不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

台風

2009年08月31日 19時28分33秒 | ガマのフォト日記
雨風が強くなり始めた菜園周辺。クリックで大きくなります。

昨日は反自民の台風が吹き荒れて、麻生自民党があっという間に吹っ飛ばされてしまったが、今日は本当の台風が近づいてきて、あやうく関東直撃となるところだった。台風が近づくと普段と全く雨の降り方や風の流れ方が変わる。また中心が接近するといきなり頭痛に襲われたりすることもある。気圧の低下の影響なのだが、それでも最近は本当に肝の座った台風が関東を直撃することはなくなったというか、暫くないのでありがたいと言えば有り難い。自分が小さい頃は何故か今で言えば超大型のモーレツレベルが毎年というぐらいにやってきて、なんどもひどい目に遭わされたものだ。第二室戸台風、狩野川台風、伊勢湾台風などは象徴的な存在だが、勢力はそれほどでなくても洞爺丸台風などは、一度日本海沖に立ち去ったかと思わせておいて、いきなり舞い戻って青函連絡船を転覆させた。歴史的には840ミリバール(ヘクトパスカル)などという、パーフェクトストームも存在したそうだ。ニューオーリンズを壊滅させたハリケーンカトリーナも一時は800ヘクトパスカル台の超猛烈な勢力だったそうだし。もちろんそんな豪傑など迎えたくはないが、自然の猛威は容赦を知らない。腐り尽くしたバカ官僚どもがダメにした社会の荒廃による試練も厳しいの一言だが、それだけならまだ努力で、いつかは明るい社会を再建できる。しかし、災害は時として人の夢も努力も一瞬にして粉微塵にしてしまう。それでも命を奪われなかった人は幸運なのかもしれない。そんな自然の中で生きているのが人間の本質なのだということを、もう少しは安全と便利に慣れきった現代人に教える教育があってもいいと考える。
本当の災害が教えに来る前に・・・

あちらはみせしめ・・・ちょっと残酷なので見たくない人はパスしてくださいね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマかされるところでした。^^

2009年08月30日 17時16分26秒 | 菜園ティスト日記
何の花だかわかりますかねぇ?

クリックで大きくなります。



こちらは花が終わりやや進んだところ。これがわかる人、かなり農に詳しい。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


自分も最初は何の花だんべ?って感じでした。実はこれゴマなんですよ。
こんな感じで畑で作るものとは意外と思わないけど、こうして作るんですね。
ゴマは体に良いと言う事で用途は非常に広いですね。でもこんな風に栽培してい
るのは知りませんでした。ちなみにこれはお隣の農家の畑です。

あちらは唐辛子です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島オクラ

2009年08月29日 19時06分11秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。


島オクラは相変わらず元気に実を着けています。
今日の収穫は10数本。長くなっても柔らかいのが従来の
5角オクラとの違いです。五角オクラは10cm未満で収穫しないと
固くなってしまいます。固いオクラはどうやっても食べられませんが
島オクラは筋が柔らかいので収穫が遅れても食べられるのが嬉しいです。

どうして最近まであまり知られてなかったんですかね。
野菜売り場ではまだそれほどポピュラーではないようですが、
家庭菜園では大流行りです。

Yahooは秋茄子です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉野菜と根野菜

2009年08月28日 19時15分27秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。

手前左から小松菜、チンゲン菜、カブ
奥は左が葉大根、右が京都カブ。例のカブ漬けに使う大きなカブです。

葉大根は文字通り葉だけの大根。葉大根-大根=葉^^

京都カブはまだまだのようですが、大きくなりますかね。
そろそろレタス、キャベツ、白菜などを仕込みたいところです。

あちらはハーブのバジルです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の実

2009年08月27日 20時21分59秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。

大葉の実がそろそろ収穫時。
昨年はじっくり収穫したが、今年は時間が足りない。
ちょっと粗い収穫になりそうだが、せっかくの味覚を
このまま朽ち果てさせるというか、種にしてしまうのは惜しい。
なんとか時間を作らねば・・・

ご飯にかけてプチプチ・・・・いいっすねぇ。

あちらは長ネギ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの空中栽培

2009年08月26日 20時00分23秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。

スイカは去年よりは勝率が上がったが、やはりちょっと出遅れがあったので
10キロ級の収穫は逃してしまった。来年は踏ん張って接ぎ木苗を早めに入手
して挑戦してみたい。
こちらはお遊びでやってみた空中栽培。黄金こだまだがお見事。
そろそろ収穫だが、先週は露地のスイカが家にゴロゴロしていたので見送った。
今週は絶対収穫しないと手遅れだろう。

あちらは紫ばかりの花畑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛倉野

2009年08月25日 20時29分39秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

下賀茂の先にある毛倉野という名の小さな。50軒もあるでしょうか。
地域では芸術家の集落とも言われているようで、陶芸家や彫刻家が住んで
いるみたいです。でもほとんどは昔からこの地に住んでいる農家の人でしょうが。
グーグルアースで見ると山間のとても小さな集落であることがよく
見て取れるでしょう。南伊豆町毛倉野ですぐワープできます。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

こういうのどかな農村というか、およそ都会の喧騒とかけ離れた場所を芸術
家たちが好むのは理由があります。自分の未知の創造能力を見つけ出す環境
を探しているのですね。でも、意外に成功できる人は少ない。なぜなら、
創造力云々の前にまず命をつなぐ生活そのものを守ることが先に来ることに
気付くからでしょう。
田舎暮らし。いいものだと思います。ただし、そこでの暮しを知り尽くした
人が改めてその暮らしの良さを見出している場合にだけいいのです。
都会の暮らしの便利さと快適さにどっぷり汚染された人には到底わかる次元
のものではありません。
そんなことを考えてしまいました。 静岡県賀茂郡南伊豆町毛倉野(けぐらの)でした。

Yahooは葉大根です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年08月24日 20時22分09秒 | 庭先通信
クリックで大きくなります。

かれこれ7年くらいになる梨だが、滅多に実がつかない。それが今年は
2粒生った。結局今は一粒しか残っていないが、とにかく梨だ。


クリックで大きくなります。

外から見るとこんな按配で小さな梨の木の一粒種。


クリックで大きくなります。

そばで見ると結構イビツだが、下から見ると普通の梨でした。^^


あちらは巨峰の3ヶ月です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏も最後のあがき?

2009年08月23日 18時09分51秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。
ナス15ヶ、キュウリ10本、オクラ15本、ゴーヤ10本、ピーマン50ヶ、トマト3キロくらい・・・
他にも空芯菜、葉大根、小松菜、ブドウ、スイカ、カボチャ、はぐら瓜など収穫しようと思えばいろいろあるが、そんなに食べられない・・・
と言うわけでこれくらいにしておこう。
それにしても1週間畑に来ないと大変だ。

クリックで大きくなります。
このゴーヤ、良くぞこんなに成長したもの。オクラもすげぇ。
これで柔らかいのだ。ゴーヤチャンプルを大きな中華鍋一杯作ったが、それでも消費できたのは3本。まだまだ7本もストックが。
野菜が高いんですよね。でも我が家では食べ切れません。


クリックで大きくなります。
ゴーヤの赤ん坊ですが、これまるでミニチュアそのもの。
全く同じ。笑っちゃいますね、これ。でもゴジラの尻尾にもそっくりですが。

もうじき夏も終わり。少しずつ秋野菜にバトンタッチです。ハウスでは
レタスやキャベツの赤ん坊が成長中。一応彼岸が切替のポイントですが。

昨日までで、GOOへ引っ越してから17,941アクセスで、AOLの最初の投稿からだと
累計89,954アクセスとなりました。最近は平均100訪問者/日をいただいていますので
今日で90,000アクセスを超えることになりそうです。こんなブログに足しげく通って
いただいてありがとうございます。実を言うと、日替わり前に帰宅できた日はほとんど
連続で更新する努力はしているものの、特に信念を持って継続しているブログではありません。
皆さんのおかげで90,000アクセス。年内には100,000に到達できそうです。
これからもできるだけ更新を続けていくつもりですので、今後ともよろしくお願いいたします。


あちらではもう小さい秋が・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ジャガ始動

2009年08月22日 18時25分34秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。
冷夏ということで、残暑がどうなるのか今一わからないが、とりあえず秋ジャガをスタートさせておくことにする。秋ジャガ
は北アカリとアンデスレッドの2種。アンデスレッドがそもそもガマ菜園では秋ジャガの主役だが、今年は春ジャガとして
も栽培してみて、それなりの収穫を得た。赤っぽい種芋がアンデスレッド。その他は全部北アカリです。北アカリは春の
主役だったが、この品種は秋でも行けそうなのでこの2種で行く。もう一種男爵を春に栽培したが、これは秋は全く芋に
ならないという経験則をお隣から得ているのでのっけから無視です。


クリックで大きくなります。
畑は1ヶ月前に自家製堆肥を施肥してある。石灰はジャガ芋なので与えていない。酸性よりの土壌を好むとあるので。というか、
ジャガイモは世界中どこでも栽培されるのは酸性度に強いという特性だからだろう。逆にアルカリ性が強いと芋が大きくならない。
道路沿いに3坪くらいずつに分けてある小さな区画の家庭菜園コーナーがあって、団地の奥様などが少しずつ野菜を作っている
が、先だって、ジャガイモがチビいのしかできないのは何故?と相談を受けた。聞いてみると石灰をたっぷり鋤きこんで植えたらし
い。農家は自然に知っていることだが、家庭菜園では石灰から始まるのが常識なのでやってしまったらしい。ところで、写真は草
むしり中のジャガ畝だが、オレンジ色の農具は以前「みの」として紹介したが、「み」=「箕」のマチガイ。HCでミノと書いてあったの
でそのまま使ったが兄に指摘された。そう言えば、これは「み」で一輪車は「ネコ」であった。暫く使ってない言葉は日本語でも忘れ
るものだ。


クリックで大きくなります。
ジャガイモの種の定植終了。といってもこの状態では全く分からないが。^^ 30cmおきに埋めてある。棒のところまでがアンデス。
その先は北アカリ。春の時は土寄せする前に株が育ち過ぎてタイミングを逸したので、今回は早めに土寄せする。芋の成長度合い
が変わってくるから。

久しぶりの菜園仕事。ここのところ他用が山積のため菜園仕事はほとんどできない。9月の半ばまでこんな按配。今日はこの他にも
地這いキュウリの定植をした。

あちらは開花したチビ薔薇。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南伊豆の県道

2009年08月21日 20時13分23秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。
南伊豆の中心から西海岸へ向けて県道を辿ると、道はどんどん細くなります。
ジモティーは慣れたものでスイスイ走りますが、他所から来た人、自分のように
普段はこんな狭い道は走らない者には結構スリルがあります。


クリックで大きくなります。
ここを普通の乗り合いバスや大型トラックが走ります。ただ、40フィートコンテナを
引いたトレーラーはちょっと無理かもしれません。軽自動車同士でもすれ違うことができない
程狭い場所もあります。正に慣れた者同士の阿吽の呼吸ですれ違うんですよ。


クリックで大きくなります。
勿論、すれ違いゾーンはあちこちに頻繁にあるし、交通量もしれているので、
殊更不便ということでもありませんが、県道という標識がなければよそから来た人は
道に迷ったと思うことでしょう。^^

あちらは一冨士、二鷹、三茄子
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出湯の里

2009年08月20日 20時02分35秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。
南伊豆町の中心、下賀茂。昔は超ど田舎の我村湊(今は弓ヶ浜と言った方が知名度が高い)から見ると、町だった。
レコードも売ってるし、役場もあるし、人も多い。旅館やホテルもたくさんあった。
ところが今や何たる落ちぶれ。ホテル・旅館はほとんどつぶれ、スーパーが
一軒あるだけ。観光客は見つける方が難しい。
もうじき里山に変わりそう・・・

兄の家から下賀茂方面を見ると温泉から上り立つ湯気がそれらしい雰囲気を出している。
昔はこの下に繁盛があったのだが・・・

南伊豆が再び脚光を浴びるようになるのはいつの日の事になるのだろう。


Yahooは天城で見つけた草餅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスピ海ヨーグルト

2009年08月19日 20時14分52秒 | ガマのつぶやき
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
明治ブルガリアヨーグルトは○○百円だが、このヨーグルトは牛乳を200ccくらい抜いて、というか普通に飲んで、
残ったところへ種というか、前日に作ったヨーグルトを少し入れておけば、翌日には写真のようなヨーグルトに変わっている。
牛乳は賞味期限切れ直前のものでも構わないので、うまくすると半額OFF牛乳でも1㍑のヨーグルトがワンコインで手に入る。
なかなか賢いかも。
ブルーベリージャムが山ほどあるので適当に混ぜていただくとヨーロッパ風の田園生活ですな。
ところでこのヨーグルト、一時期とても流行りましたね。最近はどうなんでしょうか?

Yahooは伊豆の海岸です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加山雄三博物館

2009年08月18日 20時09分01秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。
加山雄三博物館が西伊豆の堂ヶ島にあります。

クリックで大きくなります。
大きなお土産屋とレストラン、加山雄三ミュージアムの3階構成ですが、ランの里(堂ヶ島洋ランセンター改称)と直結しているのでかなり賑わっていました。

クリックで大きくなります。
お土産屋です。相当売上げがあるんでしょう。

クリックで大きくなります。
外観です。この日というか、伊豆は滞在中ずっと晴天でした。

クリックで大きくなります。
台風18号と19号の影響で波だけは大きかったですね。海へ入れないから人が集まっていたのかもしれません。

Yahooは下田駅東口です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け

2009年08月17日 18時43分47秒 | ガマのフォト日記
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
夜明け、東の空と西の空。久しぶりに、本当に久しぶりに夏を思わせる夜明けだった。立秋も過ぎた今頃になってようやく。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
同じ日に行徳で朝焼けを撮影したイザワさんにTB。

あちらはブルーベリージャムです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする