goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

10月26日 麻生氏選出

2008年10月25日 01時16分33秒 | 国際・政治
Img_6143
9月に塩谷丸山に登った時、疲れて手をかけた白樺の木にボールペンで書かれてあった。
明日、何か起こるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルストイからガンジーへ

2008年04月24日 23時07分17秒 | 国際・政治
Nhksp8月のオリンピック開催まで僅か100日というのに様々な問題が噴出している中国。チベット問題は以前から言われていたが、オリンピック間近になってこのように世界的に波及とは…。長野で26日に行われる北京オリンピックの聖火リレーが、いよいよ明日オーストラリアから日本に到着する。

先日夜中に、昔録画したNHKスペシャル『映像の世紀 -第1集- 20世紀の幕開け』を見た。第一次大戦が始まる直前の1909年、『戦争と平和』を書いたトルストイが、インド独立の指揮をとったガンジーに宛てた手紙を書いていたという。
今回のチベット問題ではインドに亡命しているダライ・ラマ14世が「あくまでもチベットの自治を求めているのであり、独立の考えは無い。気持ちを表明するのは構わないが、暴力は絶対にいけない」と述べている。
ガンジーが100年前に提唱した非暴力主義は、1世紀を経てダライ・ラマ14世がまた訴えているのに、未だに争いは後を絶たず、力と暴力が弱い者を支配する世界は変わっていないのかと思うと虚しく、悲しくなってしまう。チベットがどのように今の状況になっていったのか、日本人、オリンピック出場選手はもっと知るべきであろう。

番組ナレーションから~レフ・トルストイが最後に書いた手紙は、当時南アフリカで民族解放運動をしていたガンジーにあてたものでした。
「貴方の雑誌、インディアンオピニオンを受け取りました。そこに書かれている無抵抗主義の人々のことを知り、喜んでいます。
そこで私の心に生まれた考えを貴方に聞いていただきたくなりました。それは無抵抗と呼ばれている事は、愛の法則に他ならないと言うことに。愛は人間の生活の最高にして唯一の法則であり、この事は誰でも心の奥底で感じていることです。私たち達は子どもの中にそれを一番明瞭に見出せます。
愛の法則はひとたび抵抗という名の元での暴力が認められると、無価値になり、そこには権力という法則だけが存在します。
私はこの世の果てと思われるトランスヴァールでの貴方の活動こそ、現在世界で行われている、あらゆる活動の中の最も重要なものと思います」



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆投下はしょうがない

2007年07月03日 01時24分49秒 | 国際・政治

5100e7xkk0l_aa240_10年前に買った「恥と無駄の超大国・日本/落合信彦」をパラパラめくっていた。帯に?このままでは、日本人は21世紀の落第生になってしまう?とのコピーで、国会議員の特権・特典、お役所の無駄遣い、制度の無駄、海外旅行、教育、文化、スポーツの恥・無駄を皮肉混じりに書いている。 『国会中継』という項目があって、NHKの国会中継は間抜けで下品、読んでいくと、居眠り、汚い野次、つまらない答弁を改善すべきとあり終わりに、最近ガラの悪いのがいて閣僚席からも野次を飛ばしている、その代表が今回『原爆投下はしょうがない』発言をした久間章生防衛相。当時はこれがまた防衛庁長官。行財政改革特別委員会で、共産党議員の質問中「共産党政権を作ればいいだろ!」「解散だ!」としつこい野次を飛ばしひんしゅくを買った。その前日には携帯電話が突然鳴りだし慌てて外にでるという失態を演じている。と名指しされちゃってる。10年経ってもあまり進歩していないようだ。

で、社会保険庁の職員にもボーナスが支給されたようで、これを一部返納するという自体になり、職員からは「世間を騒がせたので返納は仕方ないかなとも思う」だって。 こっちの「仕方ない」発言はど~でしょう?それより、ちゃんと仕事をしなかったってことで申し訳なくて賞与は頂けません(T-T)なんて言えないかな。 言わないよなぁ。仕方ないって言う時って反省はしてないよなあ(--)

しかし落合信彦も公式ホームページが「勝ち組クラブ」ってのも何かヤだな~、ガツガツしてて。この本も全体的にはもっともな事書いてあるけれど中国・韓国べた褒めで、ちょっと偏ってるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくならない~

2007年05月24日 23時29分35秒 | 国際・政治
少年の犯罪があったと思ったら、社保庁の年金記録5000万件該当者不明。と思ったら、「緑資源機構」なんて初めて聞くところが談合で6人逮捕だって。
ニュースでここの理事なのか農林水産省の役人なのか、あの松岡農林水産大臣になんか謝っとった。あの事務所の光熱費で『何とか還元水』とかに5年で3千万も計上したあの人ですよ。そんなヤツに謝らんでいい!謝る相手は国民だろが~!!とテレビの前で吠えてしまいそうだ。献金も還元してもらってたようだし。
だいたいこの「緑資源機構」なんて何してるんだか分からんけど、必要なのか?ここから発注された林業土木コンサルタンツ、森林弘済会の2財団法人(--、フォレステック、片平エンジニアリングの4法人が告発されたそうな。ここがまた天下りさんがいる所で、仕事は丸投げ…って何しとんだお前ら。って感じっす。(ちょっと飲んでます♪)
そ~いう事業の出所はもちろん税金です(大した額は払ってないけどさぁ…)い~よな~そんな事して胸が痛まないなんて。測量業務に2000万円発注と聞いて思い出したけど、妻がバイトしてる土木設計会社で測量のアルバイト募集をしたら40歳、50歳の人がわんさと応募して来たとか。なんだか景気も回復しているような話も聞くけれど、現実はまだまだそんなもんじゃないんじゃないかな。その会社としても自分より年上の人を使いづらいからって、結局若い人を採用するらしい。
そうそう、その「独立行政法人緑資源機構」のHPに役員給与規程が載ってましたよ。
理事長1,015,000円、理事827,000円、監事709,000円だって。逮捕された高木理事も月に82万7千円もらってたんだ。ほ~、ため息がでますな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果は…

2007年04月08日 01時56分49秒 | 国際・政治

Harumit_2本日は統一地方選挙の投票日。 朝イチに投票に行くと投票箱を開けて何も入っていない事を確かめられるというけど、日曜の朝はゆっくり寝たいので誰かにお任せします(^^) ま、選挙の事はどうなるかさておき、我が北海道知事は高橋はるみさんが現知事ですが、知事になる前2000年には北海道経済産業局長でした。当時46歳で女性局長は二人目だったというからエリートだったんだなあ~。 たまたま『ひと』というコラムに「風力発電に強い関心」という見出しで載っていたので切り抜いていたのですが、まさか知事になるとは。「大自然の力を生かした新エネルギーは21世紀の北海道の可能性を思わせます」といった言葉が今の政策にいかされているのかどうかは分かりません。 知事就任数年後に切り抜きを探して発見したのですが、今より…今の方がずっと若々しいなぁ(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙近し

2007年01月19日 23時55分39秒 | 国際・政治
昨日地区の体育振興会の懇談会(新年会?)があって、少年団の団長をしている妻が副団とともに参加してきました。
振興会にはサッカー、野球、ミニバス、剣道など子供のスポーツからテニス、ミニバレー、テニポンとか色々な団体が所属しているそうで、小学校の体育館を順番に使用させてもらっています。
昨日は会議とは違ってすぐに楽しく懇談をしたらしいのですが、中にこの地区選出の市会議員さんも来ていました。
この議員さんには以前中学校の部活が、顧問の先生の引き受け手がいなくて部活が存続できないと学校に言われ、保護者で署名を集めたり、学校に存続を訴えたり、タウンミーティングに来た市長に直訴したり走り回った時、この議員さんにも相談して随分協力してくれた方です。結局裏から手を回してくれた訳ではないでしょうが、ちょうど異動になった先生に来てもらう事ができて部活が継続できました。
部活の問題はもちろんうちの学校だけの問題じゃなくて、全市にある問題で、どこの学校でも顧問になる教師が減っているというのが実態です。市も生涯教育とか言ってるわりに、こういう事には遅れてて部活の外部指導者もやっと導入に力を入れていくとか。一度廃部になると再開って難しいだろうから先生にはもっと部活動の存在意義を考えて欲しいですよ。
勉強もつまらなくて、部活もなくて…って、じゃ中学生は何してたらいいんだろう?することがなくて、それが犯罪に結びつくとは思いたくないけど、部活も学校教育の一部だと思ってたんだけどな~。先生が顧問になりたがらない大きな理由が、怪我などがあったときの責任問題とか、家族サービスができない。奥さんに文句言われるってのが多いようで。あえて言えば教師と結婚するならその辺の覚悟くらいしろって言いたいけど、駄目かな(^^;
自分たちの学生時代の先生はそのスポーツができなくても、とりあえずは顧問になってくれる人がいたりして、子供に機会を与えてくれたんだけどな。中学校では卓球やサッカーもやったけど、先生が指導してくれたことは…1回くらいあったかな(^^; ってもんだった。普段は生徒だけで上級生からの練習メニューに従ったりして、やる事はやったもんだけれど。中には当然厳しい先生もいて、無茶苦茶練習やってる部活もあって、生徒も頑張ってついていってたし。
さて、その議員さん普段はお酌なんかしないのに、今回は皆の席に一人ひとり回ってお酒注いだんだって。
ん~~~、選挙近いからなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルー/マチュピチュ

2005年07月09日 23時44分19秒 | 国際・政治
Pmachupichu01数年前から子供のサッカーの関係でペルー出身のお父さんと友達になり、今日は焼肉をご馳走に遊びにいきました。ペルーと言えばマチュピチュ、ナスカの地上絵。子供の頃から世界の遺跡に興味があって、エジプトのピラミッドと並んで特に興味のある遺跡でした。
出会ってペルーの出身と聞いて真っ先にマチュピチュ行ったことある?って尋ねてしまいました。何度行っても良いところだそうで、今度行ってごらん!と言われても地球の裏側だし…(^^;
インカの人々が作ったこの遺跡は景観もさることながら、積み重ねた石はカミソリの刃も入らないほどピッタリ積み上げられ、多くの謎は未だに解明されていないそう。
角川映画「復活の日」で草刈正雄がワシントンから南米の最南端まで歩く途中マチュピチュに立ち寄るシーンがあるんだけれど、実際はあんな高地じゃなく海岸沿いを行くだろうなあなんて思ったもんでした、まっ映画ですから。
焼肉を食べながらNHKスペイン語講座で唯一覚えた(ミッドフィールダー=セントロカンピスタ)でしょ?って言ったらそうそう!って喜んでくれて、FWとDFも教えてくれたけれど覚えられなかった(笑)
あとUNO(ウノ)は1(いち)って事もつい最近分かりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする