チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

セイタカアワダチソウ

2018年10月08日 | チエの玉手箱
外来種で有名なセイタカアワダチソウが咲き始めました。
これだけ一面に咲いていると、菜の花と見まごうほどで栽培しているかのようです。
この土地は、おそらく以前は田んぼであったと思われます。
農家の方は高齢になって、稲作を断念してしまったのかもしれません。
福島では、今、こういう田畑が増えています。
私の実家もそのとおりです。
ならば、田を貸して米を作ってもらおうと思っても、周りも高齢なので誰も余分な稲作をする人はいないのです。

ところで、この花を見るといつも思い出してしまいます。
昭和40年代、NHK「みんなのうた」で十朱幸代さんが歌っていた「セイタカアワダチ草」


誰かとどこかへ 折合いつけて
ポプ・コーンみたいに はじけたか
それとも生活(くらし)に 見切りをつけて
帰っていったか 故郷へ

※ それはないじゃない
あいつに惚れて あずけた夢を
わかってくれとは 言わないが
あたしにゃ沖縄 遠すぎる ※

コバルト・ブルーの あいつの街に
燃えるか セイタカアワダチ草
手紙のひとつも 出したいけれど
基地(ベース)の区別も つきゃしない

それはないじゃない
あいつに尽し 疲れた夢を
わかってくれとは 言わないが
あたしにゃ沖縄 遠すぎる

(※ くりかえし )


吉岡治 作詞 岸本健介 作曲 十朱幸代 歌

今、歌詞を読んでみると、子ども向けの歌じゃないですよね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チエちゃん様へ。 (りくすけ)
2018-10-09 08:38:34
セイタカアワダチソウ、
北陸でも花が盛りです。
今回の歌、初めて知りました。
確かに子供向けじゃありませんね。
60年代の世相のワンシーンを切り取った
いい作品だと思います。

「みんなのうた」は佳作・名作が多い。
個人的には「月のワルツ」が印象的です。
返信する
>りくすけさん (チエ)
2018-10-09 23:54:51
コメントありがとうございます。
セイタカアワダチソウ、全国を席巻してるようですね。
この歌詞からすると、沖縄から広まってきたのでしょうか?
「みんなのうた」はよく聴いていました。その流れで、ひょっこりひょうたん島を見てました。
「月のワルツ」は記憶にないのでごめんなさい。
感じ方は人それぞれですものね。
返信する

コメントを投稿