昨日は先日買った限定5台のパソコンを納品、ソフトウェアなどのセッティングに行き、簡単に終わる予定だったのに古いパソコンからメールのデータをコピーしようとしたが、半分故障しているためか上手くデータが移動できず、とりあえず請求書や見積もりなど仕事に関わるデータの移動をして、メールのセッティング。
このメール、独自ドメインのドメインを使っているので、サーバーの手順にしたがって入力しないと上手くいかない。が、家では上手く送受信できていたと思ったのだけれど、なぜか送信が全然できず頭を冷やそうととりあえず一旦持ち帰る事に。
改めて家に帰って一からやり直そうと、サーバーのメール環境設定を見ると以前に迷惑メール対策だったのか、メールの件名が半角だったり未入力だったりすると受信できない設定にしていたのも原因だったようで、そこを直してアカウントも最初から設定し直すとなんとか送受信ができるようになった。
そして今日はまた別なお客さんで、同様に独自ドメインのメールの送受信ができないとの相談があり、私の家から歩いても3分程度のところに出掛けてくる。
そこのメールアドレスは家族のもので、手順をFAXしてそれでも出来なかったら出向きますと話していた。で、やっぱりちょっと分からないということでパソコンに向き合ったのだけれど、昨日セッティングしたメールソフトはOutlook2013とWindows8メール。今日のはWindowsLiveメール(--;
も~Windowsのメールってなんでこんなに色々あって、バージョンが変わると雰囲気も全然違って何がどこにあるやら焦る焦る。
基本的にはメールアドレス、送受信サーバーなどを入力していけばいいのだけれど、Windowsの画面てどうも洗練されてなくて、文字も凄く見づらい。よくもまあみんなストレスなく使っているものだなあと。Macを使って20年にもなるけれど、マシンやソフトの入れ替えや回線の変更で何度か設定し直す時もあったけれど、こんなに悩まなかったと思った。
当然だけれど半角/全角が違うだけで謝った入力になってしまうが、それもOSの画面で確認するにしてもWindows8になるとその表示も出なかったりして、も~慣れてないとホント大変なんです。
今日の設定は、なんだかおかしいと思ったらGmailを使っていたので、WindowsLiveメール自体を使って居らず最初のサインインから設定したり、サーバーを見てみると受信メールは来ていたのでソフト側で設定してやると、ドドっと何十件分のメールが届いてちょっと時間はかかったけれど、ちゃんと使えるようになった。
それにしてもWindows8!
なんだかな~って。
息子も少し前に就活用にパソコンを買うっていうので、仕事の方向性からWindowsの方が今後も便利だろって事で通販でDELLを買った。今回お客さんのはNECにしてセッティングの合間にちょっと使ってみたのだけれど、あのタイル状のスタート画面は使い易いような面白みがないような。
画面にタイルがあのように並んでしまうと待ち受け画面を何にしようか?なんて遊び心もなくなってしまうよ。タイル状のアイコンも一杯あるけれど、よく見たらニュース、スポーツ、株式とか天気などネットで見られるものを個別にしただけのようだし、なにしろスタート画面が新しいのと今まで長く使われていた画面が切り替えで使えて、Windows8メールとOutlookのメールソフトが2種類入っているというのも何で? って訳が分からない。
Macを使ったことのない人にはこの気持が分からないだろうなあ。MacとWindows並べて同じ操作をしてみたらどちらが使いやすいか分かるんじゃないだろうか。
あと10年経ってもパソコンてそんなに変わってなかったりして