goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

今度は霖雨(りんう)

2025年04月03日 16時24分32秒 | 菜園ティスト日記
「○○殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の三日も降ればいい」などという格言めいた言葉もありますが、百姓も場合によっては三日連続で
降られたら死活問題になりかねない事もあります。幸い、ガマめはそこまでは追い詰められてはいませんが。しかし、3日間降り通し
なんて想定していませんでした。多少は止む隙もあろうかと。桜雨、春雨と続いて今日はもう霖雨ですわ。



ジャガイモは透けて見えるようにしっかり萌芽して成長モードのようですが、このビニトンは雨対策は想定しておらずもっぱら
霜除けが目的だったんですわ。ご存じのように12月から2月にかけては記録的な干ばつで雨の事なんて光年の圏外だったから
こんなトンネルにしたら水が溜まるなんて分かっていながら忘れていました。



とは言え、温床トンネルや育苗ハウスは開け放つに如かず。結果、外気温は南中時間でも8度台だというのに中は22-3度と
植物にはご機嫌な温度です。



こんな時は潅水はできません。太陽光が無く温度は適温で水分まで豊富だと間違いなく徒長するからです。前に直売所併設の農場で
トマトの育苗をしている時台風が来てしまい、万一を考えて苗700本を鉄骨製の農業車庫に移動してシャッターを閉めておきました。
結果は惨憺たるもの、わずか二日程度の監禁ですべて徒長してしまい、結果耐病性を著しく欠いた苗に育ったため圃場ではひどい
疫病に侵され被害は壊滅的でした。きゅうりなどでも農家は同じような失敗を一度は犯してしまいます。次の打席は無いんです。



予定していた圃場の作業ができないので残っていたパソコン仕事を進めましたが間を縫って家庭菜園野菜の種蒔きをしておきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥料調達、菜園定植

2025年03月28日 18時52分50秒 | 菜園ティスト日記
曇り時々雨の予報だから雨が降っても文句は言えませんがずぶ濡れになるほど降るとは思いませんでした。



なすとピーマンの元肥でまだ揃っていなかったものを調達してきました。この他に馬糞堆肥と自家製米糠ボカシを使いますが
肥料代だけで10万超えちゃうんですよねえ。でも間違いのないことが証明されている布陣だから売価設定で帳尻を合わせるしか
ありませんが・・・



雨が降っているのに3日連続の夏日です。今年も厳しい夏を予感させます。



温床から追い出された家庭菜園野菜の苗を定植しました。こちらは玉レタス。



サラダキャベツ。といっても、固くない程度のキャベツなんでしょうが。



蔓なしインゲン。家庭消費だけじゃ多過ぎかな。



四季どりキャベツ。キャベツも第一弾を含めると100玉近いから半分以上お裾分けになりそうです。いくら好きでもこんなには
食えない。♪神田川♪に出て来るカップルのようにキャベツばかりをかじってはおれませんからなあ。玉ねぎ用畝を流用している
のでやたらに空き穴が多いです。雑草取りが面倒だなあ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み、菜園の発芽

2025年03月19日 16時35分22秒 | 菜園ティスト日記
納品後、雪なる前に菜園に直播した野菜たちの発芽状況をチェックしてきました。
こちらは小松菜。先行のロットはプラグトレイ育苗を移植しましたが。このロットから直播です。



人参。問題無く発芽に辿り着きました。



西洋ほうれん草も問題無し。



トンネルの中に播種してあるものと同じものをあえて露地むき出しで播種したもの。とりあえず発芽は、問題無さそうです。



家に戻ってからは昨晩視られなかったMLB開幕戦をビデオ録画で視ました。ムーキー・ベッツとフレディ・フリーマンが出ない
と知ってちょっと不安でしたが、穴埋めはしっかりと中堅層が支えましたね。今永には気の毒でしたが山本はバッチリ一勝目。
両方勝てないんだからしょうがないですね。まあ、今永も負け投手ではないから良しということで。でも、誠也はちょっと欲求不満
でしょうね。まあ今夜も含めあと161試合。先は長いじゃけん。それにしてもドジャーズの得点は全部大谷さんが口火でしたね。
やっぱり凄いなあ。期待されているのがホームランだからそれは不発だったけど、4割打率で文句言われる筋合いはない。

雪は2時間くらいでこんなもの。これでも今季最大積雪。



こんなのが来ていました。前は覚えていたけど今は記憶に残っていません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも、菜花、雨

2025年03月12日 16時39分49秒 | 菜園ティスト日記
15時くらいから雨予報なので今日は収穫調製時間を確保すると午前中の数時間しか畑に出られません。なので、
例によって納品直後から作業開始。まずじゃがいもを播種しました。マルチ栽培は生まれて初めてです。この方式
だと高松式の埋め戻しができません。が、あえて今回はこの方式で手間要らず栽培をしてみます。



採り残したミニチンゲンが白菜にも迫ろうかと思えるようなサイズに成長し花を咲かせ始めたのでとりあえず抜き
ました。ここは来月なすを定植します。畝立て前に乾燥させておかないと処理が大変になります。



菜花の早生種。のらぼう菜と形が似ていますが厳密には違う品種のようでこちらは中部地方原産のもの。HAL_Kさん
の畑で代々育てられてきた固定種です。関東で馴染みのあのらぼう菜は葉の形は違いますが樹体のサイズや花芽の
付き方がかき菜によく似ています。





こちらは早生種とは見るからに全く異なる品種でボリュームのある花芽が特長の花まつり。最晩生とされていますが
今ピークを迎えつつあるのでタイミング的には早生種と同じですね。先行の秋華と冬華は終わりつつあります。
来年は一番手の秋華よりさらに早い品種を加えてみるつもりです。



午前中に菜花の調製まで終えあしたが午後一で保険屋さんが前回の書類に不備が見つかったためサインのやり直し
のため来訪。午後の部は14時くらいになりましたがスタートと同時に雨が降り始めました。午後はエンドウの防草
シートを全部張ってしまうつもりだったんですがねえ。一本だけ張れました。雨のフライングです。
何故か、雨は予報より1時間くらい早く降り始めるのが多いです。そちらの方は外れたことがあまり無い。
今日はここまでです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通院、ネギ移植

2025年03月11日 17時00分06秒 | 菜園ティスト日記
今日は循環器内科の定期診察でした。11月が手術で12月が一回目、今回が二回目でした。不整脈はシャットアウト。
来月1週間くらいホルター心電図検査をして問題無ければ現在服用している「血液サラサラ」薬も卒業になります。

戻れたのが10時過ぎなので午前中は収穫作業のみ。調製は午後からやりました。その後畝移動のため仮植しておいた
ネギを戻す作業をしました。



移植したのは一本ネギ20本くらい、九条ネギ、汐留ネギ、櫓ネギです。越津ネギは先週先行して移植しています。
空いているスペースは播種中の石倉一本、小ネギ、万能ネギが来ます。今ある小ネギと万能ネギは太くなってしまった
ので仮植場から直接台所へ持ち込みます。



作業半ばからポッツラポッツラ降り始めました。朝一予報はただの曇りでしたがね。濡れるほどではありませんでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋作り、菜園播種

2025年03月10日 18時56分43秒 | 菜園ティスト日記
菜花の袋はJANを貼るだけなので調製作業時に貼ってもいいのですが、直売所に持ち込まれる多くの商品の
JANは農家さんに「商品」意識が欠如しているケースが多くあっちゃこっちゃ向いているのならまだしも、ひどい
場合は逆さまに貼ってあったりします。調製とは「農産物を商品にする」「商品を製造する」作業だから調製なのに
そもそもがマーケットインの意識なんぞ100万光年のかなただからアングリコです。何人かの意識ある生産者は
JANシール貼りまでしっかりと処理しきれいな商品を持ち込みますが、大多数はダメですね。私は、JANの
位置は決めてあるので予めボードンに貼ってしまいます。今朝はまとめて300くらい作りました。



袋作りで出遅れたので10時ごろからの菜園作業。まず、ゴボウを袋蒔きしました。こうしておかないと収穫が
エライことになります。



午前中にトウモロコシを蒔きました。ホワイト恵味と普通の恵味です。



午後は収穫の後、隣に枝豆を蒔きました。が、種があまり無く希望の半分ほどしか蒔けませんでした。後日追加ですね。



当菜園はGWまでは遅霜の可能性があるので穴開きビニトンでフルカバーです。枝豆までで半分なので手前半分
にはリーフレタスやつる無しインゲンを蒔くつもりです。



大根やニンジン、小松菜などを蒔いた畝に空きスペースがあるので西洋ほうれん草のオーライを蒔きました。



12月、1月の冷気で成長不足だったミニチンゲンサイは2月に出せるものは出しましたが残ったものも手前の20株程度
を除いて抽苔しましたからサヨナラです。新農場の次期組が育つまで出荷は停止です。この場所は家庭菜園に戻し
オクラ、ジッキーニ、空心菜など5月スタートの野菜を栽培します。



昨日は県内ですが笠間という焼き物で有名な町へ家族で出かけ帰りが遅くなったので更新はパスしました。
今日から菜園ティスト生活をリスタートさせました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱走兵、種を蒔く

2025年03月02日 17時25分12秒 | 菜園ティスト日記
昨日はパソコンルームの絨毯を交換するため上に載っていた洋服ダンスやパソコン関連機材をすべて運び出すという
結構ボリュームのある片付け仕事をこなしました。今日はバスルームやトイレを午前中に終わらせましたが、その他の
共有スペースの段取りがまだ付かないというので掃除は午前中で切り上げることが出来ました。





掃除をしながら先週コストコで買って来たしゃけの切り身のパック入りをバラそうとしたら完全に凍り付いてしまっていて
剝がれません。仕方が無いので台所に放置し時々様子を見ながらなんとか午後一に分解できました。
ガマめの好物なのでこれだけは在庫切れにならないように管理しています。^^



しゃけの処理でちょっと出遅れて14時からの作業になりましたが小松菜、にんじんを蒔いてパオパオをベタ掛けし、
大根2種を蒔いてビニトン掛けにしました。





大師大根は勤務先で古いから捨てられるところをもらってきた種なので出るかどうかは???だそうです。
出が悪かったら三太郎を追い蒔きするつもりで蒔きました。



今夜は2時くらいから雨が降り始め、9時くらいから16時くらいまで雪になる予報です。なんでもいいから降ってくだされ。
詐欺はミャンマーだけで十分じゃあ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ、ジャガ畝立て

2025年02月26日 18時17分51秒 | 菜園ティスト日記
菜園三角地帯にネギとジャガイモのための畝を立てました。



こちらはネギ用。ネギは一本ネギも葉ネギも一定の白根部分を育てたいので平らな地面に溝を掘ってその底に定植
するというのが一般的な方法ですが自分はその作業がかがみ仕事なので大嫌いなんです。それで楽な方法を考えました。



高畝をある程度鎮圧し中央に三角ホ―で溝を切ります。今回は非常に乾燥した土壌になっているのでジョーロで
水を含ませました。崩れやすいからです。



これは支柱を立てる時に地面に穴を開ける道具です。先端は30cmまで地中に穴を開けてくれます。それで溝の中央
に一定間隔で苗のサイズに大体合わせたサイズの穴を開けました。



植えるネギの根っこを水に浸けてザンバラ状態をある程度まとめます。



そして穴に落とす。深すぎたら多少埋めるなど微調整しながらの作業ですがかがみこむ状態を続ける必要はありません。



根締めで土を根に絡ませたら完成。伸びてきたら通常の栽培同様土寄せを繰り返します。この方法だと欠点は苗の
サイズがバラバラだと作業性が悪くなるので、きちんと揃えておく必要があるということです。今回は絶滅危惧種
だった越津ネギでテストしたのでミニサイズの苗まで使いましたが、他の品種は同サイズにまとめられそうなので
残りの4本の畝に順次植えることにします。



シャオパオ22日播種分が発芽開始を確認。



今週定植予定の2/8播種分ですが、発芽率が高いロットだったので400セルでなく300セルに減らしたのですが、
ハーフサイズのプラグトレイに播種したものが手前のフルサイズに比べて成長が遅いんですよね。プラグトレイ
そのものは同じだし、すべて同じ条件の個室だから差が出る筈がないのに不思議です
まあ、根鉢は出来上がっている筈なので定植作業に支障はないでしょうが苗作りは奥が深いですわ。



午後は来客のため、収穫調製作業だけで終わりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園整備

2025年02月23日 17時29分16秒 | 菜園ティスト日記
サミ~ッ!と思ったらやはりマイナス7度1分。ということは、農場はマイナス9度台からもしやすると二桁いってる
かもしれません。今期の最低更新かと思いきや1月5日にマイナス7度2分があったので2番目でした。でも、
十分寒いっす。



午前中に植わっていたネギを全部別の仮植場へ移動し残渣も除去し、午後1で施肥耕転しました。





菜園の北西側から見ると菜園全景、農舎などの施設と向こうの方に新規に加わった第二農場全景が見えます。



ミニチンゲンサイの新品種、姫八仙ですが、発芽は若干寝坊助かお陀仏がいますが8割以上大丈夫です。あとは
どんな出来栄えになるかです。左の先行はシャオパオですが絶好調です。いつも400セル蒔くところを300セル
止まりにしましたが、正解でした。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園畝割り変更

2025年02月21日 18時57分17秒 | 菜園ティスト日記
新圃場が加わったので栽培用地に変更した家庭菜園スペースの畝割りを再度変更しました。元に戻すのは止めて
連作障害回避にこちらを利用する場合を考慮してどちらにも使える畝割りにしました。農舎などを除くと耕作面積は
通路等を除いて実質150平米弱です。



坊主知らずなど葉ネギの一群を整理・移植する事から始めるのでまずその用地の準備から。奥の大根を抜いたら
なんと・・・・



出てきたのは小便小僧でした。^^



続いて栽培用地から戻す元Mチン畝の除草。マルチを一度上げて土壌管理しまた戻して使います。



マルチの裾を踏んでいる防草シートのピンを抜く必要がありますが風が出て来たしそろそろ夕刻なので今日は
ここまでにしました。明日はMチンのルーティン播種と定植がありますから継続作業はどうなるか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の来ぬ間に・・・

2025年02月18日 18時54分48秒 | 菜園ティスト日記
寒波到来の朝、午前6時というのにすでに若干の風が、しかも冷たい風が吹き始めていました。急いで納品を済ませ
菜園に戻ってビニトン掛けを済ませました。昨日のうちに杭とマイカ線をスタンバっておいたので今日は端を止めた
POを向こう側まで伸ばし仮止めしておいてから締めていくだけ。無事終了。



菜花は一番早い秋華がまだ続いているのに、次の冬華、のらぼう菜似のHAL_Kさん早生がどんどん採れだしている中、
とうとう最晩生の花まつりが採れ始めてしまいました。しかも、もう咲きそう(汗)。悪い予感通り一気に採れて
早々に店仕舞いになりそうな雰囲気です。



ミニチンゲンが抽苔し始めているので今日はそれらを数十株採ってきて炒めてみました。まず、気になる抽苔した
花芽の部分を先行炒め。固くなってると葉の部分とは柔らかくなるのに時間差が出てしまうので。



後追いで葉の部分を投入。後は塩コショー、シャンタン、ごま油と醤油少々で仕上げ。



にんにくを少し焦がしてしまいましたがモーマンタイ。芯まで柔らかく抽苔もモーマンタイと確認。チンゲン菜花
なる品種もあるくらいだからこの品目については抽苔してしまっても咲いていなければいけそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園定植

2025年02月17日 17時12分22秒 | 菜園ティスト日記
家庭菜園用に仕込んでおいた数種類の苗を定植しました。この畝は18メートルですがエンドまで埋まりました。



小松菜は直播が基本ですが床を準備する時間が無く無駄に仕掛かりを先伸ばすのも難だと思いプラグトレイに
播種しておいたもの。100%発芽です。さすが温床。



レッドリーフレタスも100%発芽。



玉レタスは一穴空けの千鳥で定植しました。数年前に栽培品種として秋レタスを扱いましたが春と比べると品質
維持が難しいのと競争相手が一度に何ヘクタールも栽培する大手や工場大量生産企業なので一度で止めました。
家庭菜園でもそれ以来の栽培です。昔は定番で作っていたんですがね。



四季どりキャベツ



新富士キャベツ。キャベツはこのマルチだと9ホールに一株となります。



ブロッコリーも同様。これらの他にもインゲン、春菊、赤軸ほうれん草を少量ずつですが定植しました。



目合い0.6㎜のネットをかけました。この上に左側のMチンと同じ穴開きPOを被せマイカ線をクロスにして明日
からの強風に備えます。お昼になったのでPO掛けは午後の収穫調製後に回したのですが・・・・



調製が終わる頃になったらなんともう風が吹き始めてしまいました。作業できません。天気予報では冷気の侵入
は夜になってからということだったのに・・・風は早くから吹くんだったらそう言って欲しかった。



我が家族は韓国でも暮らしていけます。またスンドゥブ。^^ 熱いだけでなく辛いから温まる~。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園野菜の発芽状況

2025年01月28日 17時59分17秒 | 菜園ティスト日記
今日は雲は有るものの良く晴れ渡り風もなく百姓日和でした。でも、朝は相変わらず氷点下5度未満がつづいています。



本命の果菜類はまだ動きがありませんが、家庭菜園用に同日の1/22に蒔いたものが発芽し始めています。
赤のリーフレタス、小松菜は順調ですが春菊や赤軸のほうれん草は渋いですね。



同じレタス系でも玉レタス以外はまだ沈黙。アブラナ科は動き始めていますがインゲンはご機嫌悪し。



1/25播種のミニチンゲン、コロポックルは出始めていますがシャオパオはまだ動いていません。温床を閉め忘れた
のが影響して上の先週ロットよりスローです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果菜類浸種、温床完成

2025年01月17日 18時01分22秒 | 菜園ティスト日記
温床も稼働したので果菜類の浸種を行いました。浸種とは催芽播種とは異なり、種を低温発芽させるため自然に
近い環境を人工的に与えて休眠打破を促す植物対話農法ならではの手法です。発根をさせる直前の寸止めで播種
することで完全な状態の毛根を発達させます。これと低温発芽を合わせることで非常に強い苗を育てることが出来
ます。果菜類に便乗してスイカとかぼちゃも浸種しました。





農家の店しんしんへ出向いてトマトハウス用のPO、2サイズを買ってきて温床にセットしました。その作業中
温床内部に仕込んだ温度計を誤って破壊してしまいましたー。また買いに行かねば。
出入り口の冷気遮蔽カーテンも下ろしこれで温床は完成です。





外はビュービューの北風で砂塵が舞い上がっています。でもこの育苗棟の中はヌクヌク。温床の温度が上がって
来ると日の出前でも外とは全然違う別世界です。



育苗棟全景。このハウスだけは完全密閉型です。他のハウスは葡萄ハウスだの農舎小屋なので密閉空間ではありません。
右端1/4は遮光して資材置き場にし、育苗スペースとは隔離しています。



その北風ビュービューの中でもお隣の大根トンネルは微動だにしていません。



しかし、ガマ菜園のトンネルは一つとして無事は無し。これじゃミニチンゲンも育つまい。本当のプロの技は
さすがに一枚上手です。





風の中、なんとか復旧。今日のような快晴の日の翌朝は放射冷却が進むのでめちゃ冷え込みます。直しておかない
と悲惨です。この手の作業は複数人の手があるかないかで結果はぜんぜん変わります。似たような事は出来ても
質が違ってくるんですよねえ。手前のトンネルはもう収穫がほぼ終わっているので放置です。



育苗棟の向こう、駐車場の並びにある休耕地をこの春から農場用地に追加します。80坪ほどの飛び地なので
大手の借り手の目にも触れず地主も管理に手を焼いていました。今借りている農場と同じ地主です。まずは除草
から始めないとなりませんね。冬の朝は10時くらいまで家の日陰になるのが宿命の土地です。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温床セッティング

2025年01月16日 17時51分51秒 | 菜園ティスト日記
今日は晴れてはいますが空の様子が今までとは少し変わって来ています。ちなみに都内は午前中から曇って
いたようで昨日とは一変、寒い一日になったようです。



寒さの底はあと2-3日続くようでミニチンゲンサイはなかなか収穫サイズになってくれません。



昨日は温床に使うコンタミを集めるまで終わっていましたが、今日は一気に完成を目指します。まず、全体の1/4を
底まで掘り返して反対側に積み上げ、



コンタミを全て積み上げて攪拌しながら広げていきます。



こんな具合に。切り崩すだけですべてのコンタミが落下しながら混ざります。



それを均一に均して雨水をたっぷり。



雨はここのところほとんど降っていませんが、昨年11月までに降った雨水が集水桶に500ℓくらい溜まっています。
水道の水はカルキが入っているので数日放置しないと使えません。



堆肥化している古いコンタミを一部残しておいて巨峰の根元に追肥しました。白い粉は微量要素8種類が混ざった
ハイグリーンという肥料。窒素はありません。葡萄には窒素は多くは要らないので堆肥に含まれる分で十分です。
巨峰へは隣の葡萄ハウス(物置)の片付けを行う時にそちら側でも同様に追肥します。シャインマスカットも
基本同じですが、駐車場で掘りにくいからあちこちに穴を掘ってのスポット追肥にします。



すべての作業を終えトンネル用のパイプをセット。今年は二重トンネルで育苗します。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする