五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

愛 9

2009年11月25日 | 第9章 愛
「死」を考えると、浮上してくるのが「愛」という言葉です。

ターミナルケアーにおいても、子育てにおいても、あらゆる人間関係において、自分が必ず経験する「死」について考えることができていないと、他人との精神的関わりはできません。

自分がどのように「愛」を感じているのか?「愛」についての理想があるのか?

自己の持つ「愛」の概念は、その人の思考・感情・行動にそのまま表れてきます。
でも、そのことについて、他人が評価できるものではありません。

その人が感じる愛はその人にしかわからないからです。

他人が口にした「愛」という言葉は、自分の成育史上の概念というフィルターに通されます。
そのフィルターが、自分の感情に違和感を持たせたり、同調したりしてくのです。

自分が思っている愛と他人の愛に違和感があるのなら、自分の愛についての「理想」と「現実」に感じている感情を整理してみる必要があります。

自分自身の愛の問題。

親子の愛の問題。

夫婦の愛の問題。

恋人同士の愛の問題。

友人関係の愛の問題。

職業上における人間関係の愛の問題。

いろいろと関係性の種類はありますが、他人のことを考えるのではなく、自分自身の愛について、考えることが先決です。

「あなたのためよ」と言いながら、自己の愛の概念を押し付けている人が身近にいたら、その人から逃げる勇気も必要です。

さて、どのように自分の愛について自問自答すればよいのでしょう?

また振り出しに戻るようですが、10日ほど前から書き綴っているテーマを順に思索していくのが良い方法のようです。

「知覚と意識、自分がどう感じ、どう意識しているのか?」

メビウスの輪のようですが、人は生きている間、ずっと成長し続けているそうです。「自分がどのように死にたいのか?」というテーマは、「自分は何のために生きているのか?」と、中身は一緒です。

[生き甲斐の心理学参照」
クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする