学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

金門鳥敏

2013-09-30 | 中世・近世史
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2013年 9月30日(月)17時03分32秒

坂口太郎氏の「東京大学史料編纂所蔵『五大虚空蔵法記』について─ 後醍醐天皇と後宇多院法流─」(『古文書研究』72号、2011年)という論文を読んでいたら、次のような記述がありました。

---------
 さて、五大虚空蔵法とは、五大虚空蔵菩薩を本尊とする密教修法である。修法の格式では「大法」「准大法」に次ぐ「秘法」に区分され、増益・天変・所望のために修される。治安元年(一〇二一)、小野僧正仁海が除災のために修したのが初例である。治安元年は辛酉の年であり、古来辛酉は革命の年として帝王の慎むべき年とされた。これ以後も辛酉の年に真言僧が除災のために修するのを例としたので、五大虚空蔵法は金門鳥敏とも称される。「金門鳥敏」の和訓はカノトトリトシ、すなわち辛酉歳に通ずるためという。
---------

理解するのに相当の教養が必要な中世の高級ダジャレですね。

>筆綾丸さん
Cashel Man の写真、「閲覧注意」の表示が必要ですね。
乾燥した土地のミイラは平気ですが、この種の死体は生々しすぎて私はちょっと苦手です。

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6928
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒島or黒嶋 | トップ | 岩沼市・千年希望の丘(その1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中世・近世史」カテゴリの最新記事