goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

野田弘志展

2022年12月09日 23時38分35秒 | アート・文化

札幌芸術の森で開催中の野田弘志ー真理のリアリズム展に行って来ました。

あまり見たことがなかった70年代からリアリズムに移行した頃のイラスト作品に目を惹かれました。

静寂の美術館前。

入場料1,400円のところ、700円で観られるというとてもお得な観覧料半額キャンペーンをやっております!

札幌市文化芸術鑑賞促進事業によるということです。

しかし札幌市立で対象となる美術館って、他には本郷新記念札幌彫刻美術館だけで、こちらの展覧会は11日でとりあえず終了ですが、今後も随時更新されるとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おおば比呂司生誕100年祭」展

2022年08月15日 23時21分37秒 | アート・文化

おおば比呂司生誕100年祭が3カ所の会場で開催しています。

これは行かなきゃ! と色々調べると札幌三越会場は明日16日からだった。じゃ札幌市資料館と北海道文化財団の2箇所を回るか。文化財団の方は見たことのある作品だけれど、場所が変わるとまたそれもいいか。

なんということか、札幌市資料館は休館日だった。月曜日だもな〜orz

北海道文化財団の建物は古くて味がある。

また改めて行かなきゃなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペコちゃんと八雲町

2022年08月02日 22時44分31秒 | アート・文化

1日のHTBイチオシの放送で不二家のペコちゃんの誕生と八雲町とのつながりという特集をやっていまして、あれ? ペコちゃんのモデルは妻じゃなかったっけ? と聞いたら違うわ! と言われました(笑

それはさておき、放送では八雲町にいたオーバーオールの女の子がモデルになったのではないかという事で、八雲町の町民、農家の方々に聞き、不二家にも問い合わせたのですが、核心には届かずミルキーの原料である牛乳は八雲町で、北海道新幹線の新駅の前には牧場ができるということで結んでいました。

放送終了後、本棚からこの本を出して不二家のペコちゃんに関するページへ。

それによると、昭和25年の発売時にデビューしたのがペコちゃんで、アメリカ雑誌の広告に載っていた女の子をモデルにマンガ的な誇張を加えて生み出されたものだったと書かれてある。

店頭のペコちゃん人形も同じ頃に誕生し、客や子供たちに人気が出て看板娘としての採用が決まった。

本には初期の顔から現在(平成6年の本だからそれからまた変わっているかも)までのイラストと、ペコちゃん人形のファッションなども紹介されている。

不二家も少々問題を起こしたので本社に問い合わせても分からなくなったのだろうか。Wikipediaには八雲町出身というのは都市伝説という記述があって、外国の少女から単純で分かりやすいデザインに移行してできたのがペコちゃんとある。

早速HTBにメールでお知らせしたのだけれど、8月7日現在全く返事がない。

八雲町との繋がりで盛り上がってるのに水を刺すなということかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の塔

2022年06月28日 23時25分26秒 | アート・文化

三男から大阪土産、嬉しいわ〜。

あと広島のお好み焼きも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライラックまつり始まる

2022年05月20日 23時44分54秒 | アート・文化

大通公園はかなり人も出ていてようやく少しずつ人の流れが戻ってきただろうか。

今年はよさこいソーラン祭りも再開で、各種マラソン大会も開催の方向。

盆踊りはまだダメらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜大工

2022年05月14日 23時05分10秒 | アート・文化

外に出る階段がぐらつきだしたので、ウッドデッキの奥行きに合わせてカットしました。

あとは塗装だな〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻

2022年05月07日 21時28分30秒 | アート・文化

子供が中学生の時に作った篆刻の表面をを削って自分用のを作ってみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキ…のようなもの

2022年05月04日 23時52分11秒 | アート・文化

今年の雪で壊れてしまったので補修をしました。

今年は窓枠を塗らなきゃなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュア

2022年05月03日 23時58分15秒 | アート・文化

去年知床で買ったオオワシ。

ガンダムファクトリーで買ったガンダム(再生材使用キット)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RX-78F00 GUNDAM

2022年04月03日 22時25分56秒 | アート・文化

144分の1のプラモデルがこれほど精巧だとはねえ。

細かいんだよな〜。

40前のモデルを作ったことのある人ならこれがどれほど凄いことか分かるでしょう。

ボンドも要らないし、バリを削ることもほぼ必要なし。

つくづく日本の技術力の高さを感じますね。

ただあまりに細かくて老眼には辛いツライ。

手元がデッカく見られるルーペが欲しいな〜。

目の所の部品が透明で余計見えずらくて、勘で入れようとしたら割れちゃったもんな。

それを修復するのに20分以上かかってしまったよ。

本当に凄い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初トロフィー

2022年03月30日 23時49分54秒 | アート・文化

先日貰った「撮ってもいいね!北海道動画コンテスト」の副賞・トロフィーが届きました。

思えば楯というのは何度か貰ったことがあったけれど、トロフィーは初かな?

いや、前に札幌文芸で貰ったのも一応トロフィーだったのだろうか。探してみよう。

今回金ピカのトロフィーかなあと思っていたらこんな格好イイ素敵なトロフィーが。

飾っておきたい気もするし埃がついちゃうかな〜と思ったり。

スポーツ選手なんか家にたくさんのトロフィーが飾られてあったりするけれど、埃対策はどうしているんだろう(笑

うちはあまり飾る場所もないんだよなあ。

いや、ほんとにありがたいし嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(トーハク)

2022年03月21日 23時41分15秒 | アート・文化

この左にある建物・平成館の方では特別展として「ポンペイ」が開催中で、そちらに入場する方がとても多く、チケット売り場はすごい行列。

私たちは常設展示の方だったのですが、当日券を買うのに列に並ぶしかなく数十分並んでいると、スタッフが常設展示へ行かれるかた〜と自販機まで案内してくださり列をパスしてチケット購入。

最初から列を分けてくれていたらな〜なんても思いましたが。

妻「ポンペイ」って何?

…ポンペイ知らんのかあ。あの人の化石(遺跡)を見たことないんか。

本館の巨大さ。圧倒されます。

内部もデカい。

この重厚感。

天皇が来たらこのお部屋に行かれるそうで、一般客は入れません。

いや〜こちらも数時間では周りきらん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京江戸博物館

2022年03月19日 22時48分36秒 | アート・文化

見応え十分!

博物館の大きさにも驚愕しましたが、内部の展示には圧倒されました。

この博物館開館から30年ほどが経過したということで、来月から大規模改修するために大規模改修工事に入るため休館するそうで、できてからもうそんなに経つの? と驚きました。できた時だったか一度行ってみたいなあと思っておりました。

次男の結婚式が明日あり東京に来ることができたので、このタイミングで見ることができたのはラッキーでした。

入館して展示物も設備もとても綺麗で劣化をしているとはとても思えませんでした。

北海道の博物館の類はど古くなっても入場者が少ないので、改修ができるところはあまりないでしょう。

ここはそういうこともあってか、連休のせいか結構な入場者数で、それも若い人が多いことにも驚きました。

しかし、博物館がとてつもなく広く、展示物も多くて2時間ではとてもゆっくり回ることができなくて、江戸時代も比較的早めに回ったつもりでしたが、後半はもうそれ以上にサーっと歩くくらいでした。

こりゃ1日かけてゆっくりみてもいいくらい。

懐かしのスバル360。

まだ小さい頃に実家の車がこれでした。

これで150キロ離れた石北峠を超えて旭川まで行ったのが信じられないです。

乗ってみたいな〜。ああ〜懐かしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさな薔薇のおくりもの

2022年03月12日 00時42分31秒 | アート・文化

息子の結婚式を間近に控えて、お嫁さんたちにプレゼントを〜と思って、発寒でロザフィのお店を出している友だちに連絡を取ると、今月は週末を過ぎると再来週まで休むとの事で、幸い今日はお客さんのキャンセルが出たそうなので伺うことができました。

ご自宅の一室をお店にされていましたが、凄い数の作品(商品)に驚かされました。

まだお一人、男性の先客がいらっしゃり、奥さんと娘さんにプレゼントとのことでかなり悩んでおられましたが、色々アドバイスを受けられてたくさん買っていかれました。

私の方は当初ブローチが良いかなと思ってお店に行ったのですが、ネックレスが同じデザインで色違いが3点あって、これだ! と思いました。

長男と次男のお嫁さんと、三男の彼女と3つ購入させていただきました。

先日は妻に違うデザインのものを買ったのですが、イヤリングも選んでいただきました。

ネット販売もされており、色々参考というか勉強になるお話もたくさん聞けて、久しぶりに会ってゆっくり話ができて楽しい時間を過ごせました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIG BOSS完成

2022年02月27日 23時33分09秒 | アート・文化

今年は雪が多くて多くて。

結構気温も低い日が続いていたためか雪質も良くて作りやすく、雪を盛ったりすることなく困らなかったものの、荒削りした後にまたもやの大雪! また、削った雪の捨て場がなくなって大変だった。ホントに雪が多かった!

完成が暗くなってしまったので、翌日に撮った画像です。

顔がイマイチ似なかったので後ろに「BIG BOSS」と入れました。これなら分かる! というかBIG BOSSなんです(笑

やる気になったらもっと正確にできたけれど、手前に来るほど文字を大きくしたりして迫力を出して雰囲気が良ければヨシ! ということで。

しかし、やっぱり人の顔は難しい。顔の比率なんかも調べたのだけれどほんの少しの違いで全然変わってしまうし。何せ今年はとてつもない雪山になってしまって、削った雪の処理だけでも大変だったし、真横から削るのも難しくて、立方体を削っていくだけならもうちょっと上手くできそうな気がしてきた。

何年か前に雪まつりで見た松浦武四郎やピコ太郎とかは上手だったな〜。キャラクターは比べると簡単なのだけれど、また人の顔も挑戦したいな。

ファイターズマスコットキャラクターのBBはちょっと狸っぽくなっちゃったしなあ。

もっともっと作り込みはしたかったけれど今週もプラスの気温が続きそうな札幌。これ以上はやってもやっても融ける一方と思われ…。

まあ、雪さえあれば2日でかなりできるというのが分かりました。

製作中も、何人かの方から「毎年楽しみにしてます」などと言われ、案外見てくれている人がいることに驚きつつ嬉しく思っております。

今回はすぐ近くに住む友達の娘さんもアンパンマンを作って、さながらうちの町内会は雪まつり開催中です。

道具は看板用のスクレーパーと、左官用のコテ、アクリル板とスコップでやっておりましたが、先日スタックした車を救出するため友達のお母さんが持ってきた、雪庇落としに使っているという長い柄の付いた道具を借りられて、これがかなり重宝させて貰って作業の効率がすごく上がった。

今年はホントに厄介な雪ではありましたが、踏み固めると半分以下になるし、雪で楽しむこともできて楽しいかと思います。これが雪まつりの原点だったかどうかは分かりませんが。

コロナなんかなんだってんだ! 雪像作りは面白いです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする