裁判官の世界を、暴露したような本が出ている。これを読むと、かなり特殊な密室世界である。本人の意識としては、相当のエリート意識がある反面、タテマエとは違って、ガンジガラメに管理されているようである。世間との付き合いも、目立たないようにしている。常識では計れないところもありそうだ。
3年ほど前まで、海外旅行へ行くのも、上司の許可を必要としていたという。それも年末年始、夏休み、連休などに限られていて、娘の結婚式でハワイへ行くというのも、許可されなかった。それでも、あまり問題にならなかったという。問題にならないところが「問題」である。
判決内容や、判決にいたるプロセスにも、問題がある。人間のすることだから、問題があって、当然ではあるのだが、それでも、厳正に法律の定めるところというより、他の要因が実は裁判内容に影響があるようなのだ。
転勤が多く、人事の評価など、かなり、前近代的な要素があって、そうしたことが裁判官の仕事に影響しているというのだ。
このたびの裁判員制度の導入にあたって、こうした密室社会に風を吹き込むというような理解もあるようだが、エリートの専門家意識を相手に素人が、対抗できるのかどうかは、不明ではあるが、民主主義の原則が徹底されるかどうか、注目しなければならない。
国家意識の涵養であったり、変な方向へ行かないように、監視が必要である。特に裁判員の選定にあたって、弁護士や司法書士など、法律を職業にしている者は、外されており、また、個人情報の収集が国家規模でされることになっていることも、支配、被支配の意識が明確であり、注意しなければならないと思う。
3年ほど前まで、海外旅行へ行くのも、上司の許可を必要としていたという。それも年末年始、夏休み、連休などに限られていて、娘の結婚式でハワイへ行くというのも、許可されなかった。それでも、あまり問題にならなかったという。問題にならないところが「問題」である。
判決内容や、判決にいたるプロセスにも、問題がある。人間のすることだから、問題があって、当然ではあるのだが、それでも、厳正に法律の定めるところというより、他の要因が実は裁判内容に影響があるようなのだ。
転勤が多く、人事の評価など、かなり、前近代的な要素があって、そうしたことが裁判官の仕事に影響しているというのだ。
このたびの裁判員制度の導入にあたって、こうした密室社会に風を吹き込むというような理解もあるようだが、エリートの専門家意識を相手に素人が、対抗できるのかどうかは、不明ではあるが、民主主義の原則が徹底されるかどうか、注目しなければならない。
国家意識の涵養であったり、変な方向へ行かないように、監視が必要である。特に裁判員の選定にあたって、弁護士や司法書士など、法律を職業にしている者は、外されており、また、個人情報の収集が国家規模でされることになっていることも、支配、被支配の意識が明確であり、注意しなければならないと思う。