学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

『歴史学のアクチュアリティ』

2015-02-11 | 栗田禎子と日本中東学会
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2015年 2月11日(水)12時59分18秒

2012年末に開催された歴史学研究会創立80年シンポジウムの発表をベースとする『歴史学のアクチュアリティ』(東大出版会、2013)、今ごろ通読してみたのですが、北海道大学教授・長谷川貴彦氏の「現代歴史学の挑戦:イギリスの経験」は、ちょうど自分の現在の関心にぴったりだったので、非常に興味深く感じられました。
この本は全体的に決して悪くはないのですが、千葉大学教授・日本中東学会会長の栗田禎子(よしこ)氏の論文「現代史とは何か」の存在感は強烈で、ちょっとびっくりしました。
栗田氏によれば、現在の我々は「「新自由主義」と「対テロ戦争」の名のもと、資本の論理によって世界が支配される時代、帝国主義の全面展開の時代」(p92)に生きているのだそうです。
「日本近現代史の基調低音としてのコロニアリズム」という標題の部分から少し引用してみます。(p90以下)

-------
 今さらいうまでもないことだが、日本における近代国家建設・経済発展と、アジアに対する植民地支配とは、不可分のプロセスとして進行した。
 国外における植民地主義は、必然的に国内の社会にもはね返り、(日露戦争→「韓国併合」→「大逆事件」という連関、あるいは治安維持法の成立過程に鮮明に表われているように)まさに侵略戦争や植民地支配の展開と軌を一にする形で、国内における非民主的体制が形成されていく。植民地支配は、日本における民主主義の(あるいは民主主義の不在の)歴史を根底で規定してきた要因でもある。
 さらに、第二次世界大戦後の日本は、米軍によって国土の重要部分を占領され、アメリカの事実上の植民地となるに至った。歴代の政府はこの厳然たる事実から国民の目をそらさせ、その意識を眠り込ませようとしているが、「沖縄」問題、あるいは最近のオスプレイ配備問題といった形で、矛盾は絶えず噴出し続けている。現在の日本にとってコロニアリズムは、まぎれもなく自らに課された問題となったのである。
 皮肉なのは、このアメリカによる植民地化という現在の事態が、まさに近代以降日本がアジアに対して行なってきた侵略戦争・植民地支配の歴史全体の結末、総決算としてもたらされた、ということである。そしてこのことは、第二次世界大戦後、他のアジア・アフリカ諸国では欧米の植民地支配に対する果敢なたたかいが実を結び、占領からの解放が勝ちとられて行ったのに対し、なぜ日本においては(民主勢力は一貫して占領からの解放を求めてたたかってきており、またその過程ではアジア・アフリカ諸人民との課題の共通性が認識・強調されてきたにもかかわらず)今もって米占領体制からの解放が実現しないのか、を考える上でも重要かもしれない。近代史上、インドにせよ中国にせよエジプトにせよ、占領され植民地化された国は多いが、これらの国々のように一方的に植民地化された場合と、日本のように自らが侵略戦争や植民地支配に邁進した末にその結果として外国支配下に陥った場合とは、質的に違うと言えるのではないか。一方的に植民地化された諸国民は、(その過程で人命・国土に筆舌に尽くし難い甚大な被害が及んだとはいえ)道義的には無傷である。これに対し、侵略戦争・植民地支配を行った挙句に植民地化された日本の場合は、いわばその近代史全体が道義的に破綻してしまっているので、解放のためのたたかいは屈折した、困難なものとなる。近代以降アジアに対する侵略や植民地支配を推し進め、他民族の主権を踏みにじってきた支配層が、第二次世界大戦後はアメリカによる占領体制に協力し、今度は自国民の主権を売り渡すという、倒錯した、「コロニアリズムの内在化」とも言える現象も生じることになる。
 このような状況下でアメリカ占領からの解放を勝ちとるためには、われわれは、絶えず植民地主義と共にあり、またそれを内在化してきた日本の近現代史全体を、徹底的に批判し、乗り越える姿勢を持たねばならないだろう。
-------

栗田禎子氏によれば「アメリカ占領からの解放」は未だ実現しておらず、今後「勝ちとる」べき目標なのだそうですが、このような認識を共有されている方々は歴史学研究会の会員の中でどのくらいいるのでしょうか。
栗田氏は単なる一会員ではなく、歴史学研究会の機関誌『歴史学研究』の前編集長(2009~2012年)で、同会を支える中心的メンバーの一人であることを踏まえると、このような発想に同調する人は相当多いのでしょうか。

『歴史学のアクチュアリティ』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精強な軍隊の精妙な冗談?

2015-02-11 | 栗田禎子と日本中東学会
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2015年 2月11日(水)10時21分37秒

>筆綾丸さん
しつこく「ジュディ」について考えていたのですが、アメリカでは「ジュディ」が1936年から1956年の間は女の子につける名前のベスト50に入っていたにもかかわらず、1960年に74位と減少し、2012年には893位と激減してしまったのは、もともとこの名前が一種の流行で命名されたからではないかと思い至りました。
具体的には『オズの魔法使』の子役などで一時は大変なブームを起こし、その後、薬物中毒の影響でイメージが悪化して、最後は47歳の若さで睡眠薬の過剰摂取で死亡したジュディ・ガーランド(1922-69)の影響なんじゃなかろうか、と思います。
この想像が正しいとすると、アメリカ人のリサ・ブルーム氏が「ジュディ」にユダヤ人性を感じなかった理由も説明がつきますね。

ジュディ・ガーランド

>「平滑」空間
國分功一郎氏の著書は一冊も読んでいませんが、高崎経済大学准教授で中沢新一との共著(『哲学の自然』、太田出版、2013)もある人なんですね。
「平滑」空間云々は昔、中沢新一が『悪党的思考』で書いていました。
オウム事件前ですからけっこう真面目に、後醍醐論あたりには傍線を引いたりして熱心に読んだのですが、その感想を本郷和人氏に話したら、くだらない本だと吐き捨てるように言われていましたね。
今では私も本郷氏の判断が正しかったな、と思っています。

>「作戦理論」
この話はスラヴォイ・ジジェクの手の込んだ冗談かもしれないし、仮に本当にスラヴォイ・ジジェクが聞いたとしても、それは哲学と冗談が好きなイスラエルの軍人にからかわれただけじゃないですかね。
哲学者にしろ思想家にしろ、物事を根本から思考していると自負している人間は、日常生活では結構からかわれたり騙されたりすることが多いですからね。
何となく相生山の「生駒庵」で「鳥刺し」から自慢の逸品を見せられ、そこに<中世語の「悪」の本来的な意味>を汲み取り、<農業が手を加え穏やかなものに改造してきた「自然」とは異質な、なまなましく、荒々しく、美しい、別の種類の「人間的自然」>を発見した網野善彦と中沢新一を思い浮かべてしまいます。


※筆綾丸さんの下記二つの投稿へのレスです。

「下天の天下」或いは「天下⊆下天」について 2015/02/09(月) 20:01:51
小太郎さん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA
ご紹介のサイトにあるTDA(The Times Digital Archive 1785-1985)ですが、なんと200年分もあるようで、読破できるのかどうか、大変な量ですね。ウィキに以下のようにあり、柴五郎の記事は興味を惹かれますが、留学中の鬱病の漱石が倫敦の下宿で読み、『坊ちゃん』は未生ながら、「会津っぽ」も頑張ってるな、と思ったかどうか・・・。
-----------
1887年から北京へ派遣していたジョージ・アーネスト・モリソンが、1900年に義和団の乱に遭遇して55日間の籠城を伝えた特派員記事では柴五郎や日本を好意的に伝え、1902年の日英同盟締結に向けてイギリス国民の世論に大きな影響を与えた。
-----------

以下は、「日本全土を意味する語としての「天下」は秀吉の後半ころから徐々に使われ始め、江戸時代初期には、日本全土を意味するものとなり、京都あるいは畿内の意で用いられることはなくなる(「はじめに」?頁)」という記述と明らかに矛盾するのですが(英俊の云う「天下」は広範囲である)、著者の説明は何もなく肩すかしを食らったような感じがします。伊勢、尾張、美濃、越前、播磨、丹波、若狭・・・ひっくるめて畿内ということなら、「天下」の範囲など論じても無意味ではないか・・・。
-----------
(清須会議の結果)信長の旧領は、伊勢・尾張が信雄に、美濃が信孝に、越前のほか近江長浜周辺が柴田勝家に、播磨のほか山城・河内・丹波が秀吉に、若狭のほか近江二郡が丹羽長秀に、摂津池田・伊丹のほか大坂・尼崎・兵庫が池田恒興に、丹羽長秀の旧領が堀秀政に分割される。この様子を奈良興福寺多聞院の僧英俊は「天下の様、柴田(勝家)、羽柴(秀吉)、丹羽五郎左衛門(長秀)、池田紀伊守(恒興)、堀久太郎(秀政)、以上五人して分け取りの様にその沙汰あり、信長の子供は何も詮に立たずと云々」と記す。(『戦国乱世から太平の世へ』57頁)
-----------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A6%E7%9B%9B_(%E5%B9%B8%E8%8B%A5%E8%88%9E)
天下と下天との間には、天下⊆下天、という関係が成立すると思いますが、敦盛を舞いながら、信長はこの皮肉な関係を意識していたのだろうか。・・・人間五十年、下天(化天)のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。

ドゥルージアンなイスラエル軍? 2015/02/10(火) 20:37:32
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2015/01/102300.html
岡本裕一朗氏の『フランス現代思想史ー構造主義からデリダ以後へ』で、以下のようなことをはじめて知り、魂消ました。真偽の程は不明ながら、もし本当だとすれば、一国の軍隊の作戦理論に引用された「哲学書」というのは、史上空前かどうかはともかく、相当珍しい例になるでしょうね。「哲学書」などに依拠するまでもなく、イスラエル国防軍が中東では(核兵器は抜きにしても)最強の軍隊であることは、おそらく衆目の一致するところですが、それはそれとして、おいおい、ほんとに大丈夫かね、と思います。
-----------------------
ちょっと皮肉まじりに、スラヴォイ・ジジェクが『ロベスピエール/毛沢東』(二〇〇七年)において、面白い観点を提供している。

 イスラエル国防軍の軍事学校では、パレスチナ人民に対するイスラエル国防軍の市街戦を概念化するために、ドゥルーズとガタリ、とくに『千のプラトー』を系統的に参照し、それを「作戦理論」として用いている。[……]彼らが依拠している重要な区別の一つに「平滑」空間と「条理」空間があり、それは「戦争機械」と「国家装置」という秩序概念を反映している。いまやイスラエル国防軍は、境界がないかに見える空間における作戦に言及する必要がある場合、しばしば「空間を平滑化する」という表現を用いるようにさえなっている。またパレスチナ人民の居住区は、そうした地区がフェンスや壁、溝や道路を塞ぐブロックなどで包囲されているという意味で、「条理化された」ものと考えられている。(「? 毛沢東」)(153頁~)
-----------------------

http://ameblo.jp/philosophysells/entry-10675246414.html
http://jdeanicite.typepad.com/i_cite/2006/09/why_the_israeli.html
以下は、國分功一郎というドゥルージアン(ジル・ドゥルーズの研究者あるいは追随者)のトンチンカンな反応の一部です。
--------------
・・・ドゥルージアンたちは完全に負けてるな。緊張感が違うんだ。もちろん軍事に関わる人間の緊張感はハンパないものだろうけど、でも、哲学やる緊張感だって同じじゃないの? もちろん緊張感があれば何でもやっていいというわけじゃないけど。俺はなんだか分からないけどドゥルーズ=ガタリがそこで使われているってこの話を知ってくやしかった。(中略)あの軍事学校に負けない緊張感を持って、それを圧倒するような読解を展開するべきですので、俺も努力します。
-----------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする