goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

あづま幼稚園創立50周年記念式典

2016年03月26日 22時22分32秒 | 受験・学校

あづま幼稚園が新築移転となり、同時に創立50周年記念祝賀会が開かれました。

少し前に園長先生と縁がありご招待を受けたので、気軽な気持ちで出席しましたがとても立派な式典で、幼稚園なのでもっと気軽なものと思っていたのでジーパンでも良いかな~♬と思っていましたが、ネクタイ・スーツを着て行って良かった(汗

その後13時から民児協の定例会があったので、祝宴の料理も余興の子ども達のよさこい演舞、幼稚園の50年のあゆみの上映を見ることができず帰らなければいけないのは残念なことでした。

少し園内を見ましたが、玄関も広くなり体育館は園舎の中央にあり明るく綺麗な建物です。また旧園舎から既に引っ越しを終えていた亀が大きな水槽になって心地良さそうだった。

それから午後からは、札幌新道の100円SHOPの場所にできた保育園「発寒みらいのたね」の内覧会があり、定例会の後にちょっと覗いて見た。

こちらは定員19名、0~2歳までの子どもを受け入れるのでとても小さな保育園。

4月1日から保育開始のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離任式

2016年03月25日 23時42分51秒 | 受験・学校

別れの季節です。

小学校で修了式と離任式が行われました。

随分前からお世話になった先生が転勤されると新聞で知り、一言挨拶をと思いカメラを持って出掛けようとしたところ、(メモリーカードが入っていません)の表示。

え?! つい昨日使ったばかりなのに(汗)

カードを入れ替えたり、電源を入れなおしてみたりしても表示されず、どーしよー、壊れたか? 再来週にはまた撮影が入っているのに、と思いながらサブカメラにレンズを付け直して出発。

その前にも色々用事があったりして間に合うだろうかと心配しながら学校へ。体育館に入るともう離任される先生方の挨拶も終わって退場するところだった。

かろうじて校長先生他3人の先生にご挨拶ができて助かった。

一人の先生は9年在籍しており、一緒にスノーホッケーをしてくれて大活躍した先生。「またホッケーやりたかったですね」と嬉しい事を言ってくれた。

トランペットが得意な総務の先生も早いもので6年も居たなんて、なんだか凄く短かったような印象です。今度行く学校はここよりはハッチャケないかも~なんて笑っていた。

養護教諭の先生は8年間。うちの末っ子と同じ歳の子どもが居るということで、息子の名前も覚えてくれていて、一緒に卒業ですね~と笑顔でお別れ。

そして校長先生は3年間。3年前にちょうど私がぎんなん通りを歩いていた時に、教頭先生と赴任の挨拶回りをされていて、教頭先生にいち早く紹介していただき直ぐに色々と話しができました。

校長先生はデジカメを行事の度にいつも持っていて、子どもとすごく近い所で子ども達の笑顔を撮り続け、毎日のように学校のホームページにその日の出来事を写真で紹介していました。

すぐに4月になり、また新しい出会いがあるでしょうか。

そうそう、私のカメラは帰ってもう一度カードを入れてみると無事表示されました。

撮影本番の時じゃなくて、良かった、良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2016年03月18日 23時35分05秒 | 受験・学校

発寒小学校の卒業式に出席しました。

 

94回目の卒業生を見送りました。

今年の6年生は88名、インフルエンザや風邪も長引いていたせいか一人だけ欠席となり、このすこしまえに病気になってしまい、卒業式の出席も心配されていた子もいましたが、式の間中担任の先生や養護の先生が寄り添っていたため、最後まで友達と卒業式を終えることができました。

この10年ばかり来賓側から卒業式を拝見させて貰っています。子供の人数が減ったため数年前から1、2年生も卒業式に参加する事になりましたが、元々児童の態度は良かったと思うけれど、ますます立派になっているなような気もします。

最後に卒業生が退場し、在校生と保護者に向かって一列に並び一例をしますが、私が座っていた場所が卒業生と1、2年生が向かい合わせになっているのが良く見え、こりゃイイシーンだなあと最後のクラスが並んだところを、コソッと写真を撮らせて貰いました。

ガラケーの解像度も低いカメラですが、ウェブ上なら十分閲覧可能なサイズです。

この後午後から、地域の安心して暮らせるまち協議会の会議があり、その終了後に校長先生から総務の先生に、Facebookに載せた上の写真を教えてくれたという事で、学校のホームページに使わせて下さいと言われ、快諾しました。

夜に学校のホームページを見てみると、早速卒業式の写真をスライドショーにしてアップされており、この写真もそもその中の一枚に加えて貰いました。校長先生、仕事が速い!さすがだなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ児童会館地域公開

2016年03月12日 23時31分17秒 | 受験・学校

発寒小のミニ児童会館が、普段どのような活動をしているのかを地域に知ってもらうため、活動の発表の場として地域公開を行いました。

本来は2月に行われる小学校の地域公開に合わせて開かれる予定でしたが、インフルエンザのため中止となったために、改めて今日行うことになりました。

10時からは体育館で親子フロアボール交流会があり、その後活動室に戻り万華鏡を作ったようです。私は11時からの活動報告を見学に行きました。

まず子ども運営委員会による会館での活動の様子をモニターを使って発表。その後ダンスクラブによる発表では、エイサー、よさこいソーラン、いろとりどりという踊り・ダンスを発表しました。

十人程でしたが3曲連続で飛んで跳ねて、一緒にやれたら楽しそう~とは思ったものの、絶対に息が切れてできないだろうなと感じました。男の子は一人ながら他の子の前でも堂々と踊っていて立派でした。

最後に環境クラブによる発表「発寒地区の環境の素晴らしさ/ワンダフルハッサム」として、学校に隣接する春日緑地の清掃「クリーン発寒」、ゴーヤの栽培をした「グリーンカーテン」、琴似発寒川での観察活動を子ども達が報告しました。

「クリーン発寒」では毎月一回清掃活動を行い、捨てられているゴミを分別してタバコの吸い殻を数えたりして、ただ拾うだけで終わらず、ポスターを書いて来年度は公園に設置する予定だと言います。

地域で行っている「発北キラキラ7days」も、低学年はゴミが何か分からなぬまま行い、それで終了という傾向があるので、これを参考に一步進められたら良いかもしれないと館長と話しました。

「クリーンカーテン」では栽培したゴーヤが高さ3メートルにもなり、約40本のゴーヤが収穫され、日向では28度になった日にグリーンカーテンの後ろではそれから3度ほどの温度の違いがあったそう。

川の活動ではヤマメ、サクラマスの観察や川辺で湧き水を発見したりと地域の自然環境や地理・地形を学ぶ機会にもなり、来年度のサタデースクールや発寒歴史漫歩倶楽部の活動にも参考になりそうで、とても面白い発表となっておりました。

館長はこちらが作ったものを言わせてるのさと謙遜していましたが、子どもに興味を持たせたり、発表の場を設けたりすることはとても大事でしょうし、通常の学習にも繋がるものと思います。

活動発表終了後に子どもたちに今人気だというおもちゃを見せて貰っていたら、女の子があやとりをしようとか、けん玉できる?と話しかけてくれたのにはちょっとした驚きと嬉しさがありました。

あやとりは~昔子ども達とやった気もするがもう全然分からなくて冷や汗が出た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒小学校サタデースクール最終回

2016年02月20日 19時22分15秒 | 受験・学校

発寒小学校のサタデースクール最終回の第10回目、鉄道の話と昔のおやつ作りを行いました。

まずは校長先生の挨拶に続き、鉄道友の会北海道代表の方から鉄道の話し。

小学校の横を走る函館本線の札幌から小樽市手宮間は意外な事に全国で3番目に開通した路線ですが、ここを走っていたのは義経号と弁慶号。

アメリカから輸入され、1880(明治13年)11月13日に開通、1882年には幌内炭鉱からの石炭を積んで手宮まで運搬し、小樽港から積み出すようになったとの説明をしていただきました。

また、3月26日開通の北海道新幹線や、昔の発寒中央駅付近の写真を交えて楽しい話を聞かせていただきました。

その後、発寒歴史漫歩倶楽部会長より発寒の歩みを。同じく漫歩倶楽部の会員の方から「長栄橋のきつね」の話の読み聞かせを、それから私が「発寒のスゴイ人!」という事で発寒にゆかりのある人、現在も発寒で活躍している人を紹介しました。。

最後は場所を家庭科室に移して、昔はどんなおやつ、お菓子があったのか軽く紹介した後、実際にでんぷんがきを作ってみました。

あまり量が多いと子ども達が食べられなかったら困るなと心配して、ちょっと片栗粉の量を少なめにしたせいかうまく固まらない子もいて、完璧とは言えませんでしたが、砂糖ときな粉も入れて甘くしたおかげで概ね美味しい!と好評でした。

やっぱり子ども達は自分の体を使って体験する事が大事かもしれないねと、閉会後に行われたサタデースクールの実行委員会のコーディネーターの方々と、今年の総括を締めくくりの会合を持ちました。

来年度もサタデースクールは引き続き開催の予定、コーディネーターの側ももっと勉強して子ども達に楽しい土曜日を提供したいものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生製作の

2016年02月19日 23時28分42秒 | 受験・学校

息子の小学、中学の同級生が先日高校の全国スキー大会の距離リレーで優勝しました。

新聞の朝刊にもカラー写真で、チームメイトと一緒に写った写真がしょうかいされて、スポーツ欄を開いた途端に目に飛び込んできて、やったなー! と自分の事のように嬉しくなりました。

その彼が通っている学校が、北海道でも珍しい美術工芸科のある学校で、写真は彼が作ったダイニングテーブルの作品。

その出来の良さに購入希望者があったとか。

そして、サタデースクールで発表する「発寒スゴイ人!」の一人に選ばせてもらいました。

ますます将来が楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリオネ

2016年02月18日 23時46分57秒 | 受験・学校

小学校にサタデースクールの打合せに行ったらクリオネがいました。

それも10匹くらい。

水槽の周りに雪を詰めていて、冷却しないと生きられないようで。

思えば私が道東(美幌)の実家に居た時は、クリオネなんていう生き物がいるなんて知らなかった。

当時誰もわざわざ冷たい流氷の下を潜ろうなんて思わなかったか、小さくて見つからなかったのか、私が知らなかっただけなのか。

透明な体で小さな手?をヒラヒラとさせて「流氷の天使」とか、「氷の妖精」と言われるけれど、獲物を捕らえる姿は驚愕する。

頭部の6本のバッカルコーンという触手がニョキッ!っと出て、獲物を捕まえて養分を吸い取るそうだ。

何かそんなエイリアンの映画とかがあったような気もする。

雪のあるうちは冷やすのも楽だろうけれど、いつまで生きられるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議~

2016年02月15日 22時35分45秒 | 受験・学校

会議で中央区へ。
今日は寒かった~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会

2015年12月15日 23時54分23秒 | 受験・学校

小学校のサタデースクールを行った団体の代表と、校長、教頭と6人で反省会を兼ねた懇親会と来年度に向けて、さらなる協力体制を作り上げようと誓いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街のカミナリ親父

2015年12月04日 23時01分04秒 | 受験・学校

車で納品の帰り、信号待ちをしていました。

するとすぐ左の歩道に小学生が2人、なんだかじゃれ合っているような。友だちかと眺めていると。

ちょっとコロッとした男の子が、それよりちょっと小柄の子のコートのフードに手を入れて引っ張っているようだ。

コロっとした方はもう一旦家に帰ったようで何も持ってない。

小柄な子はまだランドセルを背負って、これから家に帰るようだ。

小柄の方は少し下を向いていて、暗いせいもあり表情が見えなかったが、なんだかなすがままな状態。

しまいに小柄な子の腕を後ろに捻り上げているように見え、危険な感じがしたので、クラクションをパパッ~! と鳴らしてやった。

コロっとした方が驚いた感じで小柄な子の腕を離したので、その途端小柄な方が青信号の横断歩道を一目散に走り出し、横断歩道を渡り切っても走って、猛スピードで去って行った。

やっぱり嫌だったのか、痛かったか。

右を見るとコロッとした方は、帰って行った子を見ながら唖然として立って居たので、助手席側の窓を開けて、

「何やってんだ!」

と怒鳴ってやった。

すると、明らかにバツが悪そうに

「はい…」と言って走り去って行ったので、悪い事と認識していたのではなかろうか。

 コロッとした方は半ば楽しそうにやっていたようで、力の強いのが何かの拍子に怪我でもさせたら大変な事だった。

このとっさの時にはクラクションが威力がある。

もう二十年ほど前か、中学生と思われる男子2人組が自動販売機でタバコを買おうとしていたので、やはり信号待ちをしていたので、パパ~!っと鳴らしてやったら、

2人は一瞬固まり、こっちを見ていたので、もう一度パパパ~!!っと鳴らしてやったら自販機から離れて行った。

こちらもその後その場から離れたので、また戻ってきてタバコを買ったかもしれないが、やっぱり大人は見て見ぬ振りをしちゃいけないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクールゾーン実行委員会

2015年12月02日 23時46分36秒 | 受験・学校

小学校のスクールゾーン実行委員会に出席。

声かけ事案の発生に関してや、これからの冬道、登下校の安全指導という事に関してを重点的に話し合いました。

これまでの指導ということで、「道路でキックボードやJボード、一輪車に乗らない」とあった。

「Jボード」? って何? もしかして最近子ども達がクネクネしながら乗ってるスケートボードのようなアレか? スケートボードよりはスピードも出ないし、ひっくり返らなそうだし若干安全なのだろうか。

にしても道路ではやっぱり禁止なのだ。もう冬に入ってしまったから乗ってる子を見ることはしばらく無いだろうが、春になって道路で遊んでいたら堂々と注意できるってことですな。

しかし子どもが使うと危険そうなものを次から次へと作るものだ。キックボードも交差点から勢い良く飛び出して、車が来たらキックボードを放り出して逃げる子がいたりとか、靴底にローラーが付いたローラーシューズでその辺の道を滑ったり、時には店舗の中で滑ったり。

あとペダルのないキックバイクというので坂道を下って交通事故になったとか、私たちが子どもの頃に比べると格段に危険を誘発する遊具の乗り物が増えてるように感じる。

多くがアメリカから来たもののようだけれど、こういうものを輸入したり、製造したり販売する人達もどうかと思うが、それを買う子ども買わせる保護者もちょっとどうなのかなと思う。

それも小学校にも行ってないような小さな子までが、大人の見ていない道路で遊んだりするのは心配じゃないのだろうか?

私の幼稚園児の頃は子供だけで、1キロほどある幼稚園まで通っていたが、当時人口は25,000人以上いただろうし、車もそこそこ増えてきた頃だったけれど、のんびりした時代だったのだなあと、昔はそれほどものはなかったけれど良い時代だな~としみじみ感じる。

あ、思い出したが、ちびまる子ちゃんにも出ていた『ローラースルーゴーゴー』ってのが発売された。あの程度ならスピードも出ないし大事故にもならなかったのか。いや、知らないだけで事故はあったのかもなあ、その後廃れたってことは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながーい会議

2015年11月18日 23時43分47秒 | 受験・学校

市の主任児童委員の連絡会会議に出席。

年に3回、札幌市内10区の代表が集まって、各区の活動状況や情報交換をしています。

これに出席するようになって5年ほどになりましたが、区によって活動の内容や量に大幅な違いがあることに愕然とし、時には冷や汗をかきそうになるほど、西区は相対的に区の単位としての活動は全市の中でも少ないほうです。

それでも会議の数を年3回から4回に増やし、各地区の情報交換、事例を取り上げて皆で今後の活動に活かしていったりと、区社会福祉協議会の前次長に随分変わりましたよねと言われました。

しかしこれ以上は会議を増やすにしても出席者が減っては本末転倒だし、各地区でも各々が細かな活動をしているのに、これ以上負担は増やしたくないしな~と消極的な考えです。

今日も各区の活動状況を拝見したら毎月のように勉強会を開いたりしている区もあり、内容も濃い~ものだったりして、聞いているといつも口数が少なくなります(笑)

というか、10区中7区が女性の代表なので、無口な私は尚更喋られません(笑)

女性だからなのか、区の代表だからなのか、ま~皆さんよく話されます。

それがまた、上手だったりするから尚更頭が下がります。

そう言えば先日、伊藤組歴史館に行った時、知人のサークルにお邪魔させてもらったのだけれど、15人位の参加者で私を含めて男性は3人。もっと男性が居るのかと思ったら、たまたまなのか、元々なのか女性が多くてビックリ。ほぼ私より年上だったが。

(先日見たシルバー川柳で凄く気に入ったのが『年上が タイプだけれど もういない』これは面白かったなぁ。別に今は年上が好みではないです)

で、その参加者の方の一人に、突然「女性の付き合いに慣れてそうね~」と言われました。初対面で、挨拶したばかりの人にです(--;

まあ慣れてるといえば慣れてるんですが、別にそれだけの話し(^^;

そんなこんなで、会議の方は結局3時間近くになり、また今回も色々と参考になり、来月の役員会で今回の内容を伝えたいと考えております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒小学校夜間見学会

2015年11月10日 19時53分52秒 | 受験・学校

発寒小学校で夜間見学会が行われました。

2階ホールでは今年これまでに行われた、サタデースクールのスライドショーを上映。

また各学年の教室ではその学年の活動の様子、はっさるーむという視聴覚室では、6年生の修学旅行も映像が上映されていました。

3階と4階のトイレが新しくなり、先生によると児童自らトイレや鏡の清掃も行っているそうで、綺麗な施設はみんなで維持しようという気持ちが生まれるようです。

見学会とは関係ありませんが、今も昔もベートーベンの目が動きます。(笑)

たまに学校には行く機会はありますが、こうした時間で学校内部をゆっくり見る事ができると、色んな所をじっくり見る事ができて面白かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の意味もない

2015年10月19日 23時20分31秒 | 受験・学校

中学校などの体育祭で人間ピラミッドをして、骨折や死亡事故まで起きている事が、最近ニュースで取り上げられるようになった。

自分も小学校の時の運動会で人間ピラミッドは作った事はあるが、小学校という事もあり、せいぜい3段くらいだったと思う。

あと、扇を作ったり、サボテンはやったかな? 記憶は定かではないけれど。

なんでも結束力を高めるだとか、事故、怪我をした子供がいても続けている学校があるようで。

親の中には肯定的な考えをしている人もいるようだが、それは自分が怪我をしてなかったり、当事者になっていないから、外野席で気楽に言っているようなもので、実際に骨折をしたり、子供を死なせてしまった親にとってはふざけるなと言うところだろう。

先生方も子供に怪我を負わせて、平気な顔で翌年も同じ事を繰り返すってどういう神経をしているのだろう。

まさかそんな先生が「子供を戦場に行かせなない!」なんて事は言っていないだろうと思うが。

チームワークだとか、一体感を言うなら、先生方が一番下になって子供たちを支えたら良いと思う。

教師って、生徒には偉そうに色々指示したりするくせに、結構挨拶しない人もいたり、感謝の態度を表せない人も居たりする。

よく聞く話では、交通事故があったときに最もトラブルのが教師だって言うし、町内会活動でも協力しないどころか、問題を起こす原因に元教師が多いって聞くし。

自分の同級生で教師をしているのも、ちょっと一般常識からズレているのって居たりする。そういう人にはどうやって伝えたらいいんだろう。

ま、もちろん全員じゃないけれどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代育成支援事業「育児体験・交流」

2015年10月16日 21時51分54秒 | 受験・学校

今年で何回目の参加だろう。

4クラスを一クラスづつ2日に分けて行いますが、なかなか2日両方は仕事の都合上行けない。

今年はグループに入らないで全体を見てて下さいと区役所の子育て係から。

なので、子供達の中に入って自己紹介もなし。…ちょっと寂しいよなあ、知ってる中学生も居るのに。

それにしても毎年中学生たちも慣れてきてるように感じる。対象は毎年中学3年生なので、皆初めてなのだけれど、赤ちゃんを連れて来ているお母さん達ともしっかり話せていたようだし、赤ちゃんを抱っこしたり、遊んであげたりと慣れた感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする