goo blog サービス終了のお知らせ 

歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

ドラマ『しあわせは食べて寝て待て』"土居志央里" は何処にいた!

2025年06月08日 | テレビの話し

『しあわせは食べて寝て待て』は、NHK総合の火曜夜10時【ドラマ10】で、4/1からはじまり、5/27迄の全七話の放送でした。ドラマ10はよく見ます。

ヒロインの "麦巻さとこ" 役の "桜井ユキ" さん、わたし、まったく、見たことも、聞いたことも無い女優さんでした。

ヒロインの年齢設定が38歳で、桜井ユキさんも現在38歳だそうで、年齢を同一は偶々? それとも、キャスティグの最終選考で、迷った末に年齢で選んだ? まあ、たぶん、それは、無い、と、思います。

それで、このドラマ、主要登場人物の皆さんが、元気が無いないのです。ビーガンで家族と対立しているとか、引き籠りとか、母親と祖母の介護疲れとか、いろいろと適応障害的な方々で、みなさん、お見受けしたところ、30代といった方々。

そして、それで、ヒロイン  "麦巻さとこ" ですが、 "自己免疫障害・膠原病" を発症して、大企業の第一線で働くバリバリのキャリアウーマンから、社員3人の零細デザイン事務所で週4日のパート社員に転落。

収入も、当然、転落し、都内の高層マンションから、都心から離れた築40数年の団地に引っ越すのです。

まあ、そんな役柄には、見ため的に、細身で病弱的な雰囲気が漂う?  "桜井ユキさん" にピッタリな役柄? に思えたりて、でも、しかし、大きめな眼に、大きめなお口は、表情により、ほうれい線が深く現れ、ちょっと不気味さが漂ったりもして・・・。失礼しました。

それに対して、高齢の登場者は、みなさん、それなりにお元気そうなのです。因みに、この方、どこか見覚えのある方、と思いつつ、しばらくして気が付きました、"加賀まりこ" さん でした。1943年生まれで御年81歳。それなりに変化しています。

それで、ドラマは、元気の無い方々の、生き辛さに、薬膳を絡めて展開されます。

"薬膳"、この言葉、響きが、とても、とても、優しくて、穏やかで、自然で、身体に良さそうで、医食同源で、東洋医学で「陰陽・五行・五味・平性」とか云うそうです。 

いまの世の中、西洋文化で、物質主義で、ムリ、ムラ、ムダを省き、生産性向上で、競争で、大量生産で、大量消費で、人間の生理を超えた競争社会。生き辛く、身も心も、すり減らす・・・。

まあ、世の中は、夢も、希望も、無く、元気が無いので、それなりに、"今を" を描いているのかも・・・です。西洋 対 東洋、唯物主義 対 精神主義、何て対立に想いを馳せたり。

それに対して、NHKは同時期に、中立的に、バランス的に、馬鹿々々しいほど、元気いっばい、騒がしい、【夜ドラ】"ワタシってサバサバしているから" を放送していました。、現在は、好評につき ?  " 2 " を放送しています。

"ワタサバ" は " 1 " は全回見たのですが、" 2 " は初回を見て、録画の予約を停止しました。やっぱり、もし、こんな輩が身近にいたら、とても、とても、鬱陶しく、騒がしく、不愉快で、我慢ならず、録画予約を停止。

兎に角、それにしても、どちらも原作は漫画と云うか、コミックなのです。時代は小説よりも、コミック!! のようです。

それで、話を戻して、この方、しばらくぶりでした。2000年4月~9月まで放送された朝ドラ『私の青空』のヒロイン、田畑智子さん、1980年生まれで、朝ドラの時は20歳で、現在44歳。

以前、お見かけしたのは、NHKBS4Kで (2020年4月~21年3月全12話) に放送された『歩く人』で、主演の "井浦新" の奥さん役でした。

私が見たのは、後半の4話のみでした。只々、歩き続けるドラマ、とても、とても、面白かったです。再放送を望みます。まあ、この頃は、再放送が多いいので、そのうちやると思います。因みに、"歩く人" も原作はコミック。

それにしても、彼女は、残念ながら、女優としては地味です。"歩く人" では、個性としての地味が生かされていました。これって、誉めてない ?

今回も、デザイン事務所に出入りする、地味なフリーのライター役。

そして、この、同期に先をこされ嫉妬している、売れないフリーのコピーライター役のこの方。

エンドロールで、出演者の名前が出るのですが、役柄は表示されないので、画面に "土居志央里" と出た時に、あの朝ドラ "虎に翼" に出ていた、男装の "山田よね"だよなァ ? 何処に出てたァ? と、思いつつ、最終回になって、やっと気が付いたのでした。

顔認知能力が、かなり、かなり、低下している? 老化現象?  まあ、女性は髪型、化粧、服装で変貌するので、そんなに気にしなくても大丈夫かな?

因みに、乳幼児のころが顔認知能力が一番高い、何てことを聞いたことがありますが、これって、生き残るための、 自己防衛としての能力 ?

はい、ドラマに戻ります。

兎に角、このドラマ、『しあわせは食べて寝て待て』キャスティングもよく、ストーリー展開もよく、とても、とても、静かに、心みださず、落ちついて、ゆったりと見られる、とても面白いドラマでした。

はい、これで、本日の認知機能低下対策は終了いたします。

それでは、また。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラ " あんぱん " から感じる! ? 見えてくる!? 世の中の空気感 !! 

2025年05月29日 | テレビの話し

はい、いつものように、暫くぶりの更新です。

いつものように、世の中に、怒ることなく、悲しむことなく、高みの見物、ボンヤリと過ごしております。

これは、やはり、何事にも、反応しない、老化現象では、と、思いつつ、警戒しつつの日々。

それでも、やはり、" 時より怒る" のです。

兎に角、トランプにしろ、習近平にしろ、石破にしろ、すべての政策は、自らの権力維持に対して、プラスかマイナスかで決定されています。権力者にとっては、権力を持ち続けることがすべてに優先します。

特に、トランプと石破は、選挙の投票で選ばれているので、目先の選挙に大いに影響されます。トランプは来年の中間選挙に、石破は7月の参議院選に、兎に角、選挙に勝つ、これこそが命。

トランプ、石破、間違いなく負けます。

でも、しかし、石破自民党が負けても、野党に期待できないのが、悲しい、日本の現実。それも、これも、野党を育ててこなかった、日本国の民の責任 ?

話が大きくなりました、それにしても、" 時より怒りだす" のは、認知症の始まりだそうですが、気を付けなければ・・・、うん、どう気を付ければ ? 

聞いた話では、適度な運動、十分な睡眠、バランスの良い食事、ストレスを貯めない・・・、まあ、こんな事のようです。

それにしても、NHKの朝ドラですが、軍国主義との、各登場人物の、関わり方が気になります。

主要登場人物は、軍国主義に対して、それなりに疑問を抱き、積極的に賛同する姿勢は、石工職人の祖父以外は、見せません。

まあ、石工職人の祖父は、軍国主義に、時の流れに、身を任せで、次女は恋人が戦死したことで戦争に疑問を抱き、パン職人は戦争体験から戦争に否定的。

そして、ヒロインは、戦争に、多少の疑問を抱きつつあるようで、しかし、時の流れに身を任せ、愛国者の鏡とし、それなりの自分に、それなりに折り合いをつけての日々。

時代背景として、明治維新で開国で、西洋化で、文明開化で、富国強兵で、大国の、清国、露西亜に、戦いを挑み勝利しています。

外国との戦争に勝ち続ける神国日本との、大いなる幻想の真っただ中です。

国民のほとんどは、勝利を信じ、戦勝に沸き、日の丸の旗を、日の丸提灯を、打ち振り、勝利に酔いしれ、笑顔で街頭を行進していました。

どちらも、遠い、遠い、大陸での戦争。戦争とは、遠くの地で戦われるもの、前線と銃後の本土、この距離感が、とても、とても、なのです。

銃後の国民が、戦争の現実を肌で感じるのは、敗戦間際の十数か月。

それにしても、愛國婦人會にしても、

軍人にしても、

どちらも、過去の朝ドラで何度も登場しているのですが、これまでと異なり、今回の "あんぱん" では、とても、とても、言動も、態度も、人相も、威圧的ではなく、優しそうで、何処にでも居る、ふつうのオジサンとオバサンとして描かれています。

視聴者が、愛國婦人會に、軍人に、軍国主義に、懐疑的、敵対的な感情を抱かぬように、それなりに好意的な受け止め方をするように、描かれています。

NHKとして、それなりに、①時代の空気に忖度した結果? それとも、②各方面に配慮して、中立的に描いた ?  それとも、③この描き方がとても自然なものとして、時代の流として、当然のこととして描いた?

私としては、残念ながら、たぶん③だと思うのです。

時代は、そんな流になってしまったようです。

戦争は遠い過去ではなく、近い未来と感じつつ、画面を見つめてしまいました。

世界は、日本は、軍拡の時代、戦争の時代、です。

老い先短い身にとっては、それほど、ですが、若く将来の有る方たちは、それなりに身に降りかかってきます。頑張って下さい。

 かなり、かなり、悲観的になってしまいました。やはり、これも、老化現象ですかね。

本日は、毎週火曜放送していたNHK総合【ドラマ10】『しあわせは食べて寝て待て』(4/1~5/27放送全9話)の話をするつもりでしたが、話が変わってしまいました。

次回に回します、次回が、いつになるかは、風の向くまま、気の向くまま・・・。

これにて、本日の認知機能低下対策を終了します。

それでは、また。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプはアメリカ伝統の反知性主義を ! ピューリタンを ! 利用 ? しています!

2025年04月25日 | テレビの話し

暫くぶりの更新です。

相も変わらず、YouTube三昧の日々活を送っております。

でも、しかし、夜中と云うか、早朝と云うか、寝床で目を覚まし、30分から1時間は読書の時間になっております。

まあ、二度寝の為の睡眠導入的な読書なので、頭が冴えわたるジャンルは避けております。それと、寝床で読書ですから、すべては小さくて薄い文庫本となります。

去年の中ごろから最近まで、数十年前に買い求めた"星新一の短編集"を読んでいました。これは、もう、睡眠導入剤として、とても、とても、効き目がありました。

ところで、星新一の作品ですが、初期のものは、物語の舞台設定が、とても、とても、現実感とか、生活感とか、そんな世界とは無縁な、時間、空間を超えた、どこか遠くの、夢の中の空間を彷徨う、サラサラした不思議な体験が味わえたのです。

でも、しかし、晩年の作品は、舞台設定、テーマ、ストーリー展開等々、現実感、生活感の匂いぷんぷんで、ベタベタしていて、兎に角、話が長い、星新一でも老いには勝てなかった、何て、思ったり。1997年71歳で亡くなっています。

それで、その後の睡眠導入剤は、南伸坊とか、永六輔とか、東海林さだおとか、"村上春樹・安西水丸"とか、30~40数年前のエッセーと云うか、コラムと云うか、 かる~い、かる~い、お話を読んでいました。

最近は、そろそろ軽い本の在庫も底をつき始め、手にしたのが、何故か "板坂 元"の"日本語横丁(1978年発行)"でした。「横丁」とあるので手にしたのですが、それなりに軽さを漂わせつつ、それなりにアカデミックなのです。

何たって発行が、あの「講談社学術文庫」なのです。"板坂 元"は2004年81歳で亡くなっています。

それで、読んでいて気になった、と、云うか、なるほど、と、思ったのが『第二章コミュニケーションの視覚 七、言論と政治』でした。

ニクソン大統領 (在任 1969年~ 1974年 副大統領はアグニュー ) の時代のお話で、因みに著者は、1960年から1984年までハーバード大学で日本文学の教授をしていました。

それで、「アメリカの反知性主義は深く根深い」、「・・・終止学生やインテリ層、そして、マスコミを口汚く罵ることによって、人気をはくしており・・・」、「・・・ニクソンも、アグニューもインテリ嫌いを巧みに利用して、その政治基盤を固めている・・・」、

あれっ ! これってトランプ ! と思ったりしたのでした。トランプは、深く根深い、伝統に裏打ちされた、反知性主義を体現する大統領だったのです。

また、「・・・こういう遠吠えのあいだは未だよいのだが、これが顕在化してくるとファシズムが生まれないともかぎらない・・・」、「ニクソンとアグニューの言動に、かつてのヒットラーに似た現象が最近目立ってきた・・・」の記述。

まさに、これって、現在の「トランプとマスク」です。これはアメリカの伝統芸 ?

それにしても、トランプは就任直後から、とても、とても、舞い上がっていて、専制君主のごとく振る舞い。しかし、しかし、そして、やっていることは、"Make Americ Great Aagain" とは、真逆の政策をぶち上げてばかり。

トランプにしてみれば幾つもの裁判の被告となり、犯罪の容疑者だったにも関わらず、大統領選に勝利したのですから、舞い上がって当然、完全に王様気分。

彼は、誰がどう見ても、どう考えても、明らかに、敗北であっても、自分自身が敗北を認めない限り、勝利だと、固く、固く、信じて生きてきた人です。大統領再選で、その信条は確固たるものになったのでしょう。

興奮状態でぶち上げた大関税作戦も、このところの "市場の動向" から、かなり、かなり、トーンダウンと云うか、朝令暮改のハチャメチャ状態。前言をさらっと素知らぬ顔で翻します、負けは認めないのです。

彼は、かれは、たぶん、これは、ぶち上げた政策の意味、影響については、ほとんど理解していないのでしょう。

誰が、どう見ても、考えても、馬鹿げた政策が、ディール上手のトランプことだから、きっと裏があるとか、反応は織り込み済みだとか、解説される向きもありますが、まったくもって穿ちすぎなのです。

本人は、ホントに、ホントに、恥ずかしさとか、情けなさとかとは、まったく無関係。兎に角、知性は邪魔と考える、身体と態度だけはデカい、単なる不動産屋のオジサンなのです。

でも、しかし、こんなお方ですが、アメリカの大統領ですから、ホントに困ったものです。いや、困ったもんだぁ! では済まされないのです。

 それで、この反知性主義ですが、これは、宗教からきているのが、とても、とても、根深く厄介なのです。

英国から逃れてきた、プロテスタントの一派のピューリタン・清教徒が、現在、福音派として、政治に大きく影響を与えていると云うか、政治に介入していると云うか、政治が利用していると云うか、政教分離を否定しているのです。

ピューリタンは、聖書のみを唯一の権威として、信仰し、実践し、そして、天動説を否定し、進化論を否定し、よって科学を知性を否定しているです。

地球は回っていないし、猿が進化して人間になったのではなく、人間は神が創られたものと、堅く堅く信じているのです。まあ、思想信条は自由ですが、政治の場に、教育の場に、持ち込むのは危険です。

政教分離は、人類が、長い、長い、争い、闘い、殺し合いの歴史から創り上げた、それなりに有効な知恵なのです。

話が長くなり、メンドクサイ方向に流れてしまいました。

はい、これで、本日の認知機能低下対策は終了とします。

終了と云えば、この "goo blog" も11月で終了するようです。引っ越しを考えないと、それにしても、メンドクサイことです。まあ、ボチボチやっていこうと思います。

それでは、また。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『珈琲屋の人々』最終回 ⑤ ささやかな幸福?・・・ラストはこの世とあの世を結ぶ桜の木の下で結ばれる?

2020年07月05日 | テレビの話し

前回の続きで、最終回です。

予定どうりのと云うか、安心の結末と云うか、すべては、落ち着くところに落ち着いて、ヨカッタ、ヨカッタで、目出度し、目出度しでした。

でも、私としては、ハッピーエンドではなく、いろいろ異なる解釈ができるような、そんな終わり方が・・・・・・。 

と云う思いもあって、更新が遅れてしまいました。

兎に角、いろいろあって、それなりに楽しめました。何といっても、舞台が、背景が、東京は、荒川区で、三ノ輪橋でヨカッタのです。都電荒川線がヨカッタのです。

都電の走る町に暮らす人々がヨカッタのです。まあ、こちらの勝手な思い込みですが、下町感、取り残され感、寂れ感、うらぶれ感・・・、これらがドラマの味付けとなっています。

それに不器用な宗田行介を演じる、不器用な高橋克典の演技と、不幸な柏木冬子を演じる、不幸女優の木村多江のキャスティングがヨカッタ。

それで、自分で誘っておいて、デートをすっぽかした行介。やっぱり気持ちの整理がつかないのです。何たって、殺した相手の奥さんですから、被害者と加害者です。

赦されたとしても、愛してはいけない、愛し合ってはいけないのです。

それにしても、このスケートリンクは何処?気になる!

楽しみにしていたデート、現れなかった行介。章枝に

『あの人の気持ちは良く分かったから、もう、珈琲屋さんには行きません』

『あなたも女の子なのね』

『もう、いいんですから、からかわないでください』

章枝は病院を抜け出し、都電に乗り三ノ輪橋商店街に向かう。

冬子から話に聞いていた、珈琲屋に集う人々の様子を見て回り、一言コメント。

主人がキャバクラ嬢と「浮気」した花屋。

『懐の深~い妻 久子さん』

クリーニング屋では、

『お弁当屋さんに「恋」をした直道さん。元子さん、こちらも辛抱強くよく耐えたわね』

旦那の直道さんは、浮気では無く、本気の恋なのです。この夫婦は奥さんが悪い!旦那に同情します。元の鞘に収まらない方が、私としては・・・。

それに引き換え、花屋の主人は「若いからだ」を目的とした「浮気」ですが、まあ、もっと、上手く、こっそりと・・・やるべきでした。浮気相手を店で働かしてはいけません。

そして、そして、目的の珈琲屋。

店内には英治。そして、キャバクラを辞めた千果。

病院を抜け出した章枝を追って冬子が来る。章枝は「もう行かない」と行った冬子に、行介と合わせる為の機会をつくったのです。

章枝は、

『思いどおりに生きてきたわ。だから一つも悔いはない。だけど、それでも、もしかしたら別の人生があったんじゃないか、何て思うこともあるの。ひとりは気楽。だけど・・・寂しいわ』

『若い頃の私に云ってやりたくなる事があるの・・・ もうちょっと可愛くなりなさいって』

と云って、冬子に、そして、行介に、語りかけているのです。

そして、居酒屋の女将木綿子のDV騒動に巻き込まれる冬子と行介。この話の展開は、かなり無理があります。壇蜜と云うキャスティングもよくない。

木綿子を心配する行介の言葉に冬子は、

『私は。私のことは・・・。私はどうすればいいのでしょう』

『柏木さん・・・あなたの事はいつも幸せを願っています』

『わたしは、あなたのご主人だったひとを・・・』

『それは・・・わたしのなかでは終わった事です』

『毎日コーヒーを淹れて、それをいろんな人が飲みに来てくれて、おいそうに・・・楽しそうに笑ってくれて、友達がいて、ボクシングもあって、ささやかですが、これが幸せかなって。私はじゅうぶん幸せです』

家に戻り冬子は、行介への思いを手紙に綴るのです。

木綿子のDV騒動で重傷を負い生死を彷徨います。そのさなか、章枝から冬子の手紙を受け取る行介。

『ささやかだけれど、いまが幸せだと聞いて、私はスゴくうれしかった。・・・あなたと、私をつなぐものは、あなたを苦しめている過去でした。それは永遠に消えるものではありません。でも、どうしてか、あなたを思うたびに私には笑みが浮かぶのです。コーヒー豆を挽く音、ベルの音、あたたかな空気、そこには、いつも、あなたがいる。それが、わたしにとっての幸せなのです。だけど、一緒にスケートに行きたかった。正直がっかりしました。あなたの幸せの中に私もいられたらいいなって。あなたをもっと知りたいって・・・。いつのまにか思っている自分がいます・・・』これは、とても、とても、素敵なラブレターです。私も貰ってみたい。

冬子の素直な気持ちを知り、行介も、素直に冬子への思いを解き放つのです。

行介の呼びかけに意識をとりもどす冬子。このとき初めて、柏木さん!ではなく、冬子さん!と呼びかけます。

行介の「冬子さん!」は冬子に届いたのです。意識を取り戻すのです。

そして、ラストシーン。

花びらが散り始めるカットから、別々の方向から歩いて来て、桜の木の下で出会う。二人の関係性を表現しています。別々に暮らし、時々は二人で・・・。

わたしとしては、冬子の生死を明らかにするシーンは入れず、そこは見る人の解釈に任せる。ラストシーンは、冬子の消えてゆく意識のなかを描いた心象風景?として・・・。

ラストシーンで、観る人に、疑問を残しつつ、余韻を残しつつ、ENDマーク。

桜は、古来より、あの世と、この世を、結ぶ華?柳田国男もそんな事を、云っていたような、いなかったような・・・。

まあ、それなりに、ドラマの中に入り込めて、それなりに面白い大人のドラマでした。

本日(5日)4時半から再放送があります。

 

それでは、また。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「珈琲屋の人々」④-2 スケート場って何処に?原作者 池永陽のノスタルジー?

2020年06月30日 | テレビの話し

前回の続きです。

最終回は、スケート場のシーンから始まります。

前回のラストで、花屋の愛人だった千果と行介の刑務所仲間だった茂、それなりの仲となった二人から「アイススケート場」のチケットをプレゼントされたのでした。。

何故にスケート場でのデートなの?ドラマの展開にそれなりに必要な訳があるの?と思いつつ画面を見つめていたのです。

でも、しかし、ドラマの展開よりも、アイススケート場の存在が、とても気になって、気になって、ドラマ鑑賞はいったん中止。スケート場探しを始めたのでした。

それで、前回のシーンでチケットのアップが映し出されていたのを思い出し、何か手掛かりが?と思い録画を見直すと、チケットには、

『千住スケートスタジアム ~恋人たちのスケート場・ペアチケット~』

とあります。

それで、三ノ輪橋付近に、千住付近に、アイススケート場はあったけ?と調べて見たら、現在も、放送当時(2014年)も存在しませんでした。

たぶんこれは、東京スタジアムに併設されていたアイススケート場からの発想だと思います。でも、なんで、存在しないスケート場で、行介と冬子をデートさせようとしたのか?

東京スタジアムは1962年(昭和37年)に開場し、1972年(昭和47年)に閉鎖。大映オリオンズの本拠地でした。1977年に解体。

原作の池永 陽氏は1950年生まれで私と同い年。愛知県生まれで、現在は岐阜に在住。推測として、高校卒業後上京し、1972年以前、三ノ輪橋付近で暮らした経験があったのかも?知れません。

と、云う事で、スケート場を登場させたのは池永氏のノスタルジー?で、スケート場での、「甘くほろ苦いデート」の想い出があるのかも?

それで、私にも東京スタジアムの記憶があり、十数年前に東京スタジアムの痕跡が残る風景を探して、近所を歩いた記憶があります。

写真に撮った記憶があるのですが、記録はありませんでした。残念!古い写真を探したのですが、近所のコロッケパンの「青木屋」の写真しかありませんでした。

三ノ輪橋商店街から、北に直線で4~5百㍍の距離に東京スタジアムはありました。南千住野球場のあたりです。

南千住野球場の直ぐ上に、荒川工高の文字が見えます、都立荒川工業高校です。この文字を見て思い出すのです。

友達三人と合格発表を見に行った記憶があるのです。私が練馬工高で、もう1人が王子工高で、もう1人が荒川工高でした。王子工高を受験した1人だけが不合格でした。

それと、荒川工高へは常磐線の南千住駅で降りました。帰りに駅で食べた、生まれて初めての「駅の立ち食いソバ」が、美味しかった記憶があります。私の記憶は食べ物と繋がっているのです。

それと、アイススケートですが、私の初めてアイススケート経験は、池袋の「マンモススケートリンク」です。池袋の駅から、かなり離れた山手線沿いにありました。

夏は「マンモスプール」になります。プールの時も、スケートの時も、両方行った経験があります。たぶん、小学生で板橋区に住んでいた頃です。

中学生の頃には、何故か授業で十条のアイススケート場に行った記憶があります。スケート場は昔の方が多かったと思います。50有余年前はアイススケートが流行っていた?

本日は、ドラマと関係なく、私の思い出話に終始しました。歳をとると、これからよりも、これまでが長いので、昔の想い出を語りたくなるのです。

ドラマの話は次回とします。

 

それでは、また。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「珈琲屋の人々④ 大切なひと」知っていながら知らないふりの冬子!

2020年06月23日 | テレビの話し

これまで三話を見ていたので、まあ、それなりに楽しめ、それなりに面白かったです。

ストーリーの展開は、それなりに予測でき、それなりにハラハラがあり、落ち着く処に、落ち着いて、ヨカッタ!ヨカッタ!の結末。

連続ドラマはその回だけ見ても、ドラマの世界に入り込めず、一歩距離を置いて見るので、何度こりゃ?になります。でも、しかし、嵌まってしまえば楽しめるのです。

東京の外れ、昭和の匂いが残る町で、物語は展開します。

それで、今回は、冬子と殺された旦那との関係を中心に展開か?と、思っていたのですが、その辺にはあまり時間が割かれていませんでした。

予想外に、宗田行介(高橋克典)の出所して来た刑務所仲間、中里茂(渡部秀)と、花屋の主人島木雅大(八嶋智人)の愛人、キャバクラ嬢の南野千果(倉科カナ)との絡みで、ドラマは展開します。

それにしても刑務所から出所して、待っている恋人に会いに行くと、既に彼女には男がいた。よくある話、よくある展開。

前科者には世間は冷たい、女にふられ、また悪の道に・・・。で、ドラマは展開します。

悪の道に引き込むのが、冬子の旦那の仲間、取り立て屋の矢部(津田寛治)です。こいつ思っていたより、ずっと、ずっと悪党でしたした。

単なる取り立て屋ではなく、手下を抱えて、窃盗、強盗、等など、手広く裏街道で稼いでいるのでした。やくざ、組織暴力団とは異なる、所謂、半グレ?

と、云う事は、冬子の旦那も同類なのです。冬子の旦那は、矢部と冬子の会話から、手下ではなく対等な関係にあったと思われます。

矢部は手下を抱え、国産最高級車に乗り、出所して来た茂にマンションに住まわせる等、かなりの羽振り。と、云う事は、冬子と殺された旦那との生活は、それなりの生活をしていたのです。

何をしているのか、よくわからないそんな男を、冬子は何も疑わず、それなりの「甘い生活」を送っていた。冬子を騙すのは赤子の手をひねるようなもの?

それにしても、冬子は、亭主の日頃の服装、言動、立ち振る舞いから、収入の多さから、堅気の人間では無い、と、気づかなかった? 

行介と冬子の会話で、

『青野のやったことを聞いて信じられなかった。ひどい人間だと思いました。でも、私はそんな青野とずっと暮らしていたんです。ちょっとお金を借りただけの真面目な人たちの幸せを踏みにじりながら・・・』

仲間だった矢部に商店街で偶然出会った以降、何度か会い、初めて亭主の仕事を聞かされたのです、がァ・・・。

矢部から『あんたも仲間だ、青野の稼いだ金で飯食ってたんだろ』の言葉。それとなく気付いていた?冬子に、過去の自分に・・・。

『あなたは何も知らなかった訳ですから・・・』

ほんとに知らなかった? ほんとは、それなりに、薄々は、気付いていたが、亭主に問い質すことはしなかった。甘い生活を失う事が怖かった。

『私が青野の妻だった事を隠してあなたに会ったのは、どこかであなたが酷い人だったらいいなんって。もし、そうだたら気が楽になれるって、だけどあなたは、みんなの人生を変えられるような、温かいコーヒーを淹れてくれる人だった。私は狡かった卑怯だった。私は最低の人間なんです』

この言葉から、殺した犯人が悪党であれば、殺された人間は善人で、亭主の悪行の免罪符になる?亭主の事、やっぱり、知っていたのです。

♪知っていながら 知らんぷり 何故!何故!何故なのォ~~! 人間は弱いのです。自分に都合良く解釈するのです。正常性バイアスですか?

それで、結末は、行介、冬子、千果たちの助けで、茂は矢部の魔の手から逃れ、行介と冬子の関係もより近づき、茂と千果は互いに大切な人になり、ハッピーエンド。

千果と茂が鯛焼きを食べるシーンの背景は此処でした。

花屋の主人だけが、千果との関係が切れて、悲しく、寂しく、辛い結末。奥さんに土下座?

でも、最終回ではありません。

次回が最終回で、壇蜜演じる居酒屋の女将を中心に、物語が進行するようです。

 

それでは、また。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「珈琲屋の人々 ③ 恋までの距離」顔立ちが不幸を連想させる?木村多江!

2020年06月17日 | テレビの話し

前回の続きです。

第三回は「恋までの距離」です。

いろいろなカップルの恋の、始まりの、始まりです。

和菓子屋の娘と後輩との、若い二人の恋。

花屋の主人とキャバクラ嬢との、浮気で不倫で、終わりの始まり。 

妻を介護する「元刑事秋元英治(小林稔侍)」と、主人を亡くしたカラオケ教師。これも浮気で不倫。

そして、そして、夫を殺した犯人「宗田行介(高橋克典)」と、夫を殺された「柏木冬子(木村多江)」との恋の始まり。

少しずつ、少しずつ、明るい展開になるのですが・・・。

それにしても、です。元刑事の秋本英治がベットに横たわる妻に、「俺はもう疲れたよ。限界だよ悦子!もう、死んでくれないか!?」と云って、首を絞め、もがき苦しむ様子で我に返る。

老々介護に疲れ果てての悲劇の結末。ときおり報道される話です。

後日、英治は疲れ果てた自分への、つかの間の休息として、ご褒美として、行介に家の鍵を預け、カラオケ教師と温泉旅行。

英治が、風呂に入って、食事をして、これからお楽しみ・・・、と、そのとき、行介から悦子の容態が急変したとの知らせ。ドラマとしてよくある展開。

家に戻った英治に、涙を流しつつ、ふりしぼる「あ・・・な・・・た・・・こ・・・ろ・・・し・・・て」と、悦子。

動くことも無く、言葉を発することも無く、ひたすら横たわる3年間の日々、いろいろな意味と思いを込めて、初めて発した言葉が「あなたころして」でした。

3年間無反応だった悦子の、聴覚だけは正常に機能していたのです。英治の「俺はもう疲れたよ。限界だよ悦子!もう、死んでくれないか!?」は聞こえていたのです。

「死んでくれないか」と云われ、首をしめられた事の、身体的、精神的衝撃で、生体反応が刺激され、意識を取り戻した? あるかも知れない。

英治の、悦子の、辛さ、悲しさ、もどかしさ、3年間の思いが、関を切ったように溢れだし、手をとり、抱き合い、涙を流す・・・・・・。

男と女、いろいろな愛のかたち、その場で、一部終始を見つめていたる行介。

それにしても、配役のテロップに「中原ひとみ」と、これまでもあったのですが、えっ!何処に出ていた?と思っていたら、よく見たら悦子が中原ひとみだったのです。

あの可愛らしいお嬢さんが、婆さん役なんて!イメージが壊れます!こういう役で出演するのは、望ましくありません!いゃ、反対です!

それで、思い出したのですが、十数年前だったか? 映画だったか?テレビドラマだったか?あの華麗なる歌手「雪村いずみ」が、惚けたお婆さん役で、うんこを漏らすシーンがあったのです。旦那役が関西の落語家でした。

そういう役は、吉永小百合さんならば、絶対に!やらないと思います。

それで、話はドラマに戻ります。

「恋までの距離」ですが、行介と冬子の距離が、とても、とても、近づくのです。

それで、今回、行介が冬子の夫「ヤミ金の取り立て屋」を殺した経緯が、元刑事の秋本英治によって語られたのです。

行介の勤める会社の社長が、友人の保証人になり、二人が厳しい取り立てにあい、二人ともに命を絶ったのでした。

そんな取り立て屋が、友人の葬儀の場に現れ、香典を取り上げ、奥さんを手込めにする場を目撃し、取り立て屋を壁に突き飛ばし殺害。

冬子の旦那は、こんな悪党だったのです、最低の男です、最低の人間です。何故、冬子は気付かなかったのか、不思議です。

ふつうだと、こんな悪党の奥さんも、かなりの悪党と考えます。でも、人をころしてしまった事で、行介は自分を責めるのです。

もし、もしも、自分が行介だったら、13年間も苦しみません。二人を死に追いやった悪党です。生かしておいたら、これから先、何人もの犠牲者が出るとして、自分の行為をそれなりに正当化する事でしょう。

行介と冬子、二人で小洒落たレストランで食事をして、それなりに距離を縮めて行くのです。

これまでの展開から、行介と冬子の交わす言葉から、行介は、もしかして?冬子は?と思い始めていたとしても、不思議では無いのです。

その後、命日に墓地で、行介と冬子は出くわし、冬子が、殺した男の奥さんと知るのです。

でも、それなりに、ふつう、命日に墓地へ行けば、かなりの確立で家族と鉢合わせは予想できます。

冬子は、たぶん? 行介が墓参りに訪れる事を、それなりに予想していた。いゃ、期待していた?自分から告げるよりも、こう云うかたちでの告白?

冬子も、行介も、それなりに、予想していた、期待していた墓地での出会い?

次回は、冬子の過去が、悪党の旦那との関係が、いろいろな疑問の答えが、それなりに語られる?

それにしても、木村多江は「日本一不幸役が似合う女優」と、云われているそうです。知りませんでした。

木村多江の文字から、「き・む・ら・た・え」読みの響きから、寂しさ、悲しさ、儚さを感じてしまいます。

顔立ちが、とても、とても、不幸を連想させる?

 

それでは、また。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「珈琲屋の人々」②ー2 変わる?変える?変わって見える?それでも冬子の旦那はワル!  

2020年06月14日 | テレビの話し

前回のつづきです。

それで、ドラマの冒頭で、殺された旦那の奥さんで、看護師の柏木冬子(木村多江)が患者の熊谷章枝(吉行和子)から云われた、

『彼はあなたの人生を狂わせた。でも、彼に会えばあなたの人生はもう一度変わる。人って面白いのよ。ある人をとんでもない悪だって云う人もいれば、その同じ人を優しい人だって云う人もいる。あなたも私も。殺されてしまったあなたの旦那さんも、触れあう相手によって変わる。その彼、ホントはどんな人なんだろうね』

と云うことを考えます。

「優しい人だったり、悪だったり、触れあう相手によって変わる」でも、「ホントはどんな人」と云うことを、考えてみます。

まあ、「優しい人」と「悪い人」では対立する尺度が異なります。まあ、ここは、「優しい人=良い人・善人と悪い人」として話をすすめます。

善人と悪人、ホント!その境目は、とても、とても、難しいのです。古今東西、世の中、そんなに簡単には線引きできません。善人と悪人の間はグラデーションです。

そして、また、「ホントはどんな人」の「ホントは」が、これも、とても、とても、難しいのです。ホントのところは、ホン人にも、解らないのです。

人は、それぞれ、いろいろと好き嫌いがあります。人間関係においても好き嫌いがあり、嫌いな人に対する接し方と、好きな人に対する接し方は、それなりに異なるのです。「触れあう相手によって変わる」のは、このあたりのこと?

でも、それでは軽すぎてドラマにならない。

それで、このドラマでは、人を殺してしまった男と、殺された夫の妻との関係がドラマの主要なテーマですから、悪人とは「殺人を犯した人間」で、善人とは? ふつうに、最低限、殺さない、盗まない、騙さない、と云ったところ?

でも、ホントに、ホントに、境目は難しいのです。

相手によって変わるのは、好き嫌いと、私的な場面と、公的な場面での、変わり方です。

殺された冬子の旦那は高利貸しでした。取り立てで見せる顔と、冬子に見せる顔は当然違っていたのです。

でも、しかし、冬子の旦那は、自分が取り立てて死に追いやった男の奥さんに、身体で返せ!と手込めにしようとした男です。「触れあう相手によって変わる」レベルを踏み越えています。相当なワル!です。

冬子に見せていた顔は、偽りの顔で、相手によって「変わる」のではなく、相手によって、意識して、「変えて」いたのです。騙していたのです。

冬子のような、木村多江さんのような女性を騙してはいけません!許せません!かなり個人的好みが・・・。

それで、和菓子屋の主人を自殺に追い込んだ高利貸しは、かつての旦那の仲間でした。和菓子屋の店先で彼と出会った冬子は、

『まだ、あの頃と同じような事を?・・・また、同じ事を繰り返すの?・・・そうやって何人の人を追い詰めれば気が済むの?』

『そういう仕事ですから』

『わたし知らなかった。主人があなた達と何をしていたか、知っていたら何としてもやめさせたのに、そうしたら、今頃、あの人、生きていたのに・・・、生きていてくれたらと、どれだけ思ったことか・・・』

このとき、かつての仲間の男は、それなりに、神妙に、同情的に冬子に接し、去って行く冬子の後ろ姿に、深く頭を下げるのです。

この男は、仕事として金を貸し、仕事として厳しく取り立てる。それは、それで、仕方の無い事して、家族を養う事として、生きる事として、自分を納得させる。これぞ大人の世渡り?

仕事ですからと、公文書を改竄したり、破棄したり、答弁を拒否したり、はぐらかしたり、惚けたり、優秀な成績で官僚になった方々も、仕事だから、家族を養っているからと、自分を納得させているのでしょう。

彼らも、家に帰れば、良い旦那で、良いお父さんなのでしょう、きっと。でも、ホント、家族にはお父さんの仕事は見られたくない? いゃ、あれは、ほんの一面と説明、弁解、している。

話をドラマに戻します。

それで、看護師の冬子ですが、とても優しい看護師さんに見えます。彼女にも別な面があるのか?

あるとすれば、年齢的に見て、ヒラの看護師ではなく、それなりに、主任とか、師長とか、管理職かもしれません。

管理者として、若い部下の看護師の間違いには、厳しく叱責すると思います。そんなとき、叱責された看護師は、人によっては、冬子を恨んだりするかも知れません。

「変わる」と云う事は、「変わって見える」と云う事で、受け取り方の問題にも関係してきます。ホントに難しい。

ホント!人間は、人間関係は、多面的です、複雑です、ややこしいのです。でも、それだから面白い、とも、云えます。

和菓子屋の娘に、淡い恋心を抱き、優しく接する後輩の高校生。家では母親に暴力的で、殺したいとまで口走る。でも、どちらも、ホントの姿なのです。

人間は、とても、とても、多面的で、複雑怪奇。

さて、次回の「コーヒー屋の人々」は如何に?

本日、22時からです。私は録画して後日。

 

それでは、また。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「珈琲屋の人々 ② ひとりじゃない!」 尾張屋はそば屋で!和菓子屋は伊勢屋!変わると変えるの隔たりを考える!そして徳井優!

2020年06月11日 | テレビの話し

二回目、昨日見ました。

いつものように録画し、後でゆっくり好きな時間に見るのです。生ですと、歳の所為で途中でトイレに行きたくなり中断するのです。

それで昨日は昼間の2頃からみたのです。いゃ~、ホント、暗いお話てす。

町のヤミ金?高利貸し?から借金をした和菓子屋の主人が、生命保険で返済しようとして自殺を図るのです。

遺書に気づいた娘と女将さん、そして、「珈琲屋」が、探しだし、排気ガスを引き込んだ車から助け出し、病院に運び込まれ命は取り留める。

父の自殺で、逼迫した家計の状況と、父の愛情を知った高校生の娘が、身体を売って家計を助けようと・・・、そんなお話でした。

それで、和菓子屋の店名が「尾張屋」になっていたのですが、これは、とても、気になるのです。そう、わたくし、詰まらない、些細なことが気になるのです。

東京下町においては、そば屋と云えば「尾張屋」、和菓子屋と云えば「伊勢屋」と決まって?いるのです。江戸の名物は「伊勢屋、稲荷に、イヌの糞」と決まっているのです。

※昭和へのタイムトンネル!

ここまで書いてきて、気が付きました!

店が傾き借金の取り立てに窮して、店主が自殺未遂で、あくまでも東京の外れの商店街となっていまが、でも、映像的には実在の商店街の名前が映し出されます。

と云うことで、実在する和菓子屋さんへの配慮から、和菓子屋では有りえない、でも、下町的匂いのする尾張屋としたのでしょう。きっと、きっと、そうです。

尾張屋の自殺未遂の主人役の「徳井優」がイイです。しょぼくて、かっこ悪くて、愛嬌があって、すこし影があって、癖があって、そんな役柄にはぴったしと云うか、彼が演じると、みんなそんなそんな風に見えてくる?

それにしても、売春を仕切っていたのが、一見真面目な同級生で、始めた理由が自分が強姦された事への反発、復讐、意趣返し、みんな自分のように汚されればいいとは、ちょっと理解できません。

自分の身体が汚れてしまった仕返しが、他の女性も自分と同じ目に遭わせるなんて事を、考えますか? それに、売春行為はそれなりに自分の意思が働いています、強姦とは異なります。

まあ、そば屋の娘は、家の借金と云う経済的強制力が働いている訳ですが、それなりに自分の意思です、強姦とは異なります。

それで、そば屋の娘ですが、土壇場で客を振りはらって逃げ出し、仕切り屋から違約金20万円を請求されます。

そば屋の娘は自分で工面した4万円、残りを珈琲屋のマスターから借金して、仕切り屋へ渡す。

受け渡し場所は珈琲屋の店内、居合わせた木村多江に「そんな事をして自分の未来を汚している」と云われ、「私はとっくに汚れている」と答える。

やり取りを見ていたマスターは、

『コーヒー飲んで下さい。人を殺した手で淹れたれたコーヒーです』と告げるのです。一同唖然! これは衝撃的です。

そして、『私は人を殺しました。何も求めてはいけない人生です。だけど、君は未だ間に合うから、君が汚れきっているなんてことは、絶対にないから!』

と、云われ、仕切り屋の同級生はコーヒーを一口飲み、表情をゆるめて、『美味しい』と云って、違約金は受け取らず、店を後にするのです。

こころの汚れは、一杯のコーヒーで、すこしずつ、すこしずつ、洗い流され始める・・・。

確かに、人を殺してしまった人間、地獄の淵に立った人間からの「君が汚れきっているなんてことは、絶対にないから!」は、これまでの思いが吹き飛ばされるほどの、衝撃だったと思います。

そして、和菓子屋の娘は、

『和菓子屋、売っちゃえばいいんだ、売って、おじいちゃんちに引っ越してお父さんとお母さんは、農業を手伝って、私はガンガンバイトして。お店はまたいつか買い戻してみせる』と云って、父の入院する病院に向かう。

まあ、よかった!ヨカッタ!でした。

それで、ドラマのテーマ、

『人って面白いのよ。ある人をとんでもない悪だって云う人もいれば、その同じ人を優しい人だって云う人もいる。あなたも私も。殺されてしまったあなたの旦那さんも、触れあう相手によって変わる。その彼、ホントはどんな人なんだろうね』

が気になるのです。

触れあう相手によって「変わる」と「変える」、無意識に変わる、意識して変える。この差は、とても、とても、大きいと、思うのです。

 

この話は長くなるので、また、次回。

 

それでは、また。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「珈琲屋の人々」① 殺人犯は善人!被害者は悪人!人は触れあう相手によって変わる!

2020年06月06日 | テレビの話し

ホ~~ウ ホケキョ  ケキョ ケキョ! と トッキョ キョカキョク!と、鳥の声を聞きつつ、ウォーキングする今日この頃。

本日は久しぶりにテレビの話です。

BSプレミアムの「ドラマ10」で現在放送中の「珈琲屋の人々」です。

調べて見たら、2014年の制作で再放送でした。

オープニングは東京の、片隅と云うか、外れと云うか、三ノ輪商店街のシーンから始まりです。

ここで、私、これは面白そう!と思ったのです。

都内唯一残る路面電車、三ノ輪橋と早稲田間を走る「都電荒川線」の町です。

荒川区役所前とか、町屋駅前とか、熊野前とか、小台とか、荒川遊園地とか、飛鳥山とか、庚申塚とか、鬼子母神とか、面影橋とか・・・。

駅名を聞いたり、見たりしただけで、とても、とても、懐かしくも、寂しくも、儚くも、こころは、遠~い、遠~い世界に、旅立つのです。

それにしても「都電荒川線」ですが、現在は「さくらトラム」と云うそうです。

何でもかんでも横文字を使って、それなりに注目度と、それなりの発信力で、それなりの人気を集める、あの東京都知事の発案でしょうか? 

コロナ騒動でも、ステイホームに、東京アラートに、こんな横文字に、乗せられる都民も、都民なのです。

英語が苦手な日本人は、敗戦直後の「ギブミーチョコレート」以来、英語は偉い!が染みついている?

ハィ!話をドラマに戻します。

東京の外れ、昔ながらの商店街、三ノ輪商店街のシーンからドラマは始まります。

この揚げ物屋さんと云うか、精肉店の副業の揚げ物から、揚げ物中心のお惣菜屋と発展し、そして、お惣菜にご飯を一緒にして、お弁当も取り扱い、いまでは、精肉部門は片隅に。

ドラマにも、その品ぞろいの豊富さが移動ショットで流れました。

それでストーリーですが、夫を殺された女性と、刑期を終えて出所し、親父の残した珈琲屋を継いだ元殺人犯が織り成す、下町人情あふれる人間ドラマのようです。

下町の珈琲屋に集う人々の人間模様を絡めて、夫を殺された女性と殺人犯、この関係が、真実を知ることで、犯人の人間性に触れる事で、少しずつ、少しずつ変化していく、まあ、そんな展開だと思います。

何たって、殺人犯が、あの「高橋克典」ですから、見ている人は、きっと、きっと、いい人と解釈します。夫人役は「木村多江」です。

それで、第一回目で、殺人事件の経緯が描かれてしまうのです。キャスティングと、視聴者の期待を裏切る事無く、殺された男は、極悪非道を絵に描いたような男でした。

夫は借金の厳しい取り立てにあい自殺、未亡人に身体で返せと、無理矢理手込めにされそうに、そこに、止めに入った高橋克典、男を壁に突き飛ばし、男は死んでしまうのです。時代劇に出てくるようお話です。

こんな経緯での殺人事件ですから、刑期10年は、とても、とても厳しい判決だと思います。傷害致死で、初犯ですから、ふつうであれば、3年以下の禁固刑で執行猶予だと思います。

それで、ドラマでは、高橋克典は、元プロボクサーだったことと、壁に突き飛ばしたとき、一瞬、殺意を抱いたと、自ら証言し、殺人罪にの問われた、となっています。

高橋克典は刑期に服している間に、何通も、何通も、木村多江に手紙を送っているのです。しかし、手紙は開封されずに、手元に置かれていたのです。

看護師の木村多江は、それなりに事情を知る患者吉行和子に、

『彼はあなたの人生を狂わせた。でも、彼に会えばあなたの人生はもう一度変わる。人って面白いのよ。ある人をとんでもない悪だって云う人もいれば、その同じ人を優しい人だって云う人もいる。あなたも私も。殺されてしまったあなたの旦那さんも、触れあう相手によって変わる。その彼、ホントはどんな人なんだろうね』・・・これがドラマのテーマ!

と云われ犯人に会いに行く。

店の客との会話から、それなりに人柄を知り、思い描いていた犯人像との落差に戸惑い、これまで送られてきた手紙の封を開くのでした。

第二回目は、明日の22時です。第一回目の再放送は16時半から放送されます。全5話。

出演者は、高橋克典、木村多江、吉行和子の他に、八嶋智人、壇蜜、渡辺えり、小林稔侍と、それなりの顔ぶれです。 

それでは、また。

※写真は2005年に私が撮影。15年前と画面に映し出された商店街の風景は変わりませんでした。惣菜屋のおじさんも変わっていない?

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする