goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

一体ど~なってしまうのか、世界は

2011年07月27日 23時19分03秒 | 国際・政治
絶対に安全と言われていた日本の原発が大事故。

ヨーロッパではギリシャ、アイルランド、ポルトガルの財政赤字によりユーロが危機的状態。

アフリカ・ソマリアでは大規模な干ばつにより国民の約370万人が飢餓に直面。

中国では高速鉄道がまさか(やっぱり)の事故。

日本、朝鮮半島ではゲリラ豪雨による洪水。

アメリカは連峰債務の上限引き上げが8月2日の期限までに合意できなければ、債務不履行(デフォルト)に陥る可能性。
リーマンショックの再来か、それ以上の深刻な経済不安が来る恐れ。

この件と、震災後にも強い復興を見せる日本の円に買いが進み1$=70円台をキープ。

ノルウェーでは70人を超す死亡者を出す連続テロ事件発生。死刑がないノルウェーでは、この容疑者もホテル並みの刑務所で快適に過ごせるらしい。

21世紀になったからといって、バラ色の未来が来るとは思ってはいなかったが、それでももう少しは平和な世界が来る事を望んでいたが、未だに戦争もテロもなくならず、毎年のように世界各地で天災が起こり、貧富の差は開く一方。

い~のか? これで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方こそ…。

2011年07月14日 23時46分41秒 | 国際・政治
Chihokoso_2って言ってたんだよね?
自民党に限らず民主党でも多くの議員がそう思って、推進してきたんだよね。

菅総理が脱原発依存を打ち出したが…
「具体策がない」「支持率上げるためだ」「福島も収束してないのに」「この間は安全に進めるって言ったばかりなのに」「どうせやめる人間の話なんか」
などなど野党からだけでなく、与党内部からも首相退陣を迫る勢いは増すばかりなのに、この総理大臣はもしかしたら凄いのかもなんて思って来る(^^;

思えば自民党時代の首相は結構簡単に辞めていたような気がしてくる。
あれだけ国会議員や政治評論家のお歴々が無能呼ばわりするぐらいだから、そうなのかもしれないけれど今までの政権がどれだけ良かったかと言うと?

公務員改革はことごとく潰されるほどの力を官僚に与えてしまい、独立行政法人は100を超え、原発一本やりのエネルギー政策を進め、無駄なハコモノが国中至る所に、年金は破綻寸前、中韓にはなめられ、国家財政は火の車。
まあそれで潤ってきた人が居た事は確かなんだろうけれど、そのツケが今まとめてドッときたって感じか。

一人が権力で推し進めればヒトラーだって言われるし、色んな人の話聞いて右往左往すれば無能だって言われるし、日本には政治のヒーローは生まれないのかも。
菅首相が辞めたら次は誰だろう? 菅さんさえ辞めれば震災の復興も急速に進むし、瓦礫もアッと言う間になくなるし、福島原発も汚染水がどんどん浄化されて、年内には原発周辺の住民も自宅に帰れると思っているのだろうか。

それにしても、まだ総理大臣である菅さん(最近ではテレビで菅首相なんて言う人はほとんどいない)が原発社会からの脱却を表明したのは、未だ原発依存が抜けない中毒患者のような人達には目障りだろう。
これを期に国会議員を半分に減らせばいいのに。

ジャーナリストの青木理さんによると、菅首相が浜岡原発の停止、送電分離を公表した時くらいから急激な菅おろしに移行したって言っていたけれど、偶然じゃなくそうされると困る人が周辺にいっぱい居るのは確かじゃないか。
声高に原発なしにこれからのエネルギーどうすんだ! って言ってる人には注意した方がいいかもしれない。

電気が足りないっていうなら、電力会社は黒塗りしてないデータを公表しろ!!って。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる日本?どうする舛添?

2011年06月16日 23時48分27秒 | 国際・政治
エネルギーの問題というのは国の方向性を決めるほどの重要な問題であるから、たくさん勉強してきた学者や評論家達はそれぞれ色んな考えを持っているのだろうが、勉強し過ぎておかしくなっちゃう人もいるのかもしれない。

国際政治学者で国会議員の舛添要一さん。
10年前の2001年に出した『舛添のどうなる日本?どうする日本! 国民で考えるエネルギー問題』という本では、真剣にエネルギー問題に取組んだのだろうけれど、当時も?だったろうが、今読むと増々どうなの?って。

「節電が大切だと言いつつ、原発に頼らざるを得ず、とめれば3分の2の電力で生活することになるが、これでもいいですか?」
「原発はクリーンなエネルギーの代表」
「廃棄物は国際強力を推進して、極寒の不毛の地などを選んで国際管理するべき」

今でも同じ事を堂々と言えるのだろうか。
この人は色々政治家の批判していたのに、自民党から出馬するというのを聞いて、なんだぁ?そりゃと思ったものな。
民主党の事を偉そうに批判するのを聞くとつくづく政治家って凄いなって思う。

そんな似たような人に高市早苗さんがいる。
89年に出した本『アズ・ア・タックスペイヤー ―政治家よ、こちらに顔を向けなさい―』は、アメリカへ渡り民主党下院議員の個人事務所で勤務した体験を綴っており、アメリカの納税者がどう国会議員と向き合うかというもので、大変面白くこういう人が議員になれば税金の公正な使い方をしてくれるのかも?と思ったら自民党の議員になったので呆れてしまった。

その高市早苗さんが、自民党エネルギー政策合同会議(原発を守る会)の主要メンバー(事務局長)だという。
そんなのがあったとは知らず…と思ったら震災処理真っ只中の今年4月発足というのだから驚く。
本人のブログで、安全対策強化を前提としながらも、原発を続行するなら「地下原発」も選択肢の一つとして見当してみる価値はあると述べている。

だから、もう新規の建設は無理だって。
政治家になるとこうも国民の声が聞こえなくなってしまうものなのか。

今日はあと一人紹介しましょう
なぜこの人がこうも原発に興味があり、それも強力にお勧めしていたのか分る術もないが、ノンフィクション作家の上坂冬子さん。
2年程前に亡くなってしまったが、『原発を見に行こう アジア八ヵ国の現場を訪ねて』『ほんとうは、どうなの? 原子力問題のウソ・マコト』と2冊も原発の本を書いておられる。
後者は読んでいないが、本のレビューを読むと中曽根康弘、与謝野馨、他知識人(原発推進派)との対談をしながら、原子力発電賞賛という内容らしい。

先日、たまたま図書室で手に取った95年発行のエッセイ集『腹立ち日記』。
かなり偏った意見の持ち主なので、うなずける部分もあるのだが、そういう捕らえかたする?というような、かなり偏屈なばあさんという印象を受ける。

その本文の中の一節に唐突に出てくるのだが、~原子力発電に反対しながら、原子力発電のおかげでナイターを見ている人々と同じ論法である。~ という、まさに原発推進の側がよく言う台詞と同じだ。
どうしてそこまで原子力発電に妄信するのかよく分からない。

原発が需要の全てをまかなっている訳ではないのに、反対するヤツは電気を全て使うな!というのはあまりにも横暴ではないか。
ま、今はそこまで言う人も減ったとは思うが、自然エネルギーや新しい発電の方法などデメリットばかりを強調するのではなく、もっと柔軟に考えられないものかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣不信任決議案の茶番劇

2011年06月02日 23時49分19秒 | 国際・政治
内閣不信任決議案は予定通りとも言える否決という結果に終わった。

今朝の新聞一面でも「小沢、鳩山氏が賛成へ 民主 造反が拡大」とあり、82人が造反なら内閣不信任案が可決するかも? なんて雰囲気だったが、蓋を空けてみると造反と言える行動をしたのは松木謙公、横粂勝仁の二人が賛成票を投じ、早々に民主党は除籍も決定した。

横粂氏は早くから離党も表明し、支持者から袋だたきにあったほどなので除籍処分はどうということもないだろう。
一方、松木氏は小沢一郎の側近中の側近で意思も固く、まあこれまた当然だろうが、なさけないというか腹立たしいのは賛成票も入れず、棄権もせず欠席した小沢一郎、田中眞紀子ら。

投票前には側近を集めて「自分は欠席するが後は個々に任せる」として、それまで散々グループで会合を行い焚き付けておきながら自分は出席もしないとは、卑怯この上ない。菅総理を批判できるのか?
国会議員としての仕事も放棄しているとしか思えない。
さっさと党を出てまた自由党でも作れ。いや議員を辞めてくれ。

未だに小沢待望論のようなことを言う人はどうなっているのだろう。
それから一度辞めると言っておきながら、何事も無かったかのようにまたちゃっかりと菅総理に意見を言ったりする鳩山氏が「ウソはいけない」なんてどの口が言えるのだろう。

しかし新聞に野党の150票+82人が造反・決議案賛成なら否決の可能性も…とあったのに、結局は賛成152票にとどまった。一体どんな説得工作が行われたのだろう。

共産党志位委員長は自民党谷垣総裁に、可決後どういう対応を求めるのかただしたところ、政権構想について「確固たる展望をもっているわけではない」として志位氏は具体的な展望がなく無責任だとして賛成から棄権になった。

自民党はこのところ支持率が上がっているらしいけれど、今まで自民党が何かしているって訳じゃないからな。
復興対策がどうの、原発対策がどうのっても何にもしてない議員が大半じゃないのだろうか。
する事がない若手議員は実際に避難所でしばらく一緒に生活してみればいいんだよ。被災者の生の声が聞けるし本当に何が必要なのかわかるだろうから。

こんな時に「スポーツ基本法案」なんてものが、スポーツ議員連盟(麻生太郎会長、谷亮子、橋本聖子他)から提出された。
この他にも今やらなきゃいけないか?なんてことしてる議員がいっぱいいそうだ。

それにしても党なんてどうでもいいんだよ。
国会議員なら国の為に働け。小沢!田中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相が浜岡原発を全面停止要請

2011年05月06日 23時47分28秒 | 国際・政治
6日夜7時、菅直人首相は記者会見し、静岡県にある中部電力浜岡原子力発電所の定期検査中である3号機の他、稼働中の4、5号機も含め全ての原子炉の稼働停止を海江田万里経済産業相を通じて中部電力に伝えた。

早くもインターネットではこの件について、賛否両論の意見が飛び交っている。
テレビニュースは報道ステーションしか見ていないが、活断層の上に建つと言われる浜岡原発が想定される東海地震が、この30年以内に起きる確率が87%に高まっていることを受けての判断であり、概ね支持するというスタンスだった。

もし浜岡原発で事故が起きた時に東名自動車道、東海新幹線への多大な影響、首都圏が壊滅的な被害を受けるとの判断で、中部電力の場合、原子力発電所の依存度が10%程度と低いことから、電力供給にも影響は少なく、関西からの電力供給も可能だという。
これに関西電力がどう考えるかは分らないが、10%程度の節電ならすぐにでも対応できる、いやしなければならないだろう。

浜岡原発は早くから地盤に対する批判がなされ、津波対策もこのほどの東北地方大震災でその脆弱性が指摘されてきて、慌てて海と原子炉の間に防潮堤を築くという対策が発表されたがそれも2年程を要し、砂浜に防潮堤を造るにはかなり杭を打ち込まなければならないだろうし、また多額の建設費がかかるだろう。

もし福島以外で大きな事故があれば、これからの原発を支える技術者も作業員もいなくなる。

この件に関して今現在、yahoo!みんなの政治投票結果は、適当が63%、不適当34%、どちらともいえない3%。
支持政党は民主党支持15%、自民党支持18%、特にない53%。

中部電力が電力を供給する地域には大手自動車メーカーが集まり、これからの生産に影響が心配されるというが、10%程度であれば官民ともに節電して乗り切らなければならないと思う。

地震後の対応も後手後手に回り、原発事故に関しても情報隠蔽を言われたり避難指示に対する疑問や、対策本部をいっぱい作って会議ばっかりやってるなど良い所なしと言われる政府だったが、とりあえず浜岡だけだが要請をしたということは評価をすべきだと思う。

他にも問題を抱えている原発やもんじゅなど大変なものもあるけれど、中部電力が言う事を聞いて稼働中の2機を停めたとなると世界的な英断になるかもしれない。
これで日本のエネルギー政策が大きく転換されるかもしれないが、現実は連休明けから与党内から足を引っ張る動きが見えてるし、世界中の原発村の村人が黙っていないかもしれない。

これを機にメディアは本当の情報を明らかにする努力をして欲しい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の金額

2011年04月25日 23時22分05秒 | 国際・政治
Medexins震災後、世界各国から様々な団体が支援をしています。
国境なき医師団も宮城県南三陸町、岩手県田老町で医療と心理的支援活動を行なっているそうです。

その国境なき医師団のホームページに寄付を受け付けるバナーが貼ってあります。

『あなたの3000円で 100人をこえる命を救える』

3000円で170人の子どもにはしかの予防接種が行なえる。はしかで年間20万人の幼い命が奪われている。
5000円で100人にマラリア感染の検査が行なえる。マラリアは毎年100万人以上が死に至る。
~としています。

東日本大震災では多くの被災者にこれから義援金が給付されることになり、死者・行方不明者1人当たり35万円、住宅の全壊と、福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円。また住宅が半壊した世帯に18万円となったようです。
家がなくなっても35万円では当座の生活費で終わってしまうでしょうし、人が亡くなっても35万円とは。

今後原発周辺の人への賠償・補償などもあり、東京電力単独での賠償もどこまでできるものか。すでに増税の議論まで始まっています
東京電力は取締役の報酬50%、管理職の年収30%、一般社員の年収20%カット。ボーナスも50%だがカットされるよう。ボーナスが半分と言ったって、この状況でボーナス支給されるの?! と思う人も多いでしょう。

一方世界には20円もしないはしかの予防接種が受けられなくて死亡する子ども。50円のマラリア感染検査が受けられずに死んでいく人がいるとは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事4選、道知事3選、市長3選

2011年04月11日 23時44分05秒 | 国際・政治
まあ予想通りの結果となった統一地方選ですが、石原都知事は260万票、高橋知事は185万票の得票でした。

東京都知事は直接こちらには関係ないですが、78歳の石原さんに今後4年間も任せていいの? と思いますが、対立候補がそのまんまと、ワタミと共産党とドクター中松では、投票する人がいなくて石原さんに…というのも分るような気がします。

北海道知事も現職という強みもありますが、2位の木村さんが54万票で、大差をつけての当選というのは民主党があまりにも情けないという結果でしょう。
投票する人が居ない場合「白票」というのもあるのですが、もっと情けないのはその得票率。なに、59.39って。
投票しない人には何にも文句言う資格はないよね。

石原さんは当選後にパチンコ店と自動販売機は電力の無駄と言い切り、どちらもやめちゃえばいい! と切り捨てました。
これにはどちらも必要がない私は拍手を送ります。ホントに出来たらの話ですが。
しかし同時に原発は日本に必要。東京が大消費地なんだから、東京に作っても良い。と言っており、ビートたけしも同様の事を番組で言っております。

でも、二人とも東京には絶対に原発を作ることができないから言っているとしか思えません。
石原さんはパチンコも自販機も止めて良い、日本人は我欲にまみれているとまで言っているくせに原発は必要だなんて矛盾していませんかね。

我欲を断ち切れば原発の10基や20基止めたってなんとかなるんじゃないかな。いやそうするようにしなきゃって思う。
ホント石原さんは良い事言ったかと思うとすぐにその逆を言うんだから信じられない。
高橋知事も泊原発の安全性を高めるという事は、結局今まで通りってことじゃないんですかねえ?

息子が友達と話をしたり家に行ったりする中で、聞く所によると昼間でもカーテンを閉めて照明を点けている家だとか、誰も居ないのに電気もテレビも付けっぱなしとかいう話を聞きます。
二酸化炭素が、温暖化だとか言う前にそんな無駄な事しないのが当たり前と思っていた私にはびっくりです。

温水便座の蓋を閉めたら何%の節電とか細々言ってないで、そんなのも電気ポットも使うの止めちゃって、いつでもどこでも飲み物を飲む生活を見直したり、次々に出て来る家電をイチイチ買う生活をしなければ原発が無くたって大丈夫だって。

家庭でも15~20%の節電を何て言ってないで、一人に付き一ヵ月●●kW以内の電力使用量って決めて、超過分に課税すればいいんだと思いますよ。
どう考えたって無駄な電気が多すぎるんだってば。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が見るんじゃい!

2011年03月30日 23時28分13秒 | 国際・政治
Nec_0091
ホント、相変わらず誰が見るのよこんな所に! ってくらい人が歩かない所に選挙ポスター看板。

雪が融ければ公園やパークゴルフに来る人が見るかもしれないけれど、それにしたってこの場所はないだろ。
全くお役所仕事なんだから。これだから選挙は金がかかるんだって。

駅のホームにちゃんとしたもの作って掲示した方が見る人が多いんじゃないか。

この管理は選挙管理委員会だろうな。
おっかしいなあ、西区役所の4階にあったはずなのに、区役所のHPには載ってない。

選挙看板は発寒北地区だけで何ヵ所あるんだろう。せいぜい人の集まる所、住民が通る所に5ヵ所くらいにあれば十分カバーできるんじゃないだろうか。

まあどうせほとんどの人が見てないだろうけど。
あ~無駄無駄。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事を祈ります。

2011年03月13日 23時12分00秒 | 国際・政治
南三陸町では未だに9500人と連絡が取れていないという。
避難している場所が外部との連絡が取られないだけで、無事であることを祈るしかありません。
自衛隊の派遣も10万人体制になり、海外からの救助隊も次々かけつけてくれて、明日こそは不明者がたくさん救出されることと信じております。

地震当日に浦河町に仕事に行った友達とはしばらく電話もメールも繋がりませんでしたが、今日無事に元気な声を聞く事ができ、現地ではサイレンも鳴っていたと言いますが、そんな大きな被害があったとは知らずに支障もなく仕事をしていたとかで、内陸部は周りの方も平静であったようです。

また仙台に赴任している友達には地震後すぐにメールするとすぐに返信があり、本来は向こうにいるはずがたまたまこちらで仕事があったとかで、直前に札幌に帰っていて難を逃れたという。
前日に帰っていなかったら地震の時はちょうど空港に居たかもしれないということで、なんという強運だろうと思う。
良かったです~

しかしまた別な友達の上司だとか、向こうに嫁いだ同級生の安否も確認できずにいる人もいて、まだまだ安心はできません。
テレビで流れる津波の映像を見ていてもなんだか別世界の事のようですが、無事再会できた家族の姿を見るとホント涙が出ます。
節電くらいなら喜んで協力いたしましょう。

海外からは秩序ある行動、忍耐力、不屈の日本と賞賛されているようですが、まだまだ災害は続いています。
日本国民全員でこれから力を合わせていかなければ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方太平洋沖地震

2011年03月12日 23時47分47秒 | 国際・政治
昨日午後2時46分に発生した東北地方太平洋沖地震の報道は、次から次へと新たな被害状況が発表されておぞましいほどの映像が流されている。

こうして被害のない所に住んで平常時と変わらぬ生活ができることがなんだか信じられない思いだ。

心配していた福島第一原子力発電所第一号機も避難区域が、10キロから20キロに拡大され原子炉建屋も吹き飛んだものの、放射性物質の濃度も減少しているという事で、ホンの少しは安心でき、その後の報道も原発関連は落ち着き、最悪の事態は免れたようにも見える。

しかし炉心溶融の否定はされていないので、今後この原発がどのようにされていくのかは要注意で見守っていかなければと感じる。

それにしてもテレビの報道では被害地の地名ばかりが連呼されるだけで、あまり馴染みのない自治体に関しては場所がよく分からず、家にあった日本全土の地図はもう20年も前のもので、町村合併での新地名では載っておらず、報道は地図を上手く使って被害状況を分りやすく伝えて欲しいと思った次第だ。

あれだけ飛んでる報道のヘリコプターもただ映像を映しているだけで『SOS』を訴える人々にどうコミュニケーションを取る事ができたのか、何かの役に立ってるのか? と思ってしまう。
すぐに政府の対応ばかり追求しがちなメディアはもう少し何かできないものか。

携帯電話もauがしばらく不通だったとか、KDDIの光回線が使えずメールも送る事ができないとも聞いたが、電気や水道など今後インフラの復旧には一体どのくらいの期間がかかるのか見当もつかない。

死者不明は1500人を超え今後も確認されていくのだろうが、こうして被害のない場所で報道を見ていると、何か支援をできるのだろうかと考えてしまう。
政府や報道も国民に被災者が何が必要としているか、もっと伝えて欲しいと思う。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配です。

2011年03月12日 18時45分50秒 | 国際・政治
午後に帰宅してずっとテレビ前に釘付けになってます。

特に原発の事故はとても心配。

周辺住民の方には十分注意して二次被害とならないよう願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前原前外相辞任の不思議

2011年03月08日 09時52分32秒 | 国際・政治
民主党、前原前外相辞任の原因となった外国人からの政治献金問題。
新聞、ニュースを聞いていて、あれ?と思ったこと。

献金額が5年で最低25万円という額も「え、それだけ? なの?」とも思えたが、献金した女性が前原さんが小さい頃に近所に住んでいて応援する気持ちでというもので、普通に考えると美談になるような話。

外国人、外国法人から政治活動に関する寄付を受けてはならない、というのはごもっともでございます。
しかしこの女性は日本名で献金をしていたというのに、何故発覚した?
この献金の調査はかなりプライベートなことに踏み込んでいるような気がして、これを追求した自民党西田氏に問題はないのか。

それにしても在日韓国人はあくまで外国人なのだということを再認識させられた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO MORE WAR

2010年11月11日 23時56分39秒 | 国際・政治
Img_9927
戦争は絶対にいけません!

そんなことは分ってるけれど、一方的にちょっかい出して来るヤツに対してどう対処したらよいのだろう?
突然ミサイルを撃ち込んで来ることはないにしろ、この土地は俺のもんだ! 文句あっか? なんて占拠されてしまったら、やっぱりハイそうですね。なんて明け渡す訳にはいかないだろう。…けれど実際にはそんなことがもう何十年も続いて、あいつはズルいヤツだからと思って挑発に乗って同じようなことをしてしまったら相手の思う壷なんだろうし。

話し合いが出来る相手だと問題も起こらないのだろうけれど、国家間でなくても小さなコミュニティの中でもコマッタちゃんは居て、話しにならないって事もある。
子供の頃にはやたら暴力的なヤツがいたけれど、いつの間にか仲良くなって転校して隣りの街にいったそいつの家まで自転車で行って、暗くなるまで遊んだりした。
会社に入って後から私よりずっと年上でその仕事は始めての人が入って来て、こちらは仕事では先輩なので、色々教えてたら突然「気に入らない事があるなら言ってくれよ!」なんて言われ、はぁ?なんで?? 訳が分らぬうちに、何もかもが気に入らなかったようで結局すぐに辞めてしまった。
こっちは平穏に波風立てずにヘラヘラ~と生きていたいのに、たまに嵐を巻き起こす人がいて色々面白いものです。
(といいつつ、私の何気ない言動で波風が立つこともあったりしたような…)

日本としては領土的野心も帝国主義もありませんが、自国の領土はこれこれこういう歴史でここまでは主張しますよ。って公の場で言った上で、相手にはそんなに武器を持ってどうしたいんですか? って聞いてみるというのはどうかな~って思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリ落盤で救出始まる・・・

2010年10月13日 23時43分16秒 | 国際・政治
チリの落盤事故で地下に閉じ込められた作業員を引き上げる作業が始まって、遂に一人また一人と救出されて今も地球の裏側で劇的な救出劇が起こっている。多分順調にいけば明日の夜には全員の救出ができるだろう。

世界中がこの33人の生還を見つめて、海外から様々な協力がされていた。当初4ヶ月後のクリスマスまでには救出用の穴を開通させると言われていたので、2ヶ月とはいえ早期の救出に本当に良かったなと心から喜びたい。

でも。 でも、でも、でも。

こんな600メートルもの地下から人を救出できるという凄いことができる人間が、一方では何万人も一気に殺傷できる爆弾を開発したり、今も世界中で殺し合い、紛争、戦争が起きている真っ最中でもある。

一日一度の食事すら事欠く子供もいれば、かと思うと何の不自由もなく生活できるのに自分の子供に手をかける親もいるし、一体どうなっているんだろう。

歌で世界を変える!っていう歌手がいるけれど、ジョン・レノンだってできなかったんだから無理だってと思うのは夢がなさ過ぎか?

1992年の環境サミットで12歳の少女が「どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください」という伝説のスピーチに世界中が感動した!って本も出たのだけれど、それから18年。何か変わったのだろうか。
彼女は今30歳。

Clockアメリカの銃社会は今も変わらずで、アル・ゴアが、オバマがノーベル平和賞を受賞してアメリカが変わったか?
中国の劉暁波氏が2010年の平和賞を受賞したが中国は変わるだろうか。いや変わって欲しい。
中国と話し合いは通じるのだろうか? アメリカも同様か。

核戦争などによる人類の滅亡を示す世界終末時計の針は現在11:54を示す。
核兵器がなくなれば針を戻す必要もなく、この世界終末時計も消滅する。

人類滅亡まであと6分。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1945 ~長崎~ 1990

2010年08月09日 20時12分49秒 | 国際・政治
Nagasaki
1990年10月に新婚旅行で長崎に行きました。
ちょうど長崎博というのをやっていたのと、この平和祈念像を見たくて長崎に決めました。
大河ドラマ 竜馬伝では竜馬の活躍が長崎に移り、グラバー邸を初めとした長崎の地がもこれから舞台になるのを楽しみにしています。

6日、広島で菅総理大臣には核廃絶に向けた前向きな演説をと思いましたが、マスコミで言われるように官僚の作文なのか、核の抑止力は有効で日本もその傘の下にいなければならないと式典後の会見で言われました。
確かに現実では北朝鮮が長距離ミサイルを保持し、中国の核ミサイルも日本に向けられている事を考えると、アメリカの核の傘がなくなった時に日本は自国を守られるのか。

その前に中国、ロシア、アメリカなど核保有国に核廃絶を強く求めなければならないのは日本の政治家、官僚の仕事ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする