日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
春の色は黄色が目立ちます・・・土佐ミズキとアブラチャンが咲いて思う事
早春花というのは、黄色い花が多いですね
というか黄色い花は春に似合っていると云う事でしょうか!?
群馬・赤城自然園で、幾つか黄色い花を見つけましたが、なかでも若葉吹き出した樹林の中で目立っていたのは、土佐ミズキとアブラチャンでした
まずは青空の下で咲く土佐ミズキの黄色さを見てください・・・春~~って、感じそのものです
花の下で、頭上の花を覗いたら、赤い蕊(しべ)が4つ、5つ、顔を見る事ができました
株立ち風に腕を広げて咲いているアブラチャンを見つけました
実はアブラチャンなんて面白い名の樹は知らなかったのですが、名札がついていてすっかり覚えちゃいました
アブラチャンは、クスノキ科クロモジ属の落葉木で、花は葉に先立って咲き、春まだ葉がほとんど芽吹いていない森の中では、その黄色の花が目立つ木の一つにされているようです
アブラチャンを漢字で書くと油瀝青と書くそうで、アブラチャンの「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」のことを指しています
つまり木全体に油が多い(*)ということが、名前の由来になっているようです・・・それにしても、「ちゃん」づけ名は「ちゃん」違いだけど、面白いですよね
参考*樹皮や種子から絞り取った油を灯油に利用したり、薪炭に利用されたようです
アブラチャンは雌雄異株で、春先展葉に先立って、淡黄色の小さな花を、散形状にびっしり付けます
雌花序には3~4個花付きします
花被片が6個、葯の無い雄しべが6個(=9個という人もいます)、雌しべが1個、子房は球形(=未確認ですが、これも退化してないとも言われています)しています
アブラチャンの花は同時期に咲く同じクスノキ科のダンコウバイの花ととてもよく似ていますが、花柄がつくので区別はできます
アブラチャンの葉芽は小さく細長く、花芽は球形で、冬期には同じ木に二種類の芽を確認できます・・・尚花芽には当然柄がついています
アブラチャンの花
ダンコウバイの花 ( 群馬・高崎植物園で撮影 )
ダンコウバイは花柄がないので、枝から直接散形花序がでているように見えますが、冬芽で比較した方が区別が容易のようです
即ちダンコウバイの冬芽は葉芽は楕円形、花芽は球形をしているが柄は無く、葉芽・花芽ともに大柄でぼってりしているそうです
アブラチャンの花言葉は、「 はかない恋 」 です
似た花の ダンコウバイの花言葉は、「 永遠にあなたのもの 」 だそうですが、随分違いがありますね