勝手に咲いた知らない花です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの整枝

2014年05月28日 19時10分21秒 | 菜園ティスト日記
スイカは大玉が2株、こだまが2株。今年は以上でお仕舞い。メロンを2株植えているせいもあるが
ちゃんとしたスイカを少量生産して自己満足すればいいかなと・・・。スイカの整枝です。

今年は親を本葉6枚で摘芯。子蔓を3本伸ばし、そのうち2本に1個ずつ生らせる予定。
クリックで大きくなります。



3本の子蔓を選んだら不要な子蔓は摘み取り、残った3本の先端を揃えて同じ方向へ誘引してお仕舞い。
後は15節目くらいに着果させるだけです。
クリックで大きくなります。



トンネルはサイドを固定し、ワイド面を開放しました。敷き藁をして蔓を安定させます。
クリックで大きくなります。



さて心配は狸。必ず狙って来る筈だから防御しなくてはなりません。どう侵入を防ぐかです。
メッシュを使うことは決まってますが。スイカの実だけを守るか、それとも畝全体を守るか。
もちろん実だけなら長いペグとメッシュでなんとかなりますが、食えない腹いせに蔓を噛み
切られたら結局収穫には届きません。そんなことをするかどうかは知りませんが、相手は狸。
ただでは済まないと考えた方がいいんでしょうね。マジに顔を近づけると細いピン針が刺さる
ように痛い罠を用意しようか考えています。でも変なことすると自分がかかりそうで・・・^^



Yahooにはホタルブクロのような庭の花です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱入、山の狸

2014年05月27日 19時01分39秒 | 菜園ティスト日記
やられました。苺を食べつくされ糞をされて退散されました。敵さん、やってくれますなぁ。
前日(土曜日)に収穫を考えましたが玉ネギで疲れたので日曜の朝一仕事で収穫をと思っていたのでした。
最後のピークということでかなり生っていたんですがねぇ。奴ら遠慮を知りません。2キロ以上やられてい
るから単独犯ではありません。これで被害は3度目。都合5キロはやられています。
クリックで大きくなります。



侵入は不可能と考えていたのが甘かったです。実はてんじょうに20cm四方くらいの穴があったんですが、そ
こを見つけられていたようです。それで2度目は実は家内が収穫したんだと思っていたんですが実はそれも
狸で、今回が3度目。悔しいのなんのって。奴らのために丹精込めて仕込んできたんじゃねぇっつうの。
クリックで大きくなります。


きっと、上に乗ったらたわみが出来て下に落ち、帰りはこの穴を見つけて脱出したという流れでしょう。

このあと、トウモロコシ、スイカと彼らの好物が続くので基本はこの金網でブロックするしかありません。
それで今回はまだ苺が後一回は熟すので上も横も全部縛っておいてこれでも入れるかどうか動物実験です。
これで入られるなら止め方も針金を使うとか支柱を台風用の仕様にするとか考えなくてはなりません。
メッシュのない苺博士、KDさん、KZさんは頭を抱えていますが、これなら大丈夫だろうと思っていた
ガマまでが撃沈したので相当ショックなようすです。
クリックで大きくなります。



木曜日の晩に狸に襲われた苺博士の苺畑。土曜日にお孫さんたちが集まってイチゴ狩りをする予定でした。
そのために相当な量を採らずにためておいたようで。本当にしょげ返っていて可愛そうでした。
クリックで大きくなります。



普段は冷静でおとなしい苺博士が本気で怒り、ガマのところから小型のメッシュを持って行って罠をしかけ
ました。さすがに器用で几帳面な苺博士、見事な罠でした。 ところが・・・
クリックで大きくなります。



仕掛けた夜見回りに行ったら何かがかかっていたのでやったと思ったら、なんとかかっていたのはこの辺り
を縄張りにしているこのドラ猫でした。 その後罠をリセットしておいたら再びこいつがかかっていたそう
です。なんともいやはや。そう言えば、農家の人たちも言ってました。カラスと狸は何をやっても無理だと。
結局駆除のためには毒餌を仕掛けるのですが、最初に死ぬのはこういう猫や飼い犬なんだそうです。
団地が脇にあるからそれもできず泣き寝入り。時々車に轢かれているのを見て「ザマミロ」と思うのが精一
杯の腹いせだそうです。
クリックで大きくなります。


ガマ苺を食い尽くした狸どもが今度はスイカ畝を探索したようです。あと50日だな・・・とか目測をつけた
んでしょうかね。なんとしてもメッシュで守り通してみせるつもりです。
クリックで大きくなります。


狸の動かぬ、もとい、動く証拠です。^^
クリックで大きくなります。


狸被害は今年が始めてなのでまだ大丈夫ですが、葡萄の味を知られたらどうしよう・・・というのが今の
我々のもっとも大きな心配です。巨大過ぎて防護のしようがないからです。一房で600円とかする巨峰を
端からやられたら葡萄博士のKZさん、ここで寝泊り始めるんじゃないだろうか。^^



Yahooは南紅梅です。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし

2014年05月26日 19時40分07秒 | 菜園ティスト日記
とうもろこしの受粉が始まりました。
クリックで大きくなります。



目には見えないので果たして10株に1本の雄花で十分に花粉が行き渡るのかちょっと心配ですが・・・
クリックで大きくなります。


で、24本の株に3本の雄花を残すことにしました。もともと早期栽培でアワノメイガが来る前に実を収穫
するというタイミングで第一弾は栽培しています。これで様子をみて第二弾と第三弾の形を決めようと思い
ます。苺のあとはメッシュをここへ移動してトウモロコシを狸被害から守る算段を立てています。



Yahooはシランです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギ吊るし

2014年05月25日 16時41分50秒 | 菜園ティスト日記
昨日収穫した玉ネギ3種類。左から早生種の湘南レッド、中晩生のネオアース、保存の良いO・K黄。湘南
レッド以外はタキイの種です。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


相当にアホでした。倒れていないものが多いと過日書きましたが、それもそのはず、保存性の高いO・K黄
やネオアースがほとんどなのでまだ倒れなくて当然だったんです。ただ、保存性を高めるためには中晩生と
はいえ早めに、あまり肥大させないで収穫するのが正解。ということで結果オーライでした。湘南レッドは
早生ですからもっと早くても良かったということですね。植えた品種が違うのも忘れてまだ倒れていないな
んて、アホちゃいまんねん、パーでんねん。^^


さて、Gama's Cafeがなにやら賑やかなことに。チアリーダーのボンボンでも作るんかとみたいな雰囲気で
すが、そうではなく、玉ネギを吊る紐を予め長さを揃えて用意しているところ。手前のハンガーに一つでき
ていますが、このハンガーに2段で吊るそうと言う魂胆。
クリックで大きくなります。



ハンガーは例の廃品回収品。丈夫なものは家に寄贈したので畑に残したのはプラスチックベースのあまり
丈夫でないものになりました。これだと1台100個が限界。これでも下手をするとひしゃげてしまいそうです。
クリックで大きくなります。



残りの150個ほどは38mm鉄管を什器にセットして吊るしました。ハンガーは弱いので近々別の方法に切り替
える必要がありそうです。
クリックで大きくなります。



38mm鉄管は什器の最上段に写真のようなパーツで固定しています。別にこの目的でついでに確保しておいた
わけでなく、たまたま棚受けパーツ(ガチャ受け)を集めている時目についたので拾っておいたら38mm鉄管
にぴったりだったというわけ。でっ、什器をずいずいと左右に引っ張って間を広げ、5メートルちかいこの
鉄管を渡して頑丈な玉ネギハンガーの完成です。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



カフェはしばらくこんな状態になりそうです。ところで、根は切りましたが葉はもう少し付けておきます。
これは簡単な理屈で、根は水分を吸収する器官だから余計な水分を吸収させないためにもカット。葉は水分
を蒸発させる器官でもあるので乾燥促進のためつけておくということです。余計な水分を遮断することで
保存性が高まるということです。でも葉は落としちゃっても大して変わりはないように思いますがね。^^
クリックで大きくなります。



Yahooは庭のバラです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

140524菜園日誌

2014年05月24日 18時57分20秒 | 菜園ティスト日記
今日は休日にしてはちょっとゆっくり目の畑出勤。と言っても6時前ですが。^^
この季節の晴天の早朝は超気持ちいいですね。
クリックで大きくなります。



収穫すべきか待つべきか思案中の玉ネギ第一畝。手前の方の倒れているものは先日の嵐の後遺症。7割方は
まだ倒れていない。
クリックで大きくなります。



第二畝も似たような状況。
クリックで大きくなります。



第二畝の赤玉ネギは5月4日にメジャーを当てて撮影していました。左がその時の写真です。右は今日。
直径8cmのマルチホールからはみ出しているので10cm以上になっていることは確かです。これを見る限り、
まだ若干の成長の余地はあるにせよもう十分大きくなっているということではないでしょうか。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


上の赤玉ネギと泉州の大きそうなのを測ってみました。両方10cm越えでした。これで決まりですね。
今日は素晴らしい晴天だし、来週の天気はわからないし、十分大きいし、ということで収穫することにしま
した。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


左は第一畝、右は第二畝です。5時間ほどこの状態にしておきました。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


Gama's Cafeにメッシュや金属棒で置き場所を作り、
クリックで大きくなります。



夕方には根だけ切って畝から移動しておきました。今日はともかくとしていつ雨になるかわからないので、
とりあえず濡れないようにとの配慮です。このあと、多分来週、葉を落として束にしてから吊るす予定です。
クリックで大きくなります。



比較的玉の大きさも揃ったいい収穫でした。心配したとう立ちも10数本止まりだったのもラッキー。しかし、
何と言っても苗の時、一本も根切り虫にやられなかったのは快挙でした。



Yahooはラベンダーです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ

2014年05月23日 20時19分31秒 | 菜園ティスト日記
オクラは2種類定植しましたが、定植翌日の大嵐で特に5角オクラが何本も力尽きてしまいました。
この写真では奥側一列の島オクラは比較的健在です。
クリックで大きくなります。

トンネルは撤収しましたが敷き藁をしておきました。

帰りがけに畑を車のライトで照らして見たらまだ玉ネギは2割くらいしか倒れていません。となると今週末
の収穫は拙速です。倒れても暫くは葉からの養分の供給が続くと言われるくらいだからもったいないです。
水曜日あたりに抜いて、木、金と乾燥させて、土曜日に吊るすというパターンがよさそうです。ただ、お天
気がそういうパターンで推移するかどうか。


明日収穫が無いとすると畑ですることは余り無いですね。家の方の仕事と言うことになりそうです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南の里のプラボックス

2014年05月22日 20時02分10秒 | 菜園ティスト日記
10年近く前、南伊豆で展開されていた某大手鉄道会社による開発事業に兄が参加していたことがあり、その
当時の名残のプラボックスがガマ菜園で活躍しています。 南の里というのがそれ。かなり大規模な農園経
営でしたがバブルのあと急激に萎んでしまいました。経済的に激動の時代でしたね。
クリックで大きくなります。



産廃候補回収物資の中になぜかズタ袋が5枚ほど含まれていました。
クリックで大きくなります。



かなり大きな袋です。さてどんな活用法がありますかね。籾殻とか入れるのは王道ですが。
こちらは発展的消滅の過程で出てきた廃棄物ですが、上のボックスは日本中が痛みを分かち
合った失われた20年の産物でした。
クリックで大きくなります。



さて、先週の週末に処理すべきことで急ぐものは一通り終わらせました。これで収穫に専念できるというも
のです。といのも、収穫が始まればGama's Cafeはにんにくと玉ネギとジャガイモに埋まります。その前に
巨峰を筆頭にいろいろ済ませておかねばならなかったというわけです。
クリックで大きくなります。



今年はどの作物も比較的順調に推移している中、今一なのがこのアスパラです。もっと一面に生え揃って
収穫もままならない状態になるんではと案じていたのに、あにはからんや、未だにこの有様。端から端まで
見渡せます。これから伸びてくれますかねぇ。まだ1本たりとも収穫してないんです。一番左のものが立派
です。これくらいを期待していたんですが、50本くらい。^^
クリックで大きくなります。



農薬を植えました。^^ ちょっと見えくいですね。マリーゴールドです。
クリックで大きくなります。



駐車場にも1本。直径60cmくらいになって咲くと結構目立つので。上のネギの横は5箇所ですが複数本ずつ
植えてあります。あだりばえ(カリフォルニアではボランティアと言うらしい^^)、あっ、あだりばえも
備中の方の方言でした。^^ ようするに実生ですが、それらがこれから生えてくるでしょうから結構賑や
かになりそうです。ガマ菜園に線虫が少ないのはもう8年間マリーゴールドを絶やしていない効果もあるの
ではないかと思っています。まぁ、線虫が出たら大根を3袋くらい畑中に蒔いて撃退しますが。
クリックで大きくなります。



Yahooはまとまりのないつぶやきのような・・・・です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト

2014年05月21日 19時52分44秒 | 菜園ティスト日記
トマトは都合3パターンの栽培法を試してみます。まずは腋芽連続摘芯栽培。主幹の第二花房直下の腋芽を
成長させ、捻枝して曲げて支柱に固定し、その腋芽自体も第二花房の上の葉2枚を残して摘芯する。第二
花房の直下に腋芽が伸びてくるので同じことを繰り返す。これが腋芽連続摘芯栽培です。伝承農法の木嶋
教授流です。まだ試したことがないので期待通りの結果になるかどうかはわかりません。^^
クリックで大きくなります。



こちらは通常の一本立ち栽培ですが、捻枝で弧を描くようにグルグルと回転させていくもの。おもしろそう
なので初トライ。
クリックで大きくなります。



こちらは第3腋芽と元気のいいどれかの腋芽を残し、親は第一花房の上で摘芯してしまう栽培方法。
これも初トライ。今年はなんでもやってみるつもり。すでに親は摘芯してあります。
クリックで大きくなります。



にんにくがもう一息です。今でも収穫できないわけではありませんが、やはり6月までは待ちたい気分です。
クリックで大きくなります。


どうやら次の週末は晴天に恵まれる見込み。となるといよいよ玉ネギの収穫になりますね。まだ1割くらい
しか倒れこんでいません。明日明後日で半分以上倒れたら抜きにかかります。にんにくと同時ではきつい
ので、できれば2週間くらい間隔をおきたいところですが。そのあとにジャガイモですかね。


Yahooは菜園の月三景です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりと収穫と巨峰

2014年05月20日 19時11分49秒 | 菜園ティスト日記
親蔓1本仕立ての4本。こちらは親蔓の摘芯をせず、子蔓を2節で摘芯する方法で育てます。
クリックで大きくなります。



こちらの3本は親蔓+3本目の子蔓を伸ばして2本仕立てで育てます。その他の子蔓は1節で摘芯していきます。
クリックで大きくなります。


従来は脇芽はすべて取ってしまっていましたが、一番効率の悪い育て方だったようです。

きゅうりは根が命。薄めに藁敷き詰めてほどほどに水分を残しつつ過保護にはしないように気をつけて栽培
しています。
クリックで大きくなります。


さて、本日は2時間だけ有給休暇を使って明るいうちに帰ってきました。明日の午後カミサンが明けなので
収穫を頼もうと思っていたらなんと雨の予報。それなら今日の内に収穫しておいた方が良いということで
仕事も暇だったからさっさと帰ってきました。^^ 暇じゃない時はこんなことはしていられないですけどね。

ジャガイモの初収穫と保存大根の試し掘りです。じゃがいもは北アカリがちょっと早いですね。もっとしっ
かりできていると思いましたが。大きいのはワセシロ。たった1本の収穫ですがすごく大きいのが一つとや
や大きいのが3つ。残りは北アカリ2本分です。そう言えばまだ咲かないジャガイモでした。
クリックで大きくなります。

他にイチゴ、ブロッコリー、玉ネギの一部を収穫でしたが、仕事帰りに畑に寄ったカミサンに持って帰って
もらったので写真は無し。

気温が13度から33度でした。結構上がりますね。
クリックで大きくなります。



寒暖計は直射日光の当たらないガマラボの入り口につけてあるんですが、この場所でこの気温です。他の場所
はもっと直射の影響を受けるのでここが一番安定した場所なんですが、それでもこの気温が出ると言うこと
は若干はハウスの影響が出ていますかねぇ。本ハウスの戸は締め切ってあるのでそっちの温度は出てきません。
ガマラボはサイドもワイドオープンで風は温度計のある入り口から葡萄の屋根だけハウス(Gama's Cafe)に
吹き抜けています。だから多分かなり安定した気温が測定出来ている筈ですが33度は高すぎるような・・・
クリックで大きくなります。



巨峰の新梢が本葉13枚目まで伸びました。つまり開花一週間前です。房作りと通気を完了しているのであと
は自然にまかせるだけです。これでしっかり出来なかったらこの樹はハズレということで来年は幹1本に縮小。
新しい株を育てます。
クリックで大きくなります。



その新しい株がこれ。藤稔(ふじみのり)です。上の巨峰が良く出来るようならこの藤稔は本ハウスの入り口
付近に植え、1本の幹を本ハウス内へ、もう一本を外へ誘引してガマラボの外へ細長く雨避けを延長して栽培
する予定。
クリックで大きくなります。



Yahooは丸の内ブリックスクエア、お気に入りスポットです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYさん圃場の様子とレタス・白菜・ブロッコリー収穫

2014年05月19日 19時42分18秒 | 菜園ティスト日記
KDさんとKZさんが何やら思案中。お二人はガマと違い作り方にはこだわらない。浅く植えた方がいいと
聞けば浅く植え、深く植えた方がいいと聞けば深く植えてみる。だからあまり適当なことは言えない。最近
はガマも確実に成果の上がった方法だけを教えるようにしている。さすがにこの隣接環境なら同じ耕作環境
と言えるから同じことをやれば同じ結果になる。
クリックで大きくなります。



こちらは仲良し農家のNYさんのスイカ畑。二畝の中央通路部分を左右の畝から伸びる放任蔓の溜まり場に
開放し、それぞれの反対側で開け閉め管理や人工交配などの作業を行なっている。合理的な管理だ。
クリックで大きくなります。



メロンは放任蔓はないらしい。というかそれほど長くは伸びないということか。すべての通路はクリアに管
理されている。あと数週間で出荷となる。狸やハクビシンとの戦いはこれからだろう。特に甘いメロンは大
好物らしいから。
クリックで大きくなります。



ガマ畑は玉レタスを撤収。気温が30度近くまで上がるようになったらいきなり腐り始めてしまったから。
ほとんどレタスが何枚目かの部分で腐り始めているから収穫時も半分くらいの大きさになるまで剥いて収穫。
芯までダメなものは蹴飛ばして撤収。ちょっと収穫が遅かったようだ。キャンプ仲間に2~3ヶずつ引き取っ
てもらった。
クリックで大きくなります。



こちらはKDさん苗の優春。巻かない白菜ではなかった。一応巻く。ただ冬物白菜のように幾重にも巻いて
大きくなるような巻き方ではない。それで巻かない白菜ということだったらしい。こちらもいっぺんに出来
てきたので二つずつ配った。早速浅漬けに仕込んだ家が多かった。
クリックで大きくなります。



我が家分の収穫。キヌサヤは150グラムずつ6件に配ったが。まだ売るほど冷蔵庫にあるので。^^
ブロッコリーは青虫の糞まみれになる前に収穫できた。記憶する限り、こんなきれいな収穫は初めて。
クリックで大きくなります。



伝承農法によるとブロッコリーは浅く切って収穫するともう一度初回と同じ程度の大きさの収穫ができるら
しい。深く切ると次の収穫は脇芽ばかりの細かい収穫となる。それで今回は浅く切ってみた。ただし、本に
書いてあるのは秋収穫の冬越しの春に再び収穫するケースで春夏物とは書かれていない。従って今回のこの
方法が効くのかどうかは定かではない。
クリックで大きくなります。



出来始めると次々にできる。あと三つもすぐ収穫しなければ。^^
クリックで大きくなります。




Yahooはこの木何の木、気になる木・・・です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥獣被害

2014年05月18日 16時20分07秒 | 菜園ティスト日記
朝っぱらから例によって苺博士の「またやられた~」の悲鳴で菜園スタート。また狸にやられたらしい。
昨晩8時に懐中電灯で見回った時はここにはたくさんの真っ赤な苺が実っていたそうだ。今は完熟ものは皆無。
無数の足跡が・・・・
クリックで大きくなります。



今回は注意深く足跡を二人でトレースしてみた。すると、藪に隣接しているNYさんの休耕圃場からたくさ
んの足跡がゾロゾロと出てきて途中のSSさんの畑の横をまっすぐ苺博士の畑へ続いていることに気付いた。
やはり狸が夜な夜な出没するのは確かなようだ。苺博士の畑の隣はめったに来ないAYさんの家庭菜園があり
次がKDさん、KZさんと並びガマ菜園となる。ガマ菜園に来る頃にはお腹がいっぱいになるようで、足跡す
ら来ていなかった。
クリックで大きくなります。



この程度のネットでは裾からほぼ自由に出入りするらしい。前回やられてから板で押さえたり、ペグを打っ
たりしているが、今回も平気の平左で侵入し食い散らかしてあった。
クリックで大きくなります。



それにしても自分はラッキーだった。いつもは苺博士よりかなり手抜きのキュウリネット程度でしかガード
していない苺畝を、今年は店舗資材の廃材だった鋼鉄製メッシュを張り巡らしてネット代わりにしてあった。
前回は裾の隙間を大きく開けてあったので狸も楽々侵入したが、今はしっかり紐で縛ってある。地下道でも
掘らない限り侵入はできないか無理に隙間をこじ開けようとすると鋼鉄の針が体に突き刺さる。メッシュの
端が切りっ放しだから。さすがにあれからは被害はない。
クリックで大きくなります。



昼近く、お隣農家のHMさんのおばあさんがスイカを抱えてやってきた。なんだと思ったら穴があいている。
狸だろうかと見せられたが、これはどうやらカラスのようだ。狸はこんな鋭角的な切り口は開けられないだ
ろう。多分二つに割るような乱暴な開け方のような気がする。それにしてもこれが一番大きな実だったらし
い。がっかりしていた。本当に自然は容赦ないですな。
クリックで大きくなります。



SSさんのおばあちゃんが我々のためにキュウリを持ってきてくれた。もうこんなりっぱなのができている
らしい。人間はキュウリを未熟でいただくのでカラスや狸の被害には遭わない。スイカやメロン、苺はそう
はできないから知恵比べはこれからが本番かな。
クリックで大きくなります。



Yahooは鎌柄です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4時半に日の出ですよ~、皆さん!^^

2014年05月17日 19時12分14秒 | 菜園ティスト日記
ますます日が長くなってきました。朝の4時半って皆様には夜中でしょうか、それともそろそろ明け方?
明け方の方には耳寄りな情報です。今なら朝の4時半に畑で仕事ができるんです。写真を撮られる方々、朝
の4時半ならストロボなしで普通に写真が撮れるんです。すごいでしょう? さぁ、起きましょう。
クリックで大きくなります。



名残月がまだ西の空に浮かんでいます。今日は葡萄の房作りがメインテーマです。
クリックで大きくなります。



これが巨峰の房の今の状態です。
クリックで大きくなります。



これが房を作った状態です。お分かりですよね、要するに房を真ん中辺りを残して切っちゃうんです。
これを開花の一週間くらい前の今の時期に行なうことで巨峰が巨峰らしい寸胴の円柱のような房になるのと
受粉が順調にいくことになるんです。
クリックで大きくなります。



こんな風につかまるところを探している蔓もカットします。これを伸ばしたり巻きつけたりするために葡萄
はたくさんエネルギーを消耗するらしいんです。その分実に回るエネルギーが目減りする・・・ということ
で今のうちにきってしまうんです。
クリックで大きくなります。



結果これくらい切ってしまうことになります。
クリックで大きくなります。



枝そのものも追加でこれくらい切りました。
クリックで大きくなります。



今日は自宅のパティオの整備もしました。冬用のタイヤをストックするラックと資源ごみなどを一時保管
するためのラックを設置しました。全部例の廃棄予定品を活用しました。^^
クリックで大きくなります。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする