GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

にんにく つくば班

2014年02月28日 20時21分28秒 | 菜園ティスト日記
以前は西東京の方のコンテナ栽培博士のような人と今治のブロガーさんと自分でにんにく栽培
の様子をそれぞれ東京班、今治班、つくば班として報告し合っていたのですが、お二人とも
菜園ブログはほぼ放棄されてしまいましたので残ったのはガマ一人。それでも、今治班からの
ムッシュ君は健在だし、東京班もいつかは復活するだろうと期待しつつ、つくば班は報告を
継続します。^^

雪が解けて顔を出した青森にんにくたち。葉先は枯れてめちゃめちゃですが、こんなのは全く
関係なし。これからぐんぐんと成長します。そのために昨年9月初めの植え付けから今まで、
地中でしっかりと根を伸ばしてきていて、一月ほど前の追肥も得、気温の上昇を待っている状態。
その気温が上がり始めました。今日は最低気温が3度。最高が23度でした。動き始めそうですね。
クリックで大きくなります。



今治からやってきたムッシュ君(無臭にんにくのガマ流ニックネーム)に異変が。5条4列で
仕込んだのに、12球しか萌芽していなかったのです。ところが雪が解けたらなんと残っていた
ところから芽が出てきました。この写真では見えにくいですね。
クリックで大きくなります。



手前の列の右端に顔を出しているのが見えると思います。なんと5ヶ月以上経てからの萌芽です。
しかもすべての未萌芽のところで。どうなっているんでしょうね。とっくにねずみかもぐらか
カリフォルニアからはるばるやってきたゴーファー君に引かれたのかと思ってましたが。
多分今からではものにはならないでしょうがね。半年のタイムラグは大きいです。
クリックで大きくなります。



週末はお天気下り坂です。週末農民には辛い仕打ち。早起きしてできることをやるしかないか。
じゃがいもも植えたいし、とうもろこしの畝も準備したいし、人参や大根も蒔きたいし、夏物
の播種も進めたい。播種くらいならできますが、雨だと外仕事は物理的にできませんからねぇ。

今ウェザーニュースを見てきたら明日はもしかすると夕方からの雨ですね。日曜はダメそうです
が。それだと話が違ってくる。期待しながら早めに寝ることします。


Yahooは指桑罵槐(しそうばかい)と並ぶ中国のもう一つの概念、政経一致です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お~い、まだか~い?

2014年02月27日 19時33分50秒 | 菜園ティスト日記
まだ相当寒いので心配要らないと思っていたらKZさんのソラマメにアブラーが住み着いていまし
た。となると、両袖を開放したガマ菜園のソラマメもいつ住み込まれても不思議ではありません。
かと言って、両袖閉めてしまったら高温になり過ぎてしまいます。

今年は自家製農薬のストチュウもどきで撃退しようと仕込みました。毎週500倍希釈を吹き付けて
虫を忌避しようとの狙いですが。

2月23日現在の状態です。
クリックで大きくなります。



1月13日の仕込み完了直後です。こうしてみると変化しているようすはわかりますが、まだ使えな
いですかねぇ。
クリックで大きくなります。



来週くらいからまず木酢散布から始めてみようかと思っていますが。



Yahooは我が家のPM2.5対策です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふく福農園

2014年02月26日 19時53分04秒 | 菜園ティスト日記
福島県矢祭町にあるふく福農園の場所です。山の中です。^^ 福島原発からは南西に離れて
います。不思議な事に周囲の町はかなりの線度だったのですが、この一帯だけはつくば市より
も低いくらいの汚染でした。たまたま幸運だったようですが、それでも回り中の山から水が
集まりますから暫くは要注意です。

拡大すると書き込んだ案内文字が読める筈です。

クリックで大きくなります。



赤い線で囲った部分が農園。南と北に広葉樹林があり、中央に小川が流れる圃場地帯があります。
圃場は約2,000坪強ですがそのうち1,500坪は休耕田(1-6)です。農園の8割が自然樹林ということ
になります。
クリックで大きくなります。



農園の休耕田。なだらかな棚田になっています。左右と奥が山なので自然に水が集まる構造です。
沢は右の山の端に沿って流れています。
クリックで大きくなります。



小さな沢ですが、水が枯れたことは一度もないということです。園内にも湧水が何箇所か確認
できています。山葵田を作りたいと思います。
クリックで大きくなります。



沢の支流と湧水源の小さな滝です。これでも園内唯一の滝。このあたりの砂地が山葵田に良さ
そうですが。
クリックで大きくなります。



こういう野生も存在するのが自然の証明。噛まれないようにしないと。蛇嫌いはダメですね。
それにしても立派なマムシです。
クリックで大きくなります。


敷地内最大の滝・・・大嘘です。 こちらは日本3大名瀑の一つ、袋田の滝。農園から車で30分くらいですね。
クリックで大きくなります。


右手の金属橋を渡って上ると三角形の平地があります。
クリックで大きくなります。


これがその三角地。600坪くらいあるので畑としては十分です。
クリックで大きくなります。


秋の広葉樹林です。落ち葉が堆積していい腐葉土ができています。ここから水が染み出すので
ミネラルたっぷりの水がビオトープ予定地に流れ込みます。あれから3年経つのでそろそろ放射
能の心配はなくなりそうですね。
クリックで大きくなります。


兄夫婦が現役引退後にある程度の自給自足的生活を営むために取得した土地です。豊富な水と広葉
樹に囲まれた水稲や畑作が可能な土地で病院施設など社会インフラにも車で10分圏内で行けることを
条件に3年がかりで東海・関東・東北南部を探し歩いて探し出した物件。ほとんど理想にかなった
土地で気に入っていましたが原発事故だけは完全に想定外でした。しかし、幸いそれも軽微な影響
で済みそうで、これからボチボチと開園準備に取り掛かれそうです。ガマめも通いで手伝っていく
予定。動きが出始めたらブログネタでもちょくちょく出てくるようになります。


Yahooは指桑罵槐(しそうばかい)、意味はあちらで、です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の微々たる被害

2014年02月25日 20時02分25秒 | 菜園ティスト日記
雨どいが雪の重さに耐えられず横に向いてしまいました。左が修理前。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


反対側の雨どいもかなり曲がってしまいました。40cmほどの積雪だったのである程度は滑り落ちた
のでしょうが、度重なる圧力に支柱が曲がってしまいました。右は修理後です。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


今回の大雪、KZさんのハウスは屋根が陥没しました。ガマハウスのように柱の棒の直下にブロッ
クを入れてなかったので、水分で柔らかくなった地中に柱が沈みこんでしまいました。、雪の重量
が上乗せされた屋根の重量が想定を超えた結果です。ガマ菜園やKDさんは結構臆病者なので、柱
の下にブロックを入れ、更にそのブロックと柱に渡した横軸を針金で繋いで浮き上がることもない
ように細工したのでこの大雪や大風にも耐え抜いているという訳です。費用対効果は抜群ですね。^^



Yahooは中国流の建設現場の足場です。日本のトビは震えるでしょう。^^
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植と播種

2014年02月24日 20時14分22秒 | 菜園ティスト日記
レタスが育ってきたのでセルトレイからポットへ移植しました。2種類蒔いたのですが、キャスパ
ーというゴーストバスターのお化けのような名前のレタスはついに発芽せず。もう一種類のスター
トレイという種類はかなりの発芽率です。種類によっていろいろな性格がありますね。

ポットへの移植はハウス併設の倉庫スペースに設えた作業テーブルで行いました。
クリックで大きくなります。



九条ネギの播種です。128穴のセルトレイに一穴5~6粒ずつ播種しました。このネギは定植の際に
5~6本束にして植えると書いてあったので、最初からそのようにしたのですが、考えてみれば、す
べての種が発芽する筈がないのでもっと蒔いて多かったら間引きすればよかったです。失敗。
クリックで大きくなります。



下仁田ネギも播種しました。こちらは個別に定植するので一穴一粒の播種です。200セルのトレイ
に蒔きましたが、冷蔵保存の種とはいえネギは発芽率が落ちるのでどれほど出てくるか。わかり易
い数なので楽しみです。足りなかったらコンテナにばら蒔きで追加します。細かいのでトゥウィー
ザーでの作業となりました。
クリックで大きくなります。



ところでこの作業台、なかなか便利です。Cafe de Gamaにも椅子テーブルがありますが、この手の
作業はあれこれと動き回る必要があるのでいちいち立ったり座ったりは面倒です。かと言って、地
べたにしゃがみこんでするのも意外と負担です。やや高めの台に向かって立ち位置で作業するのが
一番効率的。これらもハウスの端材を寄せ集めて骨組みを作り、板を乗せて作りました。収納も兼
ねています。


Yahooは麦当劳と肯徳基です。さて何でしょう?
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物

2014年02月23日 16時43分13秒 | ガマのフォト日記
風邪気味なので早起きはやめてゆっくり起床。朝9時の開店に合わせて御用達ホームセンターその2
のジョイフル本田荒川沖店へ。近くにはやしま農園という大規模営農の家庭菜園がある。^^

今日の買い物は最高最低寒暖計と播種用土が主目的だったが、家庭用品コーナーにお酒の特売が
あったので思わず引き込まれた。割引販売のドラッグストアでいつも調達するお酒がなんと3割以
上安い。主目的の買い物がかすんでしまった。
クリックで大きくなります。



ようやく雪がなくなってきたと思いきや、今朝は11時ごろから小雪が降ってきた。
クリックで大きくなります。



それでも大雪の抵抗もガマ菜園周辺ではいよいよ最終章。これが解けてしまえば春が来る。
・・・と願いたい。
クリックで大きくなります。




Yahooは冷凍保存ネギです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に雪のない菜園

2014年02月22日 17時18分54秒 | つくば・牛久沼周辺日記
山梨はまだ1メートル以上の積雪が残っていて孤立している地域もたくさんあるようですね。
茨城は2週目の雪は雨に変わり融雪が進んだので今週はもうほとんど雪はなくなりました。

アブラナ科3野菜の収穫です。小松菜、青梗菜、茎広京菜(茎太とか太茎とか書きましたが、
袋には茎広と書いてありました。)を間引き的に収穫。この野菜不足に贅沢ですが、食べきれ
ないほどあります。
クリックで大きくなります。



青梗菜は早速にんにくと合わせて炒めに。
クリックで大きくなります。



味付けは塩コショウとウェイパーのみ。最後の最後にちょっとだけごま油で香り付け程度。
食べる時足りなければ醤油を少々加えれば好みになります。自分はこれで十分。
クリックで大きくなります。



爺様にお裾分け。爺様は酒は飲まないのでご飯のおかずです。ガマめはもっぱら肴。紹興酒が
あれば最高ですが、贅沢はいいません。これだけでご機嫌です。^^
クリックで大きくなります。



KZ+KDさんに小まめを貸してもらって大根+人参畝を4回耕転しました。耕転不足でヤマタ
ノオロチが出現するのを抑えるため。元肥も抑えてあるので過肥による又根も無いはず。これ
で出来なかったらなんと言い訳すればいいんでしょうね。^^ 発芽しなかったので・・・な
んてことにならないことを祈っています。
クリックで大きくなります。



Yahooはシンセンのコンテナステーションです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンセン

2014年02月21日 19時52分21秒 | ガマの世界見てある記
広東省シンセン市。シンセンは深い土へんに川と書きますがMSIMEでは変換されませんし、書い
ても表示されません。でも、今の日本とは上海、北京と並ぶほどの関係の深い都市です。
クリックで大きくなります。



面積も人口も東京都とほぼ同じ規模の大都市です。多くの日本企業と関係の深い工場がここに
集中しています。なぜここに集中しているかというと・・・この偉大な指導者の力なんです。
小平。中国を世界の工場に作り変えた偉大な指導者ですね。
彼がここを中国における経済特区に指定し、様々な優遇政策を実施して外国企業を誘致しまし
た。その結果、200万人程度だった人口が地方からの出稼ぎや外国人居留者の増加で一気に1,200万人
にも膨らみ巨大都市に変貌しました。
中国の大発展を牽引した象徴的な都市です。
クリックで大きくなります。



上の超高層ビルからの夜景です。
クリックで大きくなります。




小平が生きていたら、あるいは彼に匹敵する指導者が今の中国にいれば今の日中関係は同じ
ではなかったことでしょう。そもそも石原都知事が火付け役になった尖閣国有化問題は中国が
漁船を装った工作船でちょっかいを出し始めたことがきっかけだったんですから。


Yahooは牛久沼と筑波山です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の炉辺焼き

2014年02月20日 19時45分32秒 | ガマの世界見てある記
シンセンで炉辺焼きに連れて行ってもらいました。まったくの路上です。^^
雨嵐の時とトイレ以外では店の中には入りません。^^
クリックで大きくなります。



ここでも空芯菜炒めはやはりありました。^^焼鳥も焼きソバも美味しかったです。日本から
の女性二人もこの時は一緒でしたが、中国の会社からも若い女性二人が同行してくれていて、
とても楽しい炉辺・・・というかBBQでしたね。^^
クリックで大きくなります。



中国人の女性スタッフ二人。一人は黒龍江省から、もう一人は湖南省からです。個人的に関わ
る中国人は、誰でもとても親切だし、ジョークも通ずるし、反日なんかとは全く無縁の人たち
ばかりなんですがねぇ。二人とも日本語を話すんで特に親日的なんでしょうがね。^^
このあと全員で足裏マッサージへ行って11時過ぎに解散してホテルへ戻りました。
クリックで大きくなります。



以上、2009年のアルバムから引っ張り出しました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウ

2014年02月19日 19時06分51秒 | 菜園ティスト日記
11月30日に直接路地に播種した絹サヤの苗です。一番小さな株ですが、頑張
ってくれています。ソラマメの記事と一緒で黄色のペグの地上部は25cmです。
クリックで大きくなります。



一番大きな株はポット育苗後に11月30日に定植し一度踏みつけた株の一つ。
そろそろ花を咲かせそうな勢いですが、今トンネルから出したら即ご臨終で
しょう。3月いっぱいはこのまま、その後はネットですかね。大きな株は寒さ
に弱いし、強風で根元からねじ切られるので慎重に管理します。
クリックで大きくなります。



株はかなり大きくなってきていて来月にはうっそうとしてきそうです。別の
対処を何か考えた方がいいかもしれませんが、もしかするとトマトハウスの
ようなものを設置することになるかもしれません。
クリックで大きくなります。


自分の経験則ですが、ジャガイモでもサヤエンドウでも一度や二度の霜や枝
折れで枯れることはありませんが、出直しの脇芽だとどうしても収穫の質が
落ちてしまう傾向にあります。本来の最初の枝が残っているかどうかという
ことですね。ウリ科は親蔓を摘心するのが原則ですが、ジャガやエンドウは
真逆のような気がしています。


Yahooは中国ネタ、今日は「そこまでやる?」です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜と青梗菜を収穫

2014年02月18日 19時58分22秒 | 菜園ティスト日記
雪の中とはいえ、ビニールトンネルに守られていた小松菜、青梗菜、茎広京菜
です。そろそろ収穫してゆくべきサイズになってきました。
クリックで大きくなります。



この時期の葉野菜は虫などは皆無なので安心して収穫できるし、とてもきれ
いです。間引きのように大きな株だけ収穫しましたが、ついついチビいのも
一緒に切ってしまいます。
クリックで大きくなります。



青梗菜もきれい。予め株間を確保して蒔いたので程よく整列してくれています。
これも大きなものだけ収穫しました。
クリックで大きくなります。



最後の保存玉ねぎです。ここまで保存できれば御の字でしょう。
クリックで大きくなります。



これはまだ未収穫の葉レタス。雪の下に閉じ込められていてやっと光合成再
開です。このまま畑で保存し、必要な時に収穫します。
クリックで大きくなります。



Yahooは中国の有り得ない光景、その2です。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解けで田んぼが湖に・・・

2014年02月17日 19時45分57秒 | つくば・牛久沼周辺日記
団地の下の田んぼですが・・・大雪が一気に解けたため広大なエリアが湖に
変貌し、農道の両側が湖畔状態に・・・。まるでフロリダのキーウェストへ
つながるフロリダキーのようでした。^^
クリックで大きくなります。



ヴィーノの右側は藁をもらった田んぼです。
クリックで大きくなります。



湖の中に連なる電信柱が出現しました。
クリックで大きくなります。



湖畔の対岸の小高い丘に見えるのが我が団地。それにしても昔の牛久沼は
このように一部の高い部分を除いて広がっていたんでしょうね。
クリックで大きくなります。



太陽に向かってファインダーを覗くといろいろな解釈ができる不思議な光景
が見えてきました。写真ておもしろいですねぇ。
クリックで大きくなります。



今度は望遠で残雪を入れながら団地を。真ん中のソーラーパネルを載せてい
る家が我が家です。
クリックで大きくなります。




Yahooは沈丁花です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ整枝

2014年02月16日 18時38分14秒 | 菜園ティスト日記
予想通りソラマメの花芽が出てきました。これは整枝を急がないとなりません。
手前側がトンネルの開放側。大きさが綺麗に手前から奥へ大きくなっていくのが
お分かりでしょう。


クリックで大きくなります。



開放してある側のソラマメが左の写真、閉めてある反対側の株が右のもので
す。黄色いペグの地上部は25cm露出してあります。差は歴然。やはり温度差
は大きいですね。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



開花はしていませんが、しっかり花芽がならんでいるのが分かると思います。
雪のせいで整枝が一週間遅れました。
クリックで大きくなります。



表の列は3本から4本、裏の列は3本までに減らしました。7~8本ずつ切った事
になります。
クリックで大きくなります。



整枝して土寄せまでした状態です。元肥を十分してあるので追肥はしません。
クリックで大きくなります。



ということでソラマメの作業は終了。それにしてもグッチャングッチャンな
畑です。苺もようやく雪から開放されました。
クリックで大きくなります。



Yahooは変な雪だるまです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日の畑

2014年02月15日 15時23分28秒 | 菜園ティスト日記
昨日早朝からの雪は夜のうちに雨に変わり更なる積雪を免れたが、今日土曜日は強風で竜巻
注意報が発令されている。そして菜園周りはこの雪嵐。強風で砂嵐が発生するのはこの地域の
春の特徴だが、今日は舞い上げられた雪が吹き付けてくる。たまらない。
クリックで大きくなります。



雪嵐が収まったと思ったら今度はゲリラ並みの豪雨。あっというまにハウスの中まで水浸し。
クリックで大きくなります。



畑の雪は残り10㎝くらいまで解けたが、まだ何もできない状態。どっちみちこの雨が上がって
も、ぐちゃぐちゃでいじれる状態には程遠い。大根人参の種蒔きやジャガイモの植え付けも来
週以降ということになりそうですね。
クリックで大きくなります。



にんにくと玉ネギが雪の中からようやく出てきました。まるまる1週間氷付けでした。朝方みぞれに変わり、午前中の雨でだいぶ雪解けが進みました。もう一息です。
クリックで大きくなります。



天然冷凍庫の中から長ネギを掘り出しました。
クリックで大きくなります。



Yahooはバレンタインです。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の海鮮居酒屋

2014年02月14日 19時30分00秒 | ガマの世界見てある記
取引先の関連工場の周年記念パーティに同行することになりました。海鮮と聞いていたので何
も心配することはなかったのですが・・・凄い盛り上がりです。円卓を10ヶくらい貸切で。従
業員にとっては年に何度かの豪華な飲み会なんですね。
クリックで大きくなります。



食材は店の入り口周辺にこういう状態で並んでいます。この次元から選ばなければならないの
です。
クリックで大きくなります。



これくらいしか正体がわかりませんでした。^^
クリックで大きくなります。


中国料理は4本足ならテーブル以外、飛ぶものは飛行機以外は食材にするといいます。
それほど多岐に及ぶ食文化ですから我々の想像は完全に超越しています。これに溶け込むのは
相当な覚悟と柔軟な心が必要ですね。



本日は会社のパーティがあるのと、雪の関係で何時に帰れるか、もしかしたら帰れない可能性もあるので
予約投稿を入れておきました。UPの時間までに帰れるでしょうか? ^^
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする