goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

働く君は美しい

2014年01月29日 21時42分42秒 | 仕事
Img_0012
今年はもっと写真の仕事に力を入れようと思っています。
特に人物写真。

先日も写真スタジオに伺って業界の厳しさなど聞いたばかりですが、百日、七五三、入学、成人、結婚…と人生の節目節目で写真館で撮影するというのは大切なことだと思っていましたが、少子化、晩婚などなど様々な理由で写真館を利用する人は少なくなっています。

しかし、やっぱり写真て良い物だなと最近改めて感じています。
特に古い写真を見ていると、特に特別な事をしている訳でもかしこまって写している訳でもない写真が、その時代背景をも映し出していたりしてとても感動を受けます。

また人物の写真というのも著名な人物でなくても、その人が生きた証というと仰々しいかもしれないけれど、先の震災で津波では流された家財の中から見つかった家族写真などで、泥を洗い流したりするボランティアがあったり、修復する事で生き残った家族に大変喜ばれたりしたということです。

実際スタジオ写真家の方や、プロカメラマンには足元におよびませんが、今年は沢山勉強しようと思います。
まずその一歩で近くの自動車工場にお願いして仕事をしている作業員さんたちの写真を撮らせて貰いました。
仕事の邪魔をしないようにと思いつつ、ついつい若い作業員さんに話しかけてしまいましたが、これでシャッターを切るきっかけになったりします。

でもやはり仕事中だと上手く顔が正面に来なかったりするので、思ったより難しいですがとても面白い。
一人は作業のためにずっとマスクをしていたので、また再度挑戦に行こうと思います。

仕事をしている真剣な表情はみんなとても良い顔です。

頑張ろ、オレ!
(社長のブログに白黒写真は良いよねとあったので、白黒にしてみました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見本写真撮影用PRアルバム作り

2014年01月17日 22時19分55秒 | 仕事
色んな人に写真を撮らせてもらうため、見本の写真をアルバムにしてみた。

あんまり無かったかな~と思いながらデータをチェックしていたら、結構色んな所で写真を取ってるおかげでそこそこの枚数があって、身内の写真から晴れ着、子ども、母娘、お年寄り、仕事をしている人の写真などなど。

今年は労働者の写真~というと重いか、仕事をしている人の写真を頑張って撮らせてもらうおうと思っている。

まだ数枚どれにしようかと思案中だが、とりあえず出来たアルバムを妻に見せてみる。

「へ~ これ私のもあるの?」

「うん ある

「いやだよ、取って~

「あ、でも、ちょっと修正したから肌が綺麗だよ

「あれ? ホント。良いじゃない

…女は肌が命

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真修正

2013年11月30日 23時35分53秒 | 仕事
知人に写真の修正をお願いされました(^-^)/
大勢の中の親子4人を取り出せないかなとの事。

親子四世代が一緒に写真を撮ったのは後にも先にもこれ一枚だったそうで、今思うとこんな時に4人だけで撮っておけば良かったと後悔しているとのこと。
全く同感。私の実家でも20数年前に私の結婚式で家族4人で撮ったのが最後だったし、妻も家族で写真を撮る前に義父が亡くなってしまった。

手順としては解像度をできるだけ上げてスキャニング~できるだけ元の写真と同じになるように色等を調整~周りの親子以外の人を削除~隣の人と重なっているところは反対側の腕等をコピー~バックを写真スタジオっぽく入れ替え~椅子の陰をほんの少し入れる~というところ。
Img666 → Img6666
なにせ元が小さいので、引き延ばすと多少粗くなってしまったが、できるだけ違和感がないようにぼかしたりシャープをかけたりで、どうにか完了。

娘とお孫さんにも渡せるようにと、L判とハガキサイズのプリントを3枚づつ届けに行くと、とても喜んでくれたので、こちらも大変嬉しく感じました。

お礼という訳ではありませんが、床下を整理していたら数年前に亡くなったご主人が漬けていたという、梅酒とブランデーが出てきたので飲む?ということで、結構な量をいただいてきました。
数年経っていることから、どちらもまろやかでお店で売っているものとは全然違うもので、特にブランデーは凄く美味しいのでじっくり大事にいただこうと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板取付け

2013年11月09日 23時48分16秒 | 仕事
明日から大荒れの模様。
また酒屋さんから制作取付をお願いされた看板を引き上げる。
天気も下り坂なので、今日中に制作~取付までやらなければと朝から出動。

外に付いてあるあんどんが5メートル以上もあるところで、高い脚立を持って行ったが長くしても届かなかったが、幸いすぐ横に電信柱があって足を掛けられるところがあったのでどうにかアクリル板を取り出すことができた。

帰宅してアクリル板からこれまで貼られていたシートフィルムを剥がすのだけれど、屋内だったりするとそれほど苦労せずに剥がれるが、外で直射日光にも何年もさらされていたせいかバリバリに割れて剥がすだけで2時間以上。

アクリル板毎取り替えた方が早いとはいえ、お客さんに安く安くと言われているのでできるだけ材料費はかけたくはない。
アクリル板も貼り直しするだけで使えるのでやっぱり捨てるのはもったいない。

新しいお店のロゴを貼り付けて、また取付に行く。
早くしないと日没で暗くなってしまうので、慌ただしかったがどうにか薄暗くなりはじめる4時半頃には取付終了。
あとはビルの中なので天気が悪くても大丈夫だし4ヶ所ビス止めすれば終わるので日を改めて行くことに。

流石に5メートル超えるとちょっと怖い高さで、降りる時も慎重にどこかに必ず片手は掴んでいるようにして脚立から降りる。
高い所は好きだけれど足元が悪い所はや注意しないと。
高所恐怖症の人ってどの位から怖いんだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェリーコンサート 連弾発表会

2013年09月23日 23時47分44秒 | 仕事
Img_6984hdm
ピアノ教室の発表会の写真を撮らせてもらいに行きました。
今回は連弾。

仲の良い友達同士で弾いたり、親子で弾いたり、先生と一緒になどなど独奏をするよりは子ども達もホンの少しリラックスムードだったかな?

みんな頑張ったね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺影写真制作

2013年09月18日 23時30分50秒 | 仕事
知人の家に打合せに行った際打合せもそこそこに、奥さんがクラス会で居ないから一杯やろうと言われ、これから米を研がなきゃいけないんだけど~と言いつつもじゃあ一杯だけといただいたら結局ビール4本もご馳走になってしまった。

その時に写真の修正できるかい?という話になって、現物を見せてもらうとおじいさんの写真だったのだけれど、シャツ姿で家の中で撮ったものか背景もそのままで、古い写真を複製したためか頬にできたひび割れもそのままにされていました。

こういう修正なら専門じゃないけどできますよ♪
ということで、修正をさせていただきました。
Mryama
背景を変えるのは特に問題はないけれど、頭の輪郭がはっきりしないので違和感ないよう注意して、シワやシミもあまりに綺麗に修正してしまうとツルッとした顔になっているのでほどほどに。
服は顔がちょっと横を向いているので正面ではない和服の写真を探し、足りない所はスタンプツールで増やして自然な感じに見えるように作ってみました。

今日出来上がった写真を持って行くと大変喜ばれ、奥さんは写真を持って「いいわあ」と廊下を歩き回っていたので、こちらも良かったなあと嬉しく感じました。

やっぱり写真て良いよな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業機械撮影終了

2013年09月11日 23時25分38秒 | 仕事
やっと撮影終了。
Img_6341
朝外を見るとこれ以上ない快晴。まさに雲ひとつない青空。
この3日間で一番天気イイんでは? ん~待ったかいがあった♪

畑の東におあつらえ向きの堤防があって、作業の全景を撮るには持ってこいと朝露に濡れた草を漕いで堤防へ。
ホンの短い距離なのに靴下まで濡れてしまった。

途中からちょっと風が強くなってしまったが、9月にしてはジリジリと強い日差しが照りつける。
撮影は新型の玉ねぎ収穫機の作業写真。
すぐに作業を始めたので農家の人にも挨拶もそこそこで撮影に入って、軽く作業をしてから小休止となった。

クボタの担当さんから農家の方に撮影の事で私を紹介してくれた時、ちょうど前に奥さんが立っていて、「よろしくお願いします、BEMです」と言った途端、「えぇ~?!◯ちゃん?!」(お前もちゃん付けかよ(^^; )と目をまん丸くして驚いてくれた(笑)

昨日、美幌で撮影になったということで、場所と農家の方の名前を聞いたらもしかしたら同級生?と思い、役場の友達に聞いたら「ビンゴ!」との事で、私を覚えてるかなあとちょっとワクワクしながら今日の撮影に入った。
この広い道東で選りに選って同級生の畑とは驚いた。
北見が中止になってこんな事があるなんて。

彼女とは高校を卒業してから30年ぶり。
お互い変わったと言えば部分的には変わったのだけれど、すぐに分かってくれて嬉しかった。
まぁ、その同級生とは小中高と同じ学校だったが、小学2年生の時に1年一緒になっただけなのに、何でか親しかったような気がする。

高校も違うクラスだったが生徒総会で一緒に議長をしたのが思い出かなあ。
しかしすっかり農家のお嫁さんになって、堤防から見ているとびっちり動いてトラクターも軽々と運転して、バケットのセッティングも訳なくこなしていて、長年やっているとはいえ凄いなあと感心する。

作業途中にちょくちょく話をしたが、役場の友達から「明日サプライズがあるぞ」なんて知らせがLINEを通じて来たとかで、LINEなんかやってんの?!とこちらが驚かされた。

新型機械のおかげで午前中に作業が随分進んだ。
でも今年は春の悪天候だったのと、撮影に使った畑は水をあまり入れてない所だったので、玉ねぎの大きさもちょっと小振りで残念そうだった。

撮影も終わって帯広でゆっくり美術館めぐりも♪ なんて考えていたら次男からメールがあって、学校の作品制作でカメラを使わせて欲しいとの連絡。

それもできたら6時までにという。
真っ直ぐに帰れば間に合うか~と、津別から足寄、道東道を一直線で札幌へ。
順調に走れて5時半には札幌駅で息子にカメラを渡す事ができた。
なんだか最後に慌ただしかった4日間だったなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイマイガ大量発生

2013年08月26日 23時17分12秒 | 仕事
Img_4880
先日マイマイガが発生しているというコラムに、害虫駆除をしているお得意様の会社名と担当者の名前が載って、おおと思っていたら、その後新聞を見たテレビ局が何社か取材しにきたということで、それらをホームページに掲載したいという事になりました。

それまで気が付かなかったけれど、それから蛾が結構目に着くようになりました。
確かに近所にもへばり付いている建物があって、それも保護色のように似たような色の壁に多いような気もする。

マイマイガの仲間でカシワマイマイという蛾もいて、こちらは見た目はマイマイガと大差ないものの、卵塊が数の子のようで固く1回の産卵で800個の卵を産むそうで、そのままほうっておくと越冬して春になるとブランコ毛虫という幼虫になり、それに触ると皮膚に湿疹が起こることもあるそうです。

何だかもうぞぞーっとしますが、深夜まで営業している店舗などにはこのマイマイガなどが、壁にびっちりと付いたりしていて、更新のためにそんな写真を見るとまたまたぞぞーっとします。

ただ削り取るだけでなくしっかり殺虫剤を使って死滅させて燃えるゴミに出すことが必要だそうです。
時には外からは見えない所に、車のウインドウの陰に産み付けてあることもあるので注意したほうが良いでしょう。

昨日自転車で西野平和を通った時、地面に手の平くらいある赤っぽい蛾が死んでいた。
温暖化で巨大化してるのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すすきの労働

2013年08月03日 23時50分44秒 | 仕事
Dvc00932
たまに仕事ですすきのへ行く事があるけれど、やっぱりシラフで行くところではないような。

すすきの祭りに出している什器を回収に行く仕事のヘルプに行って来る。

会場に直ぐに入れるようにと早めにすすきのに行ったらもうタクシーや業者の車、一般車両とごったえしていた。

もちろんまだ祭りは絶好調でホントに終るんだろうかという雰囲気だったが、終了したとの連絡が入り歩行者天国になっていた会場へ。

お店の人も協力してくれて椅子やテーブルはほぼ積み込むだけとなっていたようだったが、11時の道路封鎖解除まで三ヶ所の会場から回収するにはギリギリの時間だった。

連絡待ちの間、飲んで帰って来る人を同乗した若いのと見ていたら、前に停まっていた車の様子がなんか変だな~と思っていたらJAFが登場。
故障車だったようで、レッカーじゃくなくて積載するタイプの車が来て、乗せられて去って行った。

また若いカップルは背の高い一見格好の良い男性が飲み過ぎで、ビルに寄りかかったまま動けなくなって彼女が支えている姿は抱き合ってるようにしか見えなかったけれど、彼女に支えられるようにして帰って行ったが彼女の冷めた表情からその後どうなったか(笑)

道路封鎖している会場に着くと、じぇじぇじぇ~!バニーちゃんがいっぱい!
はは~girls barの出店だったみたいだが、外で見るとちょっと驚くなあ。

無事道路封鎖解除までには回収終了。
警備の若い人は12時までだと言っていた。
我々も帰って積み荷を降ろして、12時半に終了。
一緒に仕事した二人はまた明日(今日)の朝5時から町内会のまつりに使用したテントなどの回収だと言う。

お祭りやすすきのはただ参加するのが気楽でいいよなあ。
裏側ではみんな大変だ。
みんなお疲れ様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全横断幕作成

2013年07月03日 23時33分23秒 | 仕事
小学校の交通安全横断幕の制作をさせていただきました。

これまで使っていたものはPTAがダンボールなどで作った手作りのもので、もう10年近くも使っていたためにかなり老朽化が進み、思い切って更新することになりました。
Img_3828
Img_3832

今までの手作り感があるものも好きでしたが、今回は総務の先生の原案を元にこちらでイラストやフォントに手を加えさせていただき、テント地にインクジェットで印刷したもので制作しました。

今は大抵のものはインクジェットの出力機で印刷できるから凄いものです。
学校で使うということで看板屋さんには安くしてもらい、私の方で両側は持ちやすいように垂木を入れて巻きつけ固定しています。

幅は1500mmあるので、ドライバーからも見えやすいようにできるだけ文字は大きくしましたが、実際に道路に出てみると思ったほど大きくはなかったりします。
でもまた10年くらいは使って欲しいなと思います。

初お披露目は10日から始まる夏の交通安全市民総ぐるみ運動で!かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな色々良い天気なのに仕事かよ

2013年06月29日 23時30分33秒 | 仕事
Cimg2551
シート・フィルムのカス取り作業。
これをアクリル板に貼っていくが、合計193枚。
肩こる~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲まで片道23キロ

2013年06月17日 23時11分58秒 | 仕事
Img_3059
お客様から表彰楯をお願いされ、出来上がったのでお届けに北広島市大曲まで~。
以前は西町に会社があったので、気軽にちょくちょく行けたのが大曲となるとスムーズに行っても1時間。

最初自転車で行こ~かな~と思ったのだが、結構な重さがあってそれを背負って行くのはちょっとその後の仕事にも影響するかな?と素直に車で行って来ました。
高速を使うと利益が少なくなるので国道です(笑)。せいぜい往復で1時間のロスならいいでしょう。

久しぶりに36号線を走ると昔からある豊平川沿いのマンションがなくなっていたり、葬儀屋さんが増えていたりと結構風景が変わっているといったら大袈裟か。

自宅から大曲の得意先まで片道23キロ。
往復したらフルマラソンじゃないかあ。
写真展の時にもマラソンの練習中に寄ってくれた女性がいましたが、発寒にも結構マラソンランナーがいます。
御年73才の方もいれば、3時間を切る凄い人も。

自転車なら40キロなんて軽いもんですが、走るのはやっぱり…膝がそんなに丈夫ではないせいか躊躇してしまいます。
歴史漫歩倶楽部の会長さんも健康のためと走っているそうで、札幌マラソンではハーフを走るそうで、じぇじぇっ!です(^^

車からテレビ塔の電光掲示板を撮って後で見てみると、数字のヨコに梯子がかかっていました。
ここ登るの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置きあんどん看板

2013年04月15日 23時09分08秒 | 仕事
焼肉屋さんのあんどん看板の補修。
Img_1505
補修前。
横の木ネジが止まらないだけでなく、面板を開けるとフレームにかなりの錆。
フレームも一ヶ所が切れているだけでなく、ほとんどが錆びて全体がグラグラしていいた。

Cimg0023
補修後。
フレームを取替え、塗り直し。
キャスターのストッパーも直す。

これでかなり頑丈に。
今回本格的な看板だったので、専門の看板屋さんに外注。
既製品もあるけれどこれほどしっかりしたものではなく、本州仕様なのでキャスターも華奢だとか。

新規で作ると倍は費用がかかるので、これからはこうして補修をして長く使うという時代になって欲しいとも考える。

植物だと妻の会社の上司が大した世話もできないくせに大きな観葉植物を買って、結局1年も経たずに枯れかかっているとか。
なんでも再生するっていうのもこれからの商売になるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iMacのファンが異常音

2013年04月09日 01時38分22秒 | 仕事
サブで使っているiMacの電源を付けるとファンの音がもの凄くうるさくなった。

数時間前まで長男が使っていた時からうなり声のような音がすると思ったが、DVDドライブが動いているせいかと思ったら、ただ電源を入れた状態でもファンから冷風が勢い良く吹いて来て、カバーから出たと思われる小さなホコリがキーボードの周りに落ちているほど。

なんか長男が使うとよくフリーズするし、調子が悪くなる。
私が一日何時間も使っても全然フリーズすることなんてないのに。

再起動してもダメ。
こりゃファンがいかれたか(--; とこっちは非常に焦っているのに、問題の張本人はつら~っとしていてホント腹の立つヤツだ。
あちこち設定も変わっていて何かおかしな事をやっているような気がするが決定的な証拠はない。

そうこうしている間もモニタの裏から風が吹いて来る。

何か…と思って今まで1、2度しかやった事がないと記憶しているPRAMクリアっちゅ~のを試してみる。
コマンド?ボタン+optionボタン+P+R
これを同時に押して再起動。

ウソ!?ってくらい呆気なく治ってホッとしました。
あのまま轟音強風の状態で使っていたらやっぱり不具合が生じてしまうのかもしれない。

良かったぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全旗撤去

2013年03月18日 23時53分57秒 | 仕事
Dvc00068
小学校から郵便局に取り付けている交通安全の垂れ幕が先の強風で裂けてしまったと相談がありました。
見に行くと真ん中から裂け目が入ってしまい、その上縦にも大きく裂けてしまっていたので、先週の金曜日に急遽郵便局長に断って幕を撤去することにしました。

この垂れ幕は、10年前にこの直ぐ前の交差点で交通事故があり、小学校の児童が亡くなったということがあり、二度と交通事故を起こさないようにと当時の小学校、PTAが協力し郵便局の好意によって取り付けられたものです。

また同交差点を歩車分離式信号にして欲しいとの嘆願署名も集められ、西警察署に届けられました。
実際には主要国道であり変形交差点の上交通量も多く、分離式信号機にすることは叶いませんでしたが、毎年この交差点で小学校の児童が花の苗を植えたりして、事故を風化させないように活動をしています。

郵便局の屋根に登って残った雪を取り除いてから垂れ幕を外しました。
前の日はとても寒かったのですが、この日は暖かく感じるほどで屋根の上で雪かきをすると汗ばむほど。
上着を脱いだついでに発寒の街をひと眺め。

幕はかなり状態が悪く、補修できるか、新たに作るか検討中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする