goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

回覧棚製作

2016年11月10日 23時21分26秒 | 仕事

昨日町内会の回覧物を入れる棚を取付けた。

比較的軽い材質の木だったが、棚板に使ったのがMDFという、木材を繊維上にほぐして成形した「繊維材」の一種だそうで、丈夫で棚板には持ってこい。これが28枚分もあると結構な重量に。

これも全てホームセンターでカットしてもらったので、綺麗な断面で、寸法も正確(当たり前か)なので製作も楽。が、縦の板に桐材を使ってこれがホンの少し歪みがあって、0.1ミリ単位で隙間ができてしまい、調整にちょっと時間がかかった。

地震などに備えて(札幌新道に面している古い建物なので、大型トラックが通ると震度1並みの揺れがある会館なのです)天井からワイヤーで固定したりと少しの補強は必要でしたが、1時間程度で作業終了。

回覧板は私も取りに行くので、これまでまちづくりセンターの中まで入らなければならなかったが、地区会館の風除室の中に取付けたので、これからは土日でも夜でも取りに行ける! かと思ったらやっぱり土日や夜間は管理人が鍵をかけるので、引き取りは無理らしい。

それに、こんな大きなもの聞いてない! 軒を貸して母屋を取られたようなもんだ。などと言われたりして、会館て誰の持ち物よ? と思ったが、色々とハプニング的な事もあって、他の会館には考えられないような「???」な問題もある会館ですが、こっちとしては製作をさせてもらって有難い事でした♬

しかし町内会名など細かな製作もあったので、も〜〜〜ちょっと高く見積もれば良かった(--;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工仕事

2016年11月04日 23時56分39秒 | 仕事

発寒北の町内会からの仕事で、回覧物を置く棚の製作を依頼され、だい大体出来上がった。

ちょっとした物なら自分でノコギリでカットするが、今回は切断するものも多く、寸法もシビアになるので板を購入したホームセンターでカットもして貰った。

1カット30円で結構切って貰ったがそれでも千円ほど。時間も20分もかからず、もちろん正確だし。こりゃ楽だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者住まいの情報ガイドブック2016秋号発行

2016年11月01日 23時45分02秒 | 仕事

10月に請け負っていた高齢者向け住宅の情報誌が出来上がりました。

今回も十数件ほど取材と写真撮影、文書・データ作成までさせていただきました。

これで4回目なので、在版を使う物件も多くあり、最初に比べると売上総額は半分以下でしたが、取材に関しても慣れて来たので実質最初に比べると多少楽になった感じはあります。

今回は元請けの社長が忙しかったか、私の腕が上ったのか文章に一つも赤字を入れられなかった。

ただ同時期に他の仕事も重なっていたので、出足が遅れてやはり下版間際で慌ただしく制作になってしまった感はあります。

取材をしてとても良い話を聞けても、医療関係とか色々と絡みもあるので、それを全て誌面に活かすことができないのももどかしいところでしょうか。

写真も建物外観や室内の撮影でももう少し広角のレンズが欲しくなったりして、まだまだ改善の余地はあるかなあと考えています。

建物は画像修正で歪みを直す事ができるので、全体が写っていればどうにかなりますが、室内は全体を写すことが困難な場合もあるので、やっぱりそこは広角レンズしかないのだろうなぁ。スマホ用の広角レンズなども売っているけれど、それを付けると画質は落ちるだろうし。

ま、それにしても市内でも高齢者住宅がどんどん建設されて、4回の取材で100件以上の住宅を見て回ったので、車でちょっと走ればあそこにも、ここにも。と言った具合で少し詳しくはなった気はします。半年に1回なので直ぐに忘れてしまうけれど。

今回もとても立派な住宅があって、ホテル?と見間違うほどのロビーだとか、暖炉のあるラウンジだとか昔の老人ホームは知らないけれど、多分雲泥の差くらいの格差があるんだろうと思います。

スーパーなどのラックに無料で置いていますので、高齢者の住まいをお考えの方は是非手にとってご覧ください♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下版

2016年10月21日 23時59分49秒 | 仕事

未だに印刷データを印刷工場に入れる事を下版と言う。

昔は版下という物で工場に回したが、今はデータになっているのに。

昨日まで取材をしていたガイドブックのデータを予定通り今日下版する事になって、朝から最終確認、先方からの校正のやり取りをしたり。

昼ご飯は一段落するまでお預けにl。

取材以降はほとんどがメールで校正のやり取りで、たまに確認の電話がかかってきたりで、今日は終わるまで家から出られなかった。

と言う事で、全てのお客様から了解をいただいて、データを元請に送る。

それも昔の回線なら何時間かかるかわからない200MBもあるものも、光回線でものの数分。

直接はメールに添付できないので、これまた昔にはなかったデータを保存してくれるサイトに送る。それも無料で。

元請の社長はメールが苦手のようだから、ちょくちょく電話がかかってくる。その都度手が止められるからちょっと嫌なのだけれど、仕方ないか世代が違うから。

そのデータのやりとりと並行して、向こうの社員とLINEで状況などを連絡する。社長の困った行動も教えてくれて、メールより便利だ。

私が送ったデータを社員の方がページ順に貼り付けて、と、これももちろん全てパソコン上。それを待っていた印刷会社の人に渡して下版完了となる。

前はネットの印刷も利用していたらしいが、こちらの会社もかなり料金を下げているようで、営業の方にメモリに入れて渡したんだろう。

下版完了とのLINEが届いてこちらも一安心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省猛省

2016年10月14日 23時49分39秒 | 仕事

仕事をする前の問題なのだけれど、連絡の不備で大きな失敗をしてしまいました。

自分が悪いのは分かっていても落ち込みます。

忙しいのは理由にできないもの。

あ〜なんで、なんでって自分が情けない。

これは今後の大きな教訓、反省点です。

自分の戒めのために記録しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北34条まで

2016年10月12日 23時50分47秒 | 仕事

仕事で北34条まで行かなければならないのに、次男が学校へ行くのに車を使いたいと言う。

息子の学校へは乗り換えもあり往復1,400円程かかり、週2回の登校で定期も作っていないので、ここは譲って私は自転車で。

こちらはJR〜地下鉄を使うとしたら800円位?で、時間はスムーズに行って30分かな?

しかし自転車で行くと20分で到着。途中ホンのちょっと雨が落ちて焦ったが、無事到着。

直線距離なら北34条、麻生方面は発寒からは結構近いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手伝い

2016年09月10日 23時45分33秒 | 仕事

友だちの仕事の手伝いをする。

コンピュータサーバーのラック設置と、LANケーブル敷設工事。

細かい事はできないので、主に力仕事と補助作業。

ラックはあれ何キロあるんだ? 久しぶりに重量を感じるもので、2人で2階まで運んだだけで汗が吹き出す。最近重いもの持ってないからな〜。

明日は背中が筋肉痛かも。

インターネット用のケーブルが増設を重ねて机の下は大混乱。

つくづく会社も住宅も、電柱を地中化する時のような共同溝があればと感じる。

床下や天井裏などにケーブルを這わしたりするけれど、障害物がありすぎで頭も入らない。 

ま、無線化できれば言う事ないけど。

仕事に使う部品をホームセンターに買いに来たが、雨が強くなってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一番暑い?!

2016年08月29日 23時47分30秒 | 仕事

午後からホームページの打合せで中の島へ。

今日も暑い! 予報は30℃。

駐車場も大丈夫だとの事だったが、風もあるしと自転車で行くことに。

しかしやっぱり暑い! 風は向かい風で余計に力も入るし、信号待ちはまた暑い!

一昨日の参拝で太ももが張ってるし、汗がダラダラ〜。45分かけてお客さんの所へ、アイスコーヒーが有難い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

33年ぶり

2016年08月09日 23時58分46秒 | 仕事

高校の同級生から、同じクラスだった人が事業を始めるというので、ホームページやチラシ・パンフレットの相談をしたいとの話をいただき、会って話す事になった。

それまで何度かメールでやり取りしていたが、やはり会って話さない事には時間もかかるし、細かな話ができない。

お互い資料を持って、待ち合わせる事になったが、高校を卒業してから会っていないので実に33年ぶり。

今は携帯メールがあるので待ち合わせも楽だ。

分かってくれるかなーと考えていたが、待ち合わせ場所を○階のエレベーター前としていたので、直ぐに声をかけてくれて、一瞬の間に若い頃の姿を思い出した(笑)

仕事の話、昔話、最近の話とびっちり気がつくと3時間が経っていた。

彼女とは小学、中学、高校と合計7年間同級で1番長く机を並べた人、なのにそれほど話した事はなく、今日の3時間で7年間で話した以上の会話をした。

不思議なものでお互い先生や友達を知っているせいか、話していて全く違和感がなかった。

仕事の話も私の知っている事や人の繋がりもちょっとは役に立てるかな? と言う事で、現在自分でホームページは作っているそうだが、なかなか進んでいなかったがちょっと背中を押す事で一歩前進しそうな感じだ。

こちらの仕事にも繋げてくれればいいなと思いつつ、私も改めてもっと一生懸命やらなきゃと感じるのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会ご招待

2016年06月26日 10時37分06秒 | 仕事

いつもお世話になっている設備会社の代表に、建設工事業者で作るネットワークの例会があるのでと声を掛けて貰ったので、これは是非営業に行かなくちゃ!と、有り難く参上いたしました。

今回は仕事が多忙のため3名の会員が欠席となったそうですが、5社8名の出席に加え、私を含め5名のゲストが来て仕事の他、色んな話題で親睦を深めさせていただきました。

私も仕事をさせていただいている関係で、写真撮影や印刷物などのPRもさせて貰い、また会員さんから色んなアイデア・情報など力をいただける話を聞けた上に、美味しい食事もいただきました。

ホント、刺激になりました。さ、頑張ろ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期化

2016年06月23日 23時25分05秒 | 仕事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民センターカレンダー

2016年04月11日 23時39分13秒 | 仕事

カレンダーの印刷があがった~♬

話が入ったのはかれこれ1月からで2ヶ月半くらいで出来上がった。

なぜ今頃かというと、区民センターが7月から半年間、改修工事で利用ができなくなるため、センターの申込や講座の案内などをサークルの方々に告知する必要があることから、カレンダーとして制作することになりました。

カレンダーのページに使っている写真は、昨年区民センターが募集した琴似の街を写した、優秀作品賞の4点を使いました。

私も応募しましたが残念ながら選ばれませんでした。しかしデジカメサークルで一緒に活動している方二人の写真が使われています。

裏表紙は最初白の背景でしたが、制作半ば頃に、そうだ!区民センターの外観があるといい!と思い、外を見るとちょうど西の空が青空。これは行くっきゃない!と考え、建物の写真を撮りに行きました。

という事で裏表紙は私の写真を使わせて貰いました。ハーフトーンにして薄くですが。

今月の例会でサークルの二人にこのカレンダーを見てもらうのが楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ち

2016年03月31日 23時38分45秒 | 仕事

長男の出発に妻と長男の彼女とで見送りに新千歳空港へ。

弟二人は家の玄関先で軽く見送り。

荷物を持って駐車場からの移動は大変だろうと思い、空港の車寄せで三人を降ろして駐車場に入ってターミナルビルに向かおうとしたら、キャリーバッグを降ろしてない事に気付いて私がバッグを転がして行くことに。まるで自分が旅行者のような感覚。

なんでも私以外は降りた時に分かっていて、あああ~行っちゃった~って感じだったらしい。

21時便だったので、空港内はもう人もまばら。

おまけに3月31日、赴任日の前日ギリギリなんてそんなヤツいる? って。

二人は札幌で直前に長男がバイトをしていた回転寿司屋さんで食べて来たけれど、私と妻はまだ夕食は食べていなかったので、出発まで30分位あったのでフードコートで食事。

食事をしていると目の前に1歳になったばかりくらいの男の子を歩かせている父親の姿。そういえば同じ頃ここに遊びに来たよな~などと昔話をしながら。

出発15分くらい前に手荷物検査前に集合。

4人で代わる代わる写真を撮ってから、送り出しました。

格好良いこと言って握手でもしようかと思っていたけれど、考えているとなんだか涙が出そうになったので、他愛のない話をして笑顔で送り出すことができました。

また1か月後に帰って来るのだと知っていても、やっぱり区切りとして今日が1つの節目なのでしょう。

しかし色々と手を掛けさせられて、イライラの種が1つ減る~♬ と思っていた私でしたが、いざこのように巣立ちを迎え、主の居なくなったガランとした部屋を見るとると寂しさが込み上げるのでした。

さ、新生活を応援しよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー特需

2015年12月05日 23時35分20秒 | 仕事

特需って言えるほどたくさん仕事になってる訳じゃないけれど、マイナンバーカードに貼る写真の注文はチラホラと。

私なんかは特に写真入りのカードは必要ないと思っていたら、今朝の新聞にも高齢者住宅や老人ホームにカメラマンが出向いて撮影するサービスが出始めてるとか、うかうかしてられないなあ。

以前に撮った写真を使って欲しいというご希望があって、その方のお店の中で撮ったので確認したら、このマイナンバー用の写真は無帽、無背景という事。

じゃこれ使えないのか~?ん~撮影し直す? と考えたがとりあえず背景を消してみる。

ちょっと髪がフワフワしている方だったので、頭部を自然に見えるよう修整してみたが、撮り直しをしても同じくらいの時間はかかったかもしれない。

ま、それでも証明用のサイズにすると全く違和感は無かったので、十分使用できるレベルだったので、それを届けると喜んでいただけたので、今後にも繋がっていけるようしっかりやりましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時雨に看板取付け

2015年11月27日 21時23分59秒 | 仕事

今月末にオープン予定の居酒屋さんの看板取り付け。

先日の雪と寒さで外の作業は厳しいなと思っていたが、幸い雪も一段落、気温も高くなるせいか雨の予報だが、寒さで手が動かないよりはよさそう。

低温で難儀するのがフィルムの剥がし。面板ごと交換すれば作業は楽なのかもしれないが、木枠の為取り外したらまた作業が大変になりそうだったり費用も余計にかかってしまうので、既存のフィルムを剥がして新しい店名に交換する。

前の店も古くから営業していたせいか作業をしていた数時間の間にも、今までのお客さんだと思われる人が通りかかって「いつからオープンなの?」なんて聞いてくる。

曇っていた空もお昼前後には陽も差して来て、作業していても寒さは気にならなかった。

ただフィルムが劣化のため全然綺麗に剥がれなくて予想していた時間を大幅に超過して、剥がし終わった頃に少し雨が降り出して来たので、少し慌てて貼りの作業へ。

この晩秋から初冬にかけての時期に降る雨が「時雨」というそうで、その名の通り時雨時に時雨さんの看板を付けるのも縁起が良いのでは? なん~て良い方向に考えながら作業終了。

氷点下までもいかないとは言え、この時期外に4時間もいると流石に冷えてしまって、帰宅するとまだ3時を回ったくらいだったが、近くの銭湯に行くことに。

近くの「滝の湯」さんへ。

ここに来るのももう十数年ぶりだろうか。まだ人も居ないだろうな~と思ったら既に5、6人の先客がいて、その後も数人入ってきたので1時間もしない間に男性だけで10人ほどのお客さんが入浴に来ていた。

普通の銭湯だけれど薬湯風呂(この日はヨモギ風呂)があったり、ジェット風呂やサウナもあってなかなか満喫できる。

ただ、今は銭湯でも440円にもなっている事にちょっと驚き。でも家でゆっくり~と思っても銭湯のようにはくつろげないのでやっぱり広いお風呂は良い。以前は発寒にも他に3件ほど銭湯があったが、今は滝の湯さんただ一件。

ここも市営住宅や公営住宅からのお客さんが来ていると思われるが、これから数年のうちに建替え工事が始まり、風呂付きの集合住宅になると銭湯に通う人も激減すると思われ、もっと厳しい状況に置かれるのではと思う。

後日漫歩倶楽部のメンバーから新さっぽろの銭湯が来月いっぱいで閉めるというのを聞いて、やっぱり銭湯には厳しい時代と言わざるを得ない。割合的に札幌市内の人が1年間に1回でも銭湯に足を運んだら、銭湯は経営をしていけるというから、どうにか銭湯の火を消さないようにして欲しいなとも思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする