キュヴェ タカ/cuvee taka 「酔哲湘南日記」

新鮮な山海の恵みを肴に酒を吞み、読書、映画・音楽鑑賞、散歩と湘南スローライフを愉しんでいる。 

川上ワールドを今から過去へ

2024年05月26日 | Weblog
相撲はあっさりと大の里が勝ってしまったが、40年前に大学の絵画同好会の仲間と三社祭に行った帰りに蔵前に寄り、北の湖の優勝パレードを観た。
北の湖と共に輪湖時代を築いた輪島も石川県七尾市出身で14回の優勝している、その後出島が一度優勝しているが、それ以来の石川県からの優勝者だ。
この先10年近く大の里の時代が続くと思われ、僕が生きている間の最後の大横綱になる可能性が高いと思う。
輪島の黄金の左は左下手だったが、大の里は右下手だからその内、黄金の右とでも呼ばれるのだろうか。
プロレスに行ってから無様だったが、横綱時代の輪島は股が割れ安定した型が惚れ惚れするぐらい渋かった。

4時半からジンビームのソーダ割と美濃屋のおかきを肴にTV観戦したが、取り組みの合間の庭の緑が美しく、実に美味い酒だった。
晩飯はスミヤキ煮、これは皮の下に骨があり喰いにくいが実に美味い魚だ。
青梗菜と帆立のクリーム煮、ゴーヤチャンプル、胡瓜の糠漬け、沢庵で飯を食べた。
食後、再びジンビームのソーダ割を作り、美濃屋のおかきを肴に音楽を聴きながら飲んだ。
多岐川裕美「酸っぱい経験」と間宮貴子「Love Trip」の2枚のアルバムを聴いた。
そして川上弘美「恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ」を読了した。
最後までカタカナの名前の登場人物がいったい誰なのか曖昧のままだったが、時間の裂け目の異様さを描く作家だから、そんな事どうでもいいやと確認しなかった。
私小説の一種なんだろうね。
彼女の父上は東大教授で一時期アメリカにいたので、川上弘美は帰国子女なのだ。
アメリカ時代の子供たちが60を過ぎて、時間をおいて行き来していて、その一人と淡い恋をしているようなそうでないような物語だった。

川上弘美のファンで初期の小説はかなり読んでいて、時間の裂け目のふわっとした登場人物や生物が好みだったが、立派なスリーブに入った製本の「真鶴」にふわっとした感じが無く、詰まらねえなあと思ってから新作を読まなくなった。
今回、何故か一番新しい単行本を読んで、ヤッパリバアサンになってもオバサンの頃のふわっとしたところが各所にあり嬉しくなった。

実は、今朝二宮の図書館に2016年の単行本「大きな鳥にさらわれないよう」を予約しておいたが、用意が出来たとのことで引き取りに行ってきた。
大磯図書館に予約を入れておいたケニー・バロンとボブ・パウエルのアルバム計5枚も準備完了していて、それを先に引き取って、帰りに六所神社で小学生の女の子と一緒に鉄棒でストレッチをやったのだ。
女の子は小さいうちから、オジサン何やってるの?とか云って話しかけてくるが、男の子はそういったことが無い。
18の子が話しかけてきてくれると嬉しいが、残念ながらそういう機会は少ない。
それでも飲みに行って隣になって話しかけてくるのは圧倒的に女性が多い。
子供の頃から女性のほうが社交的であり、孤独死が圧倒的に男に多い理由もこの辺りにある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦及び医療薬事の事

2024年05月26日 | Weblog
昼飯は蕎麦だった。
豚肉と茸と葱の汁に飽きているので文句を云ったら、最近は昆布と鰹節できちんと出汁を引き、今日は茸と鶏肉とほうれん草に薬味の葱だった。
かなり美味かったので満足した。
食後の落花生とおかきを食べた。

妻は次男の風邪がうつったとかで、食べ終わると直ぐに二階へ引き上げていった。
次男は一日熱が出て、その後は咳が続いている。
弟が3月にコロナに感染したが、熱が続いたらしい、と言っても高熱ではなかった。
コロナのその後の転移がどうなっているか知らないが、基本的には弱毒化しているはずで深刻な状況にはならないだろう。
風邪の原因には色々なヴィルスが関係しているが、以前のようにウイルスの特定をせずに対処療法で治してゆくことになるんだろう。

今回のコロナヴィルスへの対応を見て、日本の医療学会が腐敗している事、薬事の独自性が失われていることなど、大きな欠陥が分かったが、これが改善される可能性があるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大失敗

2024年05月26日 | Weblog
さて、今日は今のところ曇り空、サイクリングにはうってつけの陽気なので平塚まで行ってこようかと思う。
先週の日曜に行ったら、第三日曜が駅ビルの図書館の出先窓口の月一のお休みで、本3冊とCD7枚をお持ち帰りした。
実は昨日返却期限が切れていて、お疲れ気味だったので行く気にならなかったが、せめて朝一で返却にいかなくちゃ義理が立たないし申し訳ない。
てなことでこれからひとっ走り行って来ます。

軽快に平塚まで突っ走り、BOの駐車場に自転車を停めて、駅ビルの図書館の窓口へ行き、本とCDの返却をしたまでは良かったが、カードを忘れて予約してあったCDの引き取りが出来なかった。
今回は松任谷由実の初期のアルバムを借りていて、その中にハワイ時代に聴いたテープに入っていた歌があったので、その完成が遅れることになる。
もっとも、それでも2曲が足りないんだけどね。
先週に引き続き上手く行かなかった。

オネエサンのところでアンパン3種とカレーパンとクリームチーズパンを買った。
相変わらずオネエサンは元気だった。
BOで15分ほど本を眺めたが毎週のように来ているので新味がなく買いたいの無かったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸っぱい経験

2024年05月26日 | Weblog
ここ数日、何で知ったのか思い出さないが多岐川裕美の「酸っぱい経験」に凝って聴いている。
美人で色っぽい女性に接したいというのがジジイと云えども男の本性で、若い頃は好みじゃ無かったから、縄で縛られた露わな乳房が話題になった「聖獣学園」も、チラッとスチールを観ただけだった。
島田陽子、松坂慶子、関根恵子の乳房や臀部にはすっかりいかれてしまったので、若くて性欲が迸っていた頃でも、女の裸なら何でもいいってわけじゃなかった。
で、その大して興味が無かった多岐川裕美の「酸っぱい経験」がすごくいいんだよ、歌が上手く無くてどうにか歌っているって感じも好ましい。
カゴメ「トマト&レモン」のCMに流れた曲らしいが、当時の事は全く知らない。
この1曲が流行ったお陰で、多くの女優のCDが廃版になっている中で、シティポップのシリーズの一環として昨年夏アルバム「酸っぱい夏」がリリースされ入手可能だ。
大好きな藤真利子も何枚かアルバムを出しているが、そのすべてが廃番になっている。
昔の女優のアルバムがジジイたちが買うぞって分かって復興されないものか。

ともあれ、こうやって色々と聴いていると時にハートを一撃する楽曲に出会うことがあり、それが実に楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックシェルフスピーカーを台所にセットした

2024年05月26日 | Weblog
夕方、と言っても帰って来て十分相撲が観られる時間だが、西友まで出かけて酒を物色した。
先回、輸入品のウイスキーが値上がりして買う気になれなかったが、酒の飲み始めがウイスキーだったせいで、やはりこれが無いと寂しい。
売り場を何度も眺め、結局キリンが特売をかけていたホワイトホースとサントリーが特売をかけていたジンビームを買った。
サントリーが売り込んでいたティーチャーズがホワイトホースより高くなってしまい、ひどくガッカリしているが、ホワイトホースのソーダ割を飲んでみたけど美味くなかったな、個人の見解だから正確には僕には美味く感じられなかったと言うべきか。

相撲を観ながら、美濃屋の柿の種と素焼きを肴にジンビームのソーダ割を飲んだけど、これはバーボン独特の風味が良かった。
1981年入った会社で「オールドフィッツジェラルド」というバーボンを扱っていたが、そこの「1849」というのが好みでね、爾来バーボンは良く飲んだ。
ハワイにいた頃は、正確にはテネシーサワーマッシュというんだけど「ジョージディッケル」が無名で安かったので好んで飲んでいた。

妻が小田原のキハダ鮪を買って来ていて、刺身にしてくれたのでホワイトホースのソーダ割を飲んだ。
他に、南瓜煮、鯛とカマスのフライ、若竹煮、胡瓜の糠漬け、沢庵なんかがあった。
ホワイトホースは美味くなかったので、ジンビームに替えて3,4杯飲んだ。
JBLのBluetoothspeakerで音楽を聴いていたが、折角だからと二階から女友達にもらったOnkyoのspeakerを次男に手伝ってもらって台所の食器棚の上にセットした。
アンプはSMALの掌に載る小型で、リモコン操作なので飲みながら調整できて便利だ。
上から聴こえる欠点はあるにしろ格段にいい音で音楽が楽しめる。
このスピーカーは色々な場面で僕の新たな局面を引き出して活躍してくれている、女友達はしまり屋だったけど気風もよかった、大いに感謝し当ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽屋話は楽しい

2024年05月26日 | Weblog
午前中から居眠りが出るのはいけないというが、11時だなと思ってPCの前に座り音楽を聴いていて、もう一度時計を見たら12時だった。
どうも小1時間居眠っていたらしい。
町内をチョット歩いてきただけなんだけどなあ、何だかやけにだるい。
一昨日の試飲会は確かに疲れたが、昨日一日休んでいたのに、その疲れが抜けていないのか、あるいは昨夜やや飲みすぎだったのか。

ジャズを聴きながら「身近に野鳥の観察図鑑」を眺めている。
葛川沿いを散歩していると鴨が目に付くが、これによると4種類の鴨が良く観られるらしい。
その4種の雌の違いが分かりにくく、細かく説明しているが、僕には全く同じに観える。
多分、野鳥愛好家はこの違いについて仲間内であれは何々だと云い合っているんだろう、で、その感じがどうも好きになれなくてね。
ここ何年も見かけないが、今頃、大磯の公園でアオミズクが大きな木の上に止まっていて、それを写真好きの人たちが根元にカメラをセットして狙っているんだけど、この人たちは気軽にファインダーを覗かせてくれ、あれがアオミズクで春先にやって来て木の室で卵を産んで子育てをしていると説明してくれた。
そこには専門的な厭らしさが無かった。
もっともカメラについては細かい蘊蓄を傾けるからやっぱり同じなんだろうけど、門外漢が入って行きにくいバリヤーがあるんだよね。

僕が長年やって来たワインも同様で、あまり細かい事を云うと、私はチョットってことになり引かれてしまう。
相手も詳しいと、いわゆる楽屋話のようになってしまって、それ以外の人の変な壁が出来てしまう。
これを戒めているんだけど、時々相手が詳しいと夢中になって微細なことを話してしまい、ヤッパリ同好の士が固まってるってのは楽しいんだね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする