GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

猛暑の8月が終わりました。

2020年08月31日 18時34分34秒 | 菜園ティスト日記
ガマ菜園測候所の気温記録です。8月の最高気温は平均で34.9度でした。猛暑日が19日。岡山の高梁市は
23日連続で猛暑日の連続記録を更新したとか。近隣のライオン〇さんはダイジョブか。^^




なんとか8月中にニンニク鱗片10,000片の確保が終わりました。さすがに飽きましたがこれで9月の作業の
準備が出来ました。次は畝立てと播種。玉ネギの播種と重なります。忙しい9月が来ます。




ガマ農場の作付け管理表です。こいつにすべての行動を支配されています。^^




お時間のある方に・・・こんなの聴きながらアップしてます。今日はディマッシュ。張りのあるバリトン
から突き抜けるテノールをお楽しみあれ。
Dimash Kudaibergen - Olimpico ~ WorldSkills Kazan 2019


以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は猛暑作業を自粛

2020年08月30日 16時15分28秒 | つくば・牛久沼周辺日記
午前8時です。すでにこの外気温。今日も猛暑予報です。




この気温だとまだきゅうりの葉はしゃんとしています。防草シートの付近に水分が残っているのは
潅水の影響もありますがこの前の2時間豪雨の名残でしょう。やはり一度降ると違います。




暑くなるまでばらしを続行。




11時ごろに熱さを感じたので温度計をチェックするといつのまにか40度を超えていました。




外気温も猛暑をクリア。今日は猛暑に届いたら退散と決めてあります。




今年はまだ秋の空を見ていません。真夏の空模様です。9月に入ったら突然変わるんでしょうかねえ。




百均に寄ったらこんなもの見つけました。菜園作業にちょうどいい長さです。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は更に酷暑

2020年08月29日 17時28分44秒 | 農場日誌
何故か百葉箱にアマガエルが集まります。




後ろの方にも更に3匹。色が好きなのか・・・それにしてもこいつら、1.5メートルの高さからハイジャンプして
逃げていきます。人間だったら中高層のビルから飛び降りるようなもの。スゲエ。




サラダ菜の苗床の気温を測ってみました。




まだ南中前の14時ですでに45度まで上がった事が分かります。やはり暑すぎますねえ・。




それでも発芽が始まっています。育つかどうかは疑問です。




今日も38度くらいまで気温が上がりました。きゅうりも暑さにぐったり。手前は七夕きゅうりです。




里芋が枯れそうです。




そんな酷暑ですが今日も農舎にてニンニクばらし続行。40度越えてますが昨日より湿度が下がったので
汗が流れるようなことはありません。だいぶ楽です。でも4時には切り上げました。無理は禁物。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨予報は予想通り胡散霧消

2020年08月28日 16時59分27秒 | 農場日誌
東の空が朝焼けに染まれば・・・




西の空の積乱雲だけが巨大な姿を現します。夏の空は朝からダイナミック。




今日は真昼間に雨が3-4ミリ降る予報が何日も前から今朝までずっと出ていますが、ガマめはだまされず。
9時前から農場への灌水を行いました。案の定雨なぞどこのお話。37度近い猛暑の1日で朝の灌水は正解でした。




水をもらって果菜類は元気。オクラは少々過肥気味で樹体の成長が先行。でもそれも落ち着いてたくさん
なり始めています。




サラダ菜とミニ青梗菜の畝にも潅水しました。特に幼苗には潅水必須の状況です。




ニンニクばらしはジミ~な仕事。ようやく7000球を越えましたがあと3日くらいかかりそうです。




予備苗のミニ青梗菜の葉が何者かに食われました。よく見たらオンブバッタが3匹居たので即捕殺。
全く虫どもは油断も隙もありません。ちゃんとネットハウス作ればいいことですがなかなか・・・・。




今日は第3種で・・・^^ 酒税法が変わっちゃうんですね。ったく、取り易いところからふんだくるのだから。
庶民のささやかな喜びを奪うと後が怖いぞ~。



以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日も今日も猛暑日でした

2020年08月27日 17時13分30秒 | 農場日誌
日の出時間が5時より遅くなってきたので5時現在ではフルオートのデジカメでもうっかりすれば手振れ
するほどでこの程度の明るさにしか撮れません。6月頃は4時でもこれに近かったのに・・・




ミニ青梗菜、サラダ菜を少しずつ収穫、果菜類はこれでも収穫可能な全量。まだ幼木圏内です。ピー太郎は
まだ未熟です。




サラダ菜の育苗に四苦八苦しています。遮光しなければ育たないし、遮光すれば徒長する。mimiさんとの
やり取りでそう言えば採光すれど遮温してくれるネットの切れ端をもらっていたことを思い出し試して
みることに。直線に切りやすいのに目がチカチカして結構苦戦。^^




サラダ菜はレタスだから基本30度以上は有り得ない世界。でも周年栽培に執念を燃やしているので駐車場
に育苗場を設置してみました。




明るさは十分だから徒長はしないだろうが温度をどこまで落とせるか。しまった、温度計を置き忘れました。
明日から置いてみます。サラダ菜1000セル、本日播種しました。ちなみに8/4播種分で苗になったのは26%でした。




午後、百葉箱での気温は36度、農舎内は40度強。ニンニクばらしをしてましたが、南の空を雨を降らしながら
雨雲が通っていきます。こっちには来んのかい💢と睨みつけていたら・・・




来ました。でも、これだけ。役立たずめ!💢




ミニトマトとミニきゅうりとミニパプリカ、もとい、ミニにしかならなかったパプリカ、を収穫しました。
でかいのは確か7本目の七夕きゅうり。結局七夕きゅうりは2株だけ残りました。




普段は第3のビール350mlで済ませますが、ややしんどかった時はスーパードライの350mlにします。でも
もっとしんどかった時はスーパードライ500mlです。今日は500mlになりました。フーッ!




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすらニンニクばらし

2020年08月26日 18時11分24秒 | 農場日誌
ルーティン作業の後はひたすらニンニクをばらしました。最高気温は35度。農舎の中も結構暑くなりま
したが、ひと頃に比べるとだいぶ楽になりました。まだ道半ばです。




向こうの畑で脱サラ就農のYDさんが長ネギの収穫作業をやってます。営農者育成資金を借りての就農
だから機械も設備も揃えて始めていますが、見ていると早朝から日没まで大変だなあと思いますね。




ニンニク、玉ネギの播種は両方9月です。現在ニンニクの畝作りとばらし、玉ネギの播種準備を進めて
いますが今年は勝負の3年目ですのでそれなりの作付け量になっています。できるだけ時間を作って皆様
のブログに訪問できるようにしていますが、引き続き不義理な状態になってしまい恐縮です。ご理解のほど
よろしくお願いいたします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギ苗床作り

2020年08月25日 18時55分50秒 | 農場日誌
本日はルーティンの後、昨日定植したサラダ菜と一昨日定植したミニ青梗菜のメンテナンス(欠損箇所
の補充と水やりなど)で10時まで消費。
その後、ガマ菜園で玉ネギの育苗を予定している箇所の整備を行いました。元肥施肥と耕転、畝立てですが。




菜園だと畝長が短いので何畝も必要になります。でも育苗期の管理を考えるとやはり菜園が有利です。
こちらは第2エリアの3畝予定。上は第1エリアで1.5畝予定。都合4.5畝。1.2mx28メートル。




菜園は狭いから小まめくらいがちょうどいいのですが、大小揃える余裕もないのでテーラーで耕耘。
最深で30㎝くらい掘れるので、耕転していない中央通路に上がろうとしても車輪が空転してしまって
上がれません。^^ 




100キロくらいのテーラーを狭い菜園で振り回すのだから結構重労働です。冷たいお茶+食い放題の巨峰
を頬張って休憩しながらの作業です。ブドウはブドウ糖が瞬時に体に吸収されるから疲労回復には即効性
があります。クズ房を残してあるのでこういう時に活用します。




第2エリアの粗畝立て終了。ありゃ、KZさんが。




第1エリアも終了。これで平均発芽率80%で育苗し、うち70%の優良苗を使って35mの13畝に定植します。




菜園もだいぶ農場化してきました。^^ それにしても雑草の見えない菜園を見るのも久しぶり。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの苗床準備のため菜園除草

2020年08月24日 17時50分34秒 | 菜園ティスト日記
6時13分。 お隣農家SSさんのおばあちゃん。畑を止める時は死ぬ時と決めている。83歳だったかな。




6時14分。昨日途中で消されてしまった牧草焼却中の休耕地。今日はまだこのまま放置。




9時56分。サラダ菜160株移植完了。600セル播いたが発芽したのは約55%。でもコオロギやらダンゴ虫に
食われて定植できたのはこれだけ。ダブルネットで遮光保護。




9時56分。もう一軒のお隣農家HMさんのおばあちゃん。こちらはすでに爺様に先立たれたがやはり健康の
ため約1反歩を家庭菜園にしていろいろな野菜を作っている。8?歳。二人はほぼ同時刻に現れ濃厚な農耕接触を
繰り返すも今のところコロナにもかからず平和な農村生活を送られている。家も隣同士。




左昨日17時17分のガマ菜園、未除草エリア。右本日16時8分の同じ場所。除草済エリアになりました。^^




16時9分。120㎝掘った残渣穴が地表の高さまで埋まりました。乗っても沈みません。




16時15分。農舎で休憩中。風が通り抜けるのでここに居れば涼しい。でも作業は非常にしんどい。気温は
31度に届かないのに。理由は湿気のせい。汗がまるで乾きません。今日はここまででシャワー&ビールに
します。しんどくても菜園で作業していたのは玉ネギの苗床を今月中に整備しなければならないからです。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降るには降りましたが・・・

2020年08月23日 18時31分42秒 | 菜園ティスト日記
朝の収穫。まだ果菜類は本調子ではなく、ピー太郎も熟成待ち。




#25-#28畝の畝立て準備開始。まずはヘアリーベッチを集めて焼くことから。




ところがあと30分で焼き終わるというのに突然ゲリラ豪雨が・・・




22日間無降雨だったのに突然豪雨とは・・・つくば市に時間80㎜以上の降雨注意情報が流れました。




濡れるのは構わないですが足元のぬかりこみがひどいのでニンニクをバラシていたのですが,高窓から
雨の吹込みがひどいので退散することに。




2時間程度で雨は止んでしまいました。雨水桶は満杯になりましたが、カンペで掘ってみたら湿っているのは
表面の20㎝程度。30㎝掘ると乾いた土が出てきました。22日分の渇きを2時間で戻すのは無理だったようで。
ちょっと渇きがひど過ぎましたね。また水運びを続けなくてはなりません。今日明日は休めますが。




20㎝も湿ったので炎天下でも繁茂した雑草がパンデミックを起こしそうです。なのでにんにくバラシも
飽きたので3時から菜園の除草作業にしました。これは始めた頃のパシャ。




5時まで2時間、汐留ネギとアスパラが救出されました。




この一角を頑張ればとりあえず菜園の除草は終わるのですが・・・




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。」
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨は百姓を救う・・・

2020年08月22日 19時07分53秒 | 農場日誌
猛暑に播種したレタスの仲間サラダ菜。ハウスだと暑くて全滅するし日陰だと徒長してしまう。
それで午後から陽が当たるガマカフェにダブル防虫ネットで遮光して育苗。うまくいってます。




ミニチンゲンは定植に踏み切りました。




本日は500株定植しました。手前に前回の定植分が見えていますが半分が欠損しています。処暑を過ぎた
から今回の分はなんとか生き延びてほしいところです。




5時過ぎてようやく雲が近づいてきました。でも降る保証はなし。なんかお地蔵さんの後ろ姿のような
形の雲ですね。それこそ入道雲かな。




ミニきゅうりと実生のきゅうり4本。一番大きいのは七夕きゅうりの3本目です。




120日前に播種したニンジンを収穫しました。袋に120日で収穫と書いてあったので。時なし5寸、
パープルスティック、イエロースティック、ホワイトスティックです。パープルスティックは抜けないので
隣にあるエンピで回りを掘りました。^^




雨よ降れ、愛は地球を救うけど雨は百姓を救う・・・

以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日が1日延びた

2020年08月21日 19時29分33秒 | 農場日誌
午前5時過ぎ、ガマ農場の日の出です。7月中は一度も見られなかった日の出が8月は毎日見られます。
極端ですねえ。自然もドナルド・トランプにあやかって「分断」でしょうか。




涼しい間にさっさと収穫。今日はルーティンの後は農舎でにんにくバラシをやり、午後は今後の調製の
資材準備に時間を裂きました。収穫しても準備済のボードン袋が切れていたり不足するととても面倒なのです。
暑いからクーラーの部屋でまとめて作業です。




ボードン袋が在庫薄になってきたので調達に行きました。ついでに、今後の追肥のために液肥の原液を
買ってきました。20リットルで4000円弱。500倍希釈で使用します。固形肥料での追肥はマルチのない
畝なら使いやすいですが、全面マルチのガマ農場では液肥の方が便利で楽です。



土曜日から気温が下がるとずっと言われていたのに今日になったら明日も暑いとのこと。しかも少し降る
予定だったのが相変わらずのカラカラ。日曜日の雨も夜までほとんど降らないそうです。がっかり。

以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。」
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潅水、ばらし、ビール

2020年08月20日 18時07分57秒 | 農場日誌
日曜日にまとまった雨が降る・・・かもしれない・・・という予報が当たるかもしれない・・・状況ですが、
問題は今日の乾燥。すでに20日間降水量0㎜、平均最高気温35度以上。前回までは如雨露で潅水しましたが、
動噴でなんとかできないかと今日は動噴で。やっぱり直接株元に噴霧すると土がほじくられて根が露出
するからいろいろ噴霧レベルを調整して11時に終了。野菜は涼しそうでしたが人はヘロヘロ。




ガマ農場はコロナ対策万全。その証明に小池都知事公認の虹のマークが。^¥^




昨日薬散をしなかったオクラはトレイン散布も飛ばされたので今日トレインだけ散布してやりました。
その後3果菜すべてに潅水。潅水後の野菜たちは心なしか喜んでいるようにいきいきとしていますね。




11時から1時半まで休んでからニンニクばらしを続けるために農舎へ。今日は昨日より更に2度高い42度。
外気温は37度でした。やはり農舎内は90%遮光でも5度高い。でも今日は涼しい風が吹き抜けています。




今回のニンニクは不作でサイズS級が大部分です。昨年はゲージ測定だとφ60㎜から70㎜以上が多かった
のですが。でも何故かS級でも7gを越える鱗片がかなり含まれています。鱗片数が4枚とか5枚に減っていて
一つずつを大きくしている。6片ニンニクの特性なんでしょうかねえ。助かりますが。




それでも一玉6鱗片を想定していたわけですから鱗片が4-5枚なのは困ったちゃんです。それで種採り用の
栽培には4g級まで使うことにしました。昨日と今日のばらしでは左側から4g、5g、6g、7g以上です。
全部で1000鱗片くらいありますが、分布割合はほぼ均等でした。




今日は生らせっぱなしの巨峰を収穫。




4時半。自宅に戻りシャワーを浴びてから藤井七段の快挙のニュースを無声テレビで見つつMISIAに癒され
ながらのブログ更新でした。でも、藤井七段やMISIAよりもスーパードライ500ml缶に更に癒されています。^^




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。」
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬散、そしてニンニクばらし

2020年08月19日 18時16分41秒 | 農場日誌
子供ピーマンのピー太郎は120株定植しましたが、20株くらいが枯れたり、成長が悪かったりしていて
実質的に働いてくれそうなのは100株くらいです。その中にもこんな案配で半身萎凋病のような症状の
あるものも散見されます。




突然枯れる・・・こういうのは分かりません。抜いてしまうしかないでしょう。それで今日はピー太郎
とナスだけダコニール1000を散布しました。活性剤のトレインも混合しました。




軽トラに消毒液、動噴をセットして本人は上下カッパに3Mの防護マスク、防護ゴーグルなど完全装備で
いざ最後のゴム手袋を…と思ったらなんと持って来ていたのは右手用だけ。この酷暑に一刻も早く終わらせたいので
強引に右手用を左手にはめて強行。アホちゃいまんねん、パーでんねん・・てこういうこと?




トレイン効果か水ナスの株は順調に生育中。




オクラもいい色で大きな葉を広げています。




まあちゃんナスも実を着け始めています。




圃場の準備も進んできているのでニンニクのばらしも加速しなければ。7g以上球を販売用の栽培に、
5-6g球は株を見て判断、4g級はてんこ盛りの肥料で球割れ覚悟の種採り栽培を行います。畝の施肥設計
を変化させるのでそれぞれの数を正確に掌握することにしました。




ところで収穫したニンニクの保存方法ですが、当初は足場材で組んだ棚に真竹を渡し、紐で束ねたにんにくを
吊るす計画でしたが、量が量だけにそんなことやってられないことに昨年気付きました。最初床にシートを
敷いて転がしましたがどんどん腐る。
今年はこのように100位ずつかごに入れて棚に上げておく方法にしたら完璧でした。腐りはほとんどなし。
乾燥も出来ています。あのめちゃくちゃな梅雨を乗り切れたのだから大丈夫ですね。




今日の外気温は35度。農舎内は90%の遮光ネットでも40度。でも風が通るので作業はできます。やはり
直射を受けるか受けないかが一つの境目。もう一つの境目は外気温が35度を上回るか下回るかですね。




2本目の七夕きゅうりを収穫しました。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。」
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬糞散布済エリアの耕転完了

2020年08月18日 19時04分12秒 | 農場日誌
gama菜園測候所の気温計は昨日の最高気温が38.9度であったと表示しています。これが41.1だったんだから
浜松はよっぽど暑かったんですね。 畑の気温はこれに5度足したレベルだそうです。つまり約44度。
日射がある場合ですが。堆肥散布後4時までクーラー部屋に居たのは正解のようでした。^^





伝写男のファインダービューで世界を見るといろいろ気付きがあるものですが、今日も一つ、 ?と気付きました。
2枚の写真、圃場の表面に湿り気を見て取れますね。8月に入って平均最高気温は35度以上、降水量0㎜の
ガマ農場です。湿り気なんて有ろう筈がありません。ではこれは何?。乾燥している畝は以前に堆肥散布、
耕転した畝ですが、湿っている畝は未耕転。つまり馬糞堆肥がそのまま表土に残っている場所です。
つまりこれは堆肥の微生物が夜間に活動した何らかの痕跡ではないでしょうかね。微生物は発酵温度70度に
耐えますから日中の地表温度6-70度は全く問題なし。乾燥状態では活動休止していますが、湿度があれば活動する。
これを地中に撹拌すれば土壌を劇的に改善してくれる・・・という堆肥の肥効をミタ・・・という事でしょう。




畑の肥料は窒素リン酸カリだけじゃなくその他の微量要素16種も大切です。でもニンニク、玉ネギなどのユリ科には
リン酸がとても重要。窒素以上です。牛馬堆肥にはNPK肥効はあまり含まれませんから当てにはできません。
それでゆうりんを1アール12㎏を目安に投入しました。リン酸は元肥でしか投入効果がありません。追肥では無理。
なので入れるなら「今でしょ」。手持ちは粉末タイプ。足りなくて追加したものは粒状でした。




今日は涼しいので作業が進みます。太陽がほぼ南中でも気温は34度未満。これなら作業できます。




ニンニク予定の9畝に馬糞堆肥に上乗せで苦土石灰、ようりんを散布。石灰は酸度を1度アップさせる量
を投入してあります。
それでもペーハーは6.0-6.5程度です。休耕地がいかに酸化するかの証明ですね。




ニンニク予定以外の堆肥による土質改善畝も合わせて耕転しました。




左端の二畝は11月ごろに青梗菜やサラダ菜を植える予定地。今から土質改善です。




竹棒がさしてある場所までは圃場にします。連作障害回避のために必要な面積。ここまでで17アールの
農場になります。坪数で言うと505坪ですね。一人就農で大型農具無しだとこれくらいで限界です。



スムーズに粛々と作業を進めたように記録されていますが、あにはからんや、途中でテーラーが動かなくなり、
格闘する事2時間。汗だくで始動ロープを引く事200回くらい、プラグを外す、キャブレターのフロートを
チェックするなどひどい目に遭いました。左手はマメが破れて石鹸が沁みる沁みる・・・想定外の事が
付き物なのが農作業と心得るべしです・・・(汗)


以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥散布は完了

2020年08月17日 18時41分30秒 | 農場日誌
朝から暑くなりそうな空模様。案の定娘の隣町浜松では日本記録タイの超高温が出てしまいました。
元静岡県民の自分にはそんなに暑い所という認識はないのですがねえ。熱い風呂並み・・・




ヘアリーベッチ(牧草)が緑肥目的で撒かれているNYさんの休耕地ですが、自分がニンニク畝を新設
するため枯れて雑草除けのマルチになっているヘアリーベッチを転がしながら移動させて堆肥を撒く
準備をしました。ヘアリーベッチごとロータリーをかけると、ひ弱なテーラーではロータリーに絡まってしまって
下手をすると動かなくなるのです。




家から用意してきた極冷の麦茶を最高レベルで冷やした軽トラのキャビンで飲んで休みながら酷暑の作業です。




午前6時半ごろから始めた作業が10時に終了。冷茶も無くなりました。すたこらさっさと退散です。




冷水シャワーで体を冷やしてから所用を済ませ、十分休んだ午後4時から収穫開始。水ナス、ピー太郎、
オクラを収穫した後、菜園でピーマン、トマト、まあちゃんナス、ダビデを収穫。マスカットはKDさんからのプレゼント。



収穫後再びシャワー。今日はPCルームでピー太郎、水ナス、マルサヤオクラを調製しました。まあちゃんナス
は畑の手入れが悪いと傷つきやすい事が分かりました。農場のはまだ未収穫ですがあちらはマルチ栽培+
株間1mですから菜園とは比べ物にならないほどいい環境です。たぶんきれいにできるでしょう。ダビデ
は来年はマルサヤに代えて商売栽培したいですね。今年は菜園のみです。明日からルーティン再開です。

以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業のためなかなか皆様のブログへの定時訪問が出来ません。訪問した
時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみで
お暇することもあるかと思います。悪しからずご了承ください。」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする