気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

短歌人2月号 二月の扉

2010-01-30 23:01:32 | 短歌人同人のうた
孔雀石、煙水晶、紅瑪瑙、石売る店にきらきらと嘘
(冬の縫ひ代 山科真白)

黒髪のなかばは白くなりたるを寿ぎ髪に冬帽子置く
(冬日 川田由布子)

「ゆなちゃんがインフルエンザらしいって。」なんだか声が小さくなりぬ
(虎穴に入らずんば 柏谷市子)

こけむしてふたたび石にかえり行くしじまの中の馬頭観音
(カメ虫 松永博之)

********************************

短歌人2月号、二月の扉から。

一首目。山科真白さんは独特な美意識のもとに作歌しておられる。孔雀石、煙水晶、紅瑪瑙。美しい石ではあるが、それよりもっときらびやかで高価な宝石と並ぶとそれほどでもないのだろうか。石本来の美しさと違う物差しによる価値判断がある。「きらきらと嘘」という結句にドキリをさせられる。

二首目。「冬日」という題にふさわしい冬の一連の最後の一首。次第に白髪が増えるのを「寿ぎ」「冬帽子を置く」という作者に共感する。冬の寒さの中にちょっとした温かさを感じる。

三首目。インフルエンザの流行を詠った一連。会話を取り入れた自然体の歌は、ひそひそ話を聞いている気分。ゆなちゃんという固有名詞がいまどきの女の子の名前で、ぴったり来る。私と同世代には「ゆなちゃん」はいません。

四首目。馬頭観音と言えば、小池光『日々の思い出』の「おそろしき速度をもちて蟻ひとつ灼けたる馬頭観音くだる」を思い出す。この馬頭観音はのどかに石にかえりつつある途上。しんとしている。


最新の画像もっと見る