goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

発寒北こども盆踊り大会

2018年08月17日 12時16分00秒 | まち歩き(発寒)

平成30年8月17日(金曜日)午後12時現在、青空も見えてきて今日の盆踊りは開催できると考えております。

午後からも天気は良いようですが、気温は20℃以下のようですので、暖かい格好で来場されるようお願いいたします。

沢山の方が来てくれると主催者としては大変嬉しいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒北こども盆踊り大会

2018年08月16日 18時29分59秒 | まち歩き(発寒)

残念ですが、今日も盆踊りは中止となりました。

二日続けて中止と言うのは盆踊りが再開して15回目にして初めての事。

今週に入って月曜日が曇りで今日まで毎日雨が降りました。

明日は夕方から太陽が出る様なのでどうにか開催できそうです。


(23時追記)

午後4時に役員が集まって一応協議。

まあもう設営ができる様な雨ではなく、結構気温も低く寒かった。

6時過ぎに少し小降りになって7時頃には雲も切れている様だったが、23時現在また雨足が強くなった。

今週は一体なんだろうね。火曜日からずっと雨。

こんな天気は一年でも滅多にないんではないだろうか。

調べると今年で15回目の「発寒北子ども盆踊り大会」は、これまで完全に中止になったことも2日間中止になった事もなく、雨に降られて予備日に1日順延させたのは3回で、2日間は必ず開催できた。

予定では17日のみ順延と決めているのだが、役員からも18日土曜日にもできないかという意見が…。お菓子が全部捌き切れないというのが理由なのだけれど、18日はもう何ヶ月も前から決めている家族の予定が入っているので、「やりましょう!」と今回ばかりは言えない。

まあ前例を作ってしまうのもどうなのかなと思うし、第一これ以上時間を割かれるのは非常に困るということもあり、あとはお菓子を返品できればどうにか納得してもらえるのかなという所かな。

今年は神社の社務所の新築工事と、小学校が盆踊り開催前から6日間、働き方改革と言って良いのか、校長先生も入ることができないので練習も前倒しにさせて貰ったりと、人材不足もあったりと色々大変な事があった。

個人的な意見としては、今後もお盆は学校の閉鎖になるし、こちらもお盆はゆっくりしたいという気持ちがあるので、8月10日くらいの開催でもいいんじゃないのかなとも考える。

書いているうちにも、また一段と雨が強くなって屋根を叩く雨の音が一層激しくなっている。明日は子どもたちが叩く太鼓に合わせて、思う存分踊って貰って欲しいです。

それにしても寒いし(--;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒北子ども盆踊り大会

2018年08月15日 17時10分48秒 | まち歩き(発寒)

本日は中止といたしました。

5時現在少し小降りになった気もしますが、外に少しいるだけで直ぐにびしょ濡れになりそう。

6時過ぎから雨雲がなくなりそうではありますが、準備をできるような天候ではなかったため、やむなく中止を決定しました。

大空公園での8町内会合同の盆踊りも昨日は開催したそうですが、今日は中止をすでに決定しており、櫓が濡れていました。

明日も中止の場合は18日金曜日まで順延とする予定です。

1日だけでも開催したい!

↑大空公園

発寒神社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓のばち

2018年08月14日 23時54分51秒 | 通販・買い物

盆踊り大会の提灯など電気工事をしてくれた電気屋さんから、提灯の電球が4つ切れてるよーと連絡があった。

白熱電球は買い置きをしているのは分かっていたけれど、今、神社は新築工事中で、買い置きがあるであろう物置きが物で溢れ返っていて、とても見つかりそうもない。

かと言って電気店で買おうにも、LEDしか売っていないと思われる。しかしLEDは電球よりずっと高い。

今回どうにかなれば、来年は在庫の電球を使えばまた何年か持つはずと思い、確かリサイクルショップで見たことがあるはず。

実家から帰る途中でリサイクルショップに寄ってみる。

なんとこれが2個1組の電球がふた組も。それも1組54円という素晴らしいお値段。

ふた組買って4個確保!

また、そのあとお店をブラブラしていると、太鼓のばちを発見!

がしかし、ばちじゃなくて、のし棒(麺棒)でした。

2種類あって、一つはゴムの木。もう一つはブナの木。

太さも長さもほぼばちと一緒。

それも一本54円、

1組だと108円です。なんて素晴らしい☆

ワゴンを探すと6本、3組分見つかる。

学校で借りているばちは古くなっているものも多く、ささくれ立って指にトゲが刺さってしまった子がいて、先生に取っ貰った。買うときに店員さんは、のし棒をこんなにどうするんだろう? と思っただろうか。

よかったな〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山緑地

2018年08月13日 22時33分06秒 | 崖っぷち

先日行った石山緑地。

そこから市街よりの藻南公園。

そこではこんなのが。

なかなか良いバランス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウオッチ

2018年08月12日 23時13分19秒 | スポーツ

誕生プレゼント。

帰省前の長男から宅配が届いた。

なんだろ? と思ったら宛先は長男自身なので、帰省中に届いたら困るということで実家宛にしたのだろうと思っていた。

メールで聞くと何かのポイントが貯まったから安いんで買ってみたとのこと。

でも、私が使っていいよ〜誕生日だし♬ というのでありがたく頂戴したが、これが結構面白い。

万歩計にもなるし、心拍数や睡眠時間や睡眠の質なんかもスマホのアプリを入れることで見られるし、自転車や色んなスポーツを登録したら…どうなるかまだ分からないけれど(笑)、今度試してみよう。

数日間使って見たら睡眠でレム睡眠、ノンレム睡眠がグラフ化されて表示されたりしてなんとなく気にしてしまう自分。

本日は妻と一緒にジョギングに使って見たり、これからどういう使い方ができるかネットで調べてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊りの提灯取り付け

2018年08月11日 20時45分28秒 | まち歩き(発寒)

9時から役員6人と電気屋さんで盆踊り大会の提灯取り付けを行いました。

現在発寒神社の社務所を新築工事中ということで仮設の事務所があるので、いつもよりちょっとずらして櫓を組んで、提灯の取り付け位置も一部変更しております。

開催は15日、16日。15日があまり良くなさそうな天気予報。

早いところ終わらせたいな〜。全然お盆気分が出ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お迎え

2018年08月10日 23時59分09秒 | まち歩き

八戸からのフェリーに乗って帰ってくる長男を迎えに苫小牧西港へ。

到着は8時過ぎなので、その前に妻と晩御飯をどこかで食べようと思っていたのですが、札幌の中心部は渋滞していてすでに時間は7時を回ってしまい、市内を出てから高速に乗る予定を一旦札幌北インターまで戻ってから苫小牧へ。

苫小牧に入る前から雨足がひどくなり、結局私たちの到着は8時ちょうど、待合室から外を見るとすでにフェリーは接岸していて、もう着いているの? とびっくり。

送迎デッキは閉鎖しているしできたら写真でも撮ろうかと思っていたのも時間がなく断念。

ほんの数分待っただけで乗客が降りてきて長男も出てきた。

こちらはすごい雨だったけれど、フェリーは揺れることもなく順調だったということで、長男が盛岡にいる間にフェリーで東北旅行でもしたいな〜と思いました。

途中千歳で3人で食事をとってから札幌到着〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん豆

2018年08月09日 23時57分40秒 | 食べ物♪

貰っちゃった。

太鼓をしている5年生の女の子、突然これを持って来た。

「どした? これ」

「あげる〜」

「え(^^; ありがと」

「・・・」

「どこにあった?」

「クラスで作ってて、先生が夏休み中、持って行っていいよって」

「はぁ〜。ありがと(^^;」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市民生委員児童委員大会

2018年08月08日 23時50分51秒 | 社会・経済

会長が勤続二十年表彰を受けられました。

明治大学学長による講演会。

札幌サンプラザに場所を移してお祝いの会。

北海道命名150年に乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

birthday watermelon

2018年08月07日 23時36分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

これはこれでいいな♪

午後4時〜5時まで、ふれあい公園で七夕まつりを隣の五月町内会と合同で開催しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちが正論?

2018年08月06日 23時24分23秒 | 社会・経済

バイキングの食べ残し問題。

明石家さんまが番組の中で「バイキングはお金を払っているのだから残してもいい」「別に残してもいいじゃないですか? バイキングって」「お金を払っているのだから、わざわざ気を使う必要はない」などと発言。

これにマツコ・デラックスも「チマチマ何回も行っているので恥ずかしくない? 何度も何度も行っている人を見るとはしたないって思う」と同調。ブラックマヨネーズの小杉も「バイキングってそういう会やん」と声を荒らげた。〜そうで。

これに対して立川志らくは「お金を払ってるから何でもやっていいという発想はクズです」と返しました。

直接テレビをリアルタイムで見てはいませんが、私も志らくさんと同じく、さんまやデラックス、小杉の考えはクズだと思いますね。

また、さんまが「君らは食べる前から限界わかるの?」と疑問を口にしたと言いますが、食べきれないほど持って来るのってホント意地汚いって気がして、ファミレスでもドリンクバー、サラダバー、カレーバーとかありますが、そういう所でガツガツしてる家族ってちょっと引きます。

こういう発想、行為は以前に中国人が日本のホテルで行って問題になっていましたが、日本人でも少なからず同じことをしている人が居るって事で、外国人を批判できません。

それからユーチューバーがファミレスの全メニューを注文して、ほとんど食べられないで残したというのもかなり批判を浴びてました。

笑ったのは2ちゃんのまとめサイトで

「他人をはしたないと言える容姿かよマツコは」

と言うのはホント、もっともだな〜と思いました。

さんまもがさつそのものって感じだから、やっぱり大竹しのぶも一緒に居られなかったんだろう。

金払ってるからいいだろ! ってサービス業の人から見たらもっとも嫌われる人たちじゃないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々と盆おどり

2018年08月05日 23時24分24秒 | まち歩き(発寒)

天狗東町内会で盆おどり大会が開催されました。

役員さんから「太鼓を叩かせてあげる、叩きたいっしょ(笑)」との依頼をいただき、子ども達にも話してみましたが少し離れた場所ということや、色々用事もあるということで私一人で行く事になりました。

指導をしているものの一人でずっと叩く事はなかったので、とりあえず練習をしなければと家にある太鼓の達人の太鼓を使って練習。

用意されていた太鼓は周りが鉄のようで皮も硬くて、いつも使っているものと違う事もありバチも重くて、最初はまあまあ調子良いかな〜と思っていましたが、一人で1時間となると段々と集中力も切れ、疲れも出始めて段々と誤魔化し誤魔化しになり、なんだか怪しい太鼓になってしまいました(--;

途中役員テントに居た子に本番前にちょっと教えて、水飲み休憩の間に変わってもらいましたがやっぱり疲れた。

明日は腕が上がるんだろうか(--;

参加した子は150人くらいって言っていたかな? 仮装コンテストもあって、ミニオンズになって来ている女の子3人組が賞を貰っていたようでした。

町内会主催でのこじんまりとした盆おどりでしたが、良い盆おどりでした。

帰りは夕陽が綺麗でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンプレ、シェフレラ

2018年08月04日 23時32分20秒 | 日記・エッセイ・コラム

発寒小学校のサタデースクール、今回は札幌国際情報高校のダンプレ演奏でした。

先日情報高校のダンプレがテレビ放送されたばかりで、知名度はかなり上がっていると思われます。

総勢120人の部員の演奏を目の前で聴いて、ダンスを見られるとあってとても迫力がありました。

北海道メドレーと題して、安全地帯の「恋の予感」と、ドリームズ・カム・トゥルーの「何度でも」をボーカル付きで聞いた時にはジーンと来ました。

もっと聴きたかったな〜。


シェフレラの根が随分伸びたようなので、いよいよ取り木をすることに。

根もこんなに伸びて、鉢の下からも細かい根っこが外に出ているほど。

切る前に高さを測ってみたら2m75cm。3mまではなかったが随分高くなった。

大きすぎてなかなか植え替えもできず伸び放題だった。

しかし、これでスッキリ。

なんだか大きな仕事を終えた気がする(^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクテープ

2018年08月03日 23時39分32秒 | まち歩き

道標のピンクテープ。

先日の天狗岳登山の時には非常に心強かった。

川を何度も渡らなければならず、その都度どの方向へ行ってよいかと確認すると、突然上にあったり、少し離れた所にあったり。

え? あんな所に行くの? と少し半信半疑ながらもその方向へ行くとちゃんと道があり、危険ではない道に繋がっていて本当にありがたい〜と感じて登っていたが、考えればちゃんと歩けるようになっている道を登っているが、急坂や岩だらけの山でよくこんな所に道を付けたよなぁと思う。

一体いつから山に道がついているんだろう? 趣味以外で山に登るというのは三角点を付けるとか、国の地理を調べる上では重要だったのだと思うけれど、きっと一番最初に道を付けた人たちはもの凄く大変だったのだろう。

道なき道を歩いて、時には崖っぷちに出たりして引き返したりすることもあっただろうし、下手をすると遭難したりクマに遭ったり〜は今でもあるか。

今はこんな便利な蛍光のピンクのテープがあったりするが、昔もやっぱり何かで目印を付けたのだろう。

日本百名山とか、北海道にも色んな山があって、あちこち登っては登山口やルートをネットで紹介している人もいて、こちらもまた便利なもので、良く見させて貰って実際に登らなくても、ただサイトを見るだけでも面白くて楽しませて貰っている。

写真でも登山でも自慢したがりの人が居るようだが、本当に凄いのは最初に道を付けた人だろうな〜と天狗岳の登山では痛切に感じた。

昨日は歩道で電柱に巻きつけたピンクテープを見た。

こちらは多分測量や道路工事のために付けたものだろう。なにせ目立つから目印には役立つ。


それにしてもピンクテープ。ホントかどうか通称ピンテというそうだが、どうもピンクのテープと聞くとイヤらしくも感じる。

もう50年以上前になるか、子どもの頃に行っていた床屋さんのご主人が、ブルーフィルムを売ったとか持っていたとかで警察に捕まった事があった。逮捕されたかどうかまでは分からないが、しばらくご主人が居なくなっていたようで、それが原因かどうかは忘れたが別の床屋さんに行くようになった。

本当にイヤらしいテープ(その当時はどんなフィルムだったか? ネガって事はないだろうから8ミリフィルムだったのか?)がなぜ “ブルー” だったのかは私には分からない事で。

それにしても大人からブルーフィルムで云々という話を聞いたが、なぜ子どもながらにいかがわしいものかを理解できたのかは今となっては分からない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする