goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

「親子と中学生の交流」

2017年10月17日 23時45分44秒 | 受験・学校

西陵中学校で子育て支援センター(ちあふる・にし)主催の次世代育成支援事業として「親子と中学生の交流」が行われ、サポートの協力に行ってきました。

中学3年生を対象に家庭科の授業で乳幼児親子とふれ合う交流授業ということです。

1クラス6グループに分かれてそれぞれ親子が2〜3組入って、事前の授業で考えた質問などをお母さんに聞いていました。

西陵中も今年で6年目との事、西区では他に中学校1校、高校1校と他区に比べると多くはないようで、学校側の理解・協力がなしにはできないので、増やしていくのもなかなか苦労の伴うことのようです。

それにしても毎回思うのは子どもを見たときの中学生の笑顔がイイ事!

最近は私の頃に比べると兄弟も親戚も減って、小さい子、特に赤ちゃんと接する機会がかなり減っているそうです。

自分の事を考えるとおじ・おばも沢山いて、歳の離れた従兄弟や、再婚した叔父が赤ちゃんを連れてきたりしたこともあって、さほど珍しい事もなかったと思うのですが、家の息子たちも寂しい事に従兄弟というのがいないので、兄弟以外で同世代の親戚がいないのは可哀相だなと思う事があります。

それとこういう一人では動く事もできない赤ちゃんを、虐待する親もいることに胸が痛む…というより怒りが湧く。

おかしな名前を付けられた上に殺されては可哀想過ぎる。子どもを作るにも資格が必要かもしれない。

ま、それにしても赤ちゃんは可愛い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常実践発表会

2017年10月13日 23時43分27秒 | 受験・学校

ごんぎつねと、リレーに高飛び、それに鳥獣戯画。

これはリレーのバトン練習。どこで受け取ると良いか? タイムが伸びるか? というのを実際にやってみていました。

小学校の時にずっと運動会ではリレーの選手で、高校で少し陸上をかじったものとしては、う〜んそうじゃないというのを感じながら見ておりました(笑)が、最近は男女一緒に体育をやったりしているのを見ると時代は変わったな〜と思わずにはいられません。

教室を移ってプログラムで興味のあった「鳥獣戯画を読む」という国語の授業へ。

アニメ監督で有名な高畑勲さんが『鳥獣戯画』についての素晴らしさを書いたものを、なぜそう思うのかをディスカッションしながら考えるというものでした。

アニメの祖、マンガの祖、国宝、人類の宝などの言葉が黒板に書かれてあり、アニメ、マンガに親しんだ子ども達の意見も概ね賛同するものが多かったようでした。なんだか一緒に話に加われたら面白いなと思いました。

市内の先生を招いての発表会という事で、発寒小に在籍していた先生方も沢山来られて、懐かしい先生と久しぶりに会うことができて、非常に楽しい一時になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てサークル運動会

2017年10月04日 23時34分48秒 | 受験・学校

今年も子育てサークルの運動会の撮影をさせてもらいました。

就学前の子ども達が対象なので、去年とはまた全く違う子ども達が来ていました。今年のテーマは「祭り」。私も法被を着ながらの撮影となり、もー笑いいっぱいの運動会。

こちらは毎年沢山の問合せがあるそうですが、スタッフの人数も3人でそれ以上は増やさないという固い信念があるので、受入れの子どもも少数です。

こういうのに参加するとお母さん達が年々若くなっていると感じるのは自分の歳が増えているからだなぁ。

帰り道は雨が降り出し気温も低下。道内の峠では初雪が観測されたほどで、もう冬の足音は聞こえています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発北キラキラ7days中止に

2017年10月03日 23時13分39秒 | 受験・学校

天気予報では曇りだったのに、朝からの雨が止まず午後から開始するはずだった、西陵中学校の清掃活動が午前中には中止との連絡網が回って来ました。

なんだか毎年日程を変えたりしているのにどこかで雨が降って中止になっているような。

まあ今年はこの行事に限らず、ホントに雨が多かったようだ。

家の前に貼ったこのポスターも雨でシワシワになってしまった。

毎年感じるのだが、これだけ子ども達が清掃活動をしてもなかなか路上のゴミはなくならない。

特に多いのは未だにタバコの吸殻。

なぜそれくらい処分できないのだろうか。

喫煙場所が年々狭まっているとはいえ、歩きタバコは相変わらず目に付くし、吸い殻を雨水枡に捨てたりして、見えなきゃいいってもんじゃないだろと思う。

一体どういう神経をしているのだろうか。

ゴミを捨てるという行為に麻痺しているのだろうなあ。

あと5年位したら、路上のゴミがなくなって環境美化週間というのもなくなっていれば良いなって思うのだけれど…難しいかあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道青少年育成大会

2017年09月09日 23時37分24秒 | 受験・学校

昨日かでる2・7にて、西区の少年補導員会の会長からできたら出席してと言われていて、朝から青年の主張があってそちらも見てみたかったのですが、時間がなかったため午後からの講演会のみ聴いて来ました。

講師は派遣年越し村や貧困対策でもマスコミでよく出演していた湯浅誠さん。

「1ミリでも進める子どもの貧困対策」としてお話しをされました。

冒頭で現在貧困状態の子供がどれほどいるか? という事で、7人に1人ということで小学校35人の学級なら5人もいるという報告でした。

これに対して会場の参加者に挙手で反応を見たときに、5割以上がそれくらいだろうという反応。私は学校や子供と関わる事も多いのですが、そんなに居る!? という考えで、全国的にも多いそうですがこの会場ではちょっと違ったようです。

終わりに実際の子どもの声をまとめたものを見ました。

高校、大学に進む事が困難で、自分が将来したい事も出来ずに苦悩する子ども達の声が切々と語られました。

手をかしてあげられる大人もいますが、根本的に大きなところで支援ができないと中々変わっていかないのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全校朝会

2017年07月03日 23時17分10秒 | 受験・学校

発寒小学校の全校朝会のお誘いがあり出席しました。

毎日通学路に立って子どもたちを見守っているスクールガードの方々を、改めて子どもたちに紹介してもらうという事で、私は大して働いておりませんが、交通安全指導員の制服で出席させていただきました。

早朝から仕事で出掛けたり、夜遅くなったりしてなかなか該当啓発もできませんが、まあできる範囲で協力しています。

予め撮っていただいた写真をプロジェクターの大画面で映し出され、ホントに軽い挨拶のみで助かりました。

その後啓発、見守りをしている時などに安全や、児童の事をどう思っていますか? などと校長先生から質問形式でマルバツの札で答えるという楽しい方法でした。

最後に今月の歌と言う事で「さんぽ」を全校児童で合唱。さんぽの作詞は札幌出身でもあった「ぐりとぐら」でもお馴染みの、中川李枝子さんという紹介もありました。

特に3年生は大きな口を開けて大きな声が出て、元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回サタデースクール

2017年06月24日 23時41分44秒 | 受験・学校

第2回目のサタデースクールが開かれ、今回はフロアカーリングを行いました。

私はスポーツ推進委員で審判として参加。…見学はありますが、まだフロアカーリングをやったこともなく、もちろん審判は初めてで正式なルールもよく分からず(--;

緑色のターゲットに近いほど勝ちになりますが、ストーンはなかなか思ったように真っ直ぐ滑らず、白い線を超えてアウトになったり。

初めてなので先輩推進委員の審判を見て、3試合目からじゃやって! って。ただ判定するのは何の事はないのですが、先攻後攻で赤・黄色が入れ替わるので、あれ?今どっち勝ったっけ? と分からなくなったり、その先輩もルールを間違って覚えていたりして、もー冷や汗? 脂汗かきました(^^;

子どもはルールを覚えるのも早いし、実際に投げるのも上手だったり、推進委員としてはまず試合を覚えなきゃあねえ。

ご迷惑をおかけしましたm(__)m

午後から民児協の定例会後、来月行われる札幌ドームマラソンの打ち合わせ。こちらは出場する方です。

近くのビクトリアで、お茶をしながら走る順番、持ち物の確認などを行う。

一人最低2キロは走らなければならず、距離的には大したものじゃないけれど、やっぱり楽しくスッキリと走りたい。

帰宅してから昨日BOOKOFF+で見つけたバッグを買いに行く。

ずっと探していたものだけれど、昨日の帰り道で見つけたお店で状態が良くて値段も新品の4分の1という破格。

前にもセカンドストリートで見つけた事はあったけれど、そちらはカビも生えているのに1万円以上するというもので、それはあっさりパス。

カメラも入ってA4の書類も入る大きさなので重宝しそう。

時折雨の降る一日だったけれど、夕方雲の間からほんの少し太陽が顔を覗かせた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌方面西警察署 少年補導員連絡協議会

2017年06月09日 23時51分21秒 | 受験・学校

少年補導員の全体会議がちえりあで行われました。

西警察署から少年非行、詐欺被害の報告・防止のお話があり、永年勤続者の表彰もありました。

ちょうど座った場所がステージ正面で見事なくらいシンメトリー。

天気が良かったので午前中に1時間ほど自転車に乗ってくる。

こちらも爽やかな左右対称。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い青空の下で運動会

2017年06月05日 23時28分19秒 | 受験・学校

土曜日に予定されていた発寒小学校の運動会。

日曜日もグラウンドコンディションが悪く、月曜日に延期というのは苦渋の決断だっただろう。

さあ、早朝に花火も上がっていよいよ運動会開催! 外を見ると雲一つない快晴!!

しかし予報でも気温はもう一つ、窓を開けるとまだ寒い。少しは温度が上がるだろうか?

ちょっと仕事を片付けて、お昼まで応援に行こうと少し余計に着込んで学校へ。

校門に着くとちょうど借り人競争をしている声が聞こえたが、たまたま昔サッカー少年団で一緒だったお母さんにバッタリ。中学校の話などいっぱい話したい事があったようで止まらない。

お母さんと別れて本部席テントに着くと、競技はほぼ終わっていた。

3、4年生の綱引きの後に5、6年生による発小ソーラン。

これはエンディングではなくて、これから始まる気合のポージング?

BGMの伊藤多喜雄はやっぱりいいです♬

午前中最後の種目、1、2、3年生の低学年リレー。

入場と同時に女子の出場選手の紹介後に男子のリレーがスタート。あれ?男子の紹介したっけ? と思ったら単純に紹介を忘れていたようで、ゴール後に改めて男子の出場選手を紹介。

バトンを落としてしまった子もいたけれど、なかなか接戦で盛り上がった。

こんな爽やかな青空だったのですが、実際はかなり寒くて1時間座って観戦していたら身体が冷え切ってしまった感じ。子どもたちは大丈夫だったかな。

平日開催となってしまったけれど、保護者も土日と変わらないほど来てくれていたように見えました。

来週は本物のよさこいソーランだけれど、そのせいで運動会の開催が繰り下げられないという噂も? かなり前にはよさこいがあるから運動会を休むって話を聞いた事があるからなあ。

実際6月初旬でも寒い日があるから、もうちょっと遅くてもいいんじゃないだろうか? とも思ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西区子育て情報交換会「子育て世代を地域の力へ」

2017年06月01日 23時21分15秒 | 受験・学校

西区保育・子育て支援センター(ちあふる・にし)の主催で地域の子育て家庭のおかれている状況や、関係機関における活動などの情報を共有し、連携を深めることを目的に子育て情報交換会が開催されました。

今回は子育てサロンに参加している母親の力を活かした活動として、発寒児童会館の活動が紹介されました。

また、4つの地区別に分かれて「子育て情報マップ」の作成を行い、地域の子育て世代と共有したい情報を出し合い、白地図に付箋に書き込んだ情報を貼って行きました。

発寒北地区も同じ地区でありながら、離れた地域だと知らない行事などもあって面白い企画だと思い、各々が知っているイベント・行事に驚いたり楽しんだりしておりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入学式

2017年04月06日 23時23分40秒 | 受験・学校

札幌市内で市立小学校の入学式が行われました。

こちら西区の発寒小学校でも。

校長先生に「バンバン写真撮っていいですからね!」と言われてもそんなには撮れなくて。

新1年生には子育てサロンに来ていた子が居たりして、もう小学生なのか早いもんだな〜と思っていると、家の隣の子が1年生の入退場をサポートする係になっていて、こちらは6年生! いや〜ホント子どもの成長は早い。

と思ったら正面に座った先生の中に見覚えのある顔が。一瞬小池百合子東京都知事かと思ったが(笑)、先生の紹介で数年前に発寒小学校に居た先生で、今年度TTの教員として戻って来られた。

いやあ懐かしい。

ここ数年出戻り? アイルビーバック? が多い発寒小。真新しい靴が眩しい今年の新入生は久しぶりに100人を超えて、ちょっと賑やかかな。

札幌は25年ぶりらしいという気温16℃超え。

25年前といえば長男が生まれた年。え、もう四半世紀なのか!

「光陰矢のごとし」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学位授与式

2017年03月21日 23時43分29秒 | 受験・学校

次男の卒業式に行って来ました。

正式には学位授与式というようで。

もともと行く気はなかったのだけれど、車で送ってくれないかい? というので、学校に入ったのも2回ほどしかないし、最後だからちょっと見に行くかなと軽い気持ちで。

卒業生は360人ということで、親もそんなに来る訳ではないので、そんなに大きな式という感じもしません。時間もちょうど1時間で終わるくらいですし。

スポーツなどをしている子どもだと親同士も仲が良さそうですが、うちは大学ではまったく何もサークル活動はしなかったので、保護者の付き合いもまったくなく一人寂しく見ておりました。

校歌斉唱ったって初めての歌で歌える訳でもなく、学生も歌っている声も聞こえず座った目の前には教職員が座っていましたが、ほとんどが歌っておらず録音でも流せばいいのに声のない校歌も虚しいものです。

教職員も保護者とかに感謝の気持ちを感じてるんだろうか? 感じてないな、きっと。

国費で補助金だとかも大学に入ってるという話なのに、国歌を歌わないっちゅーのもどうでしょうか。

それにしても来賓を代表して卒業生でもある某ハウスメーカー社長さんの祝辞は大変素晴らしかった。

穏やかな話し方で聴きやすく、内容も引き込まれるような楽しくもあり、身になるものでもあり、その上一応祝辞の紙も持ってきているようでしたが、話された時間は多分15分くらいだったかと思いますが、終わるまでほとんど下を見ずに話し終えました。

こういう人は1時間でも2時間でも講演会で喋ることができるんじゃないでしょうか。学生も保護者からも私語が全然聞こえず会場が引き込まれた印象でした。

しかしいただけないのが授与式の式次第に祝辞をしてくれた方の名前がなかったこと。

こんな大事な事をなんで抜かすかな?

紙も色上質紙で、見れば分かるやっすいヤツやん。高っかい授業料払ってんだからもうちょっと金かけるべきでしょ。新聞とかパンフレットばっかり豪華にしないで。

という事で4年間ご苦労であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2017年03月18日 23時29分19秒 | 受験・学校

昨日は札幌市の市立小学校で卒業式が行われました。

発寒小学校の卒業生は87名。

盆踊りの太鼓を叩いてくれた子や、ピアノの発表会であった子。もう卒業ちゃうのかと思うと本当に時が経つのが早いと感じます。

今年の男子はスーツの子がが圧倒的で若干羽織袴姿が見られ、女子は7割位が羽織袴。それもみんな立派な服で、どこかの地方ではそれに対し賛否両論の意見が出ているとか。

見る分には綺麗でいいなと思うけれど、親の負担も気になる。

少し前はサッカーや野球のユニフォーム姿というのもありましたが、ここ数年は皆無になりました。

最後にお別れの歌を全校児童で歌いましたが、泣き出す子が一人、二人と増えていき、それを見ているとこちらまで涙が溢れそうになるので、できるだけ別な所をと在校生の方を見ていると、二年生の女の子まで泣き出す子が一人、また一人。

六年生の姿を見て込み上げるものがあったのかなあと思って見ていると、その子の左隣の男の子が女の子の肩をポンポンと慰めるように叩き出し、左の子が止めると今度は右隣の男の子がポンポンと。

わー優しいなあとこれには涙が出るよりニンマリとしてしまいました。

また今年も卒業生が在校生と保護者に向かって礼をするいい場面を間近で見られ、コソッとスマホを出して撮らせてもらいました。

中学校に進んで三年後もみんな揃って卒業してくれることを願います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主任児童委員研修会

2017年03月06日 23時03分59秒 | 受験・学校

札幌市の主任児童委員研修会が開かれました。

12月に改選となり新任の児童委員もかなり選任されたため、活動の内容など経験豊富な先輩児童委員から事例発表が行われ、その後グループ討議となり他の区の活動など情報交換を含めた話し合いがされました。

始まる前に同じ区の委員さんから遅くなったけど〜とバレンタインのチョコをいただきました♬

輸入品の様でモーツァルトが沢山こっち見てます(*´ω`*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校評価〜くるみん

2017年03月01日 23時51分55秒 | 受験・学校

28年度の学校関係者評価委員会が開かれ、発寒小学校へ行ってきました。

今年度の教育活動を振り返って、説明と保護者アンケートの結果・内容を説明していただき、それに対して評価委員が意見、提案が出され学校と委員同士の交流を図りました。

元教員や現幼稚園園長、札幌市の方などそうそうたるメンバーで、私などが教育に関してどうこう考え発言するなんて恥ずかしいのですが、サタデースクールに関わった経験、近所の子どもとの挨拶、自分が子どもの頃の先生との関係などを話させてもらいました。

保護者アンケートでワーストとなったものには、家庭学習の習慣が身につく。食事・健康に関心規則正しく生活する。場にふさわしい挨拶ができる。などが上位を占めており、これはほぼ家庭の問題でもあるのではないか? と思いました。

実際私の家の近所の子もこちらが挨拶しないとしないし、その親も向こうから挨拶をしたことはほぼなく、絶対に俺がいるって分かる距離だよなと思っても声を掛けてこない。こちらが挨拶すると返ってくるのでまだましと思えば良いのか。

逆にどこで会ってもニコッと頭を下げる子も居るのが救いかな。

評価委員会が終わって学習参観も見られたのですが、別な用事で退席させて貰おうとしたら、校長先生がそれならと紙袋を持って来られました。

先日『くるみん』のデータを送っておりましたが、とうとう現物の会員証ができたということでデザイン担当として真っ先に見せて貰えました。

ジャーン!

これは凄い。

木にレーザーで刻印されています。製作は遠藤木型さん。焼き印の様に僅かに凹凸がありますが、焼き印のような焼きムラがなくとても綺麗です。

来週8日の同窓会入会式に卒業児童に正式お披露目となるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする