goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ「風の谷」  再エネは原発体制を補完する新利権構造

原発事故は放射能による公害。追加被曝阻止⇒放射性廃棄物は拡散してはいけない⇒再エネは放射能拡散につながる⇒検証を!

追記アリ【食料品備蓄】長期保存食のアルファ米。岡山県産米を見つけたので買ってみた

2016-11-22 | 食料品備蓄

2016/12/4 追記しました。災害用トイレについて、一番下までスクロールお願いします。 

2016/11/22 福島の地震が今後どうなるかわかりません。備蓄しておくことは大事です。

2016/10/21 鳥取県で震度6弱の地震が起きたので、熊本地震後に書いた記事をトップに固定しておきます。防災リュックの見直しを。  

  

(管理人より)

ブログ読者のみなさんは、食料品の備蓄はされていますか?私は今回の地震で、自分が住んでいる地域も震度4まで揺れましたので、少しずつ食料の備蓄を始めました。

災害が比較的少ない地域でしたので、いままで長期保存水だけは2ケース買い置きしていましたが、レトルト・インスタントなどの加工食品も日常的にも食べたくないということもあり、長期保存のものをそこまで積極的には購入していませんでした。

しかしながら、今回の熊本の地震で、被災すると驚く程、飲料水や食料が「恩返し」と称して東日本などから運ばれ、また国も備蓄米をプッシュ型で被災地に送ってくることがわかりましたので、ある程度は自分で納得できる食品を備蓄するしかないという結論に至りました。

参考↓

熊本地震の被災地に福島市が水道水「ふくしまの水」約1万本を送ったという事実

政府備蓄米として、平成26年度から毎年20000トンの福島県産のコメが買い入れられている事実

 

そこで長期保存食品について、ざっと調べて私が買ってみた保存食、非常食を、少しずつブログで紹介したいと思います。

緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド 平成26年2月発行 農林水産省 大臣官房 食料安全保障課  を読むと

「最低でも3日分、出来れば1週間分程度の 家庭での食料品の備蓄に取り組むことが望まれます」とあります。

 ライフラインが全部ストップした場合、非常持ち出し袋を持って、自宅から離れた場合も想定します。

 

この中から主食(コメ)を見ていきます。アルファ米というのは、最悪、水を注ぐだけで食べることのできるお米です。

 

このアルファ米のコメの産地が通販では東北産が多いです。 コチラ

アルファ米の西日本産はないかと探しました。検索すると岡山産の商品がありましたので紹介しておきます。

うるち米(岡山県) もち米(九州産) となっています。

ピラフというのを注文して試食してみました。アルファ米独特のぼそぼそした食感はあります。緊急時ですから、そこは我慢する(泣)として、具はちらほら程度。味は薄め。

具材の産地までは確認していませんが、非常時に食べる場合は味が付いてたほうが食べやすいのかもしれません。

やはり前もって試食しておいたほうがいいと思います。この味を美味しいと感じるかどうかは好みの問題もありますので、ここには書きません。私はコメの産地で選んでみました。

いま、非常用のリュックに入れています。重量は袋ごと測って112gでした。軽いです。

こういうアルファ米の試食のレポートがありました。⇒食レポ:アルファ米商品一覧  ここにはコメの産地は書いてません。

 

 

 

【7年保存】 レスキューライス 【4種類 24食セット】 岡山産米使用 白飯・ピラフ・ドライカレー・わかめご飯 x 各6食

(アルファ米 アルファー米 非常食 保存食 防災グッズ 防災用品 帰宅困難者対策)

 
レスキューライス

 

【7年保存】 レスキューライス 【4種類 12食セット】 岡山産米使用 白飯・ピラフ・ドライカレー・わかめご飯 x 各3食 

(アルファ米 アルファー米 非常食 保存食 防災グッズ 防災用品 帰宅困難者対策)

 
レスキューライス

具材の産地が気になる人は白ご飯のほうがいいかもしれませんね。

レスキューライス 白米
 
 

 

《追記》 このアルファ米も中国地方と書いてありました。島根県のメーカーです。

アルファー食品 非常食安心セットST16食入り
 
アルファー食品

 

 

 

 

 

 レトルトご飯も富山産100%のお米がありましたので、参考としてあげておきます。北アルプスの天然水がどうなのかは各自でご判断ください。

こちらは長期保存ではありません。

ウーケ ふんわりごはん 富山県産コシヒカリ (200g×3P)×8個
 
 

 

追記 熊本県産米のパックご飯がありました!

ごはんだモン森のくまさん(パックライス)200g(1ケース)×24個
 
熊本パールライス

 

九州産の材料を使い、九州の工場で作られた長期保存の備蓄食があるといいのにと思います。長期保存食品のメーカーさん、どうかお願いします。

主菜に関しては、缶詰やレトルトなど現状、いろいろ妥協するしかない部分もありますが、できたら主食のコメは産地にこだわる意味があると私は思います。

特に化学物質過敏症の方、食べ物アレルギーのある方などは、前もって自分が納得のできる食べ物、食べることができる食べ物をいろいろ準備しておいた方がよさそうです。

お子さんがいらっしゃる場合は特に。

 

 追記 備蓄用梅干について

http://www.ja-kinan.com/SHOP/A-bitiku.html

名  称 備蓄用梅干
品  種

和歌山県産 紀州南高梅

粒の大きさ 中粒
塩  分 塩分 22%
賞味期限 5年
原材料名 梅、漬け原材料〔食塩〕
内 容 量 400g

 

5年間保存できる備蓄用梅干し発売 JA紀南 - AGARA 紀伊民報

「梅干しは防災品です」 和歌山県が首都圏に売り込み


 

追記 日本中、直下型地震がいつ来てもおかしくありません 。

このページをブログのトップにしておきます。

 

2016/12/4 以下の報道がありました

災害用トイレ 8割以上の世帯が備蓄せず  NHK 12月3日 8時12分

トイレメーカーなどで作る団体が大規模地震に備えて「災害用トイレ」の備蓄について全国の1000世帯にアンケート調査したところ、「備蓄していない」という回答が8割以上に上り、団体は、首都直下地震が想定される中、各家庭で数日間は対応できる分を備蓄するよう呼びかけています。
国は、大規模地震による断水や下水道の損壊でトイレが使えなくなった場合、袋に凝固剤や脱臭剤が入り、便座にかけて使用するなどの「災害用トイレ」を家庭や企業で備蓄するよう呼びかけています。

トイレメーカーなどで作る「日本トイレ協会」は、災害用トイレの家庭での備蓄についてインターネットによるアンケート調査を行い、全国の1000世帯から回答を得ました。

その結果、「備蓄している」と答えた世帯は16.6%にとどまった一方、「備蓄していない」は83.4%に上り、全国的に備蓄が進んでいないことがわかりました。

団体は、首都直下地震など大規模地震が想定されていることから、各家庭で数日間は対応できる分の災害用トイレを備蓄するよう呼びかけています。

日本トイレ協会の金子健二さんは「予想以上に備蓄が進んでいないことがわかった。非常用の食料と同様にトイレの備えも進めてほしい」と話しています。

 

 

 私は災害用トイレも少しずつ備蓄しています。熊本地震でトイレに困っている状態を見たからです。防災リュックにも入れてトイレにも置いているが、ややかさばります。

使用すればそれ自体が燃やさなければならない「ゴミ」となります。自分の排せつ物が災害廃棄物になってしまうことを考えると実に悩ましいですが、熊本地震でのトイレ事情を考えれば、集合住宅に住む以上は災害用トイレを準備せざるを得ない現状があると考えます。

排せつ物を土にかえしていた時代の方が災害に強い社会だったのかもしれません。

参考☟

益城町では、ゴミがどんどん溜まる一方。生ごみもがれきも山積み。仮設トイレがあふれる寸前

 

簡易トイレ便袋 サニタクリーン 洋式便器用セット 10枚入り

 驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット 50回分【凝固剤、汚物袋、BOSの3点セット ※防臭袋BOSのセットはこのシリーズだけ!】


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログ (ゆき)
2016-10-21 17:49:05
ブログお休みに 残念に思っていましたからありがとうございます。この半年ほど拝見しています。 特に再生可能とかいわれているエネルギー関係や焼却の危険性のことがたすかります。もっと前から読んでいたらよかったと思いました。ブログはありがたいです。
返信する
ゆきさんへ (oldblue管理人)
2016-10-21 18:34:17
コメントありがとうございます。ブログを書いていると、無力感に襲われます。体力もつきて、体調も悪くなっています。
どうか、さかのぼって読んで頂けたら嬉しいです。

※この記事は熊本地震後に書いたものです。
熊本地震と同じようにならなければいいのですが・・・・
返信する
こんな世の中 (ゆき)
2016-10-22 06:53:28
こんな世の中 お気持ち お察しします しかし こんな世の中だからこそ このブログに助かる人はいると 思います さかのぼって読んでみますね

返信する
太陽光発電の本 (幼児の母)
2016-10-31 16:41:22
初めてブログ、拝見しました。

いま、私の住む田園地帯(兵庫県)に太陽光発電が急速にひろまってきています。
太陽光発電は、廃棄するときに有毒物質をだすという本を以前どこかで読み、これ以上つくってほしくないとおもっています。
廃棄のときだけでなく、素晴らしい田園風景を人工的なもので壊されたくないという想いも強くあります。

11月中旬に、近くの池を太陽光発電で埋める説明会があるようです。理由を説明して、資料提出し反対意見を述べたいのですが、勉強不足です。

太陽光発電および、その害について参考となるような本をご存じでしたら、ご教授いただけないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。


返信する
「幼児の母」さんへ (oldblue管理人)
2016-11-03 19:07:25

これには害になるということは書いてありませんが、なぜこのようなひどいものが国策として進められているかがわかる本です。↓

誰も答えない!太陽光発電の大疑問―エネルギー供給技術を評価する視点
http://amzn.to/2ffeRnk

害になるという視点で書かれた本はないと思います。推進側の視点で書かれた本しかないのが現状です。なので私の最近のブログ記事を紹介しておきますね。実例も画像など印刷して資料に使われたらいいと思います。
その際、出典元を個人のブログとせずに、元のサイト(~新聞、~省など)を根拠とすることが大切です。


この記事に、反対運動に参考になる記事のリンクを集めていますので読んでみてください。
マンガもあります。

ソーラーパネルの廃棄物について と書いてリンクがはってあります↓


拡散希望「日本最後の清流」と呼ばれる四万十川にメガソーラーを作ろうなんて!酷すぎる!
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/dbe7f4071b2916dcc081455d0ae30ab3

台風10号でぐちゃぐちゃになった北海道帯広市のメガソーラーはCIS太陽電池だった。インジウム・セレンは毒性物質
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/f43d8091bb85dbe97a156bc3fab3eb41


赤土がむき出しのメガソーラー造成現場から泥が道路に堆積、泥水が川に流出!田んぼに流れ込む!
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/691bedd1c315ded92ffa4094a31ab0e4

【台風10号】屋上に設置されたソーラーパネルが強風によって飛ばされ電柱なぎ倒す!電柱が折れた!
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/6fb028143bb5bfb83c715bfa6373ca52

【台風10号】北海道帯広市のメガソーラーが堤防波堤により水没。川の合流地点につくるとこうなる
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/dbc3130a47084d5606d1d5e62b44dba3

【太陽光発電設備の災害廃棄物】 環境省が事務連絡 【土壌汚染する含有物質が流出する恐れ】
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/dbd5957d2b5335fb5e42a7638e10adcb

熊本地震による再エネ施設への影響まとめ。「太陽光パネルから煙が出た」
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/e6527088602ed14c3335488f18b2c9fe

わからないことがあればご質問ください
返信する
「幼児の母」さんへ  追記 重要 (oldblue管理人)
2016-11-03 19:31:01
計画があるのは水上ソーラーですね。見落としてました。
参考になるサイトをあげておきます。推進側のサイトですが
写真など資料になると思います。
台風9号の影響で最大瞬間風速20m/秒を超える強風が吹き水上メガソーラーの縁が強風と高波でめくれ上り架台ごと裏返しになった例↓



国内最大級の水上メガソーラー、台風でパネル152枚が損傷
フランス企業製フロート架台が強風と高波で反転
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090503898/?n_cid=nbptec_twbn&rt=nocnt

水上メガソーラーは太陽光発電所の安全管理ができないと思います。

野鳥の生きる場を奪っています。

雲出川河口・五主海岸の曽原大池(ボラ池)に、太陽光発電施設「フロート式ソーラーパネル」が設置され、水鳥たちはいなくなってしまいました。
http://miebird.org/index.php/ja/activity/activity-sp/259-solarpanel02

池にも生態系があるということを忘れています。
農業用水であれば、それにも影響を与えるのではないでしょうか?

水鳥がやってきたとしても、ソーラーパネルの上に糞をするなどの問題はあります。
故障や火災の原因になります。

アオサギ等の水鳥や渡り鳥が、頻繁に太陽光パネルに止まりに来ていた その糞はハトカラスなどに比べて広い範囲を覆う ザリガニ等の甲殻系の残骸も。防鳥用網の効果には限界

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20140918/377380/?ST=msb&n_cid=nbptec_tectw
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。