自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★ベートーベンに抱かれ眠る

2006年06月13日 | ⇒トピック往来

 「この世」と「あの世」がもしあるのならば、いまごろ岩城宏之さんは「あの世」で待つ武満徹や山本直純、黛敏郎らの手招きで三途の川の橋を渡ろうとしているのかしれない。そして、岩城さんは「向こうへ行けばベートベンに会えるかも知れない」と胸を弾ませているに違いない。

   もう10年以上も前の話になる。テレビ朝日系列ドキュメンタリー番組「文化の発信って何だ」を制作(1995年4月放送)する際に、オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の音楽監督で指揮者だった岩城さんにあいさつをした。初めてお会いしたので、「岩城先生、よろしくお願いします」と言うと、ムッとした表情で「ボクはセンセイではありません。指揮者です」と岩城さんから一喝された。そう言えば周囲のオーケストラスタッフは「先生」と呼ばないで、「岩城さん」か「マエストロ」と言っている。初対面で一発かまされたのがきっかけで、私も「岩城さん」あるいは「マエストロ」と呼ばせてもらっていた。

  そのドキュメンタリー番組がきっかけで、足掛け10年ほど北陸朝日放送の「OEKアワー」プロデューサーをつとめた。なかでも、モーツアルト全集シリーズ(東京・朝日新聞浜離宮ホール)はシンフォニー41曲をすべて演奏する、6年余りに及ぶロングランリシーズとなった。あの一喝で「岩城社中」に仲間入りをさせてもらったというそんな乗りで仕事を続けてこられたのである。

  私は「岩城さんの金字塔」と呼ばれるベートーベンの交響曲1番から9番の連続演奏に2年連続でかかわった。2004年12月31日はCS放送の中継配信とドキュメンタリーの制作プロデュースのため。そして05年1月に北陸朝日放送を退職し、金沢大学に就職してからの05年12月31日には、この9時間40分にも及ぶ世界最大のクラシックコンテンツのインターネット配信(経済産業省「平成17年度地域映像コンテンツのネット配信実証事業」)のコーディネーターとしてかかわった。

  それにしても、ベートーベンの交響曲を1番から9番まで聴くだけでも随分と勇気と体力がいる。そのオーケストラを指揮するとなると、どれほどの体力と精神を消耗することか。04年10月にお会いしたとき、「なぜ1番から9番までを」と伺ったところ、岩城さんは「ステージで倒れるかもしれないが、ベートーベンでなら本望」とさらりと。当時岩城さんは72歳、しかも胃や喉など25回も手術をした人である。体力的にも限界が近づいている岩城さんになぜそれが可能だったのか。それは「ベートーベンならステージで倒れても本望」という捨て身の気力、OEKの16年で177回もベートーベンの交響曲をこなした経験から体得した呼吸の調整方法と「手の抜き方」(岩城さん)のなせる技だったのである。

   このインターネット配信はオーストリアのウイーンから17のIPアクセス(訪問者)があるなど、総IPアクセスは2234にのぼり、実証事業としては大成功だったと言える。インターネット配信事業は実のことろ難題があった。その一番の大きな障害が演奏者の著作権(隣接権)だった。この権利処理に関して、「オーストラリアやヨーロッパの友人が見ることができるのなら、それ(インターネット配信)はいいよ」と岩城さんの理解をいただいたからこそ実現したのである。

  「ベートーベンで倒れて本望」と望んだ岩城さんの願いは叶い、ベートーベンに抱かれて眠ったのではないだろうか。インターネット配信では岩城さんに最初で最後の、そして最大にして最高のクラシックコンテンツをプレゼントしてもらったと私はいまでも感謝している。

 ※写真:ことし1月1日午前1時、ベートーベンの交響曲9番が終わり、観客からのスタンディング・オベイションの嵐は鳴り止まなかった=東京芸術劇場

 ⇒13日(火)夜・金沢の天気   はれ

<「自在コラム」で紹介した岩城さんの人となり、業績などは以下の通り>
05年5月14日・・・岩城流ネオ・ジャパネスク
05年6月10日・・・マエストロ岩城の視線
05年6月12日・・・続・マエストロ岩城の視線
05年10月5日・・・「岩、動く」「もはや運命」
05年12月20日・・・岩城宏之氏の運命の輪
05年12月21日・・・続・岩城宏之氏の運命の輪
05年12月22日・・・続々・岩城宏之氏の運命の輪
06年1月1日・・・「拍手の嵐」鳴り止まず
06年1月2日・・・続・「拍手の嵐」鳴り止まず
06年2月6日・・・ちょっと気になった言葉3題
06年6月13日・・・マエストロ岩城の死を悼む

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆マエストロ岩城の死を悼む

2006年06月13日 | ⇒トピック往来

 日本を代表する指揮者の一人、岩城宏之(いわき・ひろゆき)さんが13日午前0時20分、心不全のため東京の聖路加病院で死去した。73歳。夫人はピアニストの木村かをりさん。

  1932(昭和7)年、東京生まれ。東京芸術大学音楽学部に進学。在学中から指揮者を志し、56年にNHK交響楽団を指揮してデビュー。ベルリン・フィル、ウィーン・フィルなど、世界的なオーケストラの指揮台に迎えられた。正指揮者を務めたNHK交響楽団をはじめ、札幌交響楽団、音楽監督として設立に尽力したオーケストラ・アンサンブル金沢など、多くのオーケストラを率いた。

  近年の顕著な活動としては、2004年12月31日午後3時30分から翌2005年1月1日午前1時にかけて、東京文化会館でベートーベェンの全交響曲を一人で指揮したのが知られている。この企画は、05年12月31日にも東京芸術劇場で行われた。

  「初演魔」として知られ、特にオーケストラ・アンサンブル金沢ではコンポーザー・イン・レジデンス(座付き作曲家)制を敷き、委嘱曲を世界初演することに意欲を燃やした。

  指揮者の職業病ともいうべき頸椎後縦靭帯骨化症を皮切りに、2001年喉頭腫瘍、05年には肺がんと立て続けに病魔に襲われたものの、その度に復活し力強い指揮姿を披露した。手術は実に25回、「手術が元気の素と」とも本人が言っていた。ことし5月末に体調を崩して東京の病院に入院していた。

  岩城さんの生前のご厚情に感謝し、ご冥福を祈ります。

※上が岩城さんのステージ写真(01年3月)。下が06年1月1日にベートーベンの交響曲1番から9番までの演奏を終えて歓談する岩城さん=東京芸術劇場で

<「自在コラム」で紹介した岩城さんの人となり、業績などは以下の通り>
05年5月14日・・・岩城流ネオ・ジャパネスク
05年6月10日・・・マエストロ岩城の視線
05年6月12日・・・続・マエストロ岩城の視線
05年10月5日・・・「岩、動く」「もはや運命」
05年12月20日・・・岩城宏之氏の運命の輪
05年12月21日・・・続・岩城宏之氏の運命の輪
05年12月22日・・・続々・岩城宏之氏の運命の輪
06年1月1日・・・「拍手の嵐」鳴り止まず
06年1月2日・・・続・「拍手の嵐」鳴り止まず
06年2月6日・・・ちょっと気になった言葉3題

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★野武士のごとく

2006年06月12日 | ⇒トピック往来

  ブログを書いている途中で何とも残念な結果が。サッカーのワールドカップ・ドイツ大会の日本の初戦、対オーストラリア戦で、日本は前半を1-0とリードしたものの、後半で一気に3点を入れられ逆転負けを喫した。1点リードで守りの姿勢に入ってしまった日本は、何も失うものがないオーストラリアの気迫に負けた。まるで心理戦だった。

     ~   ~   ~

 古くからの街並みと新しい建物が妙に調和するのが金沢という街である。その金沢の景観賞ともいえる金沢都市美文化賞に、私のオフィスである金沢大学創立五十周年記念館「角間の里」が選ばれた。金沢都市美文化賞そのものも昭和53年(1978年)から始まった歴史ある賞だ。

  築300年の黒光りする柱や梁(はり)など古民家の持ち味を生かし再生したという建築学的な理由のほかに、周囲の里山景観と実によくマッチしているという点が評価された。その建物の中をご覧いただきたい。青々としたヨシが廊下に生けられ、気取らぬ古民家の廊下に野趣の雰囲気を醸す。ちなみに、ヨシはアシの別名。「悪(あ)し」に通じるのを忌んで、「善(よ)し」にちなんで呼んだものといわれる。

  住人として私がこの「角間の里」を一つだけ自慢する点といえば、野武士のようなたたずまいである。派手さや彩りは似合わない。黒光りする柱のように凛(りん)とした風格がある。

      ~   ~   ~

  サッカーの話に戻る。緒戦は落とした。しかし、もう日本は何も失うものはない。18日のクロアチア、22日のブラジル戦は正々堂々と勝負すればいい。孤高の野武士のような気迫を持って。

  念のために言うと、この古民家とサッカーの脈絡はまったくない。ただ、野武士のイメージだけで2つのことを書いた。

 ⇒12日(月)夜・金沢の天気  くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「猿岩石」的な詐欺師

2006年06月10日 | ⇒トピック往来

 詐欺師という犯罪者をほめるつもりはまったくない。ただ、その手口が人の心理を手玉にとっていて、思わず笑ってしまう。それが詐欺という被害であったことをまだ知らずにいる人の中には、「ささやかな夢」をいまだに抱いている人もいることだろう。そして、私もその詐欺師とどこかで遭遇していいれば、その手口にひっかかったかもしれない。

  その詐欺とはきょう(10日)の地元紙に載った寸借詐欺の記事である。富山市で逮捕された詐欺師は長崎県大村市出身の28歳、無職の青年である。手口はこうだ。「北海道出身だが、バッグを盗まれた。北海道の自宅に帰ったら金を返す」と見ず知らずの人に無心する。そして、「そのお礼にカニとウニのどちらかを後ほど送るので住所を教えてほしい」と借りた現金に添えて海産物を送る約束をする。この手口で去年12月以降、50人から合計50万円をだまし取ったというのが容疑だ。

  人間の心理を巧みについているのは、「北海道」と「カニ」と「ウニ」のキ-ワードを相手に提示し、「お礼に送る」とダメ押しをする点である。余罪は50人、50万円なので、おそらく1万円を貸してほしいと持ちかけたのだろう。日本人は「北海道」「カニ」「ウニ」にほれ込んでいる。金沢市内のデパートでも北海道物産展は人だかりである。1万円を貸して北海道のカニかウニなら利子としては悪くはない。しかも、北海道から海の幸が送られてくるという「ささやかな夢」がある。詐欺師はそこにつけ込んだ。

  もう一つ、この寸借詐欺を容易にした伏線がある。詐欺をはたらいた場所は関西、そして北陸である。以下想像をたくましくして書く。28歳の青年は放浪の旅をしながら日本列島を北上していた。ここであるテレビの場面を思い出さないだろうか。10年ほど前に高い視聴率をとった日本テレビの番組「進め!電波少年」のタレント猿岩石が繰り広げたヒッチハイクの旅である。ヒゲも頭髪もぼうぼうだが、旅人である青年たちの眼は輝いていた。多少のヤラセ臭さはあったが、そのような点を差し引いても人気のある番組だった。

  昔から土地の人は旅する人に情けをかけた。むしろ旅する人に対するあこがれかもしれない。この青年が猿岩石のような風貌だったらどうだろう。ひょっとして被害にあった50人の人たちは、多少のうさん臭さは感じながらも旅する28歳の青年に励ましのつもりで金を渡したのかも知れない。

 逮捕された青年はだました相手の住所を控えていた。青年には更正して働き、そして被害者に現金を弁済し、カニかウニを送ってほしい。それは金額からして可能な目標である。これは人の厚意に報いるということであり、何より自分自身のメイクドラマになるではないか。

⇒10日(土)午後・金沢の天気  はれ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★梅雨間近、モリアオガエルは鳴く

2006年06月09日 | ⇒キャンパス見聞
  北陸地方は間もなく入梅なのだろう。私のオフィスがある金沢大学創立五十周年記念館「角間の里」横のビオトープではモリアオガエルの鳴き声が高々と聞こえてくる。

 携帯電話の動画撮影で録音してみた。それになりに雰囲気はつかんでいただけるかもしれない。風で木々は揺れている。曇天の空、うっとうしいという表現もあるだろうが、私にとっては、心地よい自然のリズムでもある。

 耳を澄ませば、天然のビオトープを流れるせせらぎの音も聞こえる。遠くではリズム感で調子づいてきたウグイスの鳴き声も聞こえ、モリアオガエルのバックコーラスのよう。それが森のオーケストラのようであり、体内で響く心の鼓動のようでもある。生きているという実感はこのことかもと、年齢に似合わない青臭い詩人のような気分に少々浸った。


⇒9日(金)午後・金沢の天気  あめ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「ネットどぶ板選挙」を読む

2006年06月05日 | ⇒トピック往来
 小沢一郎という人物が民主党の代表になって、どちらが民主でどちらが自民か分からなくなったという声をよく聞く。何しろ4月の代表就任早々でその小沢氏は政策を語るのではなく、開口一番「選挙に勝って、政権を取る。そのためにどぶ板選挙を徹底してやる」(4月10日・NHK番組「クローズアップ現代」)、それだけだった。

 確かに実に分かりやすい。小沢氏の戦略には、民主党の独自色といった概念より、自民党の候補者よりどぶ板選挙を徹底して選挙に勝つこと、それが政権構想そのものだと訴えたに等しい。しかし、その選挙手法はかつての自民党そのものだ。去年9月の郵政民営化を問う総選挙のように、政策の違いがはっきり理解できなければ有権者は戸惑い、しらける。

 逆に「民主党的」なのが自民党だ。きのう6月4日、自民党青年局を中心にした全国一斉街頭行動を行った。「次世代へ繋ぐ安心と安全」をテーマに各都道府県レベルで街頭に立ち、北朝鮮による拉致問題の早期解決や街の安全、食の安心などを政策推進を求めるという内容だ。注目を集めたのが、武部勤幹事長がラジオCMで統一行動への市民参加を呼びかけ、「詳しくは自民党ホームページを見て下さい」とコメントしていたことだ。その自民のホームページを見ると各都道府県でキャンペーンが行われる場所や内容が詳しく掲載されていた。ラジオからインターネットへのメディアを連動なのである。放送媒体やインターネットを使って呼びかけ、全国一斉くまなく街頭に立つという意味ではこれもある意味でのどぶ板と言えるかもしれない。

 そもそも統一行動の呼びかけにラジオを使ういう発想は従来の自民党にはなかったのではないか。おそらく、党広報本部副本部長の世耕弘成氏(参院議員)ら若手が仕掛けたに違いないと思った。というのも、世耕氏らは来年夏の参院選挙で解禁される予定の選挙のインターネット利用を念頭に置いて、すでに党内でワーキンググループを結成し、選挙対策をすでに始めている。つまり、来年の参院選挙は「ネット選挙」が注目され、いかにインターネットをメディアとして駆使するか、放送メディアとインターネットを連動させるか、という選挙戦略に練っているのである。今回の統一行動のラジオCMもそのシュミレーションの一つと見てよい。

 従来の「労組まわり」や「地盤」を歩くどぶ板戦略を踏襲する小沢・民主と、放送メディアとインターネットで「どぶ板」戦略を打ち出す自民が鋭く対立するのが来年の選挙である。どちらのどぶ板が勝つのか。こんな視点で見ると、随分と選挙も面白く見えてくるのではないだろうか。

⇒5日(月)午前・金沢の天気   はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★メディアの「あだ花」

2006年06月03日 | ⇒メディア時評

 ゴッホらかつての画家は自然の花を描いた。アメリカのポップアートの旗手といわれたアンディ・ウォーホル(1928-87年)が描いた花はメディアの世界に咲く花だった。マリリン・モンローやエルヴィス・プレスリー、ジョン・F・ケネディー…。しかし、彼のシルクスクリーンで描かれたのは華やかな花だけではない。メディアで騒がれた交通事故や人種暴動、ピストル事件、凶悪殺人犯ら徒(あだ)花も数多く描かれた。そして、ウォーホルはこんな言葉を残した。「人は誰でも、その生涯の中で15分間は有名になれる時代がくる」

 このウォーホルの「15分間」という言葉をそのまま映画のタイトルにしたのが「15ミニッツ」(2001年・ヘラルド)だ。先日、DVDで見た5年前の映画なのだが、なぜか鮮度が高い。現実が後からついてきているからだろう。

  映画のあらすじ。チェコ人とロシア人の二人組のギャングがニューヨークへやってくる。放火、殺人を重ねるギャングたちはバイオレンスの映像がアメリカのテレビ局に高く売れることに気づき、盗んだビデオカメラで殺人を撮影していく。彼らを追うのはニューヨーク市警の殺人課刑事(ロバート・デニーロ)と消防捜査官(エドワード・バーンズ)である。ギャングはその刑事の殺害をもビデオで収録しテレビ局に売り込む。「血が流れればトップニュース」とテレビ局のニュース・ショーは飛びつく。その映像が流される番組名が「15ミニッツ」。この殺人映像が放送された後、犯人は自首する。弁護士の巧みな世論操作によって、連続殺人犯はいつの間にか悲劇のヒーローのようになっていく。ラストシーンは消防捜査官が護送中の殺人鬼を銃で撃ち、殺害された刑事の無念を晴らす「あだ討ち」のカットだ。

  アメリカのテレビ局の歪んだ視聴率競争が映画のテーマになっている。が、もう一つ、犯罪をめぐる法律への問いかけも根底にある。映画では、殺人犯は罪を逃れるために精神異常者を装って自首する。精神病院に収容された後に、「自分は正気だ」と主張して社会復帰を狙う。アメリカでは二重処罰の禁止(=ダブルジョバディー法)があるから、同じ罪に問われないというわけだ。悲劇のヒーローとなった殺人鬼が「将来伝記を書いて、映画化権を売り巨万の富を得る」と豪語し、弁護士とその取り分を駆け引きするシーンがアメリカにおける法と民主主義の矛盾を鋭くえぐっている。

  冒頭のアンディ・ウォーホルに戻る。ニッポン放送株の売買を巡る「村上ファンド」のインサイダー取引疑惑で、村上世彰氏(46)と幹部らが週明けにも取り調べを受ける模様と新聞各紙が伝えている。その前は堀江貴文氏らの「ライブドア事件」だった。あたかもメディアが事件のシナリオを構成し、矢継ぎ早に展開しているようにも思える。だからメディアに咲く花の命は短い。ホリエモンは1年余りだったろうか。ウォーホルにはもう一つの有名な言葉がある。「僕は退屈なものが好きだ。まるっきり同じことが、幾度も繰り返されるのが好きなんだ」。15分間の徒花を咲かせてやまないメディアに向けた皮肉である。

 ⇒3日(土)夜・金沢の天気  はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆不逮捕特権を持つハクビシン

2006年06月02日 | ⇒キャンパス見聞

  「またイチゴをやられた」。市民ボランティアの残念無念という声が今朝も聞こえた。金沢大学の中の農園でのこと。ボランティアはメロンやイチゴのほか野菜を栽培している。そのイチゴがハクビシンに先取りされたのだ。ボランティア氏によると、ことし人間が食べたのはイチゴ10個ほどで、ハクビシンには200個くらいは食べられている。「ちょっとでも赤くなっているのを上手に見つけて食べている。青いのには手と付けていない。敵ながらあっぱれですわ」と賛辞も。

  金沢大学の森には確認されているだけで2匹のハクビシンがいる。ハクビシンはジャコウネコ科の動物。この雑食性がたたって、里に出てきては果樹園などを食い荒らす。「鳥獣保護及び狩猟に関する法律」では狩猟獣にも指定されている。「白鼻芯」の当て字がある通り、額から鼻にかけて白い線がある。大きく目立つ動物でありながら、国内に生息しているという最初の確実な報告は1945年の静岡県におけるものが最初で、それ以前の古文書での記載や化石の記録もない。北海道の奥尻島には昔から生息しているとの報告もあり、日本の固有種なのか外来種なのかはっきりしてない。

  話は戻る。イチゴ畑が荒らされ、畑の畝(うね)にネットがはられた。しかし、「上手に破られた」。では捕獲して、ほかの場所に移すことはできないのか。実はできない。ここのハクビシンは「不逮捕特権」を持っているのだ。国会議員の不逮捕特権(憲法50条)でもあるまいし、「なぜ」と思われるだろう。種明かしをしよう。

 大学の森は「学術の森」でもある。そこでハクビシンに発信機をつけてその行動を調査している修士課程の院生がいる。朝、昼、夜、そして雨の日も寒空の中でもラジオテレメトリーの装置を持ちながら追跡調査をしている院生の姿はさながら犯人を尾行している刑事のようだ。つまりハクビシンはマスターの論文がかかった研究対象なのだ。

 ボランティア諸氏もそこは十分に理解しているので、「ほかの場所に移す」などという野暮なことは言わない。ただ、農園をエサ場にしておくわけにはいかない。収穫の喜びを得るためには防御はしなけらばならない。そこで知恵の出し合いがある。後ほど妙案が出たら紹介する。

 ⇒2日(金)午後・金沢の天気   はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする