学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

田中伸尚『政教分離─地鎮祭から玉串料まで』(その3)

2019-08-23 | 石川健治「精神的観念的基礎のない国家・公共は可能か?」
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年 8月23日(金)22時22分51秒

関口精一氏が生れた八雲町は、

-------
町名は明治14年に徳川御三家の一つ、尾張徳川家(旧尾張藩)の17代当主徳川慶勝侯が、豊かで平和な理想郷建設を願い、古事記所載の日本最古の和歌である須佐之男命(スサノオノミコト)が読んだ「八雲立つ 出雲八重垣妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」を引いて名付けました。

https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/seisaku/content0310.html

とのことで、八雲神社も徳川家経由で熱田神宮から祭神を勧請したのだそうですね。
「デジタル八雲町史」によれば、「熱田神宮の分霊を祭っている神社は、全国でも唯一のものであることを誇りとして」おり、「祭神は、熱田大神・天照大神・素盞嗚尊・日本武尊・宮簀媛命・建稲種命であり、さらに昭和9年5月4日には、許可を得て八雲町開拓の始祖と仰ぐ徳川慶勝命を合祭した」のだとか。

http://www2.town.yakumo.hokkaido.jp/history/ep13.htm

さて、関口氏の神社がらみのエピソードはもうひとつあります。(p10以下)

-------
 大学(旧北海道帝国大学)は工学部機械科で、卒業したときは日中戦争が泥沼化し太平洋戦争直前でした。東京・蒲田の航空兵器の軍需工場に無理やり就職させられ、戦争末期の一九四四年二月に三重県の津市の工場へ疎開転勤を命じられたんです。こちらへ来てすぐ、会社から伊勢神宮に旅費会社持ちで参拝に行けって言われたんです。必勝祈願ですね。僕はいやだから、断ったんですよ。そんなバカげた参拝なんか意味ないからね。そのときは、何も言われなかったが、彼奴〔あいつ〕は気をつけろって言われていたと思いますよ。月に一回、特高(特別高等警察)が労務課に来てましたから。
-------

「卒業したときは日中戦争が泥沼化し太平洋戦争直前」とあるので、1938年から40年くらいでしょうか。
関口氏が旧制高校・大学時代に左翼運動をしていたのかは不明ですが、1915年生まれというのは微妙な年代で、旧制高校時代はともかく、大学時代には共産党中央は壊滅しており、組織的な運動はしたくても出来なかったでしょうね。
ま、関口氏はそれなりに立派な会社に入れたようなので、「月に一回、特高(特別高等警察)が労務課に来てました」という思わせぶりな表現はありますが、特段の華々しい活動歴はなかったのでしょうね。
ということで、神社がらみの二つのエピソードはありますが、それほど深刻な内容でもなく、もともと「あらゆる宗教に戦前から懐疑的だった」無神論者の関口氏が、戦前から「国家と宗教が癒着したら、絶対に個人が圧迫されると感じ」ていたかというと、ちょっとどうかな、という感じがします。
「控訴代理人の陳述」には、「控訴人は、昭和19年から今日に至るまで津市に居住する津市民であり、昭和30年津市議会議員に当選し、昭和42年春まで3期12年間特別職地方公務員たる市議会議員の職にあつた」とありますが、関口氏が市会議員となった1955年が共産党にとってどんな時期だったかというと、ちょうどこの年の7月、第6回全国協議会(六全協)が開かれ、武装闘争路線の放棄が決議され、「五〇年問題」の混乱に一応の解決が図られるものの、その後も分派抗争の名残りと除名の嵐が続きます。

日本共産党第6回全国協議会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E7%AC%AC6%E5%9B%9E%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A

こうした難しい時期を乗り切っただけでも関口氏は相当のツワモノであり、厳しい抗争の中で独特の政治的カンを育てて、神社は政治運動に使えるな、という確信を得たのでしょうね。
そして、最初は周囲の共産党関係者の理解すら得られなかったものの、

-------
【前略】先に述べた靖国神社国家護持問題は、関口さんの一審敗訴後あたりから一気に政治問題化し、大きな問題として浮上し、各地で「反靖国」の集会が連日のようにもたれた。そのなかで、関口さんの小さな訴訟が「ミニ靖国訴訟」として俄然、注目を集めるようになった。
 自民党衆議院議員が議員立法として靖国神社の国家護持を目的とした法案(靖国神社法案)を提案したのは一九六九年六月三〇日だが、そのころには弁護団は一〇人以上にもふくれ上がった。政教分離訴訟では、草分け的な弁護士として知られる今村嗣夫、小池健治両弁護士もこの年には加わっている。
-------

という具合に状況は大きく変化して行きます。(p14)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中伸尚『政教分離─地鎮祭から玉串料まで』(その2)

2019-08-23 | 石川健治「精神的観念的基礎のない国家・公共は可能か?」
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年 8月23日(金)10時54分45秒

前回投稿の最後の方に「競艇神社」という妙な神社が登場しますが、これは控訴審判決での「控訴代理人の陳述」にも出てきます。

-------
二、津市と宗教行事
 三重県津市は、人口12万5000人余、三重県の県庁所在地である。津市には、従来から、公共団体と宗教との結びつきを示す事例が少なくなかつた。例えば、市の功労者の市葬、議会葬は殆ど仏式或は神道式で行なわれ、市の霊柩車も仏式のものである。水源地には水神を祭るために市有地の中に神社を設けて市の費用で毎年水神祭を行い市会議員も列席する。市が主催している競艇のため、競艇神社を設けてお祭をする。市役所の庁舎に火災よけとして秋葉山の神礼を掲げる等々がその例である。そして、橋の渡り初めや地鎮祭も神職を招いて儀式を行う。本件の地鎮祭もその一例であつた。

https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/25-2.html

そして、訴訟提起後に、

-------
六、本訴提起後の津市における“政教分離”他
 控訴人の監査請求、本件住民訴訟提起の後、津市における市と特定宗教との関係をみるに、競艇神社は廃止され、秋葉山の守礼は庁舎から除去され、水源地の水神の祭に市の費用で神職を呼ぶことも取止め地元有志が主催するように改め、市有の霊柩車も宗教色を除き、送迎用普通自動車を当て、市葬、市議会葬も無宗教で行なわれ、故人の写真を飾つて菊花で埋め、参列者は花を一輪づつ献花することとなつた。
-------

のだそうですね。
市有地の競艇場に市が神社を建立し、市主催で神道祭事を行っていたとしたら、そちらの方が体育館工事の地鎮祭などよりよっぽど重大問題ではないかと思いますが、「競艇神社」では政教分離や国家神道を争う場としては些か格調が低いことは否めず、さすがの関口氏にも躊躇いがあったのでしょうね。
ちなみに「競艇神社」で検索すると、徳山オートレース場にある競艇神社が出てきますが、いくつかサイトを見ても祭神が何かは分りませんでした。
ま、祭神などには特に興味のないタイプの人たちが参拝する神社なのでしょうね。

https://nikkan-spa.jp/borejyo/ishihara/953536

さて、関口氏が無神論者であることは「控訴代理人の陳述」にも出てきます。
もっともそれは、

-------
その故控訴人は自分自身はいかなる宗教も信じていないうえ、右地鎮祭を市が主催することは憲法違反であると確信していたにも拘らず、議員たる職責上、これに参加せざるを得ない立場に追込まれた。
-------

という文脈においてですが。
ただ、そうはいっても、無神論者の関口氏が何故に宗教問題に執拗に拘るようになったのかは、少し興味を惹かれます。
この点、田中著には、

-------
 関口さんは、かつても現在も特定の宗教を信じてはいない。みずからを「無神論者」というほどで、あらゆる宗教に戦前から懐疑的だったと言い切る。戦前の国家神道の時代に、特定の宗教の信者として宗教弾圧の体験があるわけではない関口さんは、なぜ宗教の問題に鋭く反応し、訴訟まで提起したのだろう。
 北海道・八雲町生まれの関口さんは中学校時代にこんな経験をしている。

──中学校は函館に近い八雲中学校(現・八雲高校)というんですが、戦争中はしばしば神社へ集団参拝がありましてね。必勝祈願とか新しい勅語が出たとか、あるいは明治節(明治天皇の誕生日)などで必ず神社参拝がありました。八雲神社といって、名古屋の熱田神宮の分社で、わりと大きな神社でした。神社の神を信じていないのに参拝させられるのがイヤでね。みんなそうでした。でも怖いもんで習慣になっていました。それに公民科の成績にも影響するんで、三年生ぐらいまでは神社で礼と言われて、その通りしていたな。ところが、あれは四年生になったころだと思いますが、植物の先生が集団参拝のときに神社まで行って鳥居をくぐらないんですね。はっきり拒否するというわけではないんですが、いなくなるんです。僕らはたぶんあの先生は、キリスト教だって噂していました。その先生は結局辞めていきましたが、僕らは神社参拝しなかったため追いこまれたんだと思いました。ですから国家が宗教と癒着したら、絶対に個人が圧迫されると感じましたね。
-------

とあります。(p10)
関口氏は1915年生まれですから、旧制中学の四年生というと15歳前後、従って1930年前後の話になります。
とすると、治安維持法による共産主義者の弾圧が極めて厳しかった時期で、「植物の先生」が鳥居をくぐらなかった理由としては、キリスト教の他に共産主義者、あるいはそのシンパであった可能性も十分考えられますね。
治安維持法でキリスト教関係者が弾圧されるようになるのは昭和十年代、それも後半以降で、「控訴代理人の陳述」にも出てくる有名なホーリネス弾圧事件は昭和17年(1942)です。
1931年頃に「植物の先生」が学校を追われたことが仮に事実であったとしても、「神社参拝しなかったため追いこまれた」というよりは、共産主義者と疑われた可能性の方が大きいのではないかと思います。
ま、率直に言って、「植物の先生」のエピソードは関口氏の後付けの解釈、ないし意図的な創作のような感じを受けます。

ホーリネス弾圧事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%82%B9%E5%BC%BE%E5%9C%A7%E4%BA%8B%E4%BB%B6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする