goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ヘクソカズラの花は逞しい

 暑い日差しに負けずに、草や木に絡まってヘクソカズラ(屁糞葛)の花があっちこっちに見られます

 ヘクソカズラは、アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草で、至る所に見られるこれぞ『ざっ!!雑草』です

葉や茎に悪臭があることからヘクソカズラ(=屁屎葛と書きます)の名がつけられたようで、別名はヤイトバナ、サオトメバナともいわれます

葉は蔓性の茎に対生し、形は披針形から広卵形をしています

花期は7月から9月頃で、葉の脇から短い集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、白い花を疎らにつけていきます

ヘクソカズラの花弁は白色、花冠は長さ10mmくらいの釣鐘形で、先は5つに裂け、中央は紅紫色であり、その色合いがちょうどお灸を据えた跡のようなのでヤイトバナ(=漢字では、灸花と書きます)の別名ができたのですね

ヘクソカズラという臭そうな名とは異なり、花だけを見れば、輝くような美しさです

アップして覗くと柱頭が2個見えました

花の咲く様子から、もう一つの別名サオトメバナ(早乙女花)の呼び名ができたようですが、ヘクソカズラの名が強烈な印象であまり知られていないようです

とにかく万葉の頃から、「屎葛(くそかづら)」と歌われ呼ばれていたそうですから、名前など気にしない強くも可愛げな花です

ヘクソカズラの花言葉は、「 誤解を解きたい 」、 「 人嫌い 」    です

呼び名がひどいので、「人嫌い」かとおもうけど、そんなことは「屁」にも思わず、また「誤解を解きたい」とも思わないで、空き地や庭の隅、フェンス、ガードレールなどいたるところで無邪気にかわいい花を咲かせています

猛暑に負けないヘクソカズラの逞しさは元気をくれました 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )