こんなもんかな〜。
横浜ガンダムファクトリーで入場特典で貰ったガンダムの1/200プラモデル。
1/200でこの精度なんだから驚く。
40年前に買った1/144のガンプラと言ったら(^^; 関節もほとんど動かなかったからな。
まあ、この1/200も関節は動かないのだけれど、プロポーションと細かなスジは40年前ではとてもできない技術だったのでしょう。おまけに接着剤は一切使わず嵌め込みだけで完成するし、部品からランナーに繋がるところも細くて、よく成形できるなと思います。
一昨年のGWに作りかけだったザクと車のプラモを久しぶりに作った。
ガンプラに限らずプラモデルは好きで、今まで車、スクーター、飛行機、戦艦なんかも作ったな〜。
小学6年生の時に買った宇宙戦艦ヤマトは作る前から箱を開けてワクワクしたっけ。
1/35のフィギュアというのがタミヤでコンテストとかやっていたのに触発されて、3体ほど(ジェームズ・ボンド、インディ・ジョーンズとか)作ったけれど、ずーっと続けていれば今頃フィギュアの職人になれたかもなあ(笑
老眼にはプラモデルとか細かい作業は辛いんだよな〜。あとこういうコレクションって場所を取るのが難ですな。
紫陽花の枝で火吹き棒を作った。
売ってもいるけれど、自分で作るのがアウトドアの醍醐味(笑
来年の炭起こしはこれで万全。しかし先端が燃えないか心配。あまり火に近づけないようにしないと。
枝の中のスポンジ状のわたを取るのに悩んだ末にハンガーを利用。
先端を曲げて引っ張り出しました。
ウッドデッキ(のようなの)を塗りました。
最初に塗ってみた時は、ん? って思ったんですが、少し時間が経つと落ち着いていい色になりました。
何色かある中で選んだだけあってイイ色です。
今度はこんなのを作りました。
ベランダに出るステップ階段が古くなって少しグラつくようになったので、ウッドデッキみたいのが欲しいと前々から考えてはいましたが、庭にブロックを敷いてしまったので、そこまで大きなものは必要なく、ステップの延長のようなものがあればと。
また、冬になると屋根からの積雪がどっさりあるので、多分雪の落下と重みで壊れることも想定して、組み立て式で冬季間は分解して物置にしまう予定。
束石が思いの外高くて、そこまで金をかけるつもりはなかったので、半分のブロックで代用。これなら1個200円ほど。
ツーバーフォー材とワンバイフォー材を使って、ツーバイフォーは一本何かで使ったあまりと、支柱にした100mm角の木材はもう忘れたけれど、近くで住宅を建てていたところで廃材を貰ってあったのを利用してます。
ワンバイフォーが長さ1820mmのでも6本買ったので、これが一番費用がかかったか。
100mm角の木は全てノコギリで切るのも大変なので、丸鋸で切ってから残りの部分をノコギリで。
まあそれでもこの炎天下、汗だくになりましたがどうにか切断終了。
黒い方が丸鋸、綺麗な年輪が見える方がノコギリ。
なんで丸鋸だと焦げちゃうんかな〜。やっぱりノコギリの切り口は綺麗だ。あんまり切れないノコなんだけれど。
ま、そんなんで暑い中、完成〜。思ったよりしっかりしています。
ラッカースプレーで塗装したけれど、木目が残ってて良かったかな。
木が柔らかいので、傷とかつかないかちょっと心配です。
それと、ちょっとシンプル過ぎるから郵便マークか「POST」って書いてみようか。
あと台も塗ったほうが良さそうです。
引っ越した時に作った郵便ポストですが、流石に20年も経つと古くなってきて、何度か塗装を塗り直したりしたけれど、数ヶ月前に横に置いていた脚立が倒れてポストを直撃、天板の端が割れてしまった。
最近はA4の封筒で郵便が届くことも増えてきて、ポストはこれより少し小さいので、入れ方が悪いと曲がったり、冬は雪が入り込んだりするようになったので、これを機に新しく作り直すことにしました。
既製品を探してみたけれど、頑丈でいいものもあるのだけれど、どうも使いづらいかな? ちょっと大きなものは入らないかな? などなど決定的なものが見つからなくて、結局自分で作ることにしました。
まず材料…の前に設計図を。
蝶番とスプレーは在庫があったもののどちらも足りなくて追加購入。それでも材料費も結局既製品を買うよりは安くなって良かった(^^
さあ、作ろう。
記念品や思い出を募集しているらしい。
これは私達が貰った置き時計。
丁度よい置き場がないもので使わないで押入れで眠っておりましたが、久しぶりに起こしてみました。
雪像を修繕しました。
今日はプラスの6℃にもなるというので作るのは楽だけれど、陽の当たっている場所はどんどん解けていくので、細かなところは諦めて顔をもう少し似れば良いなと修正して、刀とピアスも造ってみました。
もっと首も細くしたりできたら良いのだけれど、雪像は解けて壊れて人を巻き込んだりしたら大変なことなので、できるだけ壊れないように造っています。
前よりは大分似せたと思います。
でもまた暖かくなってきて3月に入ったら解ける一方だろうな。
やっぱり2月初旬の雪まつりの開催時期って雪像を作るにはベストなタイミングなんだろうな。
ホント今年は冬のイベントが全くできなくて寂しいものだったけれど、3年ぶりに雪像を造れて楽しかった。
今日は時折吹雪になるほどの目まぐるしく天気が変わりました。
夕方少し収まったので除雪したあと、目を少し大きくしてみました。
目の奥に降ったばかりの真っ白な雪を入れたらちょっと怖くなったかな。
本当はもっと作り込みたかったけれど…。
ま、なんとか完成〜という事に。
ん〜まだ目が小さいかな〜。
手は刀を持たせたいと思ってとりあえず作ったけれど、もう雪質がザラメになり始めているのでちょっと無理かな。