goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

サラサウツギ(=更紗空木)の花が咲く

今月初めころ…そう約2週間程前、花木店の苗木コーナーで見かけたサラサウツギの花を紹介します

サラサウツギは、幹が中空になっていることから命名されたというウツギの花が八重化したものといわれ、一番外側の花弁の外側が赤いことから、更紗模様のようだというのでこの名前がついたようです

アジサイ科(旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木で、公園や庭木としてよく植えられており、初夏に、芳香のある下向きの花を咲かせます

サラサウツギの樹高は1.5~2mで根元から枝分かれし、葉は単葉で対生し長さ4~8cmの楕円形~倒楕円形、葉先は尖り葉縁には細かい鋸歯があります

花は八重咲きで枝の先に横向き~下向きにつけ、花弁の外側が淡紅紫色で内側が白色をしています

「更紗」は木綿地に人物、花、鳥獣の抽象的連続模様を多色で染め出したもので、呼び方はインドの上質な布「sarsa」からきているようです

サラサウツギの樹木は、強健で挿し木で繁殖し、大型の鉢植えなどにも適しているそうです

サラサウツギ(更紗空木)の別名はツカサウツギ(司空木)と呼ばれていますが、「ツカサ(司)」というのはお役所の意味なので何故そう呼ばれたのでしょう

 サラサウツギの花言葉は、「 気品」、 「 品格 」、 「 謙虚 」、 「 古風 」、 「 風情 」、 「 秘密 」   です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )