え~っと、笑わないでくださいね。
実は私、就職してから退職するまでの給料明細書を全部保管してたんです。😅
まあ、小さい段ボール1箱なんですけどね。
年金ももらえてるし、もう賃金がらみのトラブルは発生しないと思うので、ちょうど良い機会だしシュレダーにかけることにしました。
『給料明細を保管しておく』ということで、こんなことがありました。
実家の父は、出稼ぎとはいえ長い間トンネル工事に従事していたことから塵肺を患っていました。
知人に勧められ、その補償の申請をすることになった時、父は昔働いていた頃の給料明細を持っていたのです。
母にはそんなものいつまでも持っていないで捨てたら?と言われていたそうなのですが、父は捨てずに保管していました。
そのおかげで申請はすんなりと通り補償金を受け取ることができたのです。
それも一番給料が高かった時の明細です。それを基に補償額が決定したそうです。
そればかりか、当時一緒に働いていて塵肺になった(給料明細は保管していなかった)方たちも申請が認められて、父のおかげで補償を受けられたと有難がられたのでした。
なんでも保管しておくという性格は父親譲りなのかもしれませんね。😓
二男に、今回の
家づくりでローンを申請する時、源泉徴収票が必要だから保管しておくように言ったら、
二男:うん、大丈夫だよ。アクセスすればいつでも取れるから
私:えっ? アクセスって、紙でもらったんじゃないの?
二男:電子だよ!給料明細だって、しばらく前から電子だよ
私:え~っ!/(^o^)\ナンテコッタイ 時代だよね~
でも、私はやっぱり紙がいいよ~
捨て活
4月7日 消臭ビーズの入れ物3個
4月8日 ずっと保管していた給料明細 毎日少しづつやります
最初と最後は、写真に撮って置こうかな😊