goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

普天間問題その2

2010年05月25日 23時49分59秒 | 国際・政治
Photo
手前の飛行場が沖縄の普天間飛行場で、画像右上に見えるのが嘉手納基地。

鳩山政権が普天間基地を国外、最低でも県外移設の話をする前に国民のどれだけが沖縄の基地問題を知っていただろうか。もちろんたび重なる米軍の犯罪やヘリの墜落事故など、大きな事件が出る度に取り上げられてはきたけれど、基地がどこにあって、基地がどんな働きをしているかマスコミもあまり報道して来なかった気がします。
なんでも普天間は米海兵隊で、嘉手納は米空軍なんだそう。

沖縄と言えばバカンス(言葉が古い!orz リゾート地か)。最近は修学旅行に行く学校もあるし、春になるとプロ野球のキャンプが行われたりします。そんな楽しい所のはずが県民は基地問題でも苦しんでいた(いる)。
県民所得は全国最下位、失業率は全国一で、生活保護を受ける割合は全国7位だが失業率の割に生活保護率は低い。
観光だけではなかなか厳しいのでしょうか。

それから経済振興としてガソリン税や酒税、観光戻税制度、特別土地保有税の非課税など税制の優遇措置があるようですが、どれだけ効果があるのかは分りません。

普天間移設で8万人余の抗議行動もありましたが、県民の中にはやはり米軍基地で働いている人がいて、それが結構割高な収入で、米軍基地で働くともうやめられないという話もあると聞きました。

それに普天間飛行場が占める土地の所有者に支払われる賃借料が普天間基地だけで年間61億円を超えるといいます。
何人の地主がいるのかまでは分りませんが、基地周辺にはこれだけの住宅が建ち並び、毎日危険と隣り合わせで暮らしていますが、多分想像するに地主の人はこんな基地に隣接するような場所には住んでおらず、黙ってでも入って来る賃料で基地から離れたところに住んでいるのではと考えてしまします。

抗議行動はこうした米軍の恩恵を貰えない人達が中心になっているのかなと想像します。
基地で働いている人も、地主さん達も、沖縄以外の国民も、もっと関心を持つべきでしょう。

もう普天間も嘉手納一体も基地の街にしちゃって、周辺住民は補償金を貰って移転した方が一番丸く治まって安上がりか? なんて不謹慎かなと思っていると、ビートたけしも似たような事を言って怒られたと話していました。

それにしても思うのは、このように米軍基地に永年苦しめられてきた県民なのに、成人式になると日本一のバカ者が湧いてくるのはどういうことでしょう?
もしかして地主の馬鹿息子なのか、就職が出来ずにヤケになっているのか・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普天間問題その1

2010年05月05日 02時15分46秒 | 国際・政治
Iwojima
鳩山首相というか民主党の政策にも情けなく、腹立たしいものだが、元はと言えばアメリカにNOを言えず、何年もズルズル問題を先送りにした前政権の責任はどうなってるのか? とマスコミや沖縄の人にも聞いてみたい。

本当に一部は県内に残すしかないのか? 周辺の県はどう思っているのか。橋下大坂府知事が提案した関空を利用するというのはすぐに却下されたが、他の都道府県がしらんぷりというのもズルくないか。グアムなど海外移設は無理なのか?
なんだかまだまだ議論されてない事が多いような気もするが。

防衛の問題だから北海道に移転するというのも現実的ではないし、日本全国津々浦々に空港はあるのに、赤字を垂れ流しているくせに受け入れても良いと言う地方空港関係者がいないのもふざけている。(まあますます反対されるだろうけれど)

しかし地図を見てある程度の大きさで無人島はないのか? なんて探して見たけれど、見事に日本国中こんな小さな島にも自治体が?! なんていうと失礼だけれど、千人足らずの島もあったりして、そこに住民を立ち退かせて米軍基地を造らせてと言って快く提供してくれる村や町は皆無でしょう。

ただ一つ、これはどうだ! というのが、近年映画でも有名になった硫黄島。

もう既にここには自衛隊が管理している基地があり、滑走路も2650mと普天間飛行場の2700mと同等の長さがあり、やるきになったらまだ3本くらいは造られそう。実際にジャンボ機が緊急着陸したこともあるというし、アメリカ海軍の離発着訓練も行われているという。
一般住民はいないので騒音問題、米軍と住民とのトラブルもゼロ。東京都小笠原村に属しているので、県外移設はクリア。
石原東京都知事は国防問題にも血気盛んなので、東京がその協力が出来るとなれば文句はないはず。

映画で言っていたけれど水が少ないとかはなんとかできるとして、問題は石原都知事が民主党を嫌いなところと、グアム、テニアンよりもずっと日本国内に近いけれど、それでも1200kmもの距離があること。かなあ~(^^;
あと、旧日本軍の遺骨が埋まってるから米軍の基地なんて許さん! という人がいそうだ。でもそんなの沖縄の人達の苦労にしてみれば大したことではないでしょう。

でも俺が考えるくらいだから誰かそんな提案をして、却下されたんだろうなぁ~きっと。

右下の四角が硫黄島(iwo jima)。
その2へつづく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニュフェスト達成!

2010年05月03日 22時55分31秒 | 国際・政治
Nec_0050
一人で幸福になっちゃって~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞がなんぼのもんじゃい

2009年12月05日 23時50分00秒 | 国際・政治
ちょっと時間が経ってしまったけれど、例の事業仕分けに関して、ノーベル賞受賞者が揃って記者会見で声明を発表した。

「世界一を目指さなければ二位にも三位にも入れない」「優れたインフラがなければ研究者も力が発揮できない」「科学における人材を育てる上で大切だ」などなど、科学技術関連の予算が相次いで削減などの判定を受けたことに対し大いに反論した。

中でも野依氏は「歴史の法廷に立つ覚悟はあるのか」と非難した。
それまでノーベル賞、特に科学・物理関連にはとても自分には理解できないところで、我々の役に立つものを研究しているのだろうという思いで尊敬もしていたが、野依氏の発言にはいささかカチンとくるものがあった。

研究者は今でも地道な研究をしてるとばかり思っていた自分もアホだが、野依氏は話題となった総額1154億円の次世代スパコンの開発統括している独立行政法人「理化学研究所」の理事長だという。

自分の高額な報酬を減らされちゃ困るというセコイ考えではないだろうが、これだけ日本の財政が逼迫し、歳入も落ち込んでいるという状況も少しは理解した方が良いのではないかと思った。

確かに基礎的な学力をつけるのも必要だけれど、現実には貧困により高校を中退せざるを得ない学生や大学に進学できない子、東大に入学している子の家庭は収入も高く、誰もが平等に学力がつけられ、能力があるのに望むこともできないということが現在の状況であることを知っているのだろうか。

科学分野の基礎研究は大事だろうし、そうした事で医療が進歩し、食品や衣料、住宅、自動車、通信機器、電気製品など様々な身の回りにある商品が作られ、便利な世の中になってきたかもしれない。
しかしその反面、科学がもたらした負の面もあったことも事実ではないか。

原爆を作り、公害を生み、どんどん強力になる病原菌もそのためによるものかもしれない。
石油からも様々な製品ができ、生活は便利になったけれど、化石燃料を使ったために二酸化炭素の増加~温暖化~地球の危機~温暖化を防止するための研究~計測するためのスパコン開発・・・。とまるでマッチポンプだ。

日本は科学への予算が少ないとはいえ、これまでどれだけつぎ込まれていたものか。
その中には全く関係のない建物の建設や天下りの役員の給料になっていたかもしれないし、全く芽の出なかった研究もあるだろう。または戦争のためやそれに流用される技術もあっただろう。
そもそも科学者は人類の幸せのため利便性を求め研究をしているのだと思うが、実際は一部の人間が幸せになっていたり、自己満足になっていないか、自問自答すべきかもしれない。

科学者こそ歴史の法廷に立つ覚悟はあるか?と聞いてみたい。
くれぐれも街には失業者が溢れているのに、研究室では黙々と顕微鏡を覗いているってことのないように。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業仕分け、もっとやれ~!

2009年11月18日 23時41分36秒 | 国際・政治
行政刷新会議の「事業仕分け」というのが始まっております。

こういう新しい事をやると必ずいちゃもんを付ける輩がいます。
比較的野党自民党は静かだったりします。まだ河野太郎さんたち自分たちが同じ事をやろうとしていた人達の方が、色々言いたい事があるようですが、なんせ野党になるとメディアの露出もめっきり減らされて、今頃、過去の総理大臣達は一体何をしているんでしょう?

事業仕分けについては、ワイドショーコメンテーターに限らず批判的なものは、投書に載ったり、ラジオでも一般の人が「あの蓮舫の勝ち誇った顔がうんざりする!」とかなんとか・・・。それはなんだか好き嫌いのようなもんで。

確かに何千もある事業の中から400足らずを精査するということや、もっと大きなものはまだなので、不満に感じる人もいるかもしれないけれど、まず政権交代してたった2ヵ月でこれだけ動いていることにもっと評価してもいいのでは?
米軍の普天間問題や、アフガン問題とか大きな問題はここでは置いておいて事業仕分けに関して。

中には独裁だ! とか、これは民主党の人民裁判だ! 一方的に相手に話させないのは良くない。財務省に操られている。必要なものまで切られてしまう。パフォーマンスだ、地方切り捨てだ・・・。
などなど、ではどうしたらいいの? 国の借金は800兆円とも、1000兆円とも言われるし、来期の税収は40兆を切るかもしれないと言われるのに、まさか今まで自民党政権と同じように国民の知らないところで、天下りがいる財団などにどんどん事業を発注するのがイイっていう訳ではないだろうに。

それに独裁だ! 人民裁判だ! なんて軽々しく口にしてはいけないでしょ。国民が選んだ政党をヒトラーと一緒にしたり、一党独裁の中国がやってきた吊るし上げとごっちゃにするなんて、とても学のある人の言葉ではないんじゃないかな?

沢山ある事業の一部かもしれないけれど、それでも既に次から次へと、こんな事業まで国が金を出していたのか? とか、こんなことに億単位の予算? 職員の年収が1500万円! 時給5000円! と、驚愕の実態がっ! 明らかになっています。

パフォーマンスと呼ばれようが、あのような体育館で行われたことも面白い。もし自民党がこういう事業をしたとすれば、立派なホテルの会議室とか使っちゃったかもしれない。

大体、追求されて、なんだか可哀想に見えるのは官僚がだらしないだけで、思うにもっと官僚というのはエリートで、どんな質問でも軽く答えられるんじゃないのって思っていたけれど、全然しどろもどろの時もあったり、明らかに後ろめたいという風に見える時もあります。

女性教育会館だかの理事長は「私の話しも聞いてください!」と声を荒げていたりもしたけれど、あなたの話しを聞いても利用者が増える訳でもないでしょ。だいたいそんなものがあるなんて知らない人の方が多かったでしょう。
この女性教育会館の洋室シングル一泊が一般でも3000円で使える、というのが広まればもっと利用者も増えるんじゃないか?

テレビもどこから見つけてくるんだか、紙芝居ボランティアの人達に、助成金がなくなったら困りますなんて言わせたり、情報操作は簡単にできそうだ。しかしこういうものも国からお金が出てたとは。

子供に読書する機会を増やすとか、そういうものまで事業として予算が組まれていたのも驚きだが、息子の学校や周辺の学校でも朝の読書タイムなんてものを作り、訳の分からないところにバラまかなくても教育予算をちゃんと見直せばしっかり効果が出るだろうに。
その陰で電子黒板も廃止対象になったのは「当たり前だろ!」と思った人は少なくないのではないだろうか。

また、なんだか追求されている官僚達が気の毒だ。なんて見方もあるようだけれど、あの人達はいくらあそこで叱責されても怒鳴られても(そういう人はいないか)クビになる訳でも、左遷される訳でもないでしょう。

今まで役人が国民の声を聞いた事があったのでしょうか? 原発やダム、大規模な国土開発、グリーンピアなど要らんもの作ったり、さんざん自分たちの好き放題やってきて、退職した後の職場まで税金で作ってのうのうとやってきて、億単位の金を抱え込んでる独法もあるし、借金をこんなに膨らむまでのんびりしていた彼等を同情する気にはなりません。

日本の財政赤字の大半は誰が作ったかを考えて見るべきかも。
有能な官僚ならばどうやって国を、国民の生活を良くして行くか、我々に納得のいくものを提言しなければいけないだろう。

兎も角、今は省庁に税金を使わせないという方にもって行かなければホントに日本は破綻するぞ。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜオバマか。

2009年10月09日 23時56分09秒 | 国際・政治
ノーベル平和賞にオバマ米大統領が受賞されました。
政権発足1年に満たないということは置いておいても、まだ何もやっていないオバマ氏が受賞するノーベル賞って何? 平和賞ってそんな安っぽいものなのか? と改めて感じました。

『核兵器のない世界』という言葉の持つ意味、重みは日本国民としては大変大きなものですが、それを核弾頭の削減に合意しただけで未だ世界を何度も破壊できるほどの核を持っているアメリカが、広島、長崎に訪問すらしていないアメリカ大統領が、未だにアフガニスタンに兵を駐留させているアメリカの代表が、「平和」に貢献した賞をもらうというのは笑い話かという印象です。

まるで広域指定暴力団の組長が代替わりで、新組長が暴力反対! と言って警視総監賞を貰うようなものではないでしょうか(--
来年のノーベル平和賞は、中国の胡錦濤国家主席か、北朝鮮の金正日が受賞するんじゃないでしょうかね~。

ガンジーは計5回、ノーベル平和賞が内定していたそうですが、固辞し続けて結局最後まで受賞しなかったそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KYなJALとGM

2009年09月17日 23時35分46秒 | 国際・政治
Img_1098
KYもGM(ゼネラルモータース)も旬ではないが、JALの経営が厳しくデルタ航空が支援に乗り出すとか、国交省が支援を継続するとかいうニュースになっているので、GM破綻の時に企業年金の給付に関して退職した社員がインタビューを受けていたのを思い出した。

元社員は企業年金給付金をカットするというような話しは許すことはできない。といかにもアメリカという立派な家と3台もある車の前で怒りを込めて話していた。実際にいくらの年金を貰っていたのかはその時言ったかどうか覚えていないが、そんな暮らしをしていてまだ足りんのか! と思ったものだ。
(あの生活を維持するためには半端な年金じゃ無理だろうとも思ったが)

確かに企業年金は将来の積立てというような要素もあったのかもしれないが、GMの現役社員の5倍以上いる退職者を支えているといういびつな構造になっていたという。
経営破綻の要因は他にもあっただろうが、企業年金が経営を圧迫した要因の一つではあったようだ。

というところで、パイロット、スチュワーデスは昔の子どもの憧れの職業だったJAL=日本航空はどうなのか。
経営再建中ということで日航社長は電車通勤をしており、年収もパイロットの半分だとか大変なコストカットをしていたようだが、6月に1000億円の融資を受けたばかりで、年末までにもう1000億円の追加融資が必要だとか。
これでは焼け石に水。

労働組合が8つもありそれぞれの組合が足を引っ張りあってるとかいう問題はよくわからないが、利用者からは多くの批判をうけているという。
経営陣も民営化したとはいえ、多くの天下り官僚を受け入れていたためか体質は変わらなかったようだ。

その表れがこのインターネットによる、企業年金の改定に反対する署名活動だろうか。
確かにこれまでの権利ではあるのかもしれないけれど、これだけ経営が悪化して墜落寸前である会社が、国にも他の航空会社にも支援されなければ経営破綻するという切羽詰まった状況でこんなことをしている場合なんだろうか。
GMにしても会社が倒産しても自分の年金だけはいただきたい!ということか?

千葉県でも不正経理が発覚したが、北海道でも数年前に起こった不正経理問題で、退職した職員もあわせて問題となった金額を返納した。この時も退職した職員が支払いを拒否するということがあった。
不正と経営悪化を同等には扱えないかもしれないが、現在のJALの収益悪化が現役社員だけの責任でないことは明らかで、退職したから経営に関知はしないが、年金だけは満額よこせでは国交省、国も納得しないだろう。

夕張にしても残っている人間に負担を被せるのはあまりにも酷過ぎる。

ボーナスも退職金もないような自営業者には到底理解できないことだが、こういうことを公然と言ってはばからない人達がいる限りJALの再建はほど遠い気がする。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新政権誕生・・・ボケと突っ込み

2009年09月16日 23時49分58秒 | 国際・政治
鳩山新政権が発足して、夜テレビをつけると新閣僚の就任挨拶をしておりました。
これまで続いた自民党は官僚の書いた文書を読まされていたということですが、新しく与党となった民主党はこれを一切やめて自ら記者会見に望むことになったようです。

見始めたのは5人目位からですが、確かに鳩山首相に与えられた命題を読み上げる他は誰もがメモも見ずに、記者に向かってこれから大臣としてやるべきことを説明し、質問にも答えていました。
どの大臣もそれぞれの分野のエキスパートなの? 予行演習でもしたの? ってほど確固たる説明をしていて、壇上に上がる前には記者の用意ができたかどうかを気にする配慮をする大臣も多く、なかなか頼もしく感じました。

今まで続いた自民党の就任挨拶はほとんど断片的にしか見たことはないが、今回2時間ほど見続けたけれど、面白いと思いました。ぶつ切りにされた会見じゃなく、リアルタイムで全体を見るべきだなあと感じました。

多分明日(今日)朝から各局でこれに対して賢いコメンテーターの方々がどうのこうの言うのでしょうが、私はNHKの番組を見ながら一人で突っ込みを入れていました。
もちろん話していることにコメントを入れられるほどの頭脳は持ち合わせていないので、見たことをそのままですが。

まず藤井財務相。77歳というのに凄く元気だ!もう時間は午前0時を回っているのに。
それに対して前原国交相は一番若いのになんだか眠そうだ。元気だせ!とは言え47歳で俺とほとんど変わらないのに大規模公共事業や北方領土、JALの問題を答弁するなんてやっぱり凄いかぁ。

直嶋経産相のクチビルなめなめはちょっと恥ずかしい。癖?それとも緊張してたかな?

中井公安委員長。洽これでヒロシって始めて知ったぞ。ちゃんと変換されるんだ。それにしても凄い眉毛だ! マッチ棒何本乗るんだ~。

70歳以上の大臣は3人だったけど、時間も遅いんだから順番は年の順にしてあげて~。
 でも藤井財務相は大丈夫かも(^^;

あとは大臣への突っ込みではなくて、
FTA、EPA、WTOとか英語の略称って、聞いただけじゃ直ぐに意味が通じなくてダメだ。

朝日新聞とNHKの記者。民放のニュース見てれば分かるような質問するな!

同じくNHK!時間がないから質問は短くって司会が何度も言ってるのに3点も質問すんな!

北海道新聞の女性記者!仙谷行政刷新相に足を組んだまま質問をするな!

なんでこんな遅くに記者会見なんだ。終わったら1時45分だったぞ。翌日になってもいいからゴールデンに放送しろ。

ま、一番突っ込まれたのは各大臣にそれぞれ無駄遣いを指摘された霞ヶ関官僚ってところかな? 経済、年金、雇用、失業、郵政問題、天下りなどなどたくさんの問題が指摘されたけれど、結局全て自民党が何もできなかったということかな。それとも自民党は問題と思っていなかった?

この就任記者会見の前に別なニュースに出ていた自民党議員が新しい閣僚を見て言った言葉が「誰も二流三流の顔ぶれだ」って。俺はお前を見たことないぞ、今までの内閣が一流だって言えるのか

それにしても福島瑞穂のやる気満々の態度には恥ずかしい。この選挙で社民党が勝った訳ではないのにあの浮かれよう。閣僚にさせるなんてちょっと優し過ぎでしょう。議席から言ってもせいぜい副大臣になれれば良いところでしょ。
いえいえ私なんて~(^^; ってもっと謙虚にするだろう、普通

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党大敗!

2009年08月30日 23時52分12秒 | 国際・政治
本日はこれに尽きますか。

事前の新聞、週刊誌などで「民主党300議席も」という見出しがありましたが、8月中のテレビはほとんど、のりピー覚醒剤~逮捕一色で選挙の報道も下火になっていたので、そこまでいくかな~という見方もしていましたが、0時前現在まだバラツキはあるものの一部の局ではすでに民主300議席の数字が表示されています。

北海道小選挙区では12区のうち1区を除いて民主党になってしまうほど圧倒的です。

細かな事は兎も角、ニュースを見ていると静岡の片山さつきが落選が決まり敗戦の弁を言っていましたが、半年後には民主党に政権交代したことを後悔するだろうとか、長崎の久間章生も民主党にはやれないだろう。なんていう言葉にムカッときました。なんて往生際が悪いというか。

対して北海道の町村信孝は負けたことは(比例で復活)自分の責任と話していたので、なんて潔い。さすがに25年もやった人は違うなと思ったら、その後比例で当選しても記者会見は開かない。ということを言って記者と後援会の間で、逃げるのか!? などともめたという報道があったそうで・・・。

視聴者の意見を聞いていて印象に残ったのは、「これまで長年自民党で積み重ねた借金や問題が、政権交代ですぐに変わるとは思えない。長い目でみてやるべきだ」というのは、長い目で見る余裕はそんなにはないのではとは思いつつ、それももっともだなと私は思いました。

自民党はこれまでの責任を取らずに野党に成り下がって、今度はどんな事を言ってくるのかは見物です。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニフェスト~児童手当ちょっと待った!

2009年08月06日 02時12分34秒 | 国際・政治
今回の衆議院選挙にあたって、各党のマニフェストが出そろった。
「子育て支援」に関しても家庭の負担低減、児童手当など基本的にお金の支給という事でしょうか、ざっと見ていくと。

◆自民 3~5歳児の費用負担を、10年度から軽減し3年目の12年度から無料。
◆民主 1人月額2万6000円の「子ども手当」を支給。
◆公明 幼児教育無償化。中3まで児童手当支給。
◆共産 子供の医療費無料化。児童手当を現行の倍に、18歳まで支給。
◆社民 18歳まで子供手当支給。中学卒業まで医療費無料化。
◆国民新党 仕送り減税。  など

妻と話していて、所得に応じて支給に差がでるかもしれないけれど、結局バラまきと言われても仕方ない?
そういえば給食費未納問題はどうなったの? という話しになり、妻に言わすとモンスターペアレントのようなとんでもない保護者だと、そのまま未納を続けながら児童手当は貰う(支給される)なんてことにはならないか。それに幼児期にお金はそうかからないと言う。

なるほど、もっともだと思う。
中には立派な家に住み、立派な車に乗りながら数千円の給食費を払わない親がいるし、生活保護を支給されながらパチンコに興ずる者もいる。(生活保護受給家庭の給食費は直接役所から教育機関に支払われる)
そういう親だとせっかく子育て支援に対しての手当も泡のように消えてしまうのではないか。

給食費の未納は現在22億円まで膨らんでいる。
特別給付金もそうだったが現金の支給であれば、まずこういう支払うべきお金を滞納している家庭はそのお金を差し引いて支給すべきだと思うし、第二段階としては、給食費を無料にすれば滞納・未納がなくなるのでは。(給食がない所もあるから一律は無理か)
どんな家庭も一律同額支給では正直な人間がバカを見るだけではないだろうか。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のマニフェスト

2009年07月21日 23時48分37秒 | 国際・政治
とうとう、やっと、いよいよ(^^; 衆議院が解散しました。
マニフェストという言葉はよく耳にします。元は宣言・声明書という意味ですが、政党が声明(書)の意味で使われる事が多く「選挙公約」として使われる事が多いようです。

あくまで私に都合の良い、思いつきでマニフェストを考えてみました。立候補もできませんが(^^;

消費税~1万円以下は5%(0でもいいかな~)、1万円以上は10%。装飾品は30%。住宅・食糧品は無税。
自動車~使用年数が多いほど自動車税を割引。飲酒運転1回で免許証剥奪。
公共交通~電車、バス利用者への優遇措置。定期券には10%を補助。
環境~電気、ガス、水道などは使用量の多さによって環境税を課す。使い捨て容器への課税。
エネルギー~省エネの推進。自販機、自動ドア設置への課税。原発の段階的廃止。
特殊法人~補助金打ち切り。資産没収。独立採算で運営させる。
社会保障~全ての年金、生活保護費を一本化。介護福祉を公共事業と捉え、人材を育成。
経済~新しい製品開発の制限。既存製品・技術の向上化。
治安~振込詐欺などの撲滅。休眠口座、電話番号を凍結。
食~新規就農支援、農地拡大。廃棄食品に対し罰金。
教育~公立学校の授業料無料。週休二日制廃止。
建設~道路、ダム建設の新規着工停止。道路の安全対策。自転車道の整備。
海外援助~人材派遣以外停止。
議員~政務調査費など民間人で監査。1円から領収書を提出させる。選挙にかける金額の制限。
行政~民間との賃金格差を是正。定年引き上げ・天下り禁止。

考えているうちに法改正か?ってのも出ちゃうし、医療や防衛って難しい問題もあるし、仲間内で飲みながら話し合ったら面白いかも~。
思えば政党の公約って、市民の声をどれだけ聞いてるんだろう?

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大国営マンガ喫茶

2009年05月11日 23時50分31秒 | 国際・政治
Tensai_2も~腹の立つことこの上ない。
現在15兆円規模の補正予算の審議をしているが、その中の文科省関連が1兆3174億円で「文化芸術の振興-映画・アニメ等の『日本ブランド』の確立」という項目に315億円を計上している。
そのうち117億円をかけて「メディア芸術総合センター(仮称)」という施設を東京お台場に建設する事をきめた。…決めちゃったんだなこれが。

文化庁の構想では、4~5階建てでアニメのセル画やゲームソフトの展示、作品の上映ホールを設けアニメの歴史、公開講座を実施したり、関連企業(?)が新作展示の会場としても活用するという。
これを民主党鳩山議員が代表質問で「何故117億円も投じて『巨大国営マンガ喫茶』をつくり、独立行政法人を焼け太りさせる必要があるんでしょうか」 と批判した。

本当にこれはバカかと。この構想は『メディア芸術の国際的な拠点の整備に関する検討会』という、有識者による審議会で考えられたものだそうで、その有識者はどこのどいつだ!?というと、浜野保樹・東京大学教授、古川タク・アニメ作家、さいとうちほ・マンガ家、安藤紘平・映画監督、中谷日出・メディアアート(?)…って誰~(**)など全11人で構成され、昨年4月から6回の会合によって報告書が作成された。

第6回目の検討会は先月21日に行われたばかりなのに、こういう100億円規模の予算がたった11人程度が話し合ったくらいで進められてしまうとは驚きだ。
マンガ喫茶よりつまらない施設になるのは目に見えているし、ネットで昔のアニメも見られる時代に100億もかけてハコモノを作る必要はないだろう。
またアニメーターの業界は東京の最低賃金の半額以下で働き、大半の人がやめていくため日本のアニメの9割が人件費の安い海外で制作されているそうで、今後優秀な人材が育つのか大いに疑問である。
サブカルチャーのような作品は個人の能力の差があり、全てが評価されるものでもないだろうし、また国が援助する必要もないと思うが、労働条件の改善は手をつけずにこのような誰のためとも分からぬものに大事な税金を使う事は許されない。
マンガやアニメは好きな人が好きな時に自分の金で見れば良いと思う。

これまで世界的に評価された漫画もアニメも、制作者が人を喜ばすためだったり、単純に自分が好きだったというものでここまでになったのだろうから、国は余計な事をしないでよい。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の中のニッポン

2009年03月25日 00時59分06秒 | 国際・政治
WBCで見事優勝を果たした日本。
アナウンサーが「暗い話題ばかりの日本ですが…云々」と言っていた。
しかし、妻曰く…。四人がノーベル賞受賞した時も、『おくりびと』『つみきのいえ』がアカデミー賞取った時もそんな事言ってたじゃない…って、そんな気もする。

経済は確かに酷い有様だけれど、文化にスポーツに世界で認められ、活躍している人も沢山いる。
また、先日十数人の小さな工場が受注の激減で社長、役員の報酬を減額しても運転資金が足りず、それでも社員を解雇するのは避けたいと、リスクを覚悟で1億円の借り入れをした。社員の前で社長の奥さんが「1億円の借り入れをしたが、これは雪山でチョコレートを食べるように使っていきたい」と説明していた。
これを聞いて胸を締め付けられる思いがした。まだまだマチの社長は頑張ってんだよな。オレもしっかりしなきゃ。

対して政治の方は?と目を向けてみると…こちらの一郎は、なにやってんだか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川昭一、親父が泣いてるぞ!

2009年02月16日 23時54分21秒 | 国際・政治
ニュースでG7閉幕後の中川昭一の記者会見を見た時、故小渕元首相が倒れる直前の会見でろれつが回らなかった事を思い出し、中川さん大丈夫か?と一瞬心配したのにその後も引き続き会見の模様を見てると明らかに酔っぱらいじゃないか!あ~心配して損した。
なんだよ「オバパ大統領がぁ~」って、俺の周りのおっちゃんだってよっぽど飲まなきゃあれほどベロベロにならないぞ。出て来ないで具合が悪いって寝てれば良いものを。周りもちょっと見れば分かりそうなものなのに、あれは側近も記者も分かっていて何も言わず恥をかかして、お灸をすえようというのか。それにしても全世界に日本の恥を晒してくれたものだ。同時期に村上春樹は批判を受けながらもエルサレム賞を受賞し、英語でのスピーチをこれまた全世界に報道された。エラい違いだ。「ノルウェイの森」は2頁で眠くなり読む事はなかったが、ちょっと感心した。

中川昭一財務相の風邪薬を飲み過ぎたという言い訳に、共産党の小池晃氏が「医療の現場を見てきたが薬をたくさん飲んでもあのようになった人は見た事がない、しかしお酒をたくさん飲んであのようになった人は見た事がよくある」というような発言には笑った。福島瑞穂のつまらないコメントに比べるとずっと面白い。さすが今勢いのある共産党、上手い事を言う。

小渕元首相を思い出していると娘の小渕優子がおめでただとか。いくら少子化担当相だからって、この自民党が大変な時に…産むなとは言わないがもう少し時期ってものを考えられないものか。少子化担当だから率先して子供を増やすのも良いがこれから選挙もあるというのに、9月末に出産予定だという。このままではいつ選挙になるか分からないが、大きいお腹で演説して当選した途端に産休に入るのだろうか。
世間は産みたくてもこの経済状況では躊躇している人や、失業して子供の育児にも苦労している人もいると思われるだけになんだかお気楽だなと感じた。せめて大臣の任期中くらい我慢して、国民が安心して育児ができる環境を考えろって。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Two Tribes

2009年01月12日 23時13分07秒 | 国際・政治
Twotribes懐かしいロナルド・レーガン=アメリカ大統領と、コンスタンティン・チェルネンコ=ソ連書記長が観客の前で取っ組み合いの決闘をしている。

残念ながら本人ではなく、どちらもそっくりさん。これはフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの2ndシングル1984年発売「トゥー・トライブス」の一場面。
戦争や紛争のニュースを見ると、思い出すのがこの「トゥー・トライブス」。
戦争の代わりに国家元首が素手で殴り合って解決しろ!なんて考えたりするが、そうすると体の大きな欧米人にはかないっこなさそうだし、そのためにプロレスラーやK1王者みたいのが国の代表になったりするのも国内ではNGだろう。
今のパレスチナ紛争だと、叩き上げってイメージのハマスはインテリっぽいイスラエルに圧勝するかもしれない。(あくまでも想像)

昔の戦争は兵士同士が限定的な場所で闘い、一般市民には被害が及ばなかったと思うが、世界大戦以降からか一般市民にも多大な被害が及ぶようになり、偉い人ほど高見の見物で、遠く離れた安全な場所で将棋の駒を動かすかのように兵士を動かし、ミサイルで多くの子供が死のうとも平然とインタビューを受ける指導者がいる。

…いつまで殺し合いが続くんだろ。
とりあえずお互いの代表を引っぱり出して、死ぬまで殴り合え!って言ったら仲良くなれないかな。
ツッパリ同士のケンカの様にはいかないよな…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする