goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

科目等履修生証がきた!

2008年01月29日 22時33分58秒 | 産業能率大学
自由が丘産能短大から、学生証ではなく「科目等履修生証」という名前で着ている。

まあ、名前など、どうでもよいことである。「能率科 通信教育課程」で学習できることが、うれしいことなのだから。

登録番号からして、2008年度の5番目の科目履修生のようだ。一桁台の科目等履修生証をゲットできて、それはそれで、よかったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、何を話せばよいのやら・・・

2008年01月29日 01時05分29秒 | ちょっと立ち止まって・・・
今しがた、リマインドみたいなメールがあった。

そうだ、次の土曜日、大手町で住宅ローンの金銭消費貸借契約を締結したあとに、ちょっと、大学院の話をせねばならないのを思い出させるものであった。

次の日曜の厳しい試験環境をクリアーするために学習せねばならない状況でもあり・・・

注意:次の日曜の試験とは以下のとおりである。
10:25~11:15 国際関係法(持込不可)   於:放送大学世田谷学習センター
11:10       試験集合時間         於:産業能率大学自由が丘キャンパス
11:30~12:30 情報処理のしくみ       於:同上
16:45~17:35 市民と社会を考えるために  於:放送大学世田谷学習センター  

即ち、移動時間も考えると、国際関係法を途中退席しないと、産能の試験に間に合わない・・・

さて、色々な意味で次の土日は「死ぬほど忙しい!」ことは確実。上記以外にやらねばならぬこともあるので・・・

とはいえ、せっかく、時間をいただいたのだから、学生の方々の役にたつことを話したいと思っている。

とはいえ、睡眠時間がどうだとか、単位のとりやすさがどうだとか、その人の属性によって左右されるような内容の話しではなく、同期や、先生や、授業の内容に関する話をしようと思うのだが・・・
仕事と両立って話も、各々の勤め先の環境が大きく作用するし、転職して、コンサル会社等に勤務している人もいるけど、その人のご努力が大きく影響しているしな・・・

何か、皆さん、大学院生の生活について、特に、興味のあることございますか??

な~んて、このブログを見ていれば、私の生活がどんなものか、大体、想像がつきますよね!

掛け値なしのそのまんまですから、このブログを見ている人は、どんなもんだかわかってもらえているよね・・・

う~ん、考えどころだな。。。    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ ミュージック スタジオ・・・・

2008年01月29日 00時35分18秒 | その他
本日、本屋に行って「マイ ミュージック スタジオ」なるものを購入した。

店員が私の顔を見て「ニャッ」と笑った・・・

うっ、これは、自分が欲しいから買いました。私が悪うございます・・・

私は、元ブラスバンド部員であったが、音符が読めない。そのため、クラブを退部することとなった。大きなトラウマである。今でも、クラリネットは実家に封印されている。哀れである。

父はギター、母はマンドリンと音楽一家に育ったはずなのに、音符が読めないのは私だけである。そのため、長男には負の連鎖を断ち切るため、ピアノを習わせている。

さて、テレビCMを見て、鼻歌ミュージックで懲りたはずなのに、素人作曲家の道を目指して、再度トライすることとした。

創刊特別価格490円だが、これからいくらになっていくことやら・・・全38号あるらしい。どこまで、買い進められるかが勝負の分かれ道となろう。

いつの日か、携帯の着メロをオリジナルの曲で仕上げてみたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガの達人・・・

2008年01月29日 00時03分27秒 | その他
昨日、本屋に行って「マンガの達人」なるものを購入した。

店員が私の顔を見て「ニャッ」と笑った・・・

違ーーーーーうっ!私じゃない!長男がどうしても欲しいっていうから、私が買って帰っただけなのだ。

長男は、マンガクラブなるものを友達と結成しており、私の理解できない「ワールド」を構築しつつある。普通の親なら「アホなことしてんと、勉強でもせい!」ってしかるところなのかもしれないが、私は、テレビCMで見た「マンガの達人」を子どもに薦めた。

「せっかくマンガを描くんだったら、上手に書けたほうがいいよね!」という感じで子どもに興味を持たせる。案の定、子どもは喰いついてきた!

私は絵がへたくそ。小学校時代、動物の絵を書くように先生に言われて、居残った上に、線をグルグル描いての「ヘビ」しか表現できないほどの、ド下手!

家内の血を受け継いで、上手に書けるようになればいいのだが・・・

※ちなみに、現在、長男の描いている「マンガ」は、全く訳のわからぬもので、美的センスも一切なし。私の血の影響を濃く受け継いでいる・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする