goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

ワイン×192 本

2013年03月17日 23時52分03秒 | 仕事
Dvc00091お酒の卸をしている会社から、お得意さんのお店で10周年記念のワインをお客さんにプレゼントしたいということで、少し前からラベルのデザインを始め、OKになったということで、市販されているワインのワベルを貼り変えるためにワインが家に持ち込まれた。

その数192本分16箱。

先日サンプルで貰ったワインは水に漬けておくだけでペロッと剥がれたのだが、実物はガッチリ貼られたラベルで水に浸しても全く剥がれる様子はなく、仕方なくカッターで削り取ることにした。

当然瓶は円柱なんで、カッターの刃を瓶の曲面に当てて少しずつ削り取った。
5本や10本くらいならなんでもなかったのだが、200本近い本数となると流石に指先は赤くなり、感覚が麻痺するほどジンジンしてくる。

残ったのりも取って、記念用のラベルに貼り替え。
ラベルを水平に、同じ場所に貼るために段ボールで簡単な治具のようなものを作ったが、ちょっとでも曲がっていると気になってしまうので、思ったより疲れる作業で瓶を一本一本段ボールから出し入れするので、肩がバンバンに張った~。

いやいやホントバテた(--;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告

2013年03月11日 00時52分08秒 | 仕事
ようやく…というか、ついこの間まで手もつけてなかった確定申告書が終った。

年明けから1月中にも大体の処理ができたはずなのに、まあ毎度の事だけれど仕事と一緒でこれならどのくらいで出来るからと、ギリギリにならないと腰を上げないのが悪い癖。

それを分かっていながら早数年。

今年こそ。

改めて売り上げを計算したらその数字に愕然として脱力感、虚無感、無力感…。

いやいや無力になってはいけないんだった。

去年は長年やってきた定番の仕事も元請けの方で処理するから、今後も別の仕事でよろしくなんて言われ、アテにしてなかったけれどやっぱり元請けの方も非常に厳しいようで音信不通。

でも、なんとなく毎日仕事外の事も忙しくてなんとなく順調なように錯覚してたかもしれない。

数字は正直だ。

それでもまだ小さいけれど去年から細々と色んな話も入って来て、ちょっと方向転換も図りたい。

やりたい事もあるけれど現実的には先立つものがなあ。

公的資金を借りたくても売上がないと貸してくれないって、なんか矛盾してるけれど個人事業主なんてそんなもん。

小銭を貯めますかぁ。

「塵も積もれば山となる!」

って、チリってのがあまり良い言葉に聞こえないけれど、これの他に良い言葉ないかな?

って調べたら

「小さな流れも大河となる」の他はなんだか語呂が悪くて。

「千里の道も一歩から」

こっちの方が好きだな。

独立して5月で17年目に突入します。

ガンバロ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8mmビデオからDVDへ

2013年01月30日 22時13分59秒 | 仕事
Cimg0077
↑SONY製8ミリビデオ。
20年前に20万円しましたが、もう録画はできず再生用にととっておりましたが、昔撮ったテープもこれが壊れたらもう見る事はほぼ不可能でしょう。
その後デジタルビデオになり、こちらも既に生産中止?

デジタルビデオと違ってアナログテープのパソコン取り込みは、かなり面倒くさくなるのでどうしようか考えていましたが、しかし踊りの先生とかにVHSビデオをDVDにできる?とか言われ、家の8ミリもあるし、少し前に友達からもサッカーの試合をDVDにしたいという話もあったので、対応することにしました。

一時期はVHS→DVDレコーダーというのは東芝他何社か製造してましたが、現在はDXアンテナという会社しかなくなったようで、年末にジャパネットたかたで28,000円くらいで売っていて、ネットで調べると20,000円ほど。
やっぱりネット通販なんだなぁ。

購入して早々試しにVHSをDVDに。
デジタルテレビで観るとビデオの画質ってこの程度なんだなあと思うほど粗い。
でもまあVHSからも、8ミリテープからもしっかりDVDにダビングできて、これで受け入れ態勢はバッチリか。

試しにダビングするために再生した8ミリテープに、18年前に私が撮った居合いの試合に出場した、1年前に亡くなった義父の映像がありました。
前々から観たくて仕事から帰った妻に見せると、まだ若いお義父さんの姿に喜んでくれました。

その居合いの試合の最後に90歳を過ぎた師範というのか、達人みたいな人が登場してもう歩くのもゆっくりなのだけれど、刀の切っ先もブレもせず、最後に巻き藁を2本バサッ!バサッ!と真っ二つにしました。
映画で刀をブンブン振り回すシーンがあるけれど、あれは違うよな~っていつも感じます。

その後、気で人を倒すというのもやって、5人くらい一列に並べた弟子を思うままにバタバタ倒してしまう。
またにテレビでもやってるけれど、弟子を使うとなぁ…となんだか悪いけれど笑ってしまう。
信用してない訳じゃないんですよ…けどね

その合間に息子たちの小さい頃のカワイイ映像も。
あの頃は… と頬が緩みます。
やっぱり映像は写真にない面白さがありますなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続スノーキャンドル製作

2013年01月23日 23時44分49秒 | 仕事
Cimg0046
Cimg0063_3昨日に引き続きスノーキャンドルの製作。
午前中は発寒東小学校でしたが都合が悪く午後からの発寒小の製作に参加しました。
今日は3、4年生。この世代は歳も一つ違いで体の大きさもさほど変わらず見た目は歳の違いが分からない。

作っているのを見ながらもっと水入れていいよ~とか、バケツ傾けないと~なんてアドバイスをしていると「はい!」と素直な返事が返って来るのが特徴というか可愛らしい。
だけど集中力はもう一つなのかな(笑)

自分の子供の頃だとこういう学校外の大人と活動をしたりする事はなかったし、他の学年と一緒に行動するなんてことは運動会の紅白リレーで、上級生や下級生と一緒に走ったという事ぐらいしか思い出せない。
今日も見てると上も下もなく一緒に笑ったり、指示をしたりと本当に楽しそうで、今更ながら羨ましく感じる。

大人になると3歳や5歳くらいの違いなんて大した違いはなくって、年上に対する礼儀はしっかり感じながらも、もうくだけるとタメ口も当たり前な人も居たりしてそれはそれで楽しい。

今日も5~6人で一つのグループだったが、5個作ったとか、多い班は8個!という所もあった。
一度合計の数をしっかり数えてみなきゃいけないだろうなあ。

午前中に印刷屋さんから、小学校のゼッケンが刷り上がったとの連絡。
毎年ベルマークでゼッケンを調達しますが、ベルマークでは全ての数が揃わないので、こちらで同じ仕様のものを製作して、校名と番号を印刷しています。
ベルマークはこうして学校に役立っています(^^)v

そういや今日買ったバナナにベルマークが付いてた。
珍しいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝カップ

2013年01月19日 23時45分55秒 | 仕事
Cimg0857
こんなのできるか?と言われると「やりましょう」と、ちょっとこの先は便利屋さんを目指そうかなんて考えます。

お酒を卸している会社の社長から会社のボーリング大会で渡す優勝カップの銘板直せる?との相談。
元はゴルフ大会の優勝カップで、カップの脇にはしっかりゴルフボールがついているけれど、それは良しとして、銘板には昭和47年ゴルフ大会とあるので、これを付け替えたいと。

最近はインクジェットプリンターで色んな用紙があるので、ヘアラインの用紙に印刷して上から貼る事にしました。
身内のボーリング大会という事なのでこれでOK。
流石に30年前のカップだから少し色がくすんだ感じで、ホコリがついて表面もざらついていたので、ひたすら磨くと光沢も戻ってかなり綺麗になりました。

結果はどうなったのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac OS X Snow Leopard

2012年12月18日 23時43分12秒 | 仕事
ようやく…今頃?MacのOSをアップデートしました。

息子たちがiPhoneのiOSをアップしてしまって、iMacで以前のバージョンをそのまま使っていたので、同期できなくなって音楽を入れられなくなったと騒いでいて、私も新しいソフトを入れようかな~と思っていたけれど、新しいソフトは当然古いOSでは動かないので、どうしようと思っておりました。

一時期ネットでSnow Leopardを探したら全然売ってなくて、中古マックの専門店に行っても古いOSは売っておらず、手に入れるにもネットオークションで探すしかないですね…という返事だったので、1万円を超える価格で買うしかないのかと考えていたところ、アマゾンのレビューにアップルストアで販売しているという情報。

アマゾンでは安くても2,650円。多くは3千円を超え、中には1万円超えのものも。
それなのにストアでは送料込みで1,700円?
半信半疑で電話してみました。それもフリーダイヤル。

担当の方からは使ってるiMacのスペックを聞かれ、それならSnow Leopardにしても問題はありませんとの事。
電話で住所の他、クレジットならカードの番号を聞かれるというのが一抹の不安を感じたけれど、これはもうアップルを信用するしかないなあと。

13日の5時過ぎに注文して、16日(日曜日なのに)午前中に届いてしまいました。
すげえ。

それでもインストールして立ち上がるまでは安心できず、昨日の夜から大事なデータだけはバックアップをとって、今日の夜7時からインストール開始。
ピッタリ1時間でインストール終了。

Cimg0810これで、まずはバージョン10.6.3。
次はソフトのアップデート。
これまた数種類ダウンロードしたりして、1時間。

無事に終了して、今のところほとんどのソフトには影響は見られず。
さて、肝心のiPhoneは?
古い第3世代のiPod nanoも、iOS6にしたしたiPod Touchも、iPhone4Sもちゃんと同期してくれて一安心です。

Finderなどの変更はそれほどないようで、使い勝手もなんら変わらずで、若干処理スピードは上がったような気がします。
それでもメモリが1GBしか(これだって昔だとすごいのに…っていつの話だってねえ)ないので、できれば少しメモリもあげたいなと思ったりして。

いやいやでも安く済んで良かったなぁ~。
一時は1万円出しても買おうかと思ってたし。

それから中古のノート買おうかとか、安いウィンドウズ?とか頑張って新しいマックにしようかあとか色々考えたけれど、とりあえずしばらくはまだこのiMac使えることになったので、自分のウェブ用のソフトもバージョンアップしようかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fantasy Consert

2012年12月15日 23時25分05秒 | 仕事
Img_6359
ピアノとエレクトーンの発表会を撮影させてもらいました。
今日はエレクトーンの子は少な目でした。

撮影しながらピアノ演奏を聴かせて貰うのはいい仕事です。
まだちっちゃい子はたどだとしかったりしますが、結構緊張はしてなさそうです。

今日のソロ演奏の最後はドビュッシーのアラベスク。
ドビュッシー大好きなんで嬉しかったなあ
何ヶ所かドキッとする所があったけれど、難しい曲だろうから完璧にっていうのはかなり大変なんでしょう。

いやあ自分の家で子供が自分の好きな曲を弾いてくれたら幸せだろうなあ~
自分でも習ってみたいと思うけれど、キーボードもしっかり打てないのにピアノの鍵盤はもっと難しいのかな…。

でも撮影は無事に終って良かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々と修理

2012年12月07日 23時50分32秒 | 仕事
先月の嵐で壊れた傘。
骨が1本折れて、骨を支えているのもとれてしまったので、今度こそだめかなあ~と思ったけれど、やってみるもんだ。
Cimg0002
見ての通り、ぐんにゃり曲がってしまった。
今は使い捨ての傘も300円くらいで買えるのにホームセンターで補修の部材も売っていたりします。

Cimg0006
こうした金具を~

Cimg0005
こんな風に折れたり曲がった箇所に取り付け、爪を折ってやります。
完全に切れてしまったものも直せるようで。

Cimg0003_2
できあがり♪
これでまた寿命が延びた(^^

ここの所ちょこちょこ壊れたものを直したりしてます。
まあ自分ちのもんだから、誰にもお金も貰えず仕事じゃないのがなあ。なんとも

カメラ用の一脚のストッパーが壊れたのは自分で部品を造ったり、イスは分解してボルトを締め直して安心して座れるようになりました♪
一脚は買うと何千円もするので直った時は嬉しかったな~(笑)

壊れた家電はとりあえず分解してみる。
それだけで5割は直る!
経験上マジな話(^^)v

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんどん看板

2012年11月12日 22時36分55秒 | 仕事
Dvc00420_3先日納品した看板。

元はビール会社の盛り上がった板がついていたのを平らにしてしまったので、蛍光管から面板の距離がもの凄く近くなってしまった。

蛍光管の所ばかりが明るくなってしまうので、内部にアルミホイルを貼って乱反射させてみたのだけれど、それでも均一な明かりとはならず。

あんどんから作ると金額も張ってしまうので、その辺は了承して貰うしかないか。

今回のお店の文字は私が作った文字を採用してもらいました。
黄色のは「菜の花」のつもり。菜の花って小さい花がたくさんついているので絵にするとこうなってしまうので…分かってください(^^

オープンはもうすぐのようです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペタンク!?

2012年10月31日 00時22分18秒 | 仕事
居酒屋さんのあんどんを取り替えて、メニューを壁に取り付けて来たのですが、メニューの下に壁の化粧合板にテナントのオーナーが何かを貼ってそれを剥がしたら印刷面が20~30センチに渡って剥がれてしまっていたので、新しいママさんがクレヨンででも塗って目立たなくしようと思うと話していたので、ついでというか、フローリングの補修はした事があるので、サービスでやってあげることにしました。

クレヨンというのも色が限られているので、家にあった色鉛筆を数本持参して壁の色に近い色で少しずつ塗っていきました。

完全に木目の印刷面が剥がれてしまっています。左の方は色鉛筆で少し塗った状態
Dvc00366

薄いオレンジと茶色を木目にそって塗っていき完成~♪
Dvc00367
老眼鏡を持っていかなかったのと、色鉛筆が書いているうちに先がちょっと丸くなってしまったので、細かな所は不完全ですが、まあちょっと離れると分からないくらいにはなったと思います。

それはそれとして、壁に色鉛筆でカリカリと色を塗っていると、開店を明後日に控えたママと知人の方がカウンターで話をされていました。

私のすぐ後ろで話していたので、話していることが耳に入ってきます。
知人の方のお母様がある用事で本州に行っていて帰るのは明日との事。ママさんが旅行?いいねえ~と言うと、その方は「“ペタンク”の試合でね~」「…何それ?」とママ。

そりゃ、やっぱり知名度はもう一つだろうなペタンク。
で、ペタンクと言ったらやっぱりペタンクにハマって事務局にいるっていう美幌の同級生。

黙っていられなくて、仕事をしながら「同級生にペタンクしてて、事務局にいるというのがいますよ」
と口を挟んだら「あら それってKさん?」「そうそう そうです」

その同級生はペタンクでスマップとも対戦したらしいくらいこの道では有名らしい。
でも考えたら小学校の2年生で同じクラスになっただけなんで(もしかしたらそれも勘違いかもしれないし)、向こうは憶えていないかもしれないけれど。

ママに1日に開店のお披露目があってそのお母さんも来るからおいでなさい♪ と誘われました。
いやはや、どこで繋がるか分からないものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボツ作品

2012年10月30日 23時41分08秒 | 仕事
Yamada1Yamada2近くに居酒屋さんが開店するということで、古いあんどんを利用して新しい店の名前を付ける事になりました。
せっかくだからありきたりのフォントではなくてオリジナルの文字にしようと、既存の楷書体を中心にフォント3点と、書き文字も3点で提案してみました。

しかし、お客さんが選んだのは極普通の特太楷書体でした。
かなりプロっぽく書けた自信作で、家族も左のが良いって言ってくれたので、非常に残念

と言っても沢山書いた中で、この左の方は利き手ではない左手で書いたものでした(^^;
この“や”のかすれ具合や筆の入り具合が、偶然にしちゃかなり上手く書けたな~と自画自賛していたものですから。

まぁ仕事柄自信作でも簡単にボツになったものは数知れずで。
めげてはおりません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPY Halloween in HATSUKITA

2012年10月23日 22時53分32秒 | 仕事
Halloween12
今週の土曜日27日に発寒北商店街で「ハッピーハロウィンインハツキタ」が開かれます。
(午前10:30~午後1:30)

ハツキタ商店街の12ヶ所のお店を回ってお菓子を貰いましょう♪
ポスターはおばけとカボチャの出来がよかったので、昨年とあまり変更していません(な~んて)。
今年はぎんなん通りがスタート&ゴールにと、順路がちょっと変更になったので注意しましょう。

ハツキタ茶屋~ぎんなん通りでは仮装フォトコンテストも行ないます。
ハロウィンの仮装をして写真を撮って貰いましょう。こちらは午前11時から午後2時まで。
(私が撮影します(^^)/)

雨天決行/参加無料ですのでふるって参加しましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業終了

2012年09月27日 22時33分37秒 | 仕事
友達の仕事でネットワーク工事の手伝いに浦河までやってきた。
病院の新築により古い病棟から新しい病棟へケーブルを接続する。

札幌を4時に出発到着は7時半。やっぱりこれくらいかかるんだなぁ。
そこから準備をして、職員さんが帰ったあたりから本格的に。

天井裏にLANケーブルを通すのだけれど、天井裏は色んなケーブルやダクトだらけ。
そういう所にケーブルを通すのに、釣り竿のような秘密兵器があったりして、さすがわプロの道具はちょっと違う。

ケーブルも一本だけじゃなくて複数本あって、それがどこへ行く線か、通電してるかとか調べる器具もあって感心させられる。
コンピューターの世界はどんどん進んで、デジタル化しているけれど、こういった工事は結局のところアナログ的な方法しかなかったりして不思議な感じ。

友達も簡単に次々指示するけれど、こっちゃホントの素人なんだからそんなにせかされたってなあ(^^;
自分ちで数台のパソコンを繋げたりする程度が楽でいいよ。
ハブだって何ヶ所あるんだってくらい繋げられるし、まあ大変なもんだ。

で、どうにか10時過ぎには工事を終え札幌へ。
それが私の忘れもので友達をまた引き返すことにさせてしまい、迷惑をかけちゃって~非常に申し訳なく感じております(T T

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッツ光ネクスト開通

2012年09月20日 23時31分31秒 | 仕事
先々週NTTの代理店から光回線のセールス電話が来ました。

これまでは使用している50MのADSLでも不便を感じていなかったし、月2千円ほど料金がアップするので断ってきましたが、この少し前に広告などで光回線が値下がりになると知っていたので、渡りに船という感じでアッとう間に回線変更をすることになりました。

18日の火曜日の午後に屋内外の回線工事が終わり、電話の方は直ぐに繋がったのですが、インターネットの方が変更したパスワードがどこかに行ってしまって、数時間パスワードを書いたハガキを探すのに時間を食ってしまいようやく繋がったのは夕方になってしまいました。

それから無線LANのカードをルーターに取付けて、iMacのAirMacと、iPhoneを繋げようとしたところが、さっぱり上手く行かず。

接続はしているが通信は出来ない状態で、何が原因だか分らない。
ルーターのマニュアルは「簡単設定」と書いてあっても全然簡単じゃなくて、さっぱり繋がらない。


パソコン関係で久しぶりにイライラした。


結局ネットで検索してみるとMacのシステム環境設定から、ネットワーク設定をするのが一番分りやすく、なんだかんだといじっているうちに繋がってしまった。


あのマニュアルはなんだったんだよ。


IDやらパスワードやら色々あってどれを入力すれば良いか、マニュアルはホント回りくどいというか分りずらい。

ネットで紹介しているサイトなどは実際の入力画面を見せたり、WPAパスワードというのはこれだよ~とか大変親切に見せていて、マニュアルを作成している会社はこういうのを参考にした方がずっと良いだろう。

ADSLにした時は結構簡単に接続できたし、もっと昔のモデム時代でもそれほど難しくなかった気がするが、今回は非常に面倒臭かった。
これだけパソコンは進化しているはずなのに、コードを繋げたらハイ!オッケー!という風にはいなないのだなあ。

セキュリティにも気を使っているのだろうが、もうちょっと簡単にセットアップできないものでしょうか。

それでも接続後、試しに20MBほどのデータをオンラインストレージにアップロードしてみたところ、ホンの数秒。
これは速いわ!

回線を変える度にスピードが上がっているのを実感できるが、光はやっぱりスゴイ。

マンションの友人がまだ2年ほど前には光でもかなり遅くなる時があると言っていたが、最近はそういう事も解消しているらしい。

工事に来たまだ入りたてくらいの若い人が言っていたが、まだ新設でも光ではなく、ADSLにする人も多いのだとか。
営業の方が光にするとアレコレと便利になりますよ♪ とセールスするのが、返ってお年寄りには分りずらく敬遠されている原因かもしれないと話していました。

回線の方は最初はスリープにする度に接続が切れたりしたけれど、設定を変えてからは操作も要らなくなり、ネットのスピードも確かに速くなった。

パソコン通信の時代からは考えられないほど情報をやり取りできるようになって大変便利になりました。
もう紙のマニュアルの時代じゃないんだよなぁと思いますが、それもネットが繋がらないとそれも読めないし、メールで問い合わせることもできなくなるので、便利な反面恐ろしい面もあると感じております。

まあ、これで我が家にも天使が飛び交うようになったかな♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットテープからCDへ

2012年09月19日 23時43分07秒 | 仕事
先日知り合いの踊りの先生から電話があり、踊りのバックに使う曲が昔から使っているもので、ほとんどがカセットテープなんだけれど、踊る会場の設備にカセットテープでは対応できない所が増えて来て、またあるところではCDでも何かあったら困るので、コピーの方を持って来てくれという場所もあって困っているんだけれど、カセットテープからCDにできないだろうか?と相談を受けました。

以前に子ども盆おどりで使っている歌がカセットテープでしかなかったので、太鼓の練習にも盆踊り当日でもカセットでは空白の時間ができたりして、そばに着いて居ないと安心できなかったので、テープからMDにしたことはありました。

またMDからパソコンのiTunesに入れることもできたので、何とかなるだろうと引き受けました。
でもその時はどうやったっけ…もう7、8年も前の事になるので手順というか、どうやったのかもすっかり忘れておりました。

ネットでそういうプレーヤーもあると知っていましたが、何枚かCDを作るために何万もかけるのもなぁと色々探していると、マックに入っているGarageBandから録音して、iTunesに入れてCDにする事ができると紹介しているサイトがあって、とても分かりやすかったので早速CDカセットデッキをiMacに接続。

意外なほど上手くできたのは、もしかして盆踊り唄の時と同じだったからなのか(笑)
今度は手順を書き留めたので、また依頼があっても大丈夫v(^^)v

音質はCDに比べるとちょっとノイズもあるのだけれど、テープ使用を考えるとやっぱりCDというのは頭出しやリピートなどつくづく便利だなと思います。

そんなんで、朝から成世昌平、島津亜矢(この二人は初めて知った)と、北島三郎(いよっ!サブちゃん)の歌を半日びっちり聴くことになりました。

カセットテープも廃盤になっている曲もあるようで、特に踊りの世界では気に入った曲をずっと使ったりしているようなので、CDになっていないものもあるとのこと。

しかし今回頼まれた島津亜矢とサブちゃんのは、ネットで調べるとCDにもなっているようだけれど、在庫の方はなくって、CDで買えればこんな手間をかけるよりは安上がりなのかもしれないし、そうするとあまり高い請求もできないし。

年配の方になってくるとネットで探すというのも大変なことだろうし、どうにかネットで購入することの代行なんかも考えながら、お役に立てれば良いなと考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする