学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「巻九 草枕」(その2)─後深草院の血写経

2018-03-20 | 『増鏡』を読み直す。(2018)

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 3月20日(火)21時45分34秒

続きです。(井上宗雄『増鏡(中)全訳注』、p192以下)

-------
 本院は、故院の御第三年のこと思し入りて、睦月の末つ方より六条殿の長講堂にて、あはれに尊く行はせ給ふ。御指の血を出して御手づから法花経など書かせ給ふ。僧衆も十余人が程召し置きて懺法など読ませらる。御掟の思はずなりしつらさをも思し知らぬにはあらねど、それもさるべきにこそはあらめ、といよいよ御心を致してねんごろに孝じ申させ給ふさま、いと哀れなり。新院もいかめしう御仏事嵯峨殿にて行はる。
-------

【私訳】本院(後深草)は故院(後嵯峨)の御三回忌のことを深く心にかけられて、正月の末のころから六条殿の長講堂にてしみじみと尊く御仏事を行なわれた。御指の血を出して、その血で自ら法華経などを写経される。僧たちも十余人ほど召されて法華懺法などを読ませられる。御遺言の思いがけないものであった、そのつらさをお思いにならない訳ではないけれども、それも仕方のないことであろうと、いよいよ御心を尽くして丁寧に追善供養をなさる様子は、本当に感に堪えない。新院(亀山)も御仏事を嵯峨殿にて厳粛に行われる。

「それもさるべきにこそはあらめ」を井上氏は「それもそうあるべき前世からの因縁であろう」と訳され(p194)、岩波大系も「そうなるべき前世からの宿縁であろう」と訳していますが、ちょっと強すぎるのではないかと思います。
さて、この部分は『とはずがたり』に基づいています。
『とはずがたり』巻一に、

-------
 年かへりぬれば、いつしか六条殿の御所にて、経衆十二人にて如法経書かせらる。去年の夢、なごりし思し召し出でられて、人のわずらひなくてとて、塗籠の物どもにて行はせらる。正月〔むつき〕より、御指の血を出だして、御手の裏をひるがへして法華経をあそばすとて、今年は正月より二月十七日までは、御精進なりとて、御傾城などいふ御沙汰たえてなし。
-------

とあり(次田香澄『とはずがたり(上)全訳注』、p185)、「経衆十二人」「正月より二月十七日まで」は『増鏡』より具体的です。
ちなみに二月十七日は後嵯峨院の命日ですね。

「巻八 あすか川」(その13)─後嵯峨法皇崩御(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a7129bc8db49e22d28cb2702ca8eb2d8

また、「御手の裏をひるがへして」(故院の御手蹟の裏に)という部分も『増鏡』には反映されていない情報です。
『とはずがたり』と『増鏡』を総合すると、後深草院は自分の指に針を刺して血を流し、その血で後嵯峨院が書いた手紙などの裏に経文を書いたのだそうで、現代人にとってはいささか不気味な印象を与える話です。
そして、このエピソードについて、井上氏は、

-------
 この部分は『とはずがたり』では、なんの祈願とも見えないが、『増鏡』は故院の三回忌として解している。血写経は格別の祈願であるから、『増鏡』のように、三回忌の供養とし、底に、わが子孫の皇位への希求を強く秘めていると解してよいのではないか、と思われる。後深草院が、表面のやさしさとともに、実に執念深く、わが皇統の起死回生をねらっていたことをも『増鏡』は記したかったのであろう(松本寧至、角川文庫版『とはずがたり』が、この催しを後嵯峨院の冥福を祈り、あわせて治世の不満の打開を祈念したもの、と解したのは妥当である)。
-------

と感想を述べておられます。(p196)
確かにこの血写経が事実であれば、後深草院は何と執念深い人間なのだろう、という井上氏の感想はもっともです。
しかし、『続史愚抄』を見ると文永十年十月十二日条に「自六条坊門壬生火起、到八条坊門<東西限河原>。于時烈風之間、所残不一准者、六条殿、六条院、佐女牛若宮八幡宮、長講堂等焼亡」とあり、また文永十二年四月七日条に「於本院仙洞六条殿<今度被新造歟。長講堂云>、為鎮宅始行不動法。阿闍梨前大僧正慈禅」とあります。
つまり、六条殿・長講堂は『増鏡』に後深草院が血写経を行なったと記されている文永十一年(1274)正月の三ヵ月前、文永十年(1273)十月十二日に火事で焼失しており、再建されたのが文永十二年(建治元年、1275)四月なので、文永十一年正月には物理的に存在していません。
井上氏自身も上記引用部分に続けて、

-------
 ちなみに、六条殿・長講堂は文永十年十月十二日に焼失し(『一代要記』)、十二年四月には再建されており、十一年正月には存していなかったと見られ、『とはずがたり』の記事は記憶違いか虚構で(新潮版頭注)、『増鏡』はそれを襲ったのである。
-------

と書かれていますが、『増鏡』が「記憶違いか虚構」である『とはずがたり』の記事に依拠していることを認めるのであれば、後深草院が執念深い人間だとの感想を述べるに際しても、それなりの慎重さが必要なのではないかと思います。
ちなみに、建治元年前後の『とはずがたり』の年立てが混乱していることは既に紹介した通りで、私は『とはずがたり』の記事は「記憶違い」ではなく「虚構」だと考えています。

『とはずがたり』に描かれた後院別当の花山院通雅
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fe672068d6739278f7b411ecbde2fe35

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「巻九 草枕」(その1)─後... | トップ | 『とはずがたり』に描かれた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『増鏡』を読み直す。(2018)」カテゴリの最新記事