goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

氷点下10℃超え

2019年01月17日 22時56分49秒 | ニュース

なんだか寒いと思ったら札幌でも氷点下10℃以下になって、この冬初めてだそうで。

ほぼ4ヶ月ほどが冬の北海道。

4ヶ月って考えると長いのだけれど、50年以上生きてきてようやくそれもいいかと思うようになってきたような気がする。

まぁ子どもの頃は冬が嫌だとは思ったことはなかったような気がする。

厳冬の道東に住んでいたけれど、美幌町は雪が少なくて雪かきなんて冬の間に数度あるかってほどで、竹箒でささっと道を作ればいいくらいの雪の量で、夕刊の新聞配達をしていた時に猛吹雪になってウインドブレーカーをがっちり着込んで、帽子にマスクで目だけを出して配達したことが数回あったかな。

学校に行くときは鼻がくっつくし(この感覚は説明しても分からないかも)、同級生は耳が凍傷になるし、もっと昔は家も寒くて石炭ストーブをガンガンたいてるのに玄関に置いてあったジュースの瓶が凍結して割れる事もあった。

家の作りも古くて、窓の隙間から雪が入り込んで来るような時代だったけれど、あまり寒いという記憶がないのは、北の国からのように夜中でも親が火を絶やさなかったからかなあ。あ、電気毛布はあったんだ! あれは暖かかった〜。

札幌に来て雪の多さに閉口した。

最高で2日で1mくらい降った時が一番ヒドかった。腰の辺りからスコップを入れるのだから、車を出すため5mくらいを除雪するのに1時間以上かかったんだっけ。会社に行ってもほとんど出社してないし、駐車場は車が入れないからそのまま営業先に行ったりして、幹線道路も走ってる車は全然いなかった。

近年は札幌の方が少なくて、留萌など道北にかけて雪が多くなっている印象だし、北見でも数年前に豪雪で大変な事があったっけ。

それでも厳しい冬があって春のありがたみを実感できるような気がするし、これだけ四季がはっきりしている事が楽しく思えるようになってきた。

季節に応じた写真も撮れるしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乱の幕開け…ではないよな

2019年01月03日 22時38分46秒 | ニュース

1日深夜東京の竹下通りに軽自動車が進入し、通行人8人がはねられ重軽傷を負う事件が発生し、本日3日は熊本で震度6弱の地震が起こった。

どちらも衝撃的な事です。穏やかなお正月をと思った矢先のような感じで、地震はこの冬と帰省が重なり大きな影響が出ないことを願います。

札幌は晴れ間こそないものの31日からとても穏やかな天気で、雪かきに追われることもないのんびりしたお正月。

三男はバイトからゼミの集まりで朝から出掛けて、長男も夕方帰って行き夕食は夫婦二人きりに。まあそれももう慣れてしまったが、テレビを見るとすでに昨日あたりからUターンラッシュが始まり出したという事で、小さな女の子がおじいちゃん、おばあちゃんとのお別れで泣いている映像なんか流されてしまうと、こちらまでジーンとするような年齢になってしまった。

本当に自分がそういう当事者になってしまったらボロボロになったりして(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹立たしいニュース盛り沢山

2018年11月19日 23時34分29秒 | ニュース

カルロス・ゴーンやってくれましたな。

ま、日産の車乗ってるわけでもないので自分に関係があるか? と言われれば全くない。しかし50億はデカイよなあ。ガメツイにもほどがあるが、有価証券…聞いたことはあるがそんなことから摘発とは。脱税じゃないんだな〜というのが最初の印象だったかな。

こういう人は幾ら貰っても足りないのだろうか、トヨタのトヨタ社長は2億だとか。やはり日本人と欧米の差なんだろうか。

こういうとき消費者はもっと車を安くしろ! って怒ったりはしない。エライもんだ。

今日は他にも色々腹の立つニュースがあったよ。

登別の飲酒死亡事故は、もうこんな奴は一生ハンドルを握らすな! と思います。

プロレスラー長与千種さんの名前を久しぶりに聞いて、夫婦げんか中の夫が妻を暴行しているのを止めたとばっちりで指を折られたそうで、止めている間、長与さんは一切手を出さなかったとか。一発張り手でもしてやりゃ良かったと思うけれど、そこはレスラーとして何もしなかったという。

偉いな〜それに引き替えこの夫は! と思ってニュースを聞いていると、なんと現場はススキノだった。札幌もこんな恥ずかしい事が全国ニュースになるとは。

もう一つ札幌で、生活保護を受給している女性に、市のケースワーカーが付き合ってくださいと告白? して、不快感を与えられた女性は区役所に苦情を入れたという。

これでニュースになっちゃうとは。こういう出会いもあるか♬ という風にはならないのが現実か。公務員だしイケメンだったら「お願いします♬」となったのかな? 好みとタイプが違ったか。これで懲戒処分というのも厳しいんじゃないか。


一番ムカついたのは日本大学のイベントサークル「TL」の実態を報じたニュースだ。

クラブなどでイベントを開催していたらしいが、メンバーにはねずみ講まがい(まがいではなくそのもの?)の勧誘や暴力団まがいの取り立てなど、今回はサークルを抜けようとした被害者を暴行してバッグを奪った疑いで逮捕された。〜ときたらもう犯罪者そのものだ。

東京に夢をみて入ってきた田舎の学生なんかもこいつらに騙されたりしたのかもしれない。月会費3万円で月に1人当たり4人の新入会員を義務付け、できなかった場合は1人当たり3万円を徴収されるし、辞める時は10万円の退会費を請求したそうです。

一体何しに大学に入ったのか。

こうしたイベントサークルはもう随分前にも犯罪を起こしたりしているのに、未だに温存して大学も見逃していたのか、見て見ぬふりをしていたのか。

Facebookやインスタグラムでも若者が羽振りの良い写真を載せていたりするけれど、中にはこういうヤツも含まれていたのかな。こういうイベントサークルの他にも女性に暴行した大学生も居たりしてどうなっているのかな? こういう大学は。

家の末っ子もまだ大学生だけれど、学校から私学の助成に対する署名なんかも届いたりしているが、こういう事をする学生がいると大学の存在もちょっと考えてしまう。たっかい学費払ってるんだからちゃんと勉強を教えてくれって思う。4年も行く必要があるのか? ってくらい長期休暇も長いしキャンパスも立派だし。

悪いのはこのサークルの一部とは言え、もう少し学校側も目を光らせてこんなのは即刻退学にするべきじゃないか。

今頃はこいつら「TL」も「OTL」って感じで反省していれば良いけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーハロウィン

2018年10月28日 23時41分23秒 | ニュース

ホント、バカばっか。

年々ひどくなる渋谷のハロウィン。今年は…まだ27日なのに渋谷は大混乱。暴行、痴漢、盗撮ですでに5人の逮捕者。軽トラックが横転させられるなど、もう暴動というほどの有り様。

ハロウィンの意味も分からず4日も前倒しでの乱痴気騒ぎ。こんなの12月27日くらいに大晦日だ〜って言ってるようなもんで呆れるほど。

これだけ毎年ゴミが出て、批判もされているというのにノコノコ渋谷まで足を運んで恥を晒して、殴られたり痴漢にあったり。みんなもう立派な大人じゃないか。

ホントいつからこんなに大きなイベントになってしまったのか? まあ楽しく経済も良くなって♬ というならまだしも、こんなに見てて人を不愉快にさせる祭り・イベントはないかもしれない。

子どもがオバケの格好をしてちょっとしたお菓子を貰うくらいなら微笑ましいけれど、ただ仮装してうろつくだけだものな渋谷は。(他でもやっているとは聞かないが、札幌では狸小路商店街でやっていたが今年はどうだろう)

またゴミの量が半端なくって、ガラス瓶が割られてたり衣装を捨てて行ったり、食べ物の容器・包装を放置して行ったり。

たまにワールドカップなどで日本人のマナーの良さが話題になるが、こんな輩も沢山いるんだからこっちも世界に発信したらいい。軽トラに乗って騒いでいる映像が流されていたが、顔にはしっかりボカシが入っていた。目立ちたいんだから全世界に顔をしっかり晒してやればいいのに。普通に仮装している人はしっかり映っているんだから。

来年は渋谷周辺に入るには有料にするとか、東京ドームとか幕張で有料の仮装パーティにすればいいんじゃないか?

ま〜東京でやってる事なんでどうでもいいか。

こちら発寒では「ハッピーハロウィンinハツキタ」のイベントが27日に開催予定だった。交通安全指導員も交通安全の協力に出る事になっていて、雨ってことは分かっていたのでカッパ着なきゃな〜と思っていたら朝の8時に荒天のため中止の連絡が来た。

楽しみにしている子ども達には悪いが正直ホッとした。比較的天候には恵まれるイベントではあるけれど、北海道じゃもうこの時期はいつ雪が降ってもおかしくないくらいだから、北海道くらいの北には向かないイベントではあるかもしれないなあ。

商店街の売上に結びついているのかなあ〜。

ハロウィン全体の売上もこの2年は鈍化・下降しているそうで、年々馬鹿な大人を見ていたら子どももだんだんシラケてくるかも。

それにしても年々色んなハロウィングッズを作る商魂には感心する。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余震続く

2018年10月01日 23時03分51秒 | ニュース

9月6日の地震から約1ヶ月。まだ時折揺れが来ることがあり、今日も札幌で震度3ほどの余震が来ました。

午前11時20分くらい。私は郵便局で支払いの手続きで椅子に座っていましたら、あれ? 今揺れたかな? と思いながら横を見ると、オバさんが扇子であおいでいました。

あぁ、それで揺れてるのかと思っていたらLINEで、今揺れたね〜。大きかった! と友達が書き込み。

本当に揺れていたのか。オバさんだと思ってゴメンね(^^;

↑ まだ必要かも…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道胆振東部地震

2018年09月11日 21時33分04秒 | ニュース

いつの間にかそういう名称になっていたのだなあ。

(いつの間にかライジングサンロックフェスティバルの会場に風車が建てられてあった。結構大きい。)

今回の地震…

数カ月前に何かのきっかけで防災グッズを用意しなきゃな〜と考えていて売っているものを見たら結構値が張る。

でも中身を見たら既にあるものとか自分で用意できそうなものばかり。まずは食料、防災の講演会で貰ったアルファ米とかいう保存食と、缶に入ったパン、これは味がちょっとなのだけれど食べられればよいと思い、飲料水もペットボトルで2本と会議などで貰うお茶も数本。賞味期限は半年先くらいなので、古くなったら入れ替えれば良いだろうなと思い、使わなくなったリュックに入れていた。

(考えると使わないキャリーバックに詰め込んでおいても良いかもしれない。)

他にランタンやティッシュペーパー、ビニール袋など順次揃えて入れていこうと思っていたが、その前に今回の地震が来てしまった。

幸い私の家は1日の停電で済んで、これらを使うこともなく、ロウソクはふんだんにありその他のものも直ぐに取れる場所にあった。ランタンがクローゼットに仕舞いこんでいたので、見つけるのに難儀したが電池式の懐中電灯も手回し発電ができるLEDライトもあったので、ランタンは通電後に鹿肉を焼く時に使うだけだった。

食料は米がちょうど切れていたので、もし買えなくなっていたらこれはちょっと困ったかもしれない。パンよりご飯党なので(^^


電気と共に戸建て住宅ということもあり断水にもならず、3時8分の地震後直ぐに風呂に水を貯め、水筒から鍋から水を貯められるものには水を貯め用意した。これも結局使わず、その後料理やお茶や洗濯に使う事になった。

地震当日、学校に様子を見に行き、校舎から出る時に携帯・スマホの充電がしたいと3組の家族が来たが、学校側には充電設備がないので困っていたようだった。彼女らはネットのニュースだったか、メールだかで避難所に行けば充電ができるという情報を見たという事で学校に来たそうだ。

また、お昼から断水になるとも言っている人がおり、私はどちらも出処の分からない情報は信じられなかった。実際避難所になった学校に市の職員が到着し準備を始めたのが7時前後で、9時くらいにそんな情報が出回るとは思えなかった。

断水にしても地震後30分で停電になり、暗闇で確認できるだろうか。どちらもネットの情報を鵜呑みにし過ぎだと感じた。その後学校は夕方に電気が点いたのだけれど避難してきた住民分くらいは充電できたようだ。

もし携帯・スマホの充電が殺到したなら家族で1台充電できれば十分ではなかろうか? というか親の電話だけとかにするべきだろう。駅や市役所には充電の列ができていたようだが、そんなに焦って連絡をしなければならないのだろうか。電気が通れば公衆電話でも電話だけでもできるだろうし。

と思ったが、微弱の電気で通じるはずの電話すら通じなかったのには驚いた。ファクスの電話が繋がらないと思ったが、古い電話もサブで繋いでいるのだがこれも使えなかった。きっとルーターから繋がっているからだろう、これは調べておかないといけないか。


まぁ、正直言って震源に近い厚真や今回被害の大きかった清田区以外は、停電や断水くらいでそんなに慌てるなよと思う。信号まで止まってちゃ普段の生活ができるわけがないのだから、腹をくくれって感じだろうか。

それでも午前8時には多くの車が行き交い慎重に交差点を通行し、コンビニには黙って列を作っている姿は日本人らしいなとも思った。

翌7日にはガソリンスタンドには長い列ができ、それで10リッターとか20リッター程度の制限でガソリンしか入れられず、一体何分くらい並んでいたのだろう。携帯の充電のためにガソリンが必要だったりする人もいたようだ。街を歩くと家族で車に乗り込んでいる人も結構見かけられた。

ガソリンを入れても停電の札幌の街を走るのは怖いと思ったし、緊急車両の邪魔になるかと思い車は使わなかった。

うちでは地震後9日まで車を動かさなかった。車にはスマホの充電器も付いているし、インバーターも持っているのでいざとなったらエンジンをかけて充電するかと思っていたが、結局それも使わず終いだった。

その代わり自転車は活躍した。地震当日から3日間、市内中心部までも行けたし移動には全然不自由しなかった。

しかしこういう状況でも小売側はいつも通りの価格で販売していたと思う(どこにも買物に行ってないので)が、外国だったら足元をみて何倍もの価格で売ったりして(これも想像だけれど)。その前に暴動になってあっという間にお店のものが無くなってしまったりして。


地震から1週間が経ち、未だに電力は不安定な状況のようで節電を求められ、スーパー、コンビニには12日の段階で豆腐・納豆、カップ麺、冷凍食品、アイス(〜はまあいいか)の棚はほぼ品切れ状態。

地震当日もスーパー、コンビニに長い行列ができていたが、そんなに焦って買物しなくても〜と冷ややかに見ていた。丸1日くらい何も食べなくても死にゃあしないし、家に食べる物が何もないって人がそんなに居るんだろうか? 我が家の冷蔵庫はスカスカだけれど取り立て1日、2日くらいなら買物しなくてもどうにかなった。

普段みんな痩せる事に必死なのだから、これを機にちょっと食べる量を減らせばいいのに〜なんて考えていた。

思えばもう10年以上前にプチ断食というのが流行って、水や人参ジュースなど栄養は摂るというようなのがあった。私も3日ほど人参ジュースでしのいだけれど、腹は減ったが特に体に不調が来た訳でもなく難なく乗り切った。

行列を作ってカップラーメンを買って2、3日をインスタント食品で繋ぐ方が不健康なんじゃないか?

住む所も無事で怪我もなく、水も普通に使えるとしたらどうにかなるって、今回本当に実感した。

また、日本は災害でも規律正しく行動するが、不確かな情報に惑わされる傾向にはあるのじゃないかと思った。

しっかり自分で考えて、誰が書いたか分からないようなネットの情報など信用しない方が良い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか余震が収まらない

2018年09月11日 20時29分28秒 | ニュース

伸びすぎたシェフレラを途中から切って、根の方を植えて置いたら小さな芽が出てきました。

大きくなると良いなあ。

今日は一日快晴のままでした。

これだけ天気が良いとなんだかまた何か来るのでは? まだ札幌でも一日一回はグラっと感じるのでなかなか落ち着かない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平穏な1日へ

2018年09月08日 23時57分11秒 | ニュース

札幌の街は停電しているところもほぼなくなり、随分と落ち着きを取り戻したようです。

別に今日行かなくても良いのですが、三越でやっていたおおば比呂司没後30年記念「おおば比呂司 癒しの世界展」のスタンプラリーのスタンプがまだ押せると聞き、天気も良いし自転車で街を見ながらブラブラ行って見ました。

また、貰い物の商品券でジャーキーを(炭で焼いたので実際はジャーキーと呼べないようだが)食べるのにウイスキーを買おうと…他に三越で買うものもないので。

途中八軒の魚べいはまだ閉店中、なにせ鮮魚を使うから難しいのか。

大通りまでは特にこれといって変わったこともありませんでしたが、開催予定のオータムフェストは延期がすでに決まっており、準備は万端なのに閑散とした会場。

大通公園はとうきびワゴンも出ており、観光客や市民で賑わっておりましたが、噴水は節電のため休止中。やっぱり何となく静かな気がします。

ビルの大型モニターも休止中だしイベントもしていないせいでしょうか。

女装した人が路上ライブ中でしたが音量は控えめで、地震に対するお見舞いの言葉も聞こえ、観客は聞きいっていました。


三越に入ると普段と変わらない? と思えるくらい人がいて、目的の9階ギャラリーでスタンプを押して、あと一つでプレゼントが貰える♬

降りる途中で妻になんか〜と思って雑貨のお店へ。エプロンもちょっと古くなってきたしなあと思いましたが、こう言うのを買うと料理作れって事にならないかと思い却下(笑

それで店頭にあった傘に目が止まりました。凄く小さくて重量100グラム! これならいつもカバンに入れていても邪魔になりそうにない。これにしよー♬

地下に降りるとやはり人が多くて食品売り場も歩くのが大変なほどでした。お酒コーナーは〜と探すとワインと日本酒ばかりでウイスキーがない。おかしいな〜と探してようやくほんの少し発見。これだけ? と思うほどの品数で、これならスーパーの方が種類は多い。

まあここまで来たからと、何か買おうと考えた結果、ボトルも格好イイ見た事もないイギリスのジンを購入。アルコール度数47〜48度という表示。これは酔うなあ。


帰宅して妻に傘を渡すと、軽い! デザインも気にいったようで、「おーアフタヌーンティー」じゃない♬ と喜んでくれました。

「アフタヌーン? 何それ?」と私はいつもブランドとか店にこだわってないので、なんでも良いけど気に入ってくれたらオッケーなのです。

今までで2番目に喜んでいたようです。1番目はコーヒーの粉を入れるアルミ容器(^。^;

夕方、ヨドバシカメラで買い物をして外に出るとJRタワーが赤く染まってる! しまった(--; 夕焼けだ!!

カメラ〜50ミリしか付けてないし、ビルの間で全然空が見えない。

北大も近かったけれど、空が広く見えるところ〜と自転車を走らせたけれど直ぐに暗くなって来て農試公園まで来るとすでに暗く。

まだ雲はちょっと赤かったけれど札幌駅の時に比べると全くあの色はなく。

残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒北地区、停電から回復

2018年09月08日 12時19分27秒 | ニュース

2018年9月8日12時現在。

札幌新道北側。札幌新道と通称ぎんなん通り(発寒11条郵便局)交差点の信号稼働中。

ローソン札幌発寒12条店、JR生鮮市場、ホーマック、セブンイレブン、ラルズ、ツルハ、ほっともっと開店中。

ガソリンスタンドの丸紅エネルギーは閉店中。河辺石油の行列はなかったのでこちらも閉店中?

11条郵便局は閉まっていましたが、北洋銀行発寒店のATMは利用できます。

昨晩まだ停電していたという11条〜12条の市営住宅は電気がついているかは確認できませんが、洗濯物がたくさん干していたので、多分洗濯機が使えるようになったかな? と思います。

コンビニやガソリンスタンドの行列もなくなり、街は救急車のサイレンも昨日ほどは聞こえず、随分落ち着いていていつもの土曜日という感じです。

市内中心部はどうなっているでしょう。

大型スーパーに商品が入ってくれば、札幌はほぼ復旧かも。

道路の復旧もかなり早いペースで進んでいると聞きます。震源近くを除けば不便を感じるのはあと少しといったところでしょうか。

確かに北海道としては大きな地震でしたが、全道的に停電にならなければこれほどの状況にはならなかった気もします。

どこの街も地震の被害よりも停電のために不便を強いられた感じです。道東では地震をそれほど大きく感じなかったようですし。

今後北電に対する調査も進むでしょうから、抜本的な対策を望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震後2日目の夜。

2018年09月07日 23時36分17秒 | ニュース

6日3時8分の地震から2日目の夜を迎えました。

我が家の場合、地震当日の17時に電気が復旧したので、暗闇の夜を過ごすこともなく、断水になることもなく特に大きな不便は感じませんでした。

100mほど行った市道はやはりいつもよりは交通量が格段に少なく感じ、歩いている人は多かったようですが車の音がしない分、街はひっそりとした雰囲気でした。

夕方、来週11日に予定していたサタデースクールのナイトハイク。小学校の屋上に上がって「夜の発寒の街を見てみよう!」という企画でしたが、まだ1週間は大きな揺れに注意が必要という事なので、校長先生と協議しようと学校へ行きました。

学校も既に10日月曜日も休校が決まっているという事で、他にも学校行事が詰まっているので、とりあえず1週間は延期することを決めました。

昨日の夕方に私の家周辺と、函館本線の南側も電気が点いたので、発寒はほぼ全域で回復してきたのかと思いましたが、札幌新道の北側はほぼ停電のままで、家から東方面にあるマンションも電気が点いていないという事で、15時くらいになって知人数人に聞くと、まだ発寒北地区の半分くらいが停電したままのようで驚きました。特に新道から北はほとんど点いていないようで。

しかし校長先生と話をしている間にも徐々に電気が点き始め、19時くらいには発寒小学校区の9割ほどは復旧したようでした。


学校に行く少し前、発寒歴史漫歩倶楽部の会長から、発寒小の卒業生(今から60年くらい前の)の方が来ているので話を聞きに来ないか? との連絡があり、支度を整えて線路の南側にある喫茶店へ。

線路を渡ってビックリ。線路と平行に走っている道路で信号がまだ2ヵ所停電していました。

昨日の8条7丁目の信号の延長上にあるので、線路の南も電気が来ているのかと思ったら1日経った今も消えたままだとは。

喫茶店に着くと千葉と埼玉からクラス会のために来られたそうで、聞くとこちらに着いて直ぐに今回の地震に遭遇したという事でした。

1時間ほど色んな昔話を聞かせて貰い、記憶を元に当時の地図を書いてここには何があって、誰々が住んでいてととても興味深い話を聞かせていただきました。

週明けに帰られるそうですが、JRも動き出し、新千歳からの飛行機も飛び始めたようなのでその頃にはもっと交通も順調になっている事でしょう。


飛行機と言えば、次男が8月29日に札幌に帰省して、3日に東京へ戻って行きました。

6日には福岡に行くと言っていたので、この台風と地震が続く前に移動する事ができて良かったなと思います。

長男も大阪の地震前日に大阪を離れたり、飛行機が運休する前に帰って行ったりと、かなりの確率で難を逃れています。

台風で関空は麻痺状態となり、新千歳も昨日は全便運休。皆さん大事な用もあるでしょうに飛行機が飛ばないと北海道は大打撃を受けます。

中には旅行の前に飛行機が飛ばないという事態になる人もいて、本当に気の毒にと感じます。
 
8日追記:そういえば、地震の当日三男は大学のゼミで洞爺湖に宿泊中でした。大広間で寝ていたので揺れはあまり感じなかったと言いますが、洞爺湖も震度4以上あったはず。
地盤が良くてそうでもなかったのかな? 帰りのバスは途中信号がなく通過する町も小さいので順調に札幌に入ったそうですが、市内に入ってからは信号が止まっているので強引に入って来る車もあったりで少し時間はかかったようです。
 
朝の段階で札幌駅に着いたら迎えに来てくれる? とLINEが来ましたが、市内は信号が全く着いてなかったので、桑園くらいなら行けるか、俺が自転車で迎えに行って荷物は持ってやるか? と色々相談しましたが、結局札幌駅から歩いて帰ってきました。
 
時間にしてちょうど1時間。まあ、私も終電がなくなったらよく札幌から歩いて帰って来るので、若い息子が帰れないはずはない。

余震は随分減りましたが、22時くらいの時の揺れは小さかったものの、また「ガツンッ!」と来るような感じで、気持ち悪いというか恐怖を感じるような揺れです。これまで感じた事がないドキッとする感覚です。
 
東日本大震災が〜3月9日震度5弱〜10日震度4〜11日震度7(本震)。熊本地震は〜4月14日震度6弱〜15日震度6強〜16日震度7(本震)。
だったというメールが回り、明日までは要注意と思わされました。今日7日22時の地震は厚真で震度4だったので、やはり明日も注意は必要なのかもしれません。
 
地震後、札幌でも星が綺麗だった! と何人かから聞きましたが、私の家は暗くなる前に電気が点いたので夜空を見ることもなく、札幌でも灯りがないだけで星が見えるのかと思いました。
 
昨日は自転車で少し走った時に、何組か父親と子どもが歩いている姿が目に入りました。普通だと平日に男性が歩いている事も少なく、まして子どもと一緒というのは滅多にないはず。学校が休みになり会社も休業になった人も多かったのでしょうが、一緒にいる子どもの嬉しそうな顔が印象的でした。
 
こんな非常時に皮肉なものですが、上手く言えませんが、なんとなく良い風景だなぁと感じたのです。
 
パチンコ屋も当然休みだったりしていましたが、色んなものがなくなった事で家族との触れ合いは確実に強まったのではないかな〜などと漠然に考えていました。
 
携帯・スマホの充電に必死になる姿にはちょっと違和感も感じました。情報を! という気持ちはわかるのですが、結局昨日はしばらく電話も繋がらなかったりしていたので、どれだけ携帯・スマホが役に立ったのだろう?
 
まさか駅で充電して、やることがないからってゲームしていた人はいないだろうなぁ。
 
学校へ行って先生と話をしている時に、非常電源があるのになぜテレビが付かないの? と尋ねると、ネットワークだったか学校中のテレビがつながっているために1台だけ見る事はできないと聞きました。その時別な先生がワンセグは見られる〜と言われて、あ! 前に使っていたガラケーでワンセグが見られるのか! と思って、帰宅して電源を入れようとしてもバッテリー切れでした。
 
妻が使っていたのは〜おっ! ついた♬ 久しぶりのテレビ〜とニュースで被害状況を見ていましたが、数分でバッテリー切れ。まさかこんな事になるなんて想像できないものなあ。
 
今回バッテリー消費を抑えるために、しばらくスマホの電源を切っていましたが、それより『機内モード』にした方が電源をONにする時の消費が抑えられるという情報はなるほど〜と思いました。またガラケーだったなら満充電すれば数日保っていたろうし〜難しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震から一夜明けて

2018年09月07日 11時22分23秒 | ニュース

只今午前11時。

今朝もグラっ! ときた地震で一度目が覚めました。もしかしたら二度だったかもしれない。

昨日の夕方電気が点いて夜にはほぼ通常の生活に戻った感じで、私の住む札幌市西区発寒は比較的早い復旧だったようです。

しかし友だちからの情報に寄ると、今朝の段階では手稲区のマンション、宮の森、豊平、北区太平、北見市、美幌町の一部もまだ停電が続いていて、まだ不便を強いられているようです。

道路信号も点いているはずですが、まだ街は静かな気がします。

幸いな事に結局断水にもならず、溜め置きした水は洗濯に使ったり、風呂に溜めた方は一応また揺れがくる恐れがあるということなのでそのままに。

食べ物はインスタントラーメンに、そば、うどん、スパゲティの類があって、米は昨日買ったし、鹿肉を昨夜ジャーキーにしたのでつまみには困らず、ちょっとこれ一杯やりたくなると思いつつ保存食ができました。

ガソリンもあと100キロくらい走れるから特に焦らずに給油することはないか。

街は静かなのだけれど、時折救急車のサイレンの音がやはり通常よりかなり多く聞こえます。

今のうちにと充電式の電池やカメラのバッテリー、モバイルバッテリーも充電にしております。

ガスコンロでは使えなかった単3の電池も懐中電灯を照らす容量はあって、それがたっぷりあるので特に心配をすることはないですが、昨晩鹿肉を焼く時に暗いからとキャンプ用のランタンを出しました。

これはガスボンベを使うものでかなり明るい。ボンベ1本でどのくらい保つものかはわかりませんが、ボンベ3本はあるしマントルも新しいのが3枚。これって結構使ってるけれど何回も使えるもんで、灯りとしてはかなり役立つかもしれないです。

さあ、お昼はどうしようか。

※14時追記:発寒のローソン札幌発寒12条店から北にかけてもまだ停電しているようです。JR生鮮市場も閉店中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道で震度7

2018年09月06日 22時07分22秒 | ニュース

札幌市西区はどうやら震度5弱だったようです。

午前3時8分。

今まであったようなユラ〜ユラ〜というのとは全く違って、ドンドン! と突き上げられるような感じを受け、一瞬何が起きてるのか訳が分からないで目が覚め、寝起きだったせいもありすぐには立ち上がれなかったようで、タンスが倒れるのを心配したのか両手で押さえながら、今までにない地震だと感じ隣の部屋の妻に声を掛けながら、収まるのを必死で待ちました。

どうやら揺れが収まったようなので、すぐに階下に行きテレビを付けると、苫小牧近辺で震度6強というニュースを聞きながら家の中を点検。自分の部屋の本棚の上の資料や写真のアルバムが散乱してはいましたが、特に何か壊れているようなものはなくパソコンも倒れていることもなく。

直後に妻の軽い叫び声? カップボードの中からガラスのコップが落ちて2個割れてかけらが散らばっていました。慌ててかき集めて小さい破片は掃除機で吸わなきゃと2階の掃除機を取りに行きながら、外を見てみるとあちこちの家でも明かりが付いていて、みんなやっぱり目が覚めるよなぁと思った矢先に住宅や、街頭の灯りまでが一気に消えて行きました。

掃除機どころではなく、まずは懐中電灯。これは下駄箱の下に置いてあるので、直ぐに取り出してとりあえず小さな灯りでもあるとホッとします。

それからは断水の心配もあるかと風呂に水を溜めて…手回し式のラジオも見つけてこれで一安心。他にやることもないので寝るかという事になりましたが、やはり目が醒めて寝られるものではありません。が、明け方まで5、6回? の余震がドドン! と来ては目が覚めるという繰り返しでした。

まだ眠いながら6時に起き出しましたが電気は停電のままです。街はどうなっているのか? 国道5号線と交わるぎんなん通りが心配で、また小学校もしっかり休校の連絡は回っているのだろうか? 知らないで登校する子はいないだろうなと思いながら札幌新道へ。

当然信号は全く付いていません。それでもうまい具合に車は交差して、歩行者も車の切れ目を狙って横断しており、母親と一緒にいる小学生らしき女の子を発見し、聞いてみると連絡網がメールで回ったとのことで、先生たちの早朝から大変だったかと思います。

このまま停電では仕事にもならないといいつつ、妻はいつもどおり会社へ向かいました。その後やはり仕事もなにもできなということで、9時半には帰ってきました。

食事の心配はどうだろう? 米がちょうどなくなったが幸いというか、貰ったお好み焼きの粉が4袋あり、水は溜め置きとペットボトルのお茶も十分にある。お昼は生ラーメンの開けたのがあるからそれでオーケー。炊飯は土鍋でガスを使って炊いているので問題なし。また、これまた貰った鹿肉が冷凍しており、冷蔵庫の電気が止まったので解凍がてらに鹿肉のジャーキーか何か焼き肉でもすれば良い。
しばらく見積もりとかサタデースクールのスケジュールを考えたりし、夕方になって開いている銀行もあるらしいとのラジオニュースの情報で発寒の支店を見に行く。結局閉まっていたが、街のコンビニやガソリンスタンドには長蛇の列。
特にスタンドは…。
 

この車列は下手稲通りのもっと北まで続いていたので、1キロ近くの列になっていたのかもしれません。
震源付近や、札幌市でも清田区や手稲区でも液状化が起こっているというニュースを聞きましたが、西区はそれほどの被害はないようで、周辺を回って見ることにしました。

 
スーパー、コンビニ、ホームセンターは軒並み閉店。ドラッグストアや開店しているコンビニは長蛇の列。
 
 
普段は観光客で賑わう白い恋人パークも休業です。
 
 
宮の丘公園に行くと昨日の強風で倒れたと思われる松が根こそぎ横になっていました。
 
 
宮の丘小学校には避難している人はおりませんでした。なぜかこれだけあるアサガオが一つだけ倒れていました。
 
 
大きな交差点では稀に信号が生きているところもありましたが、たいていお巡りさんが立って交通誘導をしており、札幌新道では片側3車線、中央分離帯には札樽自動車道が走っているので3人一組で誘導にあたっていました。
休めているのかなぁと心配になりました。
 
 
西友の行列。コンビニに米を買に行った妻の話だと、カップラーメンだとか、直ぐに食べられるもの、電池やロウソクも買い求めに来ていたようです。
ロウソクといえばスノーキャンドルの際に貰ったロウソクがたっぷりあり、家で使うにしても十分な量があるので、家の前にダンボールに入れて「ご自由にお持ちください」と30本くらい置いておいたら、帰ってきたら4本しか残っていなくて、「3本貰いました〜」というメモ書きも入っており、ちょっとは役に経ったかと思いましたが、実際夕方に電気が点いたので使わないで済んだと思います。
 
で、家では〜と結婚式の時に使ったキャンドルを妻が出してきた。毎年一年分の火を灯すのでしょうが、火を付けたのは最初の1、2年だけでずっと押入れにしまい込んでいました。
 
 
25年分までなのだけれど、それももう過ぎています。
 
帰り道で消えている信号機を写真に収めようとレンズを向けた瞬間、パッと青色が点灯! ええ? と思い辺りを見渡すと札幌新道の信号機も点灯しており、視界に入るまで信号が点いていた。やっと復旧か〜。
お巡りさんも順次誘導を止めていったようです。
 
 
時間は午後5時35分。実に14時間ぶりの復旧。
あちこちの家から「点いたよ〜!」の声が上がっていました。
我が家に着きましたが、ブレーカーを落としていたので、電気が点いた事に気づいていない妻と三男。知らせるとそそくさとあちこちのスイッチを入れ直したり、Wi-Fiのリセットをしたり、スマホの充電を始めたり。
一息ついて、電源を落としていたスマホの電源を入れ、溜まっているメールやLINEを確認。
テレビが見られるようになり、改めて厚真などの被害を見ると目も当てられないほどの状況。札幌市清田区でも住宅の倒壊があり、その状況に驚くしかありませんでした。
また、うちの近くでも停電のままのマンションがあったり、遠く離れた美幌町も停電だそうです。
復旧に電気会社の方々のご尽力に頼らざるを得ませんが、怪我をせずに頑張って欲しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛

2018年07月09日 23時45分55秒 | ニュース

翌日とは…若い訳がない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セネガルに引き分け!

2018年06月25日 02時00分25秒 | ニュース

かなり強いと言われたセネガルに2-2で引き分けた!

確かに凄い相手だったけれど負ける気がしなかった日本。

乾と本田のゴールは素晴らしかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島〜広島逃走劇

2018年05月01日 23時15分22秒 | ニュース

刑務所から脱走を図り、尾道市向島に潜伏していた受刑者が捕まった。

テレビでしかその様子をうかがい知る事しかできなかったが、向島のものものしい警備体制で、もう既に向島から逃げて居なくなっているんじゃないかと思っていた。

島から本土までどの位あるのかは分からなかったが、報道では200m足らずで波がなければ子供でも渡る事ができるということだった。

まさか泳いでとは考えなかったものの、行き来している船もあったろうから、映画じゃないが船のどこに捕まって海を渡っているんじゃないかと思っていた。

捕まってからの取り調べでは「死ぬかと思った」と話していたそうで、それほど泳ぎは得意じゃなかったのだろうか、それとも水温が低かったのか。

凶悪犯ではなかったとはいえ、住民は不安な毎日を過ごしていただろうと思うと、やっと枕を高くして眠れるというものだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする