キュヴェ タカ/cuvee taka 「酔哲湘南日記」

新鮮な山海の恵みを肴に酒を吞み、読書、映画・音楽鑑賞、散歩と湘南スローライフを愉しんでいる。 

カレーに古いブルゴーニュ

2009年04月30日 | Weblog
先日、阿刀田高の短編集「甘い闇」を読んでおりましたら、奥さんが亭主の帰りを待ってカレーライスを作り、ワインを抜いて待っている場面に遭遇いたしました。

もう15年も前になりますが、ブルゴーニュのネゴシアンで働いていた男が独立して、私をレストランで接待をする余裕も無く、インド人の奥さんがカレーを作って、ボーヌの街外れに借りたアパートで我々の帰りを待っていてくれました。晩飯にワインは何を開けようかと、アパートの部屋とセットになっている地下セラーに私を招きいれ、プライベートのストックを見せてくれました。当時の私にはカレーに合わせるワインのアイデアなどまったく無く、彼が選んだ1970年代のブルゴーニュの赤を部屋に持ち帰りました。

インド人の奥さんの作品ですのでカレーはコンチネンタルカレーではなく、インドカレーの系統でしたが、クスクスが入っていました。先ずはカレーの前に熟成したピノ・ノワールの繊細さを楽しみ、いよいよカレーに合わせましたが、充分熟成したときに現れるココアの風味が思いの外カレーの風味にマッチして、中々いける組み合わせであった事を記憶しております。

「甘い闇」は男と女の怪しい儚い関係を描いた小説集なんですが、若し奥さんが準備していたワインが古いブルゴーニュであったとしたら、この夫婦の関係は続いていった事でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の銀座へ

2009年04月29日 | Weblog
昨日は久し振りに都心へ出かけました。人が多かったですね、何時も人の多さで疲れてしまうのですが、都心へ出ると横浜は本当にのんびりした街だと思います。

昨夜は日比谷の銀座アスターで会合があり、中華をいただきましたが、二皿目に鱶鰭と牛筋と茸の薬膳スープが出ました。コラーゲンと薬草の美容と健康を指向した料理が大流行のようで、あまり気にしませんでしたが最近良くいただきます。先日のは鱶鰭がすっぽんに変わっておりましたが、基本路線のコラーゲンと薬草のところは同じでした。この料理古越龍山陳年10年とシャブリ・モンマン2004でいただきましたが、圧倒的に古越龍山が合いました。その後蒸した魚にごま油の熱いやつと葱香草をまぶした中華お得意の料理が出ましたが、これには多少シャブリが対抗できたように思います。ワインをヴォルネイの1級の変えましたが、赤ワインというのは中華全般に合いやすいのかもしれません。料理を選ばずに飲んでも、抵抗がありませんでした。まあ、酔いが進んで、何でも来いという気分がそうさせていたのかもしれませんが。

夜の銀座を久し振りに歩きました。単価の安い蕎麦屋が出来たり、居酒屋が出来たりで随分と様相が変わっていました。世の中の情勢を見極めるには、たまに銀座をぶらつくのが経済書を紐解くより手っ取り早いですね。ポケットが豊かであればさらに楽しいですし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザート・スイーツ&ドリンク展

2009年04月28日 | Weblog
4月24日東京ビッグサイトで行なわれた展示会を覗いて来ました。ワインの展示も少しあったのですが、私の興味はもっぱらデザート・スイーツでして、名古屋のサカエ地下のアグリの店舗“フルーツ・プリュス”で販売するフルーツを使ったスーツの開発に力を入れております。店の前を毎日20万人が通る好立地店舗なのですが、ほとんど通り過ぎるかたばかりで、お店に寄ってくださる方はそう多くありません。それでも最近リンゴや苺の価格を下げて販売したところ、多いときには1,000人ほどの来店があります。メインアイテムは果実とフルーツジュースなのですが、専門家を入れてフルーツや野菜を使ったオリジナルなスイーツを開発してぼろ儲けを目論んでおります。

来月からは、アイスクリームメーカーを購入してフルーツ&野菜アイスクリームを作ろうと思いますが、世間に既にあるものなら飛び切り美味く、アスパラガスや人参のアイスクリームは、フランスか何処かのレストランでいただいたような気がいたしますが、キャベツ、セロリー、茄子、牛蒡、玉葱、ブロッコリー、胡瓜など世間で余り見かけないものも試して見たいと思います。

まあ、そんなことで現在どの程度までのものが商品化されているのかチェックする意味もあり会場を訪れたのですが、野菜は全て凍結乾燥させ粉砕してパウダーになって商品化されておりますので、あらゆるジャンルの人が既に試して、美味いと思われるものはどこかで実際に製品化されていると思います。しかしながら生野菜でそれをやるところに面白みがあります。気になった商品としては、ペクチン含有量の多い果実から作ったとても食感が面白いジェリーがあり、フルーツとの相性も良く今までと違う商品が出来る可能性があります。酢はもう長い間ブームが続いておりますので、野菜から作った酢も製品化されており使えそうな気がいたしました。桜の酢というのも同じメーカーが作っており、これはそのままプリュスの桜祭りに使ってみたかったですね。

展示会を廻ってみて、ワイン業界というのは随分遅れてるなあとの印象を持ちました。別の考え方をすれば、ワインというものは既に確立されている商品で、発展の余地が少ないのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりとめもなく

2009年04月27日 | Weblog
今朝の湘南は目覚しい天気で、夜明けから良く晴れて、一日素晴らしい天気が続くでしょう。こんな日は会社なんか行ってないで、町歩きや山歩き、あるいは海に船を浮かべて釣りなんかやっていたほうが良いのですが、日本というのはそこまで豊かではなく、こんな日にも労働を強いるのですね。

まあそんなことを言ったって、昨日も天気が良く、街歩きを楽しんでいたのですから、たまには仕事をしろよと天の声が聞こえるのも事実で、横浜までお仕事に出かけることにいたします。街では山吹、藤といった花が盛りを過ぎて少しうらぶれておりました。我が家でも牡丹、花周防、椿、月桂樹が終わり、紫欄、鈴欄の季節となっており、いよいよ山の樹の花の季節に移ってきているような気配です。これからは山歩きが抜群ですね。

昨日から、湯山玲子「女装する女」佐野眞一「旅する巨人」を読み始めました。このほか読みかけの本が多量にあり、浮気っぽい性格は幾つになっても治りませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏を思わせるお天気

2009年04月26日 | Weblog
今朝の湘南は昨日とは打って変わり日の出時分から快晴で、雲が青空を流れてゆく初夏を思わせるような天気です。尾篭な話ではありますが、拙宅の二階のトイレから小さいほうの用足しをするときには黄緑色の見事な柿の新芽を楽しみ、大きいほうの時には空を眺めているのですが、そこで観察した今朝の空模様でございます。

昨日は雨に閉じ込められ、「妖人白山伯」の後半を楽しみました。ワインが出てくる場面は4回あり、フィガロ誌に日本の田舎物の要人がワインで酔っ払って失態を演じた記事、薩摩の武士がワインに酔いつぶれて目を覚ますと、娼婦上がりのお政が口移しに水を飲ませてくれ、そのまま吸茎の秘儀から精を吸い尽くされるという羨ましい場面、指宿でクーデターの成功を祈ってモンブランと大久保一蔵がナポレオン三世が愛したシャトー・ラフィット1851年で乾杯をする場面、原敬と黒田清輝がパリのトルトーンでワインを飲む場面です。

最近鹿島さんの書く物は性的なものが多くなっているという指摘が一部にありますが、この小説の主人公は男色ですから、アナルファックは日常的ですし、高官に取り入るときに女色を使って篭絡いたしますから、吸茎、張形、三ところ攻め、鞭、噛み付き、覗きなど爛熟期のパリの性的な技巧がかなり出てきております。ワインというものは、エロスに繋がるものでありますから、ワインを扱うものとしてこの程度のことは心得ておくのが常識ですが、果たしてワインアドヴァイザーの試験にも出題されているのでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨読の一日

2009年04月25日 | Weblog
今朝の湘南は夜が明けると雨が降り出し生憎のお天気,読書をして一日を過ごすことになりそうです。今朝から読み始めたのが、先月積読用に買い求めておいた講談社文庫の鹿島茂「妖人白山伯」、比較的短期で積読から卒業しそうなのは何かしら魅力があったのでしょう。実際読み始めるとめっぽう面白く、大山師モンブラン伯の爵幕末から明治にかけての暗躍が書かれており、鹿島茂さんが書かれた初の小説です。評論については既に定評のある方で、「SとM」「社長のためのマキアヴェリ入門」をここ一年で読みましたが、何しろ古書収集が趣味で博学ですから論考に奥行きがあり面白いのは当り前、この小説も博識が縦横に駆使され鹿島ワールドを維新前後の日本とフランスに出現させているところが流石です。

まだ前半を読んでいるところですが、ボルドー、ブルゴーニュ、シャンペイン、ジュブレ・シャンベルタンが登場してくる場面があるのが嬉しいですね。もうひとつワイン関連で言えば、パストゥーリゼイションのパストゥールが、リヨンで開かれた蚕の微粒子病についての会議に出てくるところがありました。彼はこの後微粒子病の原因が細菌である事を証明し、細菌学に大いに貢献するわけです。

雨の一日、時間は十分ありそうです。後半により面白い場面が展開することを期待して、雨を恨まないことにいたしましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清香楼の馴染み客

2009年04月24日 | Weblog
今朝の湘南は日の出の頃は曇っておりましたが、七時を過ぎると日が照りだして爽やかな春日となりそうな気配です。朝の読書を二時間ばかりして、朝風呂に入り朝飯を作り食するという何時もの日課ですが、久し振りに金曜の朝を自宅で迎え、何時もと一寸違う気分です。

清香楼は野毛にある中華料理屋で、通称裏中華と呼んでいる店です。もう何年前になるか分かりませんが、不景気が世の中を覆ったときに、横並びで対応が遅れがちな日本人を尻目にいち早くランチを¥500に値下げして喝采を浴びました。主菜を選ぶとライスとスープはお変わり自由、ザーサイと安杏仁豆腐がついて現在は¥630です。この間佐和さんと二人で行き、ザーサイと豚肉の細切り炒め、茄子の四川風炒めを取り腹いっぱい喰いました。量が一杯あって喰い過ぎるところに問題があるのですが、日によって海老と野菜の炒め、チャー焼の卵炒め、五目豆腐、烏賊の四川風炒めなど好みのものが結構あり飽きません。週に一度必ず顔を出す佐和さんは既にお馴染みなので、気に入ったのがランチメニューに無いときは何でも好きなのを注文いたします。以前は私、出張以外横浜に居りましたから、週に一度は昼飯をここでいただいており結構な顔でした。しかしこの頃は月二回程度の訪店になっており、佐和さんに連れられて通うお客様の立場に成り下がっております。

去る者日々に疎し、老兵は消え去るのみ、日本という国は旧友や年寄を大切にしなくなって久しいのですが、儒教の本場である中国の息のかかった中華料理屋でも、どうも可也軽んじられているようで実に悔しいたらありません。でもこの間我が社に入った五十年輩の中国人に聞いたら、孔子なんて全然知らず、もっぱら毛沢東を読まされていたとの事、この清香楼の店主も五十年輩なので、毛語録読みの論語知らずなのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山地鶏初体験

2009年04月23日 | Weblog
奈良の試飲ディナーは、アルコールも食物もともにもう腹いっぱいで限界までワインの評価をした久し振りの荒業でした。

東生駒駅から直ぐのイル・ジラソールはオーナーシェフの吉本孝和さんと奥さんが二人でやっている家庭的なイタリアンで、私と知人以外のお客様は全員うら若き女性でした。ワインと料理をサーヴしてくださった感じのいい女性は奥さんではないかと推理しただけで、確証は無く、恋人あるいは単なる従業員かも知れず、お近くの方でご興味のある方はお出かけになり検証してみてください。まあとにかくとても感じの良い方で、知人と二人気分良くガルガンチュアと成り果てました。

白ワインはブルゴーニュのダレヌのルーリーとぺスカイヤのソロルーナ、注ぎたてはルーリーが香りといい味わいといいリードいたしておりましたが、五分経つとソロルーナの実力が遺憾なく発揮され、繊細であるにも関わらず力強く、なんと言ってもアリエ産オークのバニラや蜂蜜のような最も良いところだけ抽出した風味が実に上品に香りました。ぺスカイヤのソリテル、ブレッサンのスキオペッティーノ、ダレヌのピノ・ノワール、ピエール・ブレのサヴィニー2001は比較的印象が薄かったですね。既に試飲といいながら白を大量にしかも真剣に飲んでしまったせいで疲れ、赤の試飲がおざなりになったのかもしれません。

食べたものは、フルーツトマトのサラダ、トマト好きの私にとってはたまらない一品でした。トリッパ、これも内臓好きの私にとって垂涎ものでしたが、知人のセレクトでした。烏賊のグリル、酒にあうのは分かっているのですが、調味料によっては白ワインに良く合います。酒のための肴である烏賊の塩辛、スルメについては、白ワインは避けたほうが無難です。魚介類のピッザ、リブのソースのタリアテッレ、大山地鶏のグリル、これはどうも湘南生まれの私は、丹沢山系の最高峰大山あたりで産する地鶏と勘違いしてしまうのですが、多分大山と書いてダイセンと読むのではないかと思います。長年食べてみようと思いながら食べたことの無かった食材で、これを機に大山地鶏とは何なのか調べてみました。正式名は「鳥取地どりピヨ」で、とっても可愛い名前でした。しかしピヨちゃんではいかにも食べにくいですね。三元交配で、♂シャモ×♀ロードアイランドロックの子の♂に、♀白色プリマスロックをかけたものです。ただ一回食べた感想では、割と肉質はやわらかくシャモの孫である感じは薄かったですね。正確を期すため、近いうち肉屋で買って、軽く塩を振って七輪で焼いて食べてみることにします。関東人である老生は東京軍鶏が美味い鶏のスタンダードになっているので、割と固めで味が染み出してくる肉質を好む傾向があります。

デザートをいただいて、グラッパを飲んで近鉄で東生駒から奈良までもどりました。宿は近鉄奈良駅から本来ですと15分の距離の日航奈良、重い足を引きずり、無限に感じられた時間の後、やっとのことでたどりついたホテルの部屋で、ばったりとベッドに倒れこんで古都奈良に出現したガルガンチュアの一日は終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和は遠くになりにけり

2009年04月22日 | Weblog
ちくま文庫の「向田邦子との20年」久世光彦を読んでおりますと、久世さんと向田さんの交流が延々と書かれており、半分ほどまで読み進んでこの先未だ書く事があるんだろうかと少し飽きた気分になっておりました。そうしたら急に“あとがきに代えて”という表題が出てきて、この先は随分長い解説と年表が続くのかなあと良く観てみますと、この本は1992年講談社より出された「触れもせでー向田邦子との20年」と同じく講談社から1995年の出された「夢あたたかきー向田邦子との20年」の合本でして、二冊に共通の「向田邦子との20年」を題名としているのでした。久世ファンにとっては、今更そんな事に気が付いたのかと怒られそうですが、出版に3年間の差がある「触れもせで」と「夢あたたかき」には気分を一新する差がありそうなので、「飽きもせで」後半を楽しめそうです。

向田久世のコンビによる作品は、「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」ともに熱心に毎週観ておりましたので、あの時代にあれほど斬新で面白くて旧いドラマを創る人は、よっぽどの天才なんだろうと思っておりました。今回この「・・・20年」を読んでその寺内貫太郎が寺内寿一と鈴木貫太郎を合成して出来た名前である事を知り、昭和の古層を忍び込ませた技巧に唸りました。

「向田邦子との20年」食い物の話は少し出てくるのですが、酒の話が出てこないところに不満があります。最も「触れもせで」ですから、素面でないとこの状態は保てなかったのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良へ

2009年04月21日 | Weblog
先日テレヴィで鶴見俊輔さんをやっていて、随分遅い時間でしたが観ておりました。鶴見さんの著書は、たまに書店で著書を見かけ気になると購入するのですが、積読のカテゴリーでして、なんともどのようなお仕事をなさったのか良く知りませんでした。私が高校時代一世を風靡したべ平連に参加なさっていたとのことですが、小田実さんの印象が強くて、それも記憶に残っておりません。

数日前読売新聞を読んでおりましたら、上坂冬子さんがお亡くなりになったとの記事があり、ほーぉうるさ型のおばさんがいなくなってしまったなあと、お元気なうちはあまり興味が無かったのですが、なくなられたと知ると寂しい気がしておりました。

そうこうしておりましたらPHP新書から「対論・異色昭和史」としてお二人の対論が本になって出版され、縁の深さを感じて購入、今日からの奈良出張へ持参し、道中読んでみようと思っております。

そんなことで今日から奈良へ出かけて、知人のところでイタリアとフランスワインの一寸良いものを二人で試飲しながら、評価してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする