雨の日曜日になりました。早朝はまだ小雨とか霧雨に近い状態でしたが10時くらいからは雨そのもの。今日は収穫も無いので休みです。

200穴セルトレイはミニチンゲンサイですが、その他の苗は上の写真でまだ空いている場所に順次植えていく家庭菜園野菜の苗です。
写真に写っていないものもありますが、品目としてはズッキーニ、きゅうり、トマト、しそ、とうがらし、かぼちゃ、ゴーヤ、オクラ、
空心菜、里芋、一本ネギ、スイカなどが追加定植予定の家庭菜園野菜です。

ピーマンやなすの苗が早く定植せいと騒いでいるようです。とは言っても例年は4月末から5月初旬が定植期間。今年は10日くらい
前倒しにしようと計画を進めている段階。あまり早いと遅霜の心配や一昨日のように春の嵐のリスクがあります。定植直後に雹に
襲われたら非常にマズイです。

予定はウェザーニュースの2週間予報を10日先まで毎日予定表上に転記しルーティンの予定と別エクセルの栽培管理表から出て来る
作業内容を一人作業のキャパの範囲で組み立てています。本日の雨は10日くらい前から「降るかも」→「降りそう」→「降ります」
と確度が上がって来たので作業内容を赤字反転(作業不可)させ明日以降に順延させています。過ぎた日の内容は行動記録になります。
このエクセルの右の列には作業5までの予定に続き品目ごとの大まかな年間計画も書き込んであるので優先度の高いものを作業1,2へ
埋めていきます。果菜類定植まではその準備やその周辺作業が続きます。今日のように何も出来なかった日、しなかった日は空欄に
なりますね。日付を塗りつぶして何もできなかった天候上の理由なら分かるようにしてます。

と言うわけで春の天候不順は予定を立たせないばかりか狂わせてくれるのでトランプさんに負けないくらい先が読めないですわ。
それでも果菜類定植のように多少遅れてもいいものは予め前倒ししておくことでストレスを回避できます。家庭菜園や家事の予定は
メインが片付いたら順次書き入れながら処理することになります。融通は利きにくくなりますがこんな按配で管理しないと一人農業
はオンタイムには回っていかないというのが感想です。というわけで13日目にして今月4日目の休日。週休二日制ですわ。

200穴セルトレイはミニチンゲンサイですが、その他の苗は上の写真でまだ空いている場所に順次植えていく家庭菜園野菜の苗です。
写真に写っていないものもありますが、品目としてはズッキーニ、きゅうり、トマト、しそ、とうがらし、かぼちゃ、ゴーヤ、オクラ、
空心菜、里芋、一本ネギ、スイカなどが追加定植予定の家庭菜園野菜です。

ピーマンやなすの苗が早く定植せいと騒いでいるようです。とは言っても例年は4月末から5月初旬が定植期間。今年は10日くらい
前倒しにしようと計画を進めている段階。あまり早いと遅霜の心配や一昨日のように春の嵐のリスクがあります。定植直後に雹に
襲われたら非常にマズイです。

予定はウェザーニュースの2週間予報を10日先まで毎日予定表上に転記しルーティンの予定と別エクセルの栽培管理表から出て来る
作業内容を一人作業のキャパの範囲で組み立てています。本日の雨は10日くらい前から「降るかも」→「降りそう」→「降ります」
と確度が上がって来たので作業内容を赤字反転(作業不可)させ明日以降に順延させています。過ぎた日の内容は行動記録になります。
このエクセルの右の列には作業5までの予定に続き品目ごとの大まかな年間計画も書き込んであるので優先度の高いものを作業1,2へ
埋めていきます。果菜類定植まではその準備やその周辺作業が続きます。今日のように何も出来なかった日、しなかった日は空欄に
なりますね。日付を塗りつぶして何もできなかった天候上の理由なら分かるようにしてます。

と言うわけで春の天候不順は予定を立たせないばかりか狂わせてくれるのでトランプさんに負けないくらい先が読めないですわ。
それでも果菜類定植のように多少遅れてもいいものは予め前倒ししておくことでストレスを回避できます。家庭菜園や家事の予定は
メインが片付いたら順次書き入れながら処理することになります。融通は利きにくくなりますがこんな按配で管理しないと一人農業
はオンタイムには回っていかないというのが感想です。というわけで13日目にして今月4日目の休日。週休二日制ですわ。