goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

今月4日目の農休日

2025年04月13日 15時21分47秒 | ガマのフォト日記
雨の日曜日になりました。早朝はまだ小雨とか霧雨に近い状態でしたが10時くらいからは雨そのもの。今日は収穫も無いので休みです。



200穴セルトレイはミニチンゲンサイですが、その他の苗は上の写真でまだ空いている場所に順次植えていく家庭菜園野菜の苗です。
写真に写っていないものもありますが、品目としてはズッキーニ、きゅうり、トマト、しそ、とうがらし、かぼちゃ、ゴーヤ、オクラ、
空心菜、里芋、一本ネギ、スイカなどが追加定植予定の家庭菜園野菜です。



ピーマンやなすの苗が早く定植せいと騒いでいるようです。とは言っても例年は4月末から5月初旬が定植期間。今年は10日くらい
前倒しにしようと計画を進めている段階。あまり早いと遅霜の心配や一昨日のように春の嵐のリスクがあります。定植直後に雹に
襲われたら非常にマズイです。



予定はウェザーニュースの2週間予報を10日先まで毎日予定表上に転記しルーティンの予定と別エクセルの栽培管理表から出て来る
作業内容を一人作業のキャパの範囲で組み立てています。本日の雨は10日くらい前から「降るかも」→「降りそう」→「降ります」
と確度が上がって来たので作業内容を赤字反転(作業不可)させ明日以降に順延させています。過ぎた日の内容は行動記録になります。
このエクセルの右の列には作業5までの予定に続き品目ごとの大まかな年間計画も書き込んであるので優先度の高いものを作業1,2へ
埋めていきます。果菜類定植まではその準備やその周辺作業が続きます。今日のように何も出来なかった日、しなかった日は空欄に
なりますね。日付を塗りつぶして何もできなかった天候上の理由なら分かるようにしてます。



と言うわけで春の天候不順は予定を立たせないばかりか狂わせてくれるのでトランプさんに負けないくらい先が読めないですわ。
それでも果菜類定植のように多少遅れてもいいものは予め前倒ししておくことでストレスを回避できます。家庭菜園や家事の予定は
メインが片付いたら順次書き入れながら処理することになります。融通は利きにくくなりますがこんな按配で管理しないと一人農業
はオンタイムには回っていかないというのが感想です。というわけで13日目にして今月4日目の休日。週休二日制ですわ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はタイヤマン

2025年03月30日 17時41分27秒 | ガマのフォト日記
もう凍結や積雪の心配は無さそうなのでこの3台の冬タイヤをノーマルに戻しました。交換作業そのものより、外したタイヤの
保管前クリーニングや乾燥、袋詰め、運搬、格納などがけっこう時間を食うので一日仕事になりました。





同じサイズのアルミホイールでもメーカーにより指定されているナットは別だし、



締め付けトルクは車種によってバラバラ。タイヤサイズが違うのだから当然だけどこんな大雑把なメモリを合わせるだけで本当に
車種によって設定されているニュートン値に符合するのか何となく疑問。



なにはともあれ飽きる前に終わらせねば・・片付けまで終わったのが16時近かったので今日は播種定植などのMチンの世話は無しに
しました。終日タイヤマンでした。



一昨日定植したキャベツは全株元気。



レタスやインゲン、余ったキャベツなど全部元気。



KZさんから大玉スイカのタヒチと羅皇(らおう)の苗が来ました。今年はこの2本だけ。



ジャガイモは相次いで萌芽してきました。今年は高松式を封印し高畝マルチ栽培で進めています


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調悪化?

2025年03月19日 05時51分33秒 | ガマのフォト日記





3月18日
体調悪化で収穫調製以外の作業は無し。ブログの更新もできませんでした。
と言うのも、長女、孫、妻と3人続いてノロとは特定されませんでしたが胃腸炎にかかり、3人とも発熱、嘔吐、下痢で大変な状況
になり、掛かりつけで点滴処方を受け、白湯さえ飲めず二日間寝っぱなしでした。次は次女か私の番と心配していましたが、昨日は
朝からなんか寒気がしてガンガン仕事する気分ではなく、午前中になんとか収穫調製はしたものの昼は食べられず、ソファーで横に
なっていました。午後は良くなったので回復途上の長女と孫を乗せて買い物に行き、妻は床の中。夕方妻は起き出してきましたが、
その頃から今度は自分が気分が悪くなり、これは暫く水も飲めなくなるだろうと200mlくらいの白湯を一気飲みして休むことにしました。
きっとそれが悪かったんでしょう。すぐ吐き気に襲われ飲んだ水とEVEを戻したのでこれはすわ胃腸炎とそのまま寝ることにしました。
熱も一時的に38度4分。掛かりつけは二日間臨時休診に入るという。ヤバいと思っているうちにあれあれ不思議、熱が下がり気分も
だいぶ良くなってスポーツドリンクが飲める。そもそも吐き気も一度きりで下痢も全く無い。大事をとってMLBも視ないでさっき
まで寝ていましたが調子悪くないんですよねえ。 どうやら胃腸炎ではなく、風邪の引き始めみたいな中で寒気を感じながら収穫を
したのが引き金になった、単なる体調の一時不良だったようです。とりあえず一安心。大事をとって今日はゆっくりすることにしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は家内がダウン

2025年03月17日 18時53分22秒 | ガマのフォト日記
長女の胃腸炎が孫っち経由で家内に移り今日は医者に行くオプションも有りで半自宅待機となりました。それでも、収穫調製と
若干のポット上げ作業を進めました。

ピーマンの京波です。72穴セルトレイを使用しているので根鉢が出来ていても根元を摘んで引き抜くとバラけてしまいます。
トレイを裏側からしごいてだましだまし崩さずに抜く作業になりました。



まだ長女と孫っちが本調子には戻っていないので朝方は洗濯物の世話や台所回りの片付けなどで暫くは出られませんでした。そんな
感じだったので今日は90ポット上げて戻りました。晩飯作りのサポートが必要そうだからです。



こんな時に頼りになるのが次女ですがあいにく今週は休みを組んでいなかったので出勤中。医療従事者は簡単には休めません。
なので自分は煮物を仕込むことにしました。胃腸炎ウイルスが有る訳だから生野菜を食べるのは御法度。煮物なら安全です。
長女が頑張って野菜スープを仕込んでくれたので勤務帰りの次女に総菜の調達を頼みました。
明日一杯くらい頑張れば長女が動けるようになるでしょう。しかし、自分は子守りをせねばならなくなります・・・


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農休日

2025年03月16日 15時47分30秒 | ガマのフォト日記
早朝からすでに雨。外作業は出来ない想定でしたが時間が有れば果菜類のポット上げ準備をしておこうと思っていました。
残念ながら孫っちが下痢になり念のため病院に連れて行ったりしたためそれもままならぬことに。結局ほとんど車の中で待機して
いたためDH戦を視て終わり。



明日は家内も次女も通常勤務なので長女の具合次第ではまた子守りになるかもです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨こそ降らねど・・・

2025年03月08日 17時19分33秒 | ガマのフォト日記
最低気温は氷点下3.4度とそこそこでしたが風が冷たく、太陽光が無いという状況でとても寒い一日でした。
昨日馬力を入れてミニチンゲンの世話を終わらせたので今日は孫一家を迎え入れるべく家内の要望に沿って家の
清掃などにいそしんでお終い。



こういう時はBBQが定番ですが、夕方から雪の予報。これでは無理です。外食に出かけることになりました。
好評の菜花の収穫調製が唯一の農作業でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日氷雨でした

2025年03月05日 16時35分37秒 | ガマのフォト日記
たぶんこうなるだろうとは思っていましたが、結局大騒ぎの首都圏積雪予報は都内を含めて空騒ぎに留まって
つくばもこの程度の雪に終わりました。これなら死傷者は出なくて良かった良かったという感じです。




マルチや防草シートの下の地面は裸土よりは暖かいのか雪は溶けてしまってました。ここは小松菜と人参を蒔きました。



ありゃりゃ、こちらの畝は同じマルチなのに溶けていませんねえ。最近耕転してマルチを戻したばかりだからまだ
土が温まっていなかったのか。いずれにしても本日予定していたこの畝への播種は今のところ見通し立たず。



雨が降り続いています。弱まったり強まったりで風も多少交じり典型的な氷雨です。



こうなったら無理して外仕事はせず、パソコン相手にいろいろ残務を処理。



とは言っても、明日の納品分は少しでも準備せねば。午後は意を決して収穫調製。冷たいし寒いし足元はぬかるんで
おぼつかないし・・・今日はこれだけ。



上下カッパにニトリル手袋の上から軍手。ダウンベストを首元まで締めてフードにマスク。完全防備でもまだ寒い。




結局雨は暗くなり始めても止まず。終日の氷雨でなんもできん一日となりました。 でも、そう言えば暖かいネギラーメン
食べたくて大量にネギを収穫して刻んだし、室内では去年一年分の壁掛けカレンダー3部を全部八つ折り切りにして
メモを大量に作りました。



当分メモには困らない。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボードン調達

2025年03月04日 17時39分22秒 | ガマのフォト日記
今日の日中は薄曇りが続き昨日の積雪や凍結はお昼過ぎまできえることもないまま4時すぎには再び雨が降り始めました。
まもなく雪に変わるようです。





納品後、かかりつけの耳鼻咽喉科クリニックへ定番の点鼻薬半年分をもらいに行き、その後はお昼まで明日納品分
の収穫調製を行いました。

午後からは在庫が切れそうになってきた調製用ボードンを調達に行きました。調達先は農家の店しんしん。



昨日今日と閉め切りの温床では暖かいのでなすやピーマンの苗が一気に本葉を伸ばし始めています。そろそろ
ポット上げですが昨年よりまだ20日も早いペースです。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけ始めは絨毯取替え

2025年03月01日 19時51分28秒 | ガマのフォト日記
パソコンが置いてあったコーナーを空にして古い絨毯を捨てました。変形4畳半の広縁ですが、もともとこの隅は
クローゼットだった場所です。



反対側は洋服ダンスと三段キャビネットが置いてありますが、中身は自分の正装着とアルバムや決算書類などです。



和室と洋室はカオスと化しました。





途中に明日納品分の収穫と調製があった上に絨毯を買いに行ったりしたので運び出したものを戻し終わったのが
19時過ぎになってしまいました。今日はもうくたびれました。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おらが県のグルービー

2025年02月20日 17時30分54秒 | ガマのフォト日記
昨日は海賊スパゲッティが名物の人気店、グルービーで外食。静岡県のげんこつハンバーグで有名なさわやか同様、
県内にしか出店していない店。しかし年中全国放送のバラエティで紹介されるため人気はすさまじく県外やインバウンド
も多い。



ミートソースとホワイトソース掛けでオーブンで焼いた「モリモリスパゲッティ」麺だけで200g超。



辛いトマトソースの「鶏肉と野菜のプッタネスカ」ガーリック入り。やはり麺は200g。



チキンとほうれん草のグラタン。 3人ともいつもテレビで取り上げられる名物の海賊スパゲッティやフーフー
スパゲッティ、オーブンで焼いたピラフなどの人気メニューを外して選択。大体どれもさわやかハンバーグと
同じくらいの1400~1700円くらいのプライス設定。もちろんサラダ付き。



本日はカードリーダーが朝一で届いたので確定申告の仕上げ。後はカミさんの源泉徴収票待ち。去年までは
iPhoneがマイナポータルに接続できなかったのでのっけからe-taxはやらなかったけど今年からはデジタル庁の
努力で問題解消。簡単にアプリをDLできた。がっ、ガマめはスマホの点のような文字を追っての作業は大の苦手。
やはり21インチの2画面PCでないと・・・。というわけでカードリーダーも初めて買った次第。



今日も超寒い北風日和だったので外仕事は収穫のみ。



玄米30kgを八分づきしてきました。コメと言えば、流通不足から値段がエライことになっていますね。なんでも、
22年米や23年米を一般に放出するが返す手で24年米や新米は関西万博用に買い付ける魂胆だとか。事実か
どうかは分からないが国民にはコメ不足に乗じて味の落ちている方を消費させる狙いがあるとしたらまたまた
参院選でしっぺ返しを食らうかもですねえ。←ただのウワサですがね。^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の寒波ネタ

2025年02月19日 17時46分53秒 | ガマのフォト日記
氷点下は4度台だから強力寒波襲来と言われても気温的にはピンと来ません。でも百姓殺しの北風と砂埃はやはり
寒波の産物。西高東低の気圧配置で等圧線の間隔が狭いと間違いなく荒れますね。今日もまたしかり。
スポティファイで”水曜日のカンパネラ”の「エジソン」だの「シャルロッテ」が流れてるもんでついダジャレた
タイトルになってしまいました。



今週は「水曜日」がいろいろ有ると予てから予定表をマークしていたので午前中に収穫調製を済ませました。
午後はまず生命保険の見直し打ち合わせ。半ドンのカミさんも加わってこの先10年の保険プランを煮詰めました。
カミさんの親が長年勤めあげた保険会社だけど会社そのものもライバル同士が合併して新社名になり長年が過ぎた
のでもうすっかり他人様です。幸い担当のおばさんが良心的な人だった上に、なんといつも世話になっている
農機具屋の隣人だったことが偶然判明し更に丁寧に対応してくれるから助かります。人の縁とは小説より奇なり。^^



バネが壊れ動かなくなったシャッターの修理も今日でした。最近物騒だから一階は特に放置できません。



手動シャッターでも斜めった状態のまま巻き上げると巻き上げバネとハネが同時に壊れるものらしい。巻き上げ時に
手を放してガッチャーンと開けてしまうと壊れやすいのは知っていましたが、少しでも違和感がある時に力で
開け閉めする行為が致命的なダメージを与えることは認識していませんでした。同じシャッターがあと9か所も
あるので重々気を付けねば。



完ぺきに直りました。修理屋さんが大手メーカー(と言ってもシャッターメーカーは大手ばかりですが^^)の
専属修理工ですが、なんといつも買い物で通る小学校の体育館の裏が住居。何か有ったら話をすぐ通すので声を
掛けてくださいとこちらも良心的。終わった後デロンギでブラックコーヒーを淹れてあげました。



今年はノンビリ確定申告。農業の経費仕分け表や品目別売上明細書を作成しながらの対応で寒い作業を回避できました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また強風、ドラレコ取替え

2025年02月09日 17時39分49秒 | ガマのフォト日記
プレバトでおっちゃんの俳句を評価した時の夏井先生よろしく、「ガッカリ!」。 またトンネル飛んだ。ここでは
通常のマイカ線掛けではダメだということですが毎日収穫のために数スパンを一度に開け閉めするとなると今の
やり方でないとどうにも不便。丈夫にすればするほど不便度が増してしまうのです・・・



野晒しでは育つものも育たないのでとりあえず復旧。



快晴なので温床はオープンするもののハウスは強風による隙間風効果を計算に入れて閉じたまま。夕方のチェック
では33度まではあがったもののそこまで。読みが当たりました




家内がラジオショッピングで購入したミラー型ドラレコを既存のもの(故障中)と交換すべく作業開始。交換だから
古いのを外しつつ新しいものを装着。全工程で二番目に面倒なリヤカメラの交換。



七つ道具と部材など。



コネクター部分が見えないところに引っかかってにっちもさっちもいかなくならないようにリードワイヤーに
ビニールテープで固定・養生してコードのチューブを貫通させる。この作業がリヤカメラの鬼門。



天井裏を這わせて前まで引っ張ってくるのはカンタン。



新しいドラレコのリヤカメラコードは直接カメラ部へ行くのでピラーカバーは外さなくても良いのですが、古い
ケーブルを除去するためには外してファスナーを解除しないと・・・



ワイヤーや制御回路などは足元にこぼれて来ると運転の障害になるから厳重に固定してあります。我ながら落ち度
のない良い仕事をしていました。



前のドラレコはヒューズボックスから電源を取ったのでここまで辿り着いて抜き取りヒューズを戻して完了。



全部終わって試運転して作動を確認。でも自分はリヤミラーの中にドラレコのモニターが配置されているのは
見にくくて好きでない。そしたらなんと妻もダメ。また別のドラレコを買って来なければならない、と思ったら
なんだか新しいドラレコの電源ケーブルが前のものとそっくり。なら繋がるのではとやってみたらドンピシャ。
古いドラレコは駐車監視機能が別回路でそこと電源を共有していたための故障でした。新ドラレコ用の電源を
刺したら通常に作動を確認。新ドラレコは使わないままちょっと大きめのリヤミラーになりましたとさ。どっとはらい。



今日もしんどい強風で外作業はままならず、収穫も定休でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は来客

2025年01月12日 17時08分48秒 | ガマのフォト日記
今日は1週間前から雪だの雨だのと騒いでいましたが、二日前くらいからもしかしたらにわか雨が降るかも
しれないとトーンダウンし、今朝になったらただの曇り予報に落ち着いていました。先週40日ぶりに
まとまって降りましたが、その後はまた2週間先までの予報からも雨マークは消えました。降雨の少ない冬になって
います。こうなると春先からのぶり返しが怖いですね。来る日も来る日も雨では堪りません。





葉ネギももう少し気温が上がって来たら株分けをしながら移植してやりたいところ。今はまだ雑草も生えない
極寒の日々です。



8袋、120粒購入したF1のPC筑陽の種が耕作面積増加により足りなくなりました。昨年の株が実をつけたまま
菜園で立ち枯れていたので干からびた実を回収。これらから不足分の種を取ります。F1ではないですが補植分
に充てるので良しとしましょう。ピーマンだとどんな実が生るか分かったもんじゃありませんが、なすはどうなるか。



本日は正月に来られなかった親戚が来訪。ゆっくりしました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は内仕事

2025年01月07日 17時06分57秒 | ガマのフォト日記
今日は終日晴れたり降りそうな按配になったり不安定かつ寒い日になりました。畑はぜんぜん乾かないので
内業で片付ける事をいろいろ処理しました。



菜園から大根を収穫。長いのは冬峰セブン、紫は京むらさき。ミニ大根でサラダに向く柔らかい品種



ダメ元で12月18日に播種しておいた大根がやっと発芽。3週間でこの状態は厳冬期でなければ3日目くらいの状態。
一般に野菜の種は20度前後が発芽適温の物が多いが今は連日極寒なのでビニトンの中とは言え時間がかかります。
まずいのは、昼間の気温がビニトンとはいってもあまり上がらない事。20度を越える日が連続1週間程度無いと
低温感知で分化してしまっている花芽が初期化されません。初期化されないと大根が肥大するまえに花が咲くと
いう大失敗になってしまいます・・・



家内は私と真逆で酸っぱいレモンだの柑橘系が好物。今年は数が少ない反面、いつもは写真の大きい方のサイズ
くらいのが50個くらいでした。前年は小さい方のサイズが300個くらい生りました。はてさて今年はどうなるか。
寒さで傷む前に残っている実を全部収穫しました。





内業の記録で私の農場で定番の肥料の在庫確認。微量要素のハイグリーンが約25㎏、土壌改良のOYK(納豆菌)が45㎏。



蛎殻石灰が約50kg、ロングランナー12-12-12が20kg、過リン酸石灰が約10kg。次回の一斉作付けは夏野菜
のなす、ピーマンなのでこれらの倍量程度に馬糞堆肥1トン、米糠ボカシ100kg程度になる予定。



完全有機栽培を試みた年もありましたが私の一人農業では有機栽培による減収とそれでも価格転嫁で一定の利益
を確保できるだけの市場力が足りないため有機+化学の二刀流が適正と判断しています。結果としてピーマンは
一株当たり収穫個数が平均で215個を確保できました。一般市場では一本当たり4300円以上を売り上げる
ペースです。これがオーガニックだと3000円前後まで落ちてしまう計算です。それも一般市場より150%
高い価格で完売できての計算です。私が出している直売所では150%では売れないのでアウトですが。天候不順で
収量減少のリスクが高まる上に病害虫の発生リスクも高まるし予知も難しいとなると今後はオーガニックにこだわる
農業がなりたつのかどうか、はなはだ疑問です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も今日でおしまい

2024年12月31日 17時43分25秒 | ガマのフォト日記



結局12月は1ミリの雨も降らずに終わってしまいました。平年なら「たまたま降らなかった」で見過ごしますが
四季が二季になってしまった異常の年に最後の最後までこれですからやはり大変な変動が起こり始めているのは
間違いないでしょう。後は人類を含めた動植物、魚類、昆虫が今まで通りに暮らせる環境が残るかどうかですね。

毎日、作業日誌を兼ねたブログを更新してきたので一年間が存在したことは克明に記憶されているものの、つい
この間新年を迎えたような気がしてしまうのは年齢のせいでしょうか。

今年も多くの方々にご訪問いただきありがとうございました。
農業や家庭菜園に接点の無い方には詰まらないブログですが今後も零細一人農業者の生きざまをお伝えできれば
幸いです。皆々様におかれましては幸多き新年をお迎えいただけますよう祈念して2024年を見送りたいと思います。

累計1,505,000回を超えるアクセスに感謝申し上げます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする