goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

はんかく祭!

2011年04月30日 23時26分22秒 | 環境
Hannkakusaiチェルノブイリ原子力発電所の事故から25年、四半世紀が経った今、もう一度当時の事実や影響を学び直そうと「はんかく祭」が札幌エルプラザで開かれました。

これはかなり内容の濃いプログラムですので、企画はもちろん3月11日、大震災の前から進められていたということで、その中の講演会はチェルノブイリ事故が中心となる予定でしたが、福島第1原発事故についてに大幅に変更されたこともあり、2時の開演前から大ホールは満員で、私はちょっと家を出るのが遅くなってしまったため座席も無くなり、立ち見(座り見)となってしまい、これって消防法とかまずくないかなぁなんてお尻も痛くなりながら、話に聞き入っていました。

講師は、京都大学原子炉実験所・今中哲二さんと、環境エネルギー政策研究所・飯田哲也さん。
お二人とも原発事故以来お話されている映像が、沢山YouTubeにアップされています。
今中さんは反原発というより研究者として日本の原子力開発のあり方に疑問を持ち、原子力利用に伴うデメリットを明らかにする研究をしています。飯田さんも京大出身ですが、やはり国の原子力開発に問題を感じて持続可能な自然エネルギーをベースとする社会への転換を提言しています。

もう世界的には自然エネルギーへシフトしているのに、日本は特に自然エネルギーでは安定した電力需要ができないという刷り込みが、国と電力会社に国民の多くが信じ込まされているようです。
驚いたのが中国がこの5年間で風力発電を世界最大規模に拡大しているということで、日本はその間ずっと横ばい状態。他の自然エネルギーのシフトもほとんどされて来なかったという全くの無策。

なんだかやっと未来に希望が持てる話が聞けましたが、中でも飯田さんからは、もう新規の原発建設はない、エネルギーシフトをするしかない。「節電」がもっともコストがかからない『節電発電所』であることだと聞けたのは収穫でした。

それから6時間を超えるプログラムの中で、最後に会場から質問を受けた際、アンケートの質問にも書いて手を挙げても当てて貰えなかったが、もっとも聞きたかった高レベル放射性廃棄物の問題を別の男性が聞いてくれたのでホッとした。
お二人の答えは中間貯蔵しかない。細かく切ったり再処理しないで今ある原発のところに置いておくしかない。千年万年地中においておくとどうなるかわからないし、今現在、社会的合意のもと受け入れてくれる町が無い限り、原発が立地している地域で抱え込むしかないだろう。

また今中さんが、基本的に廃棄物のことは考えて来なかったというのが本当の話で、できちゃったものは我々が抱え込むしかなく、中間貯蔵もしくは東京電力(他の電力会社も同様)の地下に抱え込んでもらうしか…というところで拍手が起きました。

他にも質問時間ではちょっと個人的な話もあって、そういう人に限って話が長かったりして残念なんだけれど、大学生で環境を勉強しているという学生さんから「原子力は日本の電力の約4割を補っているのに、即廃止するというのは無理がある。太陽光はパネルを作るのに環境破壊があり、完全に綺麗なエネルギーとは言えない。風力も環境に対しては影響が小さいから良いんじゃないかっていうのは、ちょっと問題が違うって気がします」

という質問に私も、んんん~?と思ったのだけれど、これに対して飯田さん優しく「基本的には大学生ということですから、もうちょっと勉強して下さいっていう風に私は言いたいんですが」で~会場も遠慮がちに拍手と苦笑い。
私も学生さんには悪いけど、今まで講演聞いてた?って言いたかった。

飯田さん補足で、原発はもう事故後では20%ちょっと、原発を使い続けたため起きている事実をよく知る。人間がエネルギーを使う以上環境破壊をしてしまうが、世界の人が一定の文明社会を維持しようとすれば自然エネルギーしかないんです。とのこと。

長いイベントでしたが、真剣に取組んでいて会場には自然食やフェアトレードの食品が売られていて、それはいいんだけれど、講師のお二人への質問が終わってからドラムサークルをします!みんなで打楽器?を使って、つながろう♪ なんて説明があり、まだ質問したい人がいたのに最後にこれかぁとがっかり。

基本的にこういう活動、イベントでデモとか歌とかって嫌なんだよね。
廃棄物の質問した男性も、わざわざ岩内から来たって若い人もさっと帰っちゃったでしょうが。講師のお二人も勧められてたけど…私も席を立ちましたが、そんな時間があったら質問の時間にあてれば良いのにって、ホント残念なんだなあ。
しかし話を聞いて終わりじゃ~やっぱり変わらないんだよな。
動かないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の原子力発電

2011年04月22日 23時37分27秒 | 環境
Reactor

「原発に反対の奴は電気を使うな」
「原発がない日本には未来はない」
「原発止めたら日本経済終了だ」
「原発無くなる→電力不足→停電」 etc.....

まぁ色々言われていますが、どの位の人が日本にある原発の事を知っているでしょう?
私も原発の建設地くらいは知っていましたが、今回の福島第1原発事故で改めて各電力会社の原発の運転状況を見てみました。

現在日本では54基の原発があります! なんて言われていますが、今回の地震で東京電力、東北電力の大部分が運転停止していますが、同じく東京電力管内の柏崎刈羽原発は先の地震で今も3基が検査中で、他の電力会社の発電所も定期点検をしている他にも高速増殖炉もんじゅのような重大な事故で停まっていたりするものもあるし、54基と言ってもまともに稼働しているのはその半分の27基しかなくて、それで日本の電気全てを賄っている…ものでは無いということが分ります。

それにしても既に廃炉が決まっているものがこれほどあるとは思っていませんでした。

それから建設計画が持ち上がり住民の力で断念させたり凍結させた計画も各地にあることが分りました。日本政府は2030年までに14基の建設を計画していたことから、多分この他にも候補地があると思われます。

原子炉があった場所を安全な状態にするための廃炉(廃止)措置は一基数百億円、時間も十年単位もかかると言われます。
もう原発を新設できる場所、自治体はもう日本では皆無でしょう。
また、原発はトイレのないマンションと言われますが、日々生み出される高レベル放射性廃棄物の最終処分を受け入れる自治体も今のところゼロ。

まだ収束していない福島第1の4基は既に廃炉せざるを得ないし、残りの2基も場所からいってそこで発電することは困難でしょう。この先廃棄物を受け入れる自治体が現れない限り、放射性廃棄物はその原発で永久に管理するしかないだろうと言われています。

福島から避難した方々は、東京電力社長や管総理大臣に「一刻も早く家に帰らせて」と懇願していましたが、どちらも「頑張ります」なんて曖昧な言葉を言わず、国の政策の誤りを認めて原発周辺に戻ることは諦めて貰わないといけないと思うのです。
しかしこの状況でも家に帰りたいという言葉は、これまで安全だと思い込まされた結果で、放射能の恐さも薄れさせているのかなと思わずにいられません。

住民の説明会でも怒号が飛び交っていましたが、家に戻ったとしても今までのように外部から物資も届かない状況になることは容易に考えられ、それで生活ができるのかと思いますし、今後健康被害も出て来ることも考えられます。

学者は東京など首都圏の放射能に対しては大丈夫と言いますが、原発周辺から避難している人にも同じ事が言えるのだろうか。是非テレビで安全を言い続けている学者が現地で説明して欲しいものです。

これまで原発で潤って歳を負った人は自分はどうなろうと家に帰りたいと思っているのかもしれませんが、やはり子どもを持つ母親の訴えは切実でした。
「子どものために借金をしてでも遠くに避難します!」お母さんは涙目で訴えていました。

しかし日本中原発だらけで安心できるところがあるでしょうか。
まるで逃げ場はないように見えます。
これまでの日本政府はこの狭い日本に、よくもここまで後先考えずに作り続けたものです。
泊原発を全部止めて北海道だけは…と思うものの、今まで溜まった廃棄物とはやっぱり今後も付き合い続けなければならないのです。

(2011.04.26改訂)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪痕

2011年04月08日 23時39分13秒 | 環境
東北の海岸線を見てみようとGoogle Earthを開いたら、驚くことにすでに大部分の地域が震災後の画像に差し変わっていた。

津波を映像も何度もテレビで見ていたが、改めて空からの画像を見るとそのもの凄さにゾッとした。
岩手県宮古市田老町。
Tarou
高さ10mの日本一の防潮堤があったが、それすら軽々と津波は乗り越えた。

野球場周辺に停められた自衛隊の車両。
Baseball

明暗を分けたのは高さしかなかったのだろう。
Town
復興には被害に遭った土地より上に建物を建設して欲しい。
しかし仮設住宅の建設も土地不足でままならないという。空撮を見ると数は少ないがゴルフ場があるのでそれを利用できないものだろうか。

岩手県釜石市
Kamaishi
釜石港はまだ以前の画像のままだった。
Tvcap
ちょうどテレビ局のカメラがあって、津波が押し寄せる一部始終を高台から撮影していた。同じマンションと思われる建物も見られる。

やはり衝撃的だったのは福島第1原発の様子。
Fukushima1
すでに1、3、4号機が爆発した後で、その凄まじさがはっきり見て取れる。
3月19日との日付があり1週間後の画像がもうアップされていたということは、それだけ感心も高かったといえるだろうか。

震災後はどれほどの被害が出ているのか、テレビ局のピンポイントの映像では把握することができなかったが、こうして空撮の画像をみるとどれほどの被害か一目瞭然だ。
政府は震災直後に自衛隊機などを飛ばして被災状況を撮影したりして確認していたのだろうか。
であれば避難所となる学校などを翌日にはある程度把握できたと思うのだけれど。

もう一つ気になっていたのは原発の映像がずっと遠くからのものだったこと。
原発などの周辺に定点カメラは設置していないのだろうか?
と思っていたら、原発から数百メートルの所にあるふくいち展望台からのライブカメラの画像がアップされていた。
http://www.youtube.com/watch?v=ax7YYRPrcvk
恐いのは地震後、遠くの沖合まで潮が引いていることが見られること。この場合冷却水の喪失が考えられていたが、今回もそのような状況になったのだろうか。

震災後からのたくさんの映像、画像が今後の防災に役立つことを願っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し頑張りましょう。

2011年03月30日 23時51分27秒 | 環境
Nec_0092
某家電量販店にプリンタのインクを買いに。
少し照明が落ちてる。蛍光灯が何列か消灯して、蛍光灯などの照明機器はこれまでほとんど客が居ない時でも点きっぱなしだったが、全て消灯している。

おお、頑張ってるな。

テレビも今までは全て電源を入れていたのに、だいたい3分の1は消えていたろうか。
エコポイントの駆け込み需要か平日の昼間なのに、いつもより客が多く感じたが苦情はなかったろうか。

私も協力して電子ピアノのスイッチを消してあげた。
そもそも冷蔵庫も洗濯機も電子レンジ、掃除機、加湿器、ラジカセ(って売れてるのか?)などは、試しに使ってみることもしないで購入するのは信頼感からなのか、はなからムリだからだろうか。

テレビやパソコン、カメラに携帯電話はお店で軽く触ることはできるが、やっぱり使ってみない事には分らない部分も多いから、口コミとかネットなどから情報を知ったり、最終的な決めては機能や値段とかサイズだったりするのだろうか。

お店から出て帰ろうとすると、外の入口の照明が点きっぱなしだった。
日中は点灯していても気付かないほど明るいので、消灯しても全く差し支えないと思う。

惜しかったですね。もう少し頑張りましょう。

追記:2008.03.03の家電量販店の様子
http://blog.goo.ne.jp/bem87blog/d/20080303

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雨

2010年12月03日 23時57分02秒 | 環境
Cimg8012朝から暴風雨に見舞われた札幌~と思ったら全国でそれ以上の暴風雨による被害が報道されていた。
橋の工事でゴンドラごと落下した作業員2人が亡くなり、ビルの看板が落下して女性が怪我、マンホールから落下した女性の作業員も死亡。他にも屋根に木が突き刺さったり家屋の壁が剥がれ落ちて車のガラスが割れ、学校の窓ガラスも何十枚も割れて生徒が怪我を負う事故も。

12月にして月曜に20センチ近く降った雪もまったく無くなり、気温もかなり高くなった。東京ではそれ以上に午後からは20℃にもなったと思ったら夜にはまた強風、気温低下となったらしい。

今年の夏は異常な猛暑だったから冬もおかしな事になるのかも…なんて言ってる先からこれだ。
異常な冷夏より夏は暑い方が良いし、小雪よりは適度に雪が降ったほうが良いのだろうが限度があるだろ~って気象は誰に当たることもできないし。

最近の札幌は地震が多いなんて報道を夕方聞いたけれど、一昨日だったか突き上げるような地震で目が覚めた。
札幌で震度3だったというから珍しい。揺れで目が覚めてから妻の携帯から緊急地震速報のアラームが鳴り始め、その音にも同じくらいびっくりした。
本来は地震の発生前に速報が届くはずが、震源が近すぎて間に合わなかったという。
また予測では石狩中部で「最大震度5弱程度」としていたらしいが、それが本当だったらかなりの被害が出ていると思うとゾッとする。

強い雨と風はまたもや家族の傘を折った。
妻も妻の会社の同僚も外に出た途端に傘がひっくり返ったというから責めるのも酷か。
しかし今日一日で日本全国の傘は一体何本折れたんだろう。

こんな天候なのだから車もゆっくり走って欲しいものだが、歩行者にも周囲の車も気にせず突っ走る車にはちょっと閉口する。

それにしてもやぱり備えは必要かもな~(--;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキャップの行方

2010年09月07日 23時11分34秒 | 環境
Cimg7721
発寒北商店街では「ペットボトルキャップ回収 in ハツキタ」として、6月5日の世界環境デーから、7月7日のクールアースデーまでの1ヶ月間にペットボトルの回収を行いました。
今日商店街に加盟する事業所の営業さんと二人で給油所から借りた軽トラに積み込み、キャップを受け入れ、買い取りをしてくれている産業廃棄物のリサイクル会社に持ち込みました。

回収をしていた一ヶ月間に限ってはキャップ30個につきアトム通貨10馬力を差し上げていたので、地域の中でキャップをずっと貯めていた方が一人で何千個も持ち込んだ例もあったようです。
また、回収の前後でも中学校がキャップの収集をしており、合計3万3千個のキャップを集め商店街から感謝状を贈りました。

先月のはっさむハツキタの日に選別をして、キャップ以外の不純物などを取り除きましたが、それでも運ぶ前に見ると洗っていないものや、中には飲料の残りからカビが生えてしまっているものもありました。
汚れやシールなどが貼ってあったりするとリサイクルに支障があるそうなのですが、あまり考えずにただ集めれば良いと思っている人も多いようです。
不思議ですね~エコだとか、ボランティアを考える人がそんなことも考えないなんて。まぁ実際は考えてないってことですよね。

さて、軽トラック一杯になったキャップを市内の片道12kmのリサイクル会社に持ち込み、ざっとでもキャップのチェックをされるかなと少々ハラハラしましたが、係の人が大きなバケットがついた秤にキャップの入ったビニール袋を次々に入れて、合計の重量を教えてくれました。

177.6キログラム! でした。

こちらでも二千や五千個単位で袋に入れて行ったのですが、やはり1個1個を数えようもなく重量で計算されます。
それから計算すると、キャップ1個2.5gとして約7万1,040個という事になります。
で~、これをポリオワクチン代にすると一人分は20円=キャップ800個分とされていますので、単純計算で88人分のワクチン分になるという事になります。
ポリオワクチンは一人分20円で計算しやすいからよく登場しますが、はしかのワクチンは95円もするので18人分しか購入できません。

金額換算で言うと、20円×88人分=1,760円になります。
1,760円を作るために、ここまでどれだけの労力が費やされたでしょう?

忘れてはならないのは、キャップ1個のためにはペットボトルの飲料1本が消費されています。
7万個のキャップには7万本のペットボトル…当たり前だけれど。1本100円としても700万円分の飲料が消費され、そのペットボトルを作り、消費者の手元に届くまでには、すでに多くの二酸化炭素が排出されています。

環境だ、エコだと思うならペットボトルの飲み物を買わないようにすることが第一だと思うけれど、キャップを一生懸命集める人ってどこまで環境の事を考えているんだろう…。

(なんだかまとまりが悪いので続く)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコポイントの結果

2010年08月21日 00時53分13秒 | 環境
Nec_0064どこかにあると思ってたんだ~。しかしこんな近くにあったとは。

エコポイントでデジタルテレビの販売が好調で、デジタルへの以降も80%を超えた・・・らしい。
デジタルテレビに買い替えたのにデジタル放送が見られない地域とか、デジタルチューナーを買ったけれどアンテナも変えなければならず8万円の出費になってしまったとか、集合アンテナではデジタルチューナーを使えないとか色々な話を聞く。

連日このテレビは来年7月ん~日で見られなくなります! なんて秒読みまで始めるし。
何もそんな急がなくてもあと10年もすれば今見てるアナログの受信機もぶっ壊れるだろうに。と言っても経費が倍かかってしまうのなら、いつかは期限を切らなければならないのも理解できるが、電波に絡む業界もなんだか怪しい利権もあるようだから、本当に急がなければならないのか怪しいもんだ。

デジタルテレビに変えたのなら当然今までの受信機は廃棄処分になっているだろうに、家電量販店は廃棄テレビの山だろうか? なんて思っていたら、たまたま通りかかった流通センターみたいなところにアナログテレビが山のようにありました。
既に液晶(プラズマ?)の薄型テレビまで処分されていて、随分大型のテレビも積まれている。

この全てが故障して使えないものばかりとは思えないんだよな。
消費電力は下がるかもしれないけれど、廃棄処分する為にどれだけの経費がかかるのだろうか。
国内で完全に、安全に処分されれば良いけれど、中国や東南アジア諸国に渡って有害物質をまき散らさなきゃイイけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴー&ホイップ メロンパン

2010年07月15日 23時43分29秒 | 環境
Nec_0060外出から帰って来た時、ちょうど妻も買い物から帰ってきて、何やら前庭のラベンダーの中を覗いている。
何だ? 何だ? と思っていると、パンが捨てられているのを見つけました。

なんだぁ~? こんな所に落としたんかなあ。と思って、妻がパンを手に取ると口が開けられていて、一口かじった跡が
ひえええ~ もったいない。もしかして不味かったからポイッと捨てたのか? いやぁ~酷い事をするもんだ。
一体どんだけ不味いんだよ。マンゴー&ホイップ!
俺ならどんな不味くても残さず食べるぞ!

と思いつつ、だいたいなんで俺ん家の前に、それも花の中に捨てるんだよ
持って帰って家に捨てろよなあ。

先日も公園に飲みかけのビールがあったし、結構飲みかけのコーラとか、お茶のペットボトルが捨ててあったりする。
全く~、捨てるな 買うな 売るな 作るな (な~んて)
飽食の時代もここまで来たかorz

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園にゴミ箱が何故ないか?

2010年07月13日 23時47分51秒 | 環境
6月8日の「公園のゴミ、ゴミ、ゴミ・・・」という記事に、ラークさんという方から

『ゴミ箱設置しろっつーの。 燃える、燃えないくらいで分けた感じで。 ゴミ箱ない→家に持ち帰らなきゃ…とはならないよ、そんな殊勝じゃない。むしろ、ゴミ箱ない→そんなにポイ捨てされたいのか…くらいになることを胆に命じておけ』

というコメントをいただき、もしかして俺が怒られてる? ショボーンなんて気持ちになりながら(←ウソつけ)考えてみると、そういやゴミ箱が無くなったのはいつからだ?
と思うと、やはり大きな出来事というと、オウム真理教による地下鉄サリン事件の影響が大きかったようです。

Nec_0059ちょっとした不審物や異臭があれば大きなニュースにもなり、徐々に公共の場からゴミ箱の撤去が始まったのでしょう。
また、家庭ゴミの持ち込み、不法投棄など公徳心の低下という問題、カラスや猫からの被害というのもあったようです。

それにしてもラークさんが「ゴミ箱がないから家に持ち帰らなきゃ…とはならないよ」というのはもっとも、というかそれが現実なのです。ただゴミ箱がないからポイ捨てして良いというのは絶対におかしい事なんですよ。

先日、公園のゴミ拾いに行ったら、ベンチの周りに何か散らばっているなあ~と思って近づくと、カニですよ カニを食べた後の甲羅が細かく散らばっておりました。
さすがにこれには驚きましたね。またその周りにはビールとタバコの吸い殻。
タバコ吸って、カニを肴に一杯とは、ま~いい気なもんだ
小さな子供も遊ぶ公園だというのに、汚いったらありゃしない。

多分、こんな事をするバカタレはゴミ箱があっても捨てないと思いますけどね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不法投棄に怒り心頭

2010年06月17日 23時43分43秒 | 環境
Nec_0054_2Nec_0055_3
先日近くのゴミステーションを通ったらテレビが捨ててありました。
大きさは13形くらいでしたが、札幌市ではテレビの処分は収集センターに申込をして、購入した手数料シールを貼って戸別に収集してもらいます。手数料は20型未満だと500円。

しかしこのテレビはステーションに捨てられていて、もちろん手数料シールも貼られていません。
どうすんだよ~と思っていたら後日「ルール違反のゴミ」のステッカーが貼られ、その上に手書きで注意というか、かなり腹立ちの言葉が書かれていました。

「れ」や「は」の文字を見ると2枚それぞれ別の人が書いたのかな? と思われますし、収集の人なのか、近所の人なのかかなり怒っています。当然ですが。
エコポイントで液晶テレビの販売が好調のようですが、こんな不法投棄は増えていないのか心配であったりします。
販売店で引き取っていればまだしも、便利屋さんに処分を依頼するケースもあるようで、そのような業者がしっかり処分をしていればよいのですが。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

先日公園で拾ったゴミを燃やせないゴミの日である今日、ゴミに出しました。
道路や公園などの公共の場所を清掃したゴミをステーションに出すときは、無料のボランティア袋が利用でき、何度かそのボランティア袋で公園などのゴミを出したことがあります。

しかし今朝出した物は他のゴミは収集していったのに、ボランティア袋と違反ゴミが残され、写真と同じ赤いステッカーが貼られて、「指定日がちがいます」にチェックが入れられていました。
なぬ~? じゃいつ出すんだ? と思い清掃事務所に電話すると、ボランティア袋なら問題ないはずなので確認しますとのことで、また夕方にゴミステーションの近くを通ると見事に回収されていました。

収集車も忙しいのだろうがステッカーを貼るくらいならちょっと袋を確認すればよいのに。
ただ、もしかすると紙ゴミのようなものも入っていたからで、ボランティア袋といえ燃やせるゴミと燃やせないゴミに分別して出さなければいけない。というせいなのかもしれない。

それにしても公園などのゴミは缶やペットボトルも非常に多くて、古く錆びている缶や、ゴミを詰めたものがあるし、ペットボトルなどは基本洗って中を軽くすすいで綺麗にしないとリサイクルできないというから、捨てられている缶やペットボトルは大抵リサイクルできないものとなってしまう。

ペットボトルの使用量に比例してリサイクルされている量も増えているというが、同時にポイ捨てされている量も増えていると思われる。
その辺に捨てるくらいなら買うな! そんな奴に売るな! って言ってやりたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新芽

2010年06月15日 23時34分26秒 | 環境
Img_5847
伐採後に残された根株から休眠していた芽が萌芽(ほうが、ぼうが)し生育を始める事を萌芽更新という。
人為的か自然にか倒れた幹から新しい芽が出ていた。
根こそぎ伐採して、植林をしなくても自然に回復するのが自然の姿なのか。
若葉が眩しいくらい美しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道道82号ー工事が必要な理由は?

2010年06月12日 01時08分32秒 | 環境
Img_5902
Bankei
先日、小林峠から盤渓経由で帰る途中の事。もう何度も車では走り慣れた道道82号(西野真駒内清田線)。
峠からの急カーブは慎重になりながらも爽快に降りてきたところ、突然横に建設途中の道路が現れた。それもかなり広いようだし、山側の法面はすでに芝も植えられ緑が眩しいくらい。左端の赤い建物が盤渓神社。

なぜこの場所を?拡幅のためだろうか。写真左から宮の森に抜ける幌見峠への交差点もあるからそれも含めるとかなり大掛かりな工事になりそうだれど、私が札幌に来てから二十数年特にここが危険ということも感じなかったけれど、なぜ今こんな道路工事をするのだろう?
それも延長にすると2~300mほどの距離。

まぁ、色々工事の理由を作るんだろうけれど、この道路のすぐ上には新築の住宅が2軒建っていた。
以前の航空写真で見ると道路工事で立ち退きになった家もあったようだし、本当に必要な工事だったんだろうかと考えてしまう。
道路を直線化にしたいのなら、交差点から左上のバス停までを直線にすれば住宅だって引っかからないだろうに。

この道道の番号を確認するのにウィキペディアを開いたら「小林峠付近は急勾配・急カーブの隘路であるため、トンネルによる新ルートで改良する構想がある」とあった。

もう今更、いいって、誰がそんな構想してるんだって。今は車の性能だって上がってるし、今後は自動車の所有数は減っていくし、第一これ以上山を壊してどうすんだって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のゴミ、ゴミ、ゴミ・・・

2010年06月08日 23時50分14秒 | 環境
ただただ、ご覧ください。
Cimg7030_2Cimg7081_2

Cimg7089Cimg7085

Cimg7091Cimg7092

Cimg7093Cimg7095

Cimg7088Cimg7080

近所にあるポプラ公園。1週間も経たずして袋一杯分ものゴミ。
吸い殻、お菓子、弁当、空き缶、ガラス片・・・こんな公園で小さな子どもを遊ばせられる?
子どもから大人まで、延べ人数にすると一体何人の不届き者がいるんだろう。
細かなガラス片以外は大体拾ったけれど、どうせまた1週間も経たずにゴミだらけか?
バカヤロー!!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林と生物多様性

2010年06月05日 23時33分07秒 | 環境
Cimg7066「鬼蜘蛛おばさんの疑問箱」で日本森林生態系保護ネットワーク(Confe Japan)主催の森林シンポジウムを紹介されていて、鬼蜘蛛おばさんも「大雪山国立公園における多様性の危機」という活動報告をされるというので、早速聞きに行ってきました。

テーマは「森林と生物多様性」ということで、遠く屋久島から来ていただいた保全協議会手塚さんから生物多様性への取組みについての講演の他、Confe Japanの活動報告がありました。

注目の鬼蜘蛛おばさん(松田さん)の報告は大雪山の中でも幌加地区、タウシュベツ地区の森林伐採について現地での生々しい皆伐の様子を説明してくれました。
国道からは見えない山奥に伸びた林道は幅員8mを超え、台風のために倒れた木を処分するためと林野庁は根こそぎ地肌が見えるほど伐採し、その後植えた苗木は徒長苗と不良の苗となり、沢を埋め立てた林道は大雨のせいで亀裂が入り、河川湖沼には泥水が流入、オショロコマの産卵床が侵され、動植物が生息できない状態となってしまいました。

Taushubetsu大雪山のような国立公園の森林は国が管理して、伐採もそう簡単にできるものではないと思っていましたが、管理する林野庁は木材生産を目的とするということで、網の目のように林道をどんどん作ってしまったり違法伐採まで行われていると聞くと、温暖化防止のため木を植えようなんていう呼びかけがアホらしく聞こえます。

写真左に国道273号線が走り、上(北)へ行くと三国峠、大雪ダム、国道39号線。下(南)は糠平湖。
国道からは直線距離で700mくらいあり一般の人の目には留まらないようです。

この他にも広範囲で皆伐をされているところや、こんな山奥になぜ?なんのため?というほど林道が走っています。
この林道によって生態系が破壊されていますが、一度壊された自然は二度と同じにはなりません。
これ以上天然林を切らさないため、もっと我々は森について知らなければいけないでしょう。

終了後松田さんに挨拶に行きましたが、これだけ活発に行動されているのに物静かで大人しい(失礼)方に見え、きっと内に秘めた熱いものがあるんだろうなあと感じました。
貴重な報告ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったもんだ。

2010年06月02日 23時54分10秒 | 環境
Img_5768
布敷の滝の滝つぼにあったので拾えませんでした。
タバコの吸い殻もあったし、マナーの悪い輩はなくならない。

そういえば、この場所から数百メートル下ったくらいのところで年配の女性が登ってきました。
私の前を歩いていた妻と二言三言・・・。なんだかフキの話をしているようだ。
フキと言えばさっき布敷の滝の所で女性3人がフキを取っていたような。

すれ違う時に、私も気を効かせて「あまり大きなものはないですよ。滝まで行けばちょっとあったようですけど、滝はあともうちょっとですから」なんて言って別れると、妻が「何言ってんのさ」と呆れ顔で私を見る。

へ? なんで?」
「あの人は滝はあとどのくらいですか? って聞いたんだよ
「滝? フキじゃないの?」
「違うよ 滝だよ滝
「ああ~だからあの人キョトンとしてたのかあ~。ダハハハ~
「・・・バッカじゃないの

滝の事を聞いていたのに、私に滝の所までいけばありますからなんて、何言ってんだぁと思ったでしょうなぁ。
いや~失敗失敗。ちょっと疲れてたか(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする