goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

第10回サタデースクール

2017年02月06日 22時47分53秒 | 受験・学校

平成28年度第10回目、最終となるサタデースクールは落語家の笑生十八番さんを招いて落語を聞かせていただきました。

落語の話は2つだけでそれからは落語の基本となる目線の話や、間の取り方など落語をしなくても色んな面で役に立つ話が聞け、それも笑いを交えた話なのでとても楽しいサタデースクールとなりました。

写真は冒頭、十八番さんが自ら書かれた字を早いもの勝ちで貰えるという、なんともお得で嬉しい最初の掴みです。

児童の中には落語に興味があって真剣に聞いている子、寿限無を20秒かからずに言える子が居て、終わりには十八番さんが開催している落語教室に入門したいという子もいてビックリしました。

朝からこんなに笑ったのは久しぶりじゃないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒小ファンクラブキャラクター・くるみん

2017年02月04日 21時17分47秒 | 受験・学校

昨年から発寒小学校同窓会による発寒小ファンクラブのキャラクターを作る事になり、児童や卒業生などから原案の募集をしていました。

ただモチーフとして考えられる発寒に関連する校木のくるみや、発寒の語源とされているムクドリ、開放図書館さくら図書館のさくら、若しくはぎんなん通りの銀杏(〜は商店街のキャラクターになっているので除外?)などが入っていないという事で、なかなか決まらなかったという事でした。

そこで巡り巡って私の所に作成の話が来ました。

とは言ってもくるみや鳥のキャラクターというのも…できるかどうか正直未知数でしたが、やれるだけやってみようと何枚もラフデザインを描きましたが決定打が出ず。

それでもくるみと発寒(ハッサム)という字を書いているうちに、ふと思いついたのがこんなの。

くるみがツルッとして難しかったのですが、なんとなくウルトラマンのツノっぽくもあり、アゴが割れてたりして男らしい?(笑)

1番上手くいったな〜と思うのがハッサムの字で顔を作った所。

八の字眉毛がハ、鼻はツ、口がサ、でっ、グー!っとしている腕でム! ハッサム。

名前はまんまに「くるみん」という事で。

デザインは年末に提出していてほぼ決定していましたが、今週正式に決定となり本日校長先生にネットで紹介する事にもOKを貰ったので、この度紹介する事ができました。

来月3日の同窓会入会式にお披露目すると同時に、児童にくるみんがレーザーで刻印されたペンダントをプレゼントする予定だそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒の子・土曜地域学校公開

2017年02月04日 19時00分46秒 | 受験・学校

発寒小で地域に学校を公開する「発寒の子」が開催されました。

まずは全校朝会では校長先生から発寒の流雪溝の紹介があり、札幌市内でも7箇所しかない流雪溝が通学路にある事で雪山がなく、安全に通学できることを力説されていました。

次に少年消防クラブが作成した防災マップが、全国のコンクールで佳作を貰ったという事で、西消防署長から表彰状の授与が行われました。

このマップには私も写真の提供をしたり、マップ作りの際に豪雨の時のことを説明をして、マップにはその写真を使ってくれ、私が説明している写真を載せてくれたりもしているので、自分の事のように嬉しい思いです。

こちらがそのマップ。

全校合唱、学校説明会のあと、發寒歴史漫歩倶楽部の集まりも兼ねて郷土資料室へ。

普段は開館していない資料室が開いていた事で、大変沢山の子どもと保護者が見に来てくれました。

発寒小学校開校100周年に向けて、もっと充実させたいと校長先生からもお願いされ、発寒の歴史を改めて見つめたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙腺緩む

2017年02月02日 23時45分15秒 | 受験・学校

積雪のため交差点も容易に曲がれないほど道が狭くなっています。

帰宅中、家から少し離れた場所の交差点で、右折しようとしたところ下校中の小学1、2年生くらいの女の子が、二人私が行こうとする方へ向かって歩いていました。

曲がろうとするにはスレスレだな〜、行くまで待ってるかな? と思っていると一人がこちらに気付いて、もう一人の子の袖を掴んで止まってくれました。

ありゃ〜悪いなあと思いつつ、ゆっくりと曲がって行く時にお礼の気持ちで右手を挙げると、二人こちらを見て軽く会釈しました。

う〜なんて可愛いんだろうと、目頭が熱くなりました。

流石に涙は出ませんが、小さい子を見てこんな気持ちになるとは歳を取ったってことかなあ(^^;

後から窓を開けてありがとうって言うべきだったかな〜と思いつつ、早く通り過ぎた方が彼女たちも良かっただろうし。

「日本て、イイ〜国だな〜」

などと思うとニュースでは、毎日色々腹立たしい事も。

子どもの純粋な気持ちはいつから薄れていくんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas!

2016年12月22日 23時49分36秒 | 受験・学校

児童会館の子育てサロンにて。

男性ボランティアが少ないこの時期、BEMさんお願いしますと言われ、去年に引き続き2度目のサンタクロースになりました。

できるだけ太目になるように中に服を着込んだままですが、それでも妻にまだ細いと言われ次回はどうやれば恰幅の良いサンタになれるだろう。

子ども達が帰って、先生に体育館で写真を撮って貰いましたが、一人女の子が残っていたので、じゃ一緒に♬ とポーズしましたが、サンタクロースってどんなポーズが良いんだろう? と思ってこんなになりました。

パーの方が良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒小学校郷土資料室

2016年12月20日 23時34分46秒 | 受験・学校

小学校に請求書を持っていったついでに、新たに寄贈された記念誌などの冊子を資料室に置かせてもらいました。

先日は校長先生に使わなくなった棚をいただき、それに今までの写真類を置きましたが、奥行きがないのでちょっとバランスが悪いので、おいおい整理していこうと思います。

大量にあったので持って行けなかった道新のフリーペーパー「ウォーク」も5年分くらいたまったので、ここにまとめる予定。

あと毎月発寒関係で記事になった、新聞などの切り抜きをスクラップした広報さっぽろも2年分溜まったし。ちょっとづつ充実してきて小学校開校100週年に向けて資料も増えてきました。

欲を言えばもうちょっと昔の写真が増えたらなぁ。

棚の整理を終えて、他に何かないかなあと資料室を物色。

昔の記念誌の中に音楽の本があって、閉じ込められていたのがソノシートの「日のまる」。

私は今のいままでこれをソノシートと思っていたら、本には「フォノシート」と書かれてある。フォノをソノと聞き間違えてたのか? と驚いてWikipediaで調べたら、ソノシートというのは朝日ソノラマの商標だったそうで、メーカーによってはフォノシートとか、シートレコードと言われていたという。

ソノシートで間違いではなかったのか。(ホッ)ソノシートのソノは朝日ソノラマのソノだったのか! そもそもソノか(笑)

機会があればプレーヤーで再生してみたいな。

その次に見つかったのが目薬の「スーパーパッチリD」。うーん分かりやすい♬

これは足踏み式ミシンの引き出しに入っておりました。パッケージもシンプルだが、パッチリDのDとは一体なんなのか。ビタミンD? か?

何時頃のものか、こんなちょっとしたものでも時代を感じさせて楽しい。

考えると、こういった資料室には明治〜昭和初期の農機具とか、当時家庭で使っていたものが置かれている事が多いが、私たち昭和40年生まれの者が使っていた道具なんかも結構今の児童には新鮮だったりするのかもしれない。

成人になったうちの息子達でさえ知らないものも結構あったりする。おもちゃもバンバンボールとかヨーヨーとか流行ったものを置いたら楽しいだろう。

音楽や記憶媒体としてはここ20〜30年で目まぐるしい変化が起こり、音楽関係だとオープンリール(かろうじて使った事がある)から、カセットテープ、MD、CDへ。今ではネット配信の時代か?

記憶媒体も当然30年前はパソコンは一般的ではなかったから、それからずっと後なのだけれど、磁気テープ、フロッピーディスク、MOディスク(この頃はJAZとか何か色んな規格もあったな)、CD、DVD、BDへ。

ブルーレイ以降の大容量媒体は何かありましたっけ? これで一応一段落なのかな? クラウドというのはまだ媒体としては確立してないのかな。

そういうものを片っ端から集めたら教室一部屋じゃ足りなくなるだろう。

片付けを終え、階段を降りて行くとミニ児童会館の館長が魚に餌をやっていた。

自分の手まで餌に…じゃなく、琴似発寒川に生息しているどじょうも飼育しているのだけれど、こうやって手をいれるとドクターフィッシュのように集まってくるそうで。

角質を食べてくれているかは分からないけれど、魚も人に懐くってことだろうか。

さて、また何か発掘するとしようか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレ・プレゼン

2016年12月16日 23時29分10秒 | 受験・学校

プロジェクターで映画「アバター」を観ていたら、次男が卒業制作を明日発表するというので、プロジェクターで映してみたい〜と言うので、それは面白そうだ! と私もノってMacBook Proをプロジェクターに繋げてみた。

おー! これはスゴイ。

発表〜プレゼンは1人4分くらいだそうで、うまく行くといいけれど。

思えば私が行った専門学校は夜間で、それも一年だったから、卒業制作といってもこんなに大作でもなければ、精度も全然低いものだった。

もちろん全部手書きだったし、色も色鉛筆で付けたりと今思えば恥ずかしいほどだった。

30年でパソコンが当たり前になって、パースも全てCGになってリアルさは半端じゃない。

色んな意味で羨ましい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て未来フェスタさっぽろ2016

2016年12月10日 23時43分07秒 | 受験・学校

なんとまあ、昨日の晩から朝までに40センチの積雪。

ほぼ1日雪。もー全部雪マークでいいじゃない。

雪かきを済ませて地下鉄で行こうか悩んだ末に、駅まで歩くと雪まみれになりそうだったし、道路は空いてそうだったので、思い切って車でコンベンションセンターに向かい、子育て未来フェスタさっぽろ2016に出席。

特別講演として元日本ハムファイターズの稲葉さんの講演会。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かってください

2016年12月05日 23時50分11秒 | 受験・学校

中学生の時に湖でキャンプをしていたら、因幡晃の「分かってください」を歌っていたグループがいた。

時代だな〜。

…は関係ない話しだけれど、少し前に地下鉄に乗ったら正面に母子3人が座った。

お母さんはスマホをいじって、下の子は黙って座っていて、上の子はタブレットでゲーム?

ゲーム機じゃなくタブレットか。凄いな〜。

しかしおもむろにシートにあぐらをかいてタブレットの操作を始めた。…靴のまま。

お母さんは注意するか? と思って見ていたが、スマホに夢中で気がつく様子もない? しかしたまに子どもに目をやる様子もあって、完全に見ていない訳でもなさそう。

う〜む、いかんなあ。これは母親に注意すべきか。でも地下鉄の座席って声をかけるほどの距離でもなく、ちょっと大きな声を出す度胸もないし、わざわざ立って近くに行って注意するのもなあ。

と色々考えていたら、タブレットを持ってる上の子が一瞬顔を上げて、私と目が合った。

チャンス! と思った訳ではないが、とっさに「(く〜つ〜)」と、声を出さずに口の形だけで言ってみた。

その子、ハッとして直ぐにシートから足を降ろしてくれた。

おお〜分かってくれた。

ホッとして今度は、そうだぞ♬ という感じで親指を上げて、グッ!としたら軽く頷いた(笑)

声を荒らげなくても、子どもでも言えば分かってくれるもんだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て未来フェスタ事前会議

2016年10月07日 23時49分18秒 | 受験・学校

 12月に行われる子育て未来フェスタさっぽろ2016の事前会議が、札幌市役所の会議室で行われました。

民生委員・児童委員、主任児童委員は主催者側であるものの、イベントで直接何かを開催したりすることはないので、沢山参加するという後方支援という事になります。

今日の会議では当日に読み聞かせやマッサージなど行う団体の人が集まり、開催を運営する代理店の方などに質問事項を聞いたりしました。

コンベンションセンターで「こそだてフェスティバル」と同時開催するのは初めてで、かなり賑やかな催し物になるかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けろっこ建設株式会社 運動会

2016年10月06日 23時43分32秒 | 受験・学校

昨日に引き続き、友だちが主催する子育てサロン的な? サークルの運動会の写真を撮らせて貰いに行きました。

子ども達の写真はネット等に上げないよう固く注意されているので詳しく紹介きませんが、就学前の2〜3歳くらいの子ども達が対象で、まだちょっとした事で泣いてしまう子もいます。

2時間の中で8つも競技種目があって、濃厚な上に盛り沢山の内容です。お母さん方も無理矢理ノセられますが、後半にもなるとかなりノッて楽しまれていました。

参加したお母さんから、こんな楽しい運動会は初めてとか、見学に来たおばあちゃんからは、笑うのはとても良い事で沢山笑わせてもらいました。と兎に角笑った。

先生よりお笑いの才能があるんじゃないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらタイム

2016年06月08日 23時24分01秒 | 受験・学校

小学校にサタデースクールの打合せに行くと、玄関に開放図書館「さくらタイム」のお知らせ。

ほー、相変わらず頑張ってるな~。と思いながら2階に上がると、廊下に新幹線が駐機中! わわっ!何やってんの(**

新幹線の先端が見えたので、どんだけ長いんだ? と思ったら3両編成だった(笑)

まだ読み聞かせ中というので、2階ホールをちょっと覗いてみると子ども達がビッチリ。熱気でムンムンしていた。

新しい「新幹線で行こう」という絵本を話した後、子ども達はこの新幹線に見送られ教室に帰って行った。

いやいや皆んなスゲーよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒小運動会

2016年06月05日 22時38分07秒 | 受験・学校

1日延期になった運動会が開催されました。

雲ひとつない…少しはあったか。快晴に恵まれたものの、北風が冷たくて日陰に居ると寒くて寒くて。

これ以上ない青空だっただけに、もうちょっとだけでも暖かければ。

それでも子ども達は元気いっぱい、笑顔いっぱいで走り、踊り、応援していました。

因みに、1、2年生は50mを走っていましたが、一体何秒かかるんだろ? と測ってみたらほぼ10秒。あ~そんな感じか、オリンピック選手はその間に100m走っちゃうなんてスゴイ。

速いな~と思った6年生の100mは16秒くらい。曲線コースなので、直線ならもうちょっと早いのでしょう。

運動会って楽しい~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七飯の男児見つかる

2016年06月03日 22時28分54秒 | 受験・学校

七飯町の7歳の男の子が山中で行方不明になった事件で6日ぶりに発見された。

山の中で子供を置き去りにしたという事で、色々憶測も飛び交ったが、すり傷程度で大きな怪我もなく元気に自衛隊員から貰ったおにぎりを食べたという。

発見現場はいなくなった現場から10キロ離れていて、大人の足でも二時間半はかかるのではないかという道を、子供がそれも夜に小屋まで辿り着いた。

見つかってこの子のサバイバル能力と偶然が重なったとも言われるが、結構子供ってすごいと思う。

北海道を歩こうというイベントでは、両親らと一緒に10キロを歩いている小さな子は何人か居たし、うちの子も幼稚園に上がる前に標高530mの藻岩山を登山した。

登山といえばもっと小さな三角山と言う西区にある山には、幼稚園くらいの子が毎日登っているというのを聞いたことがある。

先日百合原公園で帰ってくる時に一人で帰宅していた子は4歳で、1キロほどをずっと走っていたが、息も切らしておらず、おそらく一時間で4キロ以上は進めるくらいのスピードだった。

七飯の子もホントかどうか人や車に石をぶつけて置き去りにされるほどきかない子だとしても、並外れた身体能力ってわけでもないかと思う。

それにしてもこの演習場まで入り、広い演習場で道もたくさんある中で、小屋まで辿り着いたのが、何より凄いと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校関係者評価委員会

2016年05月10日 23時07分21秒 | 受験・学校

本日の給食、平麺パスタ。

道産小麦使用だそうで大変美味しい。フォークが子供用なのでちょっと食べにくかったが。

校内放送でソースにエビ、イカ、ホタテを使用していることを伝えていました。今までにうっかり食べてしまった子がいた事での対策だそうです。

学習参観で各教室を見学。

5年生は比例の勉強をしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする