goo blog サービス終了のお知らせ 

歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

王子の「松屋」の「トイレ」で「格差」を見た!

2007年03月21日 | 東京の風景
「明治通りシリーズ」の再開です。

尾久駅周辺の「取り残され感」漂う風景が、王子に近づくにつれて、少ししずつ「今の街並み感」に変化してきます。

「今の東京感」は「首都高速」のある風景です。


首都高の「中央環状線」の「王子南出入り口」ができるようです。


首都高速は「景観」を「壊す」として、「都市景観派?」には評判が悪いのですが、雑然とした景観もいつかきっと「面白い味わい」がでてきます・・・・・・多分ね?


ここらで「昼時」に近づき、辺りを見回しながら歩いていると、「王将」と「松屋」が眼に入りました。


「王将」の前で、一通り「メニュー」を眺め、隣の「松屋」に入りました。やっぱり「牛丼」です。「松屋」では「牛めし」が「正しい名称」でした。


「みそ汁付き」で「350円」です。「安い・早い・旨い」です。食べながら向かいの壁を見ると「米国産牛肉」の文字。

『ありゃ!』と思い、暫くその「米国産」の文字を眺めながら、「安い・早い・旨い」そして「危ない」何て思いを抱きつつ、「牛めし」を「ゆっくり」と味わいました。

わたくし勘違いをしていました。「松屋」は「豪州産」と思っていたのです。しかしです、「豪州産」を使用しているのは「すき家」でした。

「日米経済関係の友好」に「心ならずも」協力する結果に対して、「浅く」反省しつつ「店内」の「トイレ」に向かいました。


何と! そこに、堅く「ひも」で「結ばれ」た「消臭剤」の「淋しい」姿があったのです。

「格差社会」の「キビシー!」現実が、この「憩いの空間」にも、侵入していたのです。現実を直視しつつ「キビシー!トイレ」で用を足し、「松屋」を後にしました。


「明治通りシリーズ」は未だ続きます。。。。。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする