ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

大谷石を切り出した跡の地下空間を見せてくれる大谷資料館で歌えば (2017/3/18-2)

2017年03月18日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 道の駅に観光案内がない。考えてみれば栃木県は日光近辺と温泉という観光資源が大きすぎて、他の観光地は霞んでいるような気がする。こうなればとNETで調べると宇都宮郊外に大谷資料館というのがある。大谷石の地下採掘場の跡を公開し、さらには音楽のイベントなどをしているというのは知っていた。大谷石というのは柔らかい感じの石材で高級住宅の塀などに使われている。

 よし、行ってみよう。



これが駐車場でいかにも石切り場の跡という感じだ。これだけでは当たり前すぎる。



 これが資料館の建物で、ここから地下の切り出しというか採掘現場跡に降りていく。



 最初は鉱山の坑道のような感じだが、少し行くと大ホールに出る。



 

 こんなホールが次から次にあり。というかつながっている。



 うえから下に切り進めていくわけだが、広い範囲で全部下に掘っていくと上が崩れるので、柱にする部分は残して下に掘っていく。掘るというより切り取っていくという感じだな。



これは昔手掘りで掘っていった壁。



こちらばは機械で切った痕だ。

 それはともかくいくつもの大空間が続いている。それぞれの場所でだれそれがここで歌ったなどと解説がある。ここで歌えば自分でもいい声になるのではないかと思って歌いたくなるが、それは周りに誰もいなければの話だ。 どんな音になるのかなあ。

 採掘場後から出て、入口の建物の中には昔の切り出しで使っていた道具や機械が展示されている。



 そう、昔はつるはしで上から溝を掘って行って横からくさびを入れて割り剥がしていたのだ。



 そして機械化してからは、台座にチェーンソーを固定したような機械で切り取っていったわけで、大谷石が柔らかい石材だということがわかる。そして丸鋸もある。



 こういう産業遺跡はなかなか興味深い。

 ゆっくり見ていたらお昼をかなり過ぎてしまった。今日は宇都宮ぎょうさを食べたかったが、今から探すのも面倒だ。車の中で残り物をたべてしのぐことにしよう。





 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

天気がいいのにソーラーが発電していない?  (2017/3/18)

2017年03月18日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 今朝もいい天気だ。太陽も出てきたので、どのくらい充電しているかなと思って、BAT.MANを起動して確認すると、充電電流がゼロだ。 あれあれ、昨夜ソーラー充電のブレーカーを落とした記憶はないのだが、変だなあ。あとでブレーカーを入れたらぐんぐん充電するので、そう慌てることもないと、のんきに構えていた。
 
 何しろ天気がいいと朝から充電したらお昼前にはフロート充電になっていて、それ以上は充電しないでバッテリーが一杯になっている状態だ。(フロート充電で0A、ときどき0.5A位の充電だが、これで満充電なのか帰ってから検討が必要)

 朝食を食べてからブレーカーを確認すると、ONになっている。これはトラブルだ。



 コントローラーがバッテリー電圧を27.9Vだと認識して、フロート充電電流を0.1A以下にしている状態だ。コントローラーの故障かな?

 この時バッテリーの本当の電圧は26.3Vなのだ。(3番目の数字が充電しているSUB2バッテリー電圧)



 さて困ったぞ。こういう時の常とう手段が電源のOFF/ONだが、ブレーカーを切ってコントローラーを停止しようとしても内部のコンデンサーに電荷があるので容易には停止しない。

 そこでコントローラーのファクトリー・リセットをする。以前2度ほどやったことはあるが細かい手順は覚えていない。おまけにコントローラーの表示が非常にわかりにくい。それでもあれこれボタンを押してリセットした。



 再起動までドキドキだが、    これでも症状は変化なし。

 やれやれ、原因と突き止めるためにはまずコントローラーのケーブルにかかっている電圧を確認する必要がある。
このため電装BOXの蓋を外す。これがちょっと面倒だが仕方ない。そしてソーラー充電ケーブルとSUB2から来ているケーブルの電圧を確認した。なんと直結でつないだはずの、いや昨日までつながっていた2つのケーブルの電圧が1.5Vも違っている。やれやれ、2つのケーブルをつないでいるアルミ導体の接触抵抗がなぜか高くなっているようだ。

 たくさんのケーブルを接続する際にアルミ導体を使ってつないでいたのだが、表面の膜が十分に除去できていなかったようだ。あるいは時間が経過してまた酸化膜ができたのか。とりあえず両方の端子をジャンパーケーブルでつないでおいた。



 何とかバッテリーと同等の電圧を認識して発電をし始めたようだ。



 とはいっても、いきなりfloat 充電で9.8Aというのは気に入らない。bulkで充電してほしい所だ。おまけにFloatでMPPTと表示されている。

 その辺は帰ってからしっかり確認しよう。場合によってはコントローラーのカスタム設定が必要かな。何とか当面の問題は解決した。いまやソーラーのおかげで電気の心配がなくなったわけで、こいつがなければ生活が成り立たない。



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)