キュヴェ タカ/cuvee taka 「酔哲湘南日記」

新鮮な山海の恵みを肴に酒を吞み、読書、映画・音楽鑑賞、散歩と湘南スローライフを愉しんでいる。 

久し振りに横浜へ

2011年10月31日 | Weblog
久々に横浜の事務所へ出社するが、どうにかある程度時差のコントロールが出来てきた。昨夜は巨人戦を観て溜飲を下げ、少し片付けなどをして23:00に横になった。零時ごろまで本を読むつもりだったが、コントロール不能の睡魔に襲われ瞬時に高鼾となったようだ。04:00に起き、前夜読むつもりであった「下町ぶらりぶらり」の最終章を読了し、朝風呂までまだ時間があったので吉田健一の「乞食王子」を読んだ。GHQから呼ばれ、新聞記者が本業の中佐からライウイスキーの水割りをやりながら、日本の乞食の思想調査のインタヴューを受けている遣り取りがなんとも面白かった。

一昨日買った生鮭に塩をしておいたのを焼き、葱と豆腐で味噌汁を作って喰ったが美味かった。出来れば糠漬けを喰いたかったが、新鮮な胡瓜を買いに行く手間を惜しんだので適わなかった。美味いものを喰うのに手間を惜しんではいけない。

昨日は平塚まで散策に出かけ、またもやBOを覗いた。BOも転換期に来ており、週末は何がしらの特価販売をしている。昨日は文庫本がすべて200円だったので以下の7冊を買った。

「柳家小三治の落語1」小学館文庫
持っていない落語関係の本は目に付いたら買う。

「映画黒部の太陽全記録」熊井敬 新潮文庫
先日自伝を買ったので、目を通してみたくなった・

「日本政治失敗の研究」坂野潤治 講談社学術文庫
坂野さんの政治学の本は全うに読み通したことは無いが、失敗の研究とあっては見過ごせない。

「銀の匙」 中勘助 岩波文庫
古くて読むに耐えないのを持っていると思うが、これはやけに綺麗なので買い換えた・

「考現学入門」今和次郎 ちくま文庫
今回の本が二冊目だが、前著で些細なものを真剣に見つめることの大切さを知った。

「ヨーロッパぶららりぶらり」「日本ぶらりぶらり」山下清 ちくま文庫
大竹さんの「下町酒場ぶらりぶらり」の本家本元です。


何度も同じことばかりでくどいが、それが老人というものであって、それはそれで大いに価値があると思っていただこう、たった1,400円でこれだけの本が買える日本という国は、実に開かれた国で、志さえあればいくらでも勉強が出来る。金が無いからとか、暇が無いからとか言う言い訳は通用しないことを、若者に限らず、中年、老年大いに肝に銘じるべきである。

時間です。出かけるとしましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕方なく読書の秋

2011年10月30日 | Weblog
時差はどうせ一週間は戻らないので、昼でも眠たくなったら寝て、夜中に起きちゃったら読書をして過ごしていますが、体の芯のほうがジンジンして不快です。まあそれでも纏まった読書が出来て良いなと思って諦めてます。

今日未明「べけんや」を読了いたしましたが、文楽という人持ちネタ30余を完璧に仕上げて寸分の狂いも無く噺をしたと聞いており、謹厳実直を絵に描いたような人だと思っておりましたが、津軽の出身で色白、しかももち肌、それが理由かどうかはわかりませんが、若いころから女にもてもて、色っぽい話が随分と多く、色の道では謹厳硬直だったようです。”女は芸の肥やし”なんて言葉がまかり通った古きよき時代のお話でした。

「下町酒場ぶらりぶらり」のほうも大方読みきりました。この手の本は酒好きが書いているわけで、読んだからといって何になるものではなく、俺よりだらしなく飲んでいるやつがいるんだなあと安心させ、”また明日からだらしなくのみに出かけようぜ”ってな気分にさせてくれる功徳があります。

「銀幕の銀座」は逆さ読みをし、川本さんのあとがきのこのフレーズにぐっと来ちゃいました。

”ただ「古いものは美しい」と小さくいいたい”

古いものがいいね、好きだ、と声高にいわないで、分かるやつだけにそっといいたい。出来りゃあ小田原辺りの古い飲み屋で、青春時代をともにすごした旧友にいってみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差は当分治らない

2011年10月29日 | Weblog
今朝の湘南も目の覚めるような秋の好天ですが、何せ2時半から起きて本を読んでいたので、朝の日差しのまぶしい事。時差というのはそう簡単に解消できるものではありません。いつも一週間は具合が悪いので、旅の読書不足を補うために、夜中に目が覚めたら読書をして無理して寝ないようにしています。その代わり昼間眠たくなったら寝るようにしないと体が持ちませんが。

昨日は平塚まで出て、久し振りに日本の書店を覗きました。フランスではディジョンとオクセルで書店を覗きワインガイドブックなどを買い求め、それはそれで楽しいのですが、やっぱり日本語の欲しい本を探すほうが楽しみが多いですね。二週間日本を留守にしていましたから、文庫と新書で新刊が色々出ていて、それを眺めてとても嬉しかったですね。

「グルメの真実」 友里征耶 宝島新書
これは今朝読んじゃいましたが、前著の「グルメの嘘」同様自腹で飲み食いしている人の強みが出ていて面白かったです。山本益博、野田岩、エルブジなどへの批判の舌鋒鋭く、飲食店業界のジャーナリスト、マスコミぐるみの堕落について的確な指摘は真摯に受け止めて是正していかないといけませんね。

「銀幕の銀座」 川本三郎 中公新書
ここのところ川本さんの著書の出版が多いようですが、このままお元気で新刊をどんどん出していただいて、楽しみを絶やさないでいただきたいです。これは「銀座百点」に連載されたものを纏めたもので、銀座という街はどこまでも魅力的です。田舎者だからより憧れるのでしょうね。

以上の二冊がさくら書店、以下の一冊をBOで購入いたしました。

「べけんや」 柳家小満ん 河出文庫
これも今朝途中まで読みましたが、面白いですね桂文楽という人。志ん生の一門が好きで、そちらのほうのものを買い集める傾向がありましたが、一門をなした落語家は誰も面白いですよ。

今日も寝たり起きたり散歩したりと、体力と体内時計の回復適正化に努める予定です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの湘南の朝

2011年10月28日 | Weblog
昨夜遅く帰ってきましたが、実に疲れました。時差のため今朝は午前2時に起きて、止むを得ず読書をしておりましたが、フランスではあまり時間が無くて読めなかった高見順の「如何なる星の下に」を卒読しました。
旅行中は戸板康二の絶筆「あの人この人」をもっぱら読んでおりましたが、フランスで読む戸板康二はおつなもんでした。

今回のフランスの旅で一番感じたことを一つ上げると、レストランの料理がコンテンポラリーキュイジーヌに変わっていて、前衛だけでなく、ようやくフランスもこの方向に大きく動き出し、それに伴ってワインのスタイルも大きく変わって来ていました。これからもこの方向にどんどん変わって行き、日本人が好むスタイルのワインが増え、選択の幅が広がって好みの物が得やすくなると思います。ワイン輸入業者にとっては実にありがたい時代が始まっています。これからの輸入ワインの伸びは劇的になるのでは無いでしょうか。

久しぶりの湘南の朝は爽やかで穏やかです。今日は一日静養に勤め、なるべく早く時差を解消して、今回巡り会ったワインの商品化を一日も早く実現したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はシャブリに向かいます

2011年10月27日 | Weblog
バデ・クレマンでは生憎ローランが出張のため逢うことが出来ませんでしたが、開発すべきVDFの候補のワインを幾つか試飲することが出来、しかも品質について大いに満足出来るものに巡り会い、充実した時間をすごすことが出来ました。
スタッフ皆さんの中に別の会社でうちの担当者だったり、以前日本で一度会った人が居たりで、会社を訪れたのは初めてでしたが、実にリラックスした雰囲気の中で、VDFのほかにもブルゴーニュ、コート・デュ・ローヌも試飲しました。
ブルゴーニュについては、担当者が一年中ドメーヌを廻って、実に多くの情報を持っていて、たまにブルゴーニュへ来てドメーヌを廻るより、このような人にこちらの好みをはっきりと伝え、該当の造り手を選んでもらったほうが高い確率で好みのワインに巡り会うことが出来るなあと思いましたね。その人、愚直にブルゴーニュワインを愛しているところがとっても良かったです。

ローランから当時私が取り扱っていたエドワード・ドロネーのラベルのリッシュブール1992が土産に言付けられていて、手紙が添えてありましたが、この20年のお互いの変遷を思い涙がこぼれそうでした。こういう事があるから年は取りたいものですね。

以上の内容をジュブレ・シャンベルタンでアップしたかったのですが適わず、パリのCDG空港でPCに向かっています。今、日本は朝の4時過ぎですが、こちらは前日の午後9時を過ぎたところです。フライトがこの空港の最終の11:35発の成田行きで、それまでラウンジで少しお仕事をいたします。

シャブリでは久しぶりにオーナーのジョルジョ・ピコに逢いオクセルで食事をしました。彼はあまりワインを売り込むことをしないので、食後にドメーヌで2010年のシャブリを試飲しただけで、昔話に花を咲かせました。オクセルに向かう車中で、15年前に初めてドメーヌ・ド・ボワ・ディベールを訪ねたときも、担当のエリアナと彼女の旦那とジョルジョの4人でオクセルの川岸の2☆のレストランで食事をしたことを思い出しました。
そのエリアナは4年前にドメーヌを離れ、旦那の仕事の関係でマイアミにいるのですが、たまに帰って来て逢うらしく、彼女はお祖母さんになったとのことです。
熱海の温泉試飲会でエリアナが浴衣姿を楽しんでいたことや、幕張のフーデックスの夜、千葉港のガード下の赤提灯でモニクと3人で飲んだことが思い出されました。



考えが過去に向かいがちですが、有機ワインはシャブリで5軒しかなく良く売れているそうです。5年前くらいにエリアナに「これからは有機ワインが良いよ、特にシャブリは有機栽培が難しいから追随するやつが少なくていいと思うよ」と話していた事が現実になり、とてもうれしく思います。この先は、今でも硫黄の添加量は少なくきれいな果実の風味がしみじみと染み渡りますが、ぜひとも硫黄の無添加ワインを造ってもらいたいものです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュブレ・シャンベルタン村にて

2011年10月25日 | Weblog
JPマルシャンのところへやってきましたが、生憎インターネットが繋がりません。ジュブレ・シャンベルタン村は、ワイン愛好家にはその名が知れ渡っていても、大いに田舎で小さな寒村です。ワインが無ければ農業はとても厳しい環境で行われなければならなかったでしょう。

昨日はセラーで白ワインだけの試飲をいたしましたが、マルちゃんの赤はとっても強くて若いころは飲めたものではありませんが、白に関しては実に豊かで官能的、とても魅力的です。白はブドウを買い入れてワインを造っているので、どうしても取り扱いは自社畑のものからと考えがちで赤になってしまうのですが、ついぞ上手くいったためしがなく、ここら辺りで根本的に考え直すべきなのかなと思っています。

今日は、ニュイ・サンジョルジュにバデ・クレメンの大きな社屋を建てたローラン・ドロネーのところに伺います。彼の親父のジャン・マリーには本当にお世話になりました。小太りな体型で、シャイで、伏し目がちな大きな目で時々上目遣いにこちらを見る感じが、どうも色川武大と重なります。息子のローランが、今ではレジャメールを40万ケースも販売し大成功を収めました。15年ぶりに逢ってその成功を大いに称えたいと思います。

その後はいよいよマルちゃんのところで、ボージョレヌーボーと赤ワイの試飲をいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残すところ三泊

2011年10月25日 | Weblog
ヨーロッパに出張していると時差があるのでブログのアップも不規則になっていけません。場所によってはインターネットが繋がらずやきもきすることもあり、空港での乗り換えの僅かなチャンスにアップしたりすることもありますが、今回の旅はサプライヤーのところを二泊ずつして回るので比較的安定的にアップできています。

ドメーヌ・カレ二日目は、セラーでロゼと4種類の赤を試飲し、最終的な日本向けボージョレ・ヌーボーのワインを決めました。昨日夜に試飲したフルーティーなキュヴェに20%だけタンニンが強く複雑さを持ったキュヴェを加えてブレンドして最終的な横浜ワインコレクションのドメーヌカレ2011年のボージョレ・ヌーボーとしました。大いに期待してください。

アグリが初めてカレから輸入した、記念すべきボージョレ・ヌーボー2007年のハーフボトルをセラーで試飲したところ、豊かな果実味がそのままで熟成による円みと奥行きが出てきていてとても美味しく楽しめました。長い間デッドストックになっている2001年も例年のごとく試飲しましたが、熟成した香りが素晴らしく官能的で、エレガントに仕上がった味わいは感動的ですらありました。このワインが日本で売れたらいいのですが、ボージョレを売るのも困難なのに、ヴィンテージものは尚更です。価格は信じられないくらいに安いのですが、ボージョレあるいはガメイに取り付いた偏見は一ワイン業者が振り払うにはあまりにも強烈で、秘かに内輪で楽しむ贅沢としてとっておくのが身の程を心得た大人の振る舞いとなっています。

今日はモルゴンの村までヴァンサンに送ってもらい、モリエールを訪ねてボージョレの試飲をし、その後ジュブレ・シャンベルタンからマルシャンが迎えに来てくれる手筈です。マルシャンのB&Bに二泊して、シャブリまで電車で行き、ボア・ディベールで試飲をして、パリまで電車で移動、夜の便で成田へ向かう予定です。考えてみれば後3泊でフランスともオサラバ、こちらへ来る前は憂鬱を感じたのに、残り少なくなると寂寥感が漂い始めます、人間とは身勝手なものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マール・ド・ボージョレ1965

2011年10月24日 | Weblog
現在ヴァンサンの両親が住む家に泊めてもらっておりますが、ここではいつも野菜をいっぱい出してくれるので助かります。今回も昨日の昼にはルッコラと林檎のサラダ、夜にはレタスと何だか名前は分かりませんが緑の葉っぱのサラダをいただきました。デザートにはイルフルトンが必ず用意されていて美味しくいただいていますが、昨夜はさくらんぼのシロップ漬けが出てきて、これが甘くなくて実に良い味に出来ていて随分食べました。

いつも食事の前にブラインドで産地品種ヴィンテージ当てのゲームをしながら楽しんでおりますが、今年はクローズ・エルミタージュ2009マルサンヌ&ルーサンヌ、ヴィレ・クレッセ2003シャルドネでした。中々当たらないものです。



食後にマール・ド・ボージョレ1965を飲みました。これは蒸留器を馬で曳いて回っていた時代のものと推定しますが、アルコールが60度以上ある強烈なもので、熟成した白酒と同じ風味を持っていました。原料が何であれ蒸留して樽の風味を付けずに熟成したものは同じ趣になります。過去何度もここで食事をいただいているものですから、すっかりこちらの趣味を心得ていてくれています。嫌になるくらい野菜を食べること、白ワイン好きであること、肉をあまり食べないこと、食後に必ずマールを飲むこと等等。色々趣向を凝らして我々を楽しませてくれるんでとても有り難いし、勉強になります。




近所に住むポールおばさんが過去五年ほど、何故かいつも一緒に食事をし、食事の最初から最後まで分かりにくい英語を交えて面白い話を三時間ばかりし続けているのですが、意味がほとんど通じなくても大いに可笑しく、口角沫を飛ばしている横顔をじっと眺めているとそのうちフランス語が話せそうな気になるので不思議です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のドメーヌ・ド・カレのBNは最高です

2011年10月23日 | Weblog
昨日、ニームからリヨンまでTGVで移動しましたが、乗ろうとした車両のドアが開かないのにはびっくりしました。ボタンを押して開けるのですが、いくら押してもうんともすんともいわず、事情通のフランス人にしたがって隣の車両まで行き、そこの健全なドアから乗り込みました。窓が汚いのはいつものことで、せっかくの田園風景も台無しです。もっとも最近の新幹線も同じようなもので、よその国のことをとやかく言うこともできなくなりました。リヨン駅にはヴァンサンが迎えに来てくれていて、ブーリーのドメーヌ・ド・カレまでやってきています。

昼飯を喰いながら、今年のボージョレ2種類を飲みましたが、8日間セミ・カーボニック・マセラシオンしたものが、昨年のものよりフルーティーで飲みやすく、しかも例年通りに、これこそカレのボージョレだという少し複雑な味わいを持っていて、このワインを日本向けに詰めてもらうことにしました。このワインのブドウは、森に囲まれ、大きな石(ヴァンサンの説ではカルケイル)が表面を覆っているところなんですが、午後に見に行ったら今年は葡萄の木が見えなくなるほどの雑草と木が無く、石が一面に見えました。今年から畑の天地返しを収穫後に行っているそうです。




ちなみに、もう一つのワインのほうは、2週間マセラシオンをしていてエキス分の抽出がよくされ、タンニン分も多く、5年以上の熟成に向いているスタイルでした。畑は砂地の斜面です。

今回の旅の目的の一つがボージョレの品質のチェックですが、最初のメーカーで実に優れたボージョレ・ヌーボーに出会い、幸先が良いなあといい気分になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトー・ボーボワ(美しい森)にて

2011年10月22日 | Weblog
この時期のニームは朝のうちは冬じゃないかと思うほど寒く、10時過ぎにボーボワのブドウ畑を見て回った時は震え上がるほどでしたが、その後試飲をしてお昼を食べ終わって外へ出たときには、秋の日差しが暖かく、ミストラルも止んでいきなり小春日和がやってきたような感じでした。



午後近所の城塞都市を見に行ったときには、暑くてシャツ一枚になって汗をかいていました。運よくこの日はその町がフェスティバルで、特設アリーナにブルを放して、頭につけた帯のようなものを取るゲームをしており、肝試しの若者がブルを挑発しては逃げ回っていました。ニームでは5月下旬にコリーダが開催されるそうで、ファニーちゃんは熱烈なファンで、このゲームとその後に行われる騎馬のガードナーによる牛追いを我々に見せたかったのでシャトーに帰って来たのは暗くなってからでした。



夜、1979年のシャトー・ヌッフ・ド・パップと1973年のオート・コート・ド・ボーヌを飲みましたが、ブルゴーニュが思いの他しっかりしていて美味く、ちょっと驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする