GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

少しずつ溜まってきました。

2019年04月30日 16時35分26秒 | 菜園ティスト日記
雨は早朝から降っていますが、雨量は微妙。300リットルタンクは20リットルくらい
増えただけでした。これから夕方か明日の朝か知りませんがどれほど降りますかねえ。




ガマラボとガマカフェを繋ぐ通路は雨漏りがひどいのでネコ車をセットしました。
水を溜める目的より、雨水を出来るだけ漏らさないためです。でもほとんど溜まっていません。




新ハウスの三方はネットで塞いでいますが、ネットで実際どれほど雨水の侵入を防げるのか
試験しています。あまり吹き込むようだと保存農産物が影響を受けかねませんので。




新ハウスとガマカフェの間は隙間があるため雨が直接落ちてきます。




三角屋根と新ハウスの側面なので塞ぐのは難しいですが、方法がないわけでもありません。
晴れたらやってみましょう。




病気がちのにんにくを抜きましたが、若干膨らんできている段階のようです。




お昼過ぎ、ようやく300リットルタンクの水量が150リットルに達しました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜用畝準備

2019年04月29日 18時22分37秒 | 菜園ティスト日記
テーラーが60㎝幅なのは分かっていた筈なのに・・・
しっかり人参を踏みつけた。




テーラーはそもそも管理機でも耕運機でもない。小さなトレーラー。アタッチメント
でロータリーは使えるが、本業ではないから荒っぽい。トラクターやミニ耕運機のような
美しい耕転は夢のまた夢。とにかくこいつは掻き回すだけ。




8号畝。3/14苦土石灰施肥 4/29鶏糞堆肥、有機化成施肥




5号畝。4/29苦土石灰・卵殻粉末・過リン酸石灰施肥




4号畝・6号畝 4/29苦土石灰・卵殻粉末・過リン酸石灰部分施肥




人参第2弾播種は中原の五寸、タキイの大型五寸、サカタの五寸の3種類。サカタ以外は
古い種なので発芽するかは微妙。発芽後は果たして左側の第一弾と1ヵ月差を順守して
生長するかどうか。大根のように追いついたり追い越したりは勘弁して欲しい。




勝手に出てきたゴボウ。数年前種ができるまで見届けたのだがその時の種が芽を出したらしい。
合計3本があだりばえ(岡山弁)。




今日は4時過ぎ頃から雨が降りそうな雲行きになり寒くなり、風が吹き始めました。
昨日も同じような感じでしたね。雲っているのに時々カーッと照り付けるので、ビニトンを
開けに来なければならないから農家の爺様婆様プンプンしていましたねえ。^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジン除草&間引き

2019年04月28日 18時09分50秒 | 菜園ティスト日記
結局雨水集水は5.4x4.8m屋根の片側で100リットルしか溜まりませんでした。長い時間
降りましたが霧雨に近い降り方だったのでお湿りにはなりましたが集水成果にはガッカリです。
ガマカフェの屋根全面で同じ面積ですが、やはり約100リットルでした。




いくら毎日水をやってもクタっとしていた萌芽玉ネギですが、終日の霧雨で立ち上がりました。
奥の細葱も一気に元気になったような。やはり自然の雨の力は違いますね。




都合7反歩借りる事になったNYさんの休耕地ですが、グリーンマルチ化しています。
シャルムとニンニクの播種は8-9月なので、7月には耕転して施肥設計しないとなりません。
使うのは2反歩くらいですが、牧草を漉き込むにはトラクターでないと無理そうです。




ピンセットで人参の除草と間引きをしました。ピンセットは畑仕事では必需品の一つです。
こういった小さな草の除草や間引き、種蒔きなどの時便利です。ただし、2-300円の小型の安物
はダメ。ステンレス製の1000円くらいのもので先がオフセットのものに限ります。これは数十年前、
まだDTPが存在していない頃、印刷前工程や写真の現像、紙焼きなどで使う必需品でしたが、
今はそんな作業はパソコンに代わりましたからピンセットの需要先も変わってきているのでしょう。




ところで、このような幼葉のない苗が散見されました。幼葉を失ったのか、いきなり本葉が出たのか・・・
ほとんどの株は幼葉が残ったままもっと大きなサイズの本葉をつけています。こんな小さな本葉はありません。
不思議です。




午後からは今度はシャルムの苗床の除草をしました。この前取りこぼした小さな草が大きくなって
しまったものなので数は少な目。手みの1/3くらいの量でした。




ハウスで管理しているセルトレイ播種のシャルム苗が超元気です。常時ほぼ無風で暖かい
環境が影響しているのかもしれないので、露地も開けていたトンネルをまた閉める事にしました。




シャルムの苗床に何故かテントウムシが4頭いました。ので、ガマ菜園のアブラーまみれの
ソラマメに移動してもらいました。天敵農薬です。実は先だけでなく、下の方の果房
にもいっぱいついているので、先だけちょん切るのでは済まない状態なのです。



4時過ぎたら冷え込んできたので上がりました。今朝は1.2度まで冷え込みました。でもその程度。
北の方や関東山沿いは雪だったのだから堪りませんね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茗荷コーナー完成

2019年04月27日 17時14分23秒 | 菜園ティスト日記
何でだか忘れましたが、3段ツールチェストを掃除する必要が出て中身を全部出して
丸洗いしました。そしたらナント、最上段だけにある蓋の内側に蜂の巣がありました。
何度も手を突っ込んで道具をまさぐっていましたが、よくも刺されずに済んだものです。
たまには掃除しながら点検しないといかんですね。




チェスト類や道具箱をきれいにしたついでに置き場所のマイナーチェンジもしました。




昨日骨だけ組み立てた茗荷コーナーの遮光ハウスですが、今日はネットを被せました。
と言っても、茗荷の遮光が目的なので全体ではなく直射が当たらないよう南の面と
天井だけ。他は開放です。茗荷の萌芽を撮り忘れました。




自宅のもっこうが咲き始めました。もう少し形を整えれば日本列島を模れるかな。




3時ごろから雨になりました。以前は新ハウスがなかったのでガマラボの椅子に座ったり
物が多かったガマカフェで微妙に吹き込む雨風を避けながら種蒔き仕事などをする感じ
でした。




新ハウスが出来てガマカフェと繋がった今は、上方向も横方向も開放スペースが広いから
いろいろな作業ができます。雨の吹き込みも全くありませんし。ただ、今日は雷が鳴り始めたので
撤収しました。鉄の塊のような新ハウス。周囲よりも背が高いのでヤバイっちゃヤバイですよね。^^
今日は夕方から団地の仲間、例の博士や警視さんたちと10連休を祝って飲み会なので
元々早上がりの予定でした。




オマケはピンボケのコソドロ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茗荷に遮光ハウスを

2019年04月26日 18時24分05秒 | 菜園ティスト日記
一昨日伐採したナガミヒナゲシ。刈り残してしまった株が随分あるなあとよくよく見たら、
刈り残しではなく刈り取られた株についていた蕾が立ち上がって咲いている。恐るべき執念。
刈られても尚、子孫を残そうとしている。すべての花を首チョンパしてトドメを刺しました。




軽トラのシートの取り付け方を修正。フックを利用してより密着するように改修しました。
昨日よりはスッキリしました。




団地の中を回転灯を点けたパトカーが走っています。家と畑の往復や3箇所の圃場を巡回する時、
面倒なのでヘルメットをかぶらないで原チャリ走らせたり、シートベルトしないで軽トラ乗ったり
する事があるのですが、遭遇したらゴールド免許が遠のく事になりますね。クワバラクワバラ。
今後は油断しないようにしなくちゃ。




新ハウスの最上段の手摺の上に30㎝くらい支柱の余り部分があるので鉄管を取り付け
長尺物保管スペースを作りました。コンパネ1枚が載っているのが従来の最上段。2枚
載せてあるのが新設のスペースです。収穫物を吊るす時、最上段の使い勝手が悪そうなので
今の内に改善しました。




竹の溝切作業継続。中間竹で両側に切り込みを入れた脆弱なものに20キロの重しを吊るして
強度実験をしています。今のところ問題がないので、これより丈夫で片側しか切り込みを
入れていない元竹は十分負荷に耐えられそうです。とりあえず安心。




久しぶりにエンピで穴掘り。茗荷のコーナーですが、遮光してやらないと可愛そうなので
遮光ハウスを設置します。背を高くしたのは管理を容易にするためと、もしアスパラが
出てきたら頭がつかえないようにです。とりあえず今日は骨格まで。




鬼門の人参が順調に発芽して成長中です。これで人参は鬼門卒業か。となると次の鬼門は
アスパラですね。^^



雨が思ったほど降りません。5㎝下は乾いています。近隣でも他の地域はたっぷり降っている
ようなのですが。昔からこの地域だけ気候が異なると言われているらしいのですが。
湖に突き出した半島の上だからですかねえ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラ荷台改修

2019年04月25日 18時02分28秒 | ガマのフォト日記
安全長靴と作業靴を新調しました。新調と言っても今日から履き替えるのではなく、
ダメになる前に用意しておくのですが。




軽トラの荷台ですが、新車で購入したのに今までオプションでつけたゴムガード以外
は何もしていませんでした。まあちゃんのポルシェやこのはさんのエスティマには遠く
及びませんが、コンパネで木枠をセットしました。運転席の背中ですが、急ブレーキを踏むと、
荷物がドーンとぶつかってきて一部凹んでいます。どげんかせにゃならんとは思っていたのですが・・・
右側が若干サイズオーバーです。




カンナで削り込みました。コンパネは合板なので削りにくいですが、まずコーナーを削ると
側面全体が削りやすくなります。ピタリとはまりました。




アオリの高さに合わせてサイドも板を当て、床も敷き詰めました。バルクの肥料運搬用に、
更に15㎝嵩上げした板も用意しました。




右はHCで30年前に買った安物。左は大工の棟梁だった家内の爺様から譲り受けたもの。
70年くらい前のものらしいですが、キレッキレッですね。本物は違います。コンパネもスイスイ切れました。




板貼りしたのでカーゴシートを被せました。これもゴムを付け直してもう少し取り回しが
やりやすいようにしないとダメです。




大根ですが左は2/25播種、右は3/23播種です。ここにきて差がなくなりつつあります。
地中で一月分差があるのならいいですが、同じとか追い越されているとなったら困りますね。
何で追いつくんだろう。




紫アスパラも出て来ました。都合50株ほど植えてあった筈ですが。




サラダ菜が食べ頃になってきましたので一つ目収穫です。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊り棚の準備

2019年04月24日 18時59分27秒 | 農場日誌
今朝の最低気温は今月最高の15.4度でした。




天気予報はところにより弱い雨・・・ですが、雨どいがこんなですから弱くはありませんでした。
しかし、小一時間で小康状態になりましたが。夕方また降り始めています。




ザーッと降ったからある程度湿ったかと思いきや・・・




蹴飛ばしてみると5㎝下は乾いていました。今晩の「まとまった雨」に期待です。




朝方はいつ降ってもおかしくない按配だったのでハウスの中で収穫保存の準備です。
竹棒に吊るした玉ネギやにんにくが地震で竹棒ごと滑り落ちてしまうと台無しなので
手摺棒から落ちないように刻みを入れてます。ノコとノミの仕事です。




大体一棚に15-18本の竹棒が載ります。1本あたり玉ネギで10束、100個くらい、
にんにくなら150個くらい吊るせます。1スパン4段が都合6スパン。にんにくとシャルムで
1スパン、玉ネギは10000個収穫でも2スパンで楽勝。今回の量ならこの農舎のキャパ
なら半分以下で済みそうです。




午後は確定している販売先を訪問。ITを使った栽培管理フォーマットや出荷時期に
ついて打ち合せました。直売所も控えているのでゆったり構えていられるのは来月
までになりそうです。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラスーパーデラックス徒長

2019年04月23日 18時29分39秒 | 菜園ティスト日記
MISIAの5オクターブ絶唱が流れる部屋で本日のアップ。^^

死に絶えたと思われたアスパラコーナーから1本、ニョキニョキと。でもこれは採れん。
アスパラは二坪くらいはあっても良いと思うのですが増えるどころか減る一方です。




朝飯。都内リーマン時代はコンビニ朝飯。地元リーマンの4年間はほとんどこれ+バナナ。
厚切りトーストが好きで。ジャムは昨年収穫の苺ジャム。コーヒーは昭和風ドリップで。




NYさんのトウモロコシが行き返ってました。右は4/9の寒波と発芽が重なって黄色く
なっていた同じ畝の様子です。




今日のタイトル、ウルトラスーパーデラックス徒長はこの里芋の種芋。道路の向こう側
に居を構え、頑張っている若手就農家AKさんが穴を掘って保存していた里芋の種芋
がこんな按配になっちゃっていました。最初はウドのムロかと思いました。こりゃ
このままではどうにもなりません。暫く放置して緑化してから植えますか。




ミツバチなんてこの辺りには一匹もおらんのでトマトの着果はトマトトーン頼みです。
特に1段目2段目は忘れずにやらないとその後の生育に大きく影響が出てしまうと言うので
やってますが、一度しか吹き付けてはいけないとも言うので食紅で色を付けています。




竹杭にナイロン紐をつけたものをたくさん作りました。




ガマ菜園では基本畝は固定。番号を振って連作回避の作付計画を練っています。竹杭
はそのための目印です。




作業していたら左ひざ上が破れていました。必ず左ひざ上。それももう10着以上。
なんでだか未だに分かりません。何でだろう~、何でだろう~♪、何で左だけ~♫




鎌を研ぎました。




ガマ菜園向かいのフェンスの中。構わんだろうという事になりナガミヒナゲシを伐採
する事に。昨日は諦めていたんですが・・・鎌の切れ味が素晴らしいのでバッサバッサ。




こちらの防火水槽敷地にもたくさんあったので一緒に処分。




見てください、このチビ。なのにしっかり花を咲かそうとしています。恐ろしいと
思いませんか。チビだからそんなに多くはないでしょうが、それでも種を作って増えようと
しているじゃありませんか。とんでもない悪草です。




まあだ終わんにゃいの? 長いのはダメだにゃー。僕っち、もう付き合ってあげにゃーから・・・

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めて対応変更

2019年04月22日 17時33分42秒 | 菜園ティスト日記
今日はジジババの集団検診日だったので早朝から10時くらいまではアウト。結局午前中は
畑に出ず、午後から百姓でした。

とうとう咲き始めましたね、ナガミヒナゲシ。
つくば市では特定外来生物ではないものの、そのスゴイ繁殖力から危険野草として
見つけたら即処分するよう奨励しています。で、自分も度々ブログで取り上げたように
見つけ次第処分してきましたがもうアカンです。写真は2メートルのフェンスに囲まれた
他人の敷地内。無数のナガミヒナゲシが繁殖しています。2-300株はあるから、ざっと
2000万粒~6000万粒の種が放出されます。ガマ菜園からの距離はわずか10メートル。




ガマ菜園の駐車場と新ハウスの際、ガマラボの前です。




ここに生えて来る雑草の8割はナガミヒナゲシ。こんな感じで、去年か一昨年飛来した
種から今頃こうしてどんどん発芽してきます。最初はシャガリキに周囲のも含めて
抜きまくりましたが、もう諦めて、せめてガマ菜園では咲かせない事に方針を変えました。
多少は気が楽になります。^^




里芋と八つ頭の種芋です。全部萌芽が始まっています。




播種しました。土垂れは16株。




八つ頭は名前の通り8個。^^ 内大きいの二つは2年目。今年大きくなる予定です。




写真は200,128,72穴ののプラグトレイに播種実験中のシャルム苗。穴数には影響されず、
20㎝くらいに成長しています。




露地のビニトン播種のシャルム。こちらがメインですが、トレー播種の半分くらいまでしか
成長していません。これだけ差が出るとちょっと心配ですね。発芽は露地の方がぜんぜん
早く、トレイは駄目かと思っていたのですが大逆転です。露地がしっかり育ってくれないと
ガマ農場の12月の売上がままならない・・・正月が来んぜよ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギ除草

2019年04月21日 18時21分28秒 | 農場日誌
にんにくのやや成長のいい株です。




やや成長の悪い株




ジャンボにんにく。




葉枯病に感染している気配の株を抜きました。48株。この前が46株。全体の2%弱ですが、
まとまると結構ある。でもしかたないですね。今回は消毒していないから根と茎を
切り離して収穫してみました。




大根第2弾の間引き菜です。





玉ネギ畝の雑草を全部抜きました。




最近気づいてちょっと気になっている事。竹藪に近い程全体的に生育が良い事。




玉ネギのどの畝も手前の竹やぶ側が株の成長がいいんです。




にんにくも竹やぶに近い方がメーターに届きそうな株が多い。




発酵竹粉の効果を発表している会社もあるにはありますが、一般的には竹について
特筆するような効果を報告している事例はないみたいです。しかし、ガマ農場で見る
限り、竹の腐植は一定の効果がある事を示しています。
集めて活用実験してみようかとちょっと考えています。サイロもできた事だし。^^

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイロ組立

2019年04月20日 18時23分17秒 | 菜園ティスト日記
今日は年に3度のドクターアポ。例の睡眠時無呼吸症候群の3ヶ月モニタリングレビュー。
異常が無いからあっという間に終わるのですが、アポ時間が1時間もずれると午前中がパー。
歯医者ほどでないにしろ、医者通いほど時間があてにならないものはない。

接続パーツをサイズに合わせカットするのも電動工具が使えないから金ノコでゴリゴリ。





切っていたパーツはこの1対の什器フレームを接続させるためのもの。意外だったのは
このベースになっている足のような部分が非常に頑固だったこと。硬く厚い鉄板だったので
ドリルネジが食いこまない。ドリルを2本、ネジを何本もダメにしてようやく8ヵ所で固定。




設置場所をヨイトマケもどきで叩いて固め、ベースブロックを並べて水平を出しました。




ここからは午後の部ですが、ドリルを買いに走ったり、腕があと2本あったらどれほど
楽だろうかと思うような作業をアレコレやりくりして夕方5時、なんとか正面ドア以外
の部分を組み上げました。




サイロの内部は要するに屋根の内側と同じ。余計な雨水は天井さえ塞げば侵入しません。
堆肥作りに大事なのは温度管理と水分調製なので、外部からの干渉を遮断できればいいのです。
雨水が入らなければ発酵温度65-70度を確保出来る筈です。




駐車場の軽トラの荷台から撮りました。実際は軽トラに積んでくる堆肥原料をこの高さから
サイロへ平スコでポイポイと投げ込む訳で、この位置関係なら120㎝の高さも障害とは
ならないだろう事が確認できました。ちなみに向こう側の旧堆肥サイロは畦板で作りましたが、
支柱の杭棒が腐ってしまったためバラして別の目的に使用します。




最後は、飛花ぽんさんの度重なるリクエストにお答えしてマロにゃ・・・
毎週見ている「チコちゃんに叱られる」を隣で半寝しながら見ていて、どうやらキョエちゃんの
「オカミュラ、バカー」が気に入ったらしくマネをしているのでありますにゃ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイロのパーツ作り進行

2019年04月19日 18時02分50秒 | 菜園ティスト日記
ガルバリウム鋼板に指矩(さしがね)とケガキ張りやサインペンを使って線引きをしました。今日加工する
3M板9枚全部にまとめて線引きします。まとめてやると正確かつだんだん早くなります。




金ノコや金切りバサミで刻んだ後、やっとこで谷折りラインに沿って折り曲げです。




サイロの側面に当てるガルバリウム板は端面を平らに折り込んで、他面の端面の上に
重ねてビス止めすることにしました。端面で怪我をしないように安全加工です。




サイロの正面は取り外しできる構造でないと堆肥の仕込みや切り返し、取り出しが
できません。什器の棚受けの変形パーツでカンヌキをはめ込むような形のものが3対
あったのでこれをうまく活用して取り外しが容易な正面構造にしようと思います。
70㎜の角材を3本用意すればカンヌキ構造にできそうです。




サイロは1辺が120㎝の立方体になりますが、これでパーツがすべて揃いました。あとは
組立ながら設置するだけです。重量的にここで作る訳にはいきません。^^




にんにく・玉ネギは毎日目視点検していますが、病気が出ている株には矢印を書いて
おいて、経過観察をしています。




黄変している株は葉枯病でしょうが、伝搬の弱い病変のようで、すでに3日間広がりは
ありません。100や200の仕掛かりでないからちょっと病気が出たからと言ってあまり
慌てない事にしました。それより、病気の状態を冷静に記録しながら蓄積していこうと
思います。しかし、伝搬が急速に進むようなら即対処するつもりですが。




下の娘の小学校卒業記念樹だった梨ですが、ほとんど生らず、ナシと呼んでいます。
今年も花が咲いていますが今年はアリになってくれるでしょうか。去年は奇跡的に
二つ生りました。^^

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタイ、痛い、アウチ!

2019年04月18日 17時54分14秒 | 菜園ティスト日記
年齢以外の原因なんでしょうが、昨年、リーマン卒業してにんにくの皮剥き(播種の準備)をしている
頃から親指が腱鞘炎でイタイ、痛い、アウチ!なんですよね。右手は中指・薬指・小指がしびれたまんま。
今日、整形外科へ行ってレントゲン写しながらスゲエ痛~い注射を打ってもらいました。スゲエ痛くても
それ以上に普段が痛いから喜んで注射打ってもらう。嫌だねえ、病気というか怪我は。
これ以外は金欠病以外は何ちゃないからまだいい方かもしれませんが、歳のせいなら歳はとりたくないですねえ。




昨日の続きで、今日は採寸したガルバリウム鋼板をちょん切り、若干の整形を進めました。
断熱材を除去してあるから金切りバサミでスイスイ。ハサミで段ボールを切るよりは楽です。




ガルバリウム整形鋼板は重ね張りできるように互いに引っかかる構造に整形されています。
ここを切る時はスイスイではありません。最大で4重板を切らなければならないので。
腱鞘炎のガマにはゴーンさん並みの試練です。それで、板金用のヤットコで重なりを一度起こしておき・・・




ちょん切ってから元に戻しました。多少凸凹になりますが、腱鞘炎ではしょうがないです。




3メートルの鋼板から120㎝のパーツに切り分けるので、最初は四苦八苦でした。がっ、そこは慣れ。
5,6枚目になるとものの15分で3メートルが2枚の120㎝パーツにドロンパ。




1セット組み立ててみました。こういうのはやってみないと分からないことが多いものです。




重ね張り構造なので、一番上を仮止めするだけで6枚がぶら下がりますが一応一番下も止めてみました。
向かい合わせのもう1セットを連結し、サイドを同様にガルバリウム材で覆えば囲いは完成します。
土台さえしっかり固めれば馬糞やワラを目いっぱい詰めても十分機能するでしょう。




出来る事は分かりましたが、たかが堆肥サイロにここまでやる必要があるかいなということですが。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルバリウム鋼板スタンバイ

2019年04月17日 18時40分09秒 | 菜園ティスト日記
昨日の日中最高気温は26.9度まで上がっていました。
30度越えも時間の問題でしょう。

新ハウス脇のニンジンです。いつものように砂に混ぜてバラ蒔きしましたが、そこそこ
散らばったもののまだまだ修行が足りないですね。発芽は順調です。




こちらも古い種が1本も発芽しなかったので4/2に新種を播いた小葱。1週間経っても
発芽しなかったのですが、2週間目に発芽してきました。




キャベツ2種、ブロッコリー2種、カリフラワー1種の混合アブラナ科畝です。順調ですが、
超大玉が1本萎びていますね。予備苗と入れ替えましょう。




南瓜畝のフェンス用に丁度いいので、工務店さんの不用品コーナーから30x300cmのガリバリウム
鋼材製の屋根材15枚をいただいてきました。新品ですね。




断熱材は要らないので撤去することにしました。まず銀ギラの保護シートを剥がし・・・




ちょうどいいのでソラマメの畝へ。^^




発泡スチロールの断熱材が両面テープと接着剤でくっついているのでヘラで剥がしました。




南瓜はまだ先ですが、残渣穴の周囲を目隠しするついたてが欲しいので、これを使う事にしました。
となるとあと何枚か欲しいところ。またもらってきます。これで15枚完成。




雑貨什器の骨格が余っているので、これを芯にしてガルバリウム板を6枚ビス止めして
キューブ状の囲いにするつもりです。




屋根材はまだ10枚以上放置されているのですが、もったいないですねえ。ガルバリウム板を整形して
断熱材処理をしてあるから、1枚3000円くらいはする筈です。ガルバリウムは錆びにくいから
屋根材としては適材なんでしょうね。屋根の仕様変更でもあって捨てられたんでしょう。
有効活用させていただきましょう。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザンネン

2019年04月16日 17時25分21秒 | ガマのつぶやき
悪魔(実はガーゴイルという雨どいですが)が見下ろすのはパリの街並みです。




サン・ルイ島の方から見たノートルダム寺院。もうこの方角からの寺院は尖塔も崩壊し、
焼け落ちて見るも無残な姿になってしまいました。




目を奪われるような美しく荘厳なステンドグラスの数々。




このステンドグラスは大きなシールにしたものを文具メーカーの新入社員だった頃、
日本だけでなく海外にまでたくさん売らせてもらいました。




サン・ミシェル橋の方から見えるこの姿は石造りなので残ったようですね。でももう、
我々がこの世にいる間には再建は不可能でしょう。180年くらいかけて作られた寺院ですから。





大学生だった頃、初めての海外旅行で訪れた時のノートルダム。その後何度も訪れる
機会があり、そこにあるのが当たり前だったのに、もう無いも同然なんですね。
残念です。最後に行ったのは5年前。家内と屋上を全部歩いてきましたがもうできません。




こちらの景色も、もう2度とファインダーに収められないもの。
911でこの世から姿を消したNYCの世界貿易センタービル屋上から撮影したニュージャージー
と自由の女神の夕景です。



あまりにも有名なものが消え去っていく。なんか侘しいですねえ。

畑の記録です。
真竹を1000回位切ったノコギリを研ぎ直しました。農産物保管用の真竹を調整するためです。




収穫物をぶら下げた真竹が手摺棒からずり落ちたりしないように切り込みを入れる作業を行いました。
まだまだ続きます。




播種予定の種袋と本日播種したオクラや枝豆などです。ハウス内でダブルトンネル管理にしました。
セロリ幼苗が13度以下に晒されると抽苔してしまうらしいからです。もっともセロリは種が古いから出ないかもしれませんが。^^

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする