goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

福島第一原発事故の影響

2011年06月14日 23時32分28秒 | 環境
イタリアは先日までの国民投票で原発建設再開に対し拒否しました。
すでにドイツ、スイスは原発建設から退いていますが、フランス、アメリカ、中国を始めまだまだ原発依存の国があることは確かですが、福島原発事故は世界にチェルノブイリ並みの恐怖を与えたように思います。

しかし、当の日本はどうかと言うとまだまだ原発に頼らなければとか、経済発展の為には安定的な電力供給が必要でそのためにはやっぱり原発でしょ?という風潮が根強いように感じられます。

なぜでしょう?
原発を立地させられてきた自治体住民は金で半強制的に受け入れさせられてきましたが、それ以上に建設側、推進側はよほど金が欲しいのか? と思わざるを得ないのです。
設計する原発メーカー、建設するゼネコン、運営する電力会社、多くの人が儲かり懐が潤っているのでしょう。それも半端じゃない額が。
また関連の企業に勤める人が多いこともあり反対すると仕事がなくなるという理由もあるでしょう。

福島第一原発は放射能を含む汚染水の処理システムを、これから試運転に入ろうかという状況だし、福島第二も汚染水が溜まり海に放水することを考えているが漁業関係者が簡単には納得しないという段階です。

原発から遠く離れた首都圏では下水処理の汚泥から高レベルの放射能を検出され、その量が毎日12トン増え続けています。もっと離れた静岡県ではお茶の葉から通常を上回る放射性物質が検出され、福島県の学校、幼稚園、保育園では外に出る時はマスクや長袖長ズボンの着用をさせているなど、市民の生活レベルでは収束どころかますます悪化しているとも考えられます。

基準値以下だから過剰な行動は不安を煽るとか放射線の専門家が言ったり、風評被害だとか言われますが、これこそが放射能の恐さなのだと思います。
全く色も臭いもなく、もし身体に何か影響があったとしても、直ちに病気にはならないかも知れませんが、数年後に罹患したとしても原発事故との因果関係は認められないと言われる事でしょう。

しかし日本で今直ぐ原発推進か撤退かの国民投票をしたとして、拒否する人が投票者の過半数を上回るとはあまり思えません。悲観的ですがそれ以上に投票率も50%いくかどうか。
国民の関心が高まったようにも見えますが、テレビは相変わらずAKBの総選挙の方に時間を割いてるし、国会議員は総理大臣を引きずり降ろす事ばかり考えているし。

本気で原発を廃止させて、今までできた放射性廃棄物の処理を議論して、これからのエネルギーを真剣に考えるべきではないのかなと思います。

先日の「たかじんのそこまで言って委員会」ではこれからのエネルギーと言う事で見ていたら、自然エネルギーを勧める飯田哲也さんを始め、メタンハイドレート、芋燃料、オーランチオキトリムなど期待のエネルギーを紹介していて、それぞれ研究開発している方々なのに、芋と聞いた途端に嘲笑するパネリストにはがっかり。
これはまた改めて。

しかし事故後からこれまで封じ込まれてきた様々なエネルギー技術が紹介されたり、ソフトバンク孫社長が苫小牧にメガソーラーの建設を構想しているなど、そういう議論ができるようになっただけでも大きな変化なのかもしれません。
ドイツ、イタリアに比べると見劣りはするが。

まずは不要な電気を使うことを改めるというのは今直ぐできることなのだから、身の回り、家、オフィス、街の中の電気のあり方を見つめ直すことではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコナビにご用心

2011年06月11日 23時29分42秒 | 環境
Econavi
朝刊のチラシを見ていたら「この夏の節電 エコナビとご一緒に」ってのが入っていて、お!新聞社も節電を呼びかけるか。
と思って、よく見るとパナソニックの広告じゃねーか! 何が節電特集だ。

一面は芸能人の周りに一般の人が
「寝る前は家電のコンセントを抜いています」
「食事は家族全員で同じ部屋で食べます」
「外が明るいうちは不用なあかりをつけないようにしています」
「ベランダでグリーンカーテンを育てています」
などなどみんな今まではしていなかったような工夫もしているようです。

テレビを見ないときはこまめに消す、使ってない電気は消す、営業後の店の無駄な電機を消すとかは本当は当たり前のことなんだろうけれど、かなり電気の使い方はアバウトになってきていたのではないだろうか。

しかし大きく載っている草刈民代、土屋アンナ、三谷幸喜は、多分周りに載っている人達の何倍も電気を使ってるんじゃないかな~。なんて思う。
電気とかエネルギーに関しては金持ちも貧乏人もないはずだが、やっぱり金をたっくさん持ってる人は余計なものもたっくさん持っていたりするんじゃないかな。
特に三谷幸喜はかなりずぼらそうな気がするぞ。…小林聡美と別れたから言う訳じゃないが。(私は小林聡美ファンです

まあそれは良いとして、この広告っ! 下の方に『「買い替えでで、節電」はじめませんか?』だって。
トヨタの『エコ替え』と同じくらいバカバカしい。

な~に言ってんだよ、ホントにって感じで。
写真を見たら(中面に詳しく載っていた)、何年か前のパナソニック製品との節電量の対比が出ているが、この中で本当に必要なものってなんだ? と思って見たら…。(北海道の場合としてね)

まず、クーラーはいらんだろ。空気清浄機もよっぽど環境の悪いところとかアレルギーでもあるなら別で、先日記事にした食器洗い乾燥器も水だけで洗うのが一番節約になるし、デジタルフォトフレームなんて全然いらん。ポータブル地デジテレビなんて狭い家じゃじゃまなだけ。ヒートポンプドラム洗濯乾燥機は高いんだよな~って買えないからいらん(笑)
人がいないと保温電力をセーブします。っていうけれど自分ちなんて便座カバーつければいいだろ。もちろん温水洗浄便座でなければ電気は使いません。

ということで、必要のないものを消していったら16品中8品になってしまった。

ま、照明はとりあえずいるか。テレビ、冷蔵庫、洗濯機は三種の神器だっけ? 非電化冷蔵庫というのが一般化されるとすごいけど。それから掃除機と、炊飯器は使用頻度は少ないけれどないと困るか。電子レンジは我が家は数年ほどなかったがなきゃないでどうにかなるんだけれど、普及率からいったらあって当たり前か。
あと携帯電話。ま、これも本当は昔の固定電話だったら電気は必要なかったんだけれど、普及率を考えて仕方なく。

ま、これさえあれば並の生活は送れるだろう。
携帯や大型テレビがあったりして、80年代よりずっと水準は上がってるんじゃない?

結局パナソニックの製品買ってねってことなんだけれど、今後もこんな広告が出てくるのかもしれないなあ。
消したものは買わない、使わないのが一番の節電なんで、原発は必要です! ってのと同様、買い替えで節電! なんて、なんでも簡単に信じない事がまず大事だな~っと。

先日はさっぽろIHまつりなんてチラシも入って、出店していたのはパナソニックを筆頭に、三菱、東芝、日立だと。うち3社は原発製造メーカーじゃねーかぁああー!
自動車メーカー同様、電気メーカーに関連する企業はた~っくさんあって、就業人口ももの凄いだろうから。

そのパナソニックが国内のグループ従業員を、12年度末までに 約1万4000人削減する方針を出したけど、人員削減はやめてほしいよ。
電機メーカーらは必死にもなるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントのエコ

2011年06月05日 23時22分23秒 | 環境
震災~原発事故の影響で電力不足が叫ばれ、今更なのだが改めて節電の大切さをテレビ、新聞でも見る機会が増えている。

昨日の北海道新聞「どっち Which さっぽろ」というアンケートをモニターを元にしたコラムでは、『節電を~(している?)それとも(していない?)』という設問で、節電していると答えた人が82%、していないとした人18%だった。

これで面白いのが回答の答えも掲載していることで、こまめに電気を消すという当たり前のことから、電気製品の使用をやめるという生活スタイルを見直す動きもあって興味深い。

対して「節電をしていない」人は、「道内で節電しても全て関東に送れる訳でないのでパフォーマンスの節電はしらじらしい」とか、「節電を心掛けるより、経済活性化に心血を注いでは」という否定派も。

テレビでは政治家や経済評論にこういう意見が多く、本当に効果のある節電とか何を信じれば良いのかほとんど議論もされていないのが現実。
温水便座はなくてもいいし、明るい場所での照明は必要ない。1日で使う時間はホンの少しなのにコンセントは付けっぱなしというのが今まで当たり前だった。

企業はリストラや経費削減に必死になる割に電気代には無関心というような気がする。
北海道で節電する事は最終的に泊原子力発電所を停止させることに繋がり、その前には化石燃料の使用も減らすことができるはず、節電をすることは決して経済を落ち込ませる訳ではなくて、大きな企業や工場こそ電力使用のコストカットで無駄な経費を大幅に削減できるものだと思う。

あれだけサマータイムは効果がないと言っていたはずなのに、大企業が休日を変更する計画を打ち出し、時差出勤をする会社とか、飲食業はアフター4を見込んでいるし、金をかけずにやれることはまだまだあるはずだ。

また、昨日の『所さんの目がテン!』では電気食器洗い器はエコか? ということで手洗いと食洗器のどちらがお金がかかるかという実験をしていて面白かった。

5人ほどの女性に食器を手洗いしてもらいその水道料金、給湯用のガス代を算出。お湯を出しっぱなしにして洗う人は驚くほどの料金になった。
対してさすが食洗器、水の使用量は手洗いに比べると断然少ない! ガス代を含めてもまだ手洗いより優位性がある。
しかし! それに電気代を加えると手洗いと大差なくなり、1番2番はお湯を上手に使った人が逆転する。
それもお湯を使わなければもっと開きは大きくなるだろうし、番組ではなかったが食洗器は専用の洗剤が必要だとか。
ただ、その最終結果をじっくり映さなかったのはスポンサーに配慮してのことだろうか。

食器洗いの時間を買っているようなものだろうが、それにしても食洗器って高い。
子どももそういう事の手伝いをすればいいのだけれど、うちは全然しないなあ。

それから今日は朝から日本テレビで『つなげよう、ecoハート。』という番組で地球や環境と共生するヒントを紹介。
なぜ今? と思ったら今日は「世界環境デー」なんだそうで。

街の発明家なんて、ちょっと変わったおじさんたちの紹介かと思ったら、結構ちゃんとした発明をしてる人だったのでちょっと見入ってしまった。
最近何度か見たことのある非電化冷蔵庫や、洋上発電なども紹介。
それから宇宙の太陽光パネルで発電した電気をマイクロ波を使って地上にというものやプラズマでゴミを消す!?というちょっとう~ん…というものまであったが、中でもこれは良いんじゃない!? と思ったのが、地上の熱を地中に通したパイプを通し、比較的低温である地中で冷やして家の冷房に使うもので、クーラーではないのでほとんど電気は使わないとか。

涼しい北海道では必要ないかもしれないが、暑い本州で家を新築する時はこのシステムを標準にすればかなりの省エネになるのではないだろうか。

何事ももう家電メーカーの言うエコや省エネなんて言葉に妄信しないで、しっかり自分で考えて必要のないものを無理に買ったり使ったりしない事が一番大切だと思う。
第一、企業がエコなんていうものに信用できるものは少ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ保育園

2011年06月03日 23時47分02秒 | 環境
Img_4027先日、印刷会社さんの協力で保育園の園長先生のインタビューに写真撮影のため同行したら、その前日にも北海道新聞が別件で取材に来ていたとのことでした。
そちらは「エコ保育園」に関してのことだったそうで、いつその記事が出るか気になっていましたが、今日の朝刊に掲載されました。

なんだか立派で新しい保育園と思ったらこの5月に増改築を終えたばかり。
自然エネルギーを積極的に利用し、新築・増改築する認可保育園に対し、太陽光パネルの設置や屋上緑化など指定の設備を2つ以上導入する事を条件に費用を国が補助するとのことです。

で、今日の札幌版の新聞記事を見ると、インタビュー後に園長が設備を案内してくれた時に、私が撮った写真とほぼ同じ場所からのものだった。残念ながら私が行った時は雲が覆って青空ではなかったので、前日は天気が良かったようで羨ましい。
お暇な人は私の撮った写真と比べて見ましょう。別にどうということもありません(笑)

にしてもその設備の立派なこと。
天井照明もLEDがふんだんに使われていて、これほど室内照明にLEDが使われているのは見た事が無い。直接光を見ると眩しくて見ていられないほど。
園の中は全室床暖房でこりゃ子供たちは快適だろう。下手したら家に帰りたがらなくなかったりして。
というか私も住みたい(笑)

しかしこれだけの太陽光発電パネルでも、電力使用量の3割ほどしかまかなえないというから厳しいものです。
ちなみに風力発電は住宅街のためか地理的に無理だったそうです。
建設費用も教えて貰いましたが、新聞記事にも出ていなかったので内緒にしておきます。

そういえばこの前電気店に行ったらLED照明が並んでいたので、ソケット付近を触ってみたら思いのほか熱くてびっくりしました。
LEDってあまり熱を出さないと思っていたけれど、これじゃ白熱灯と変わらないのでは? やっぱり付ける場所には気をつけないと危ないかもしれないと思いました。

うちの子供たちは3人とも幼稚園なので保育園のことはよく分からなかったが、認可保育園ってこんなに立派なものなんだ。
今春発寒に新しく保育園が開園したけれど、そこにも太陽光パネルが設置されていたので、ここも認可保育園だったのかな?

現在も待機児童(園児?)がたくさんいるのか分らないけれど、もうちょっと広く浅く救済措置みたいのをとったらどうなんだろうとも考えます。
なにせ少子化だからこれから10年、20年でどう変わっていくかというのも気になるところ。

それと太陽光発電は土曜も日曜も休みはないのだから、保育園の休みの日にできる電力はどうなるのだろう? それもちゃんと北海道電力が買い取って、その収益は税金に還元しないと勿体ないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電~小/風力発電~中・特大

2011年05月27日 23時03分01秒 | 環境
Img_4033
昔遊びで買った太陽光で小さなカモメの羽を動かすという、おもちゃに付いてあった太陽光パネルを引っ張りだし、紫陽花の枝を削ってプロペラを作り、モーターで繋げてみるとこれがちゃんと回るんだな。
ホンの少しの微風なんで涼しいとまではいかないけれど確かに風は吹いている。
もうちょっと強力だったら今年の夏はこれで涼をと思ったのだけれど(^^

Img_3907
先日たまたま通った発寒清掃工場の横で見つけたのは、岩崎電気の風力・太陽光によるハイブリッド発電システム「アイバード」という照明。風車発電機メーカー・ゼファーとの共同開発だという。

しかしこの設置場所、どこの誰が使うんだろう?というような駐車場?空き地?で、風車の高さも後ろに倉庫のようなものがあって、100%の力を発揮できるのだろうか?勿体なくないか?
敷地的に市のものかな?と思うとやっぱり役人のやることだからかぁ?と思わされる。
なんだか???が残る。

</object>

YouTube: Maglev Wind Turbine


最後にネットで拾った風力発電所。
その巨大さにはもう笑うしかない。
孫さんは太陽光発電に熱中しているから、柳井さんあたりが作ってはどうか(笑)

太陽光ではコストが…風力は健康被害が…水力は環境に…地熱は場所が…
などなど原発と比べて云々言われるが、別にそれぞれ単体で100%の電力をまかなおうとしている訳ではないので、その土地や環境に合わせて、能力を活かせるものを選択していけばいいと思うのだが、原発を推進したい方々はどうも考えが偏ってるように思う。

まずは節電が第一でしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の町内清掃

2011年05月22日 22時16分50秒 | 環境
春の町内清掃が実施されました。
地域住民が個人宅周辺の清掃をした他、町内会長以下役員は空き地やぎんなん通り、道路の見回りを行ないました。

先日アダプトプログラムで花を植えたばかりだったので、植樹帯周辺は綺麗でしたが、やはり犬の糞を持ち帰らないで放置しているものや、壊れたビニール傘も捨てられており、定期的に清掃をしなければならないのかもしれません。

7月には中学生が提案した発寒北地区一帯の清掃活動も行なわれる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小出裕章×小林武史

2011年05月22日 22時15分49秒 | 環境
環境をはじめとするプロジェクトの支援や推進を行う非営利組織「ap bank」から生まれたサイト/エコレゾ ウェブで、京都大学原子炉実験所助教で原子力発電反対を訴える小出裕章さんと、音楽プロデューサーでエコレゾウェブの運営者小林武史さんが対談しています。

http://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110515_5049.php

4月6日には、かでる2・7で3月25日に収録した小出さんのインタビュー上映会が行なわれました。
そのビデオの最後では長年原発の危険性を訴えながら運転を止める事ができず、大きな被害が出た事への無念さで声がつまる場面もみられましたが、この対談でも「力が足りず申し訳ない」とおっしゃっています。

東京電力、中部電力以外は未だに原子力発電を運転し続け、政府も安全対策を強化しながらも主要なエネルギーと考えています。また北海道電力はプルサーマル計画を予定通り続行する計画で、これほど重大な事故が起きても政府や、これまで強力に推進してきた自民党、関係省庁は国民に対し申し訳ないという気持ちはないのでしょうか。

土下座したって済む問題ではないので、まずは賠償金の10兆円と、10兆とも20兆とも言われる汚染水の処理費用は、原発で私腹を肥やしてきた方々がしっかり償っていただきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイラルマグナス風車

2011年05月19日 23時30分49秒 | 環境
次世代エネルギー、新エネルギー、自然エネルギーが原発事故以来騒がれていますが、もう何年も前から風力や小型水力、地熱、太陽熱利用などなど研究開発や、自前で発電しようとしていた人がおりました。

原子力と違ってほんの一人二人から電気を作れるということが大きな違いでしょうか。
風力も普通の3本羽根や何枚もの羽根からなる風車だったり、縦型や換気扇のようなものとか何枚かの板を組み合わせたものなど様々です。

どれが一番いいのかとは一概に言えないのかもしれませんが、その規模や土地に応じたものを選べることができます。
色んなホームページを見ていると変わった風車を見つけました。

『スパイラルマグナム風車』

羽根ではなくパイプのような5本のシリンダーに、らせん状のフィンが付いています。
そのフィンが風を受けてグルグル回る様子は床屋さんの看板を思い出します。
マグナス効果というそうですが、シリンダーが風を受けて周り、それでまた風車を回転させる力が生まれるということで、低速回転で静か。回転もゆっくりのためバードストライクも起こりにくいそうです。

</object>

YouTube: スパイラルマグナス : DigInfo


ちょっと既存の風車に比べると羽根が筒状に見えてあまり格好が良いとは言えないのですが、デメリットと言われる騒音とバードストライクの問題はこれなら解決できます。
開発しているのが東北・秋田県というのが良いですね。

それからもう一つは、株式会社ゼファーの小型風力発電機。
すっかり忘れていましたが、このゼファーの製品ではないはずですが、15年程前にお得様の会社で風力発電機を販売するということになり、展示会用に小型の風車を取り付け、バッテリーに蓄電させてパトランプを回すというデモをしたことがありました。
展示会後に話を持って来た社長の家にその風車を取り付けて利用していましたが、当時の性能では物置の照明に使ったりラジカセを聞ける程度だったようです。

この映像はその頃よりずっと性能がよくなったゼファーの製品。

</object>

YouTube: 風力発電 ゼファー 4/4


村上龍のカンブリア宮殿ですが、この回はちょうど見ていて昔の風車を思いながら懐かしく、また凄いなと思いながら見た記憶があります。
この3/4では自民党政権が最後に通した、太陽光発電の買い取りを倍にするという、このような小型風力発電には追い風となる法案が通りました。その後がどうなったかはこれを見る限りでは分りませんが、今後は小型発電には追い風となるような政策を望みます。

風力発電に対して冷ややかな見方をする人も少なからずいるようですが、外国の自然エネルギー情勢を見ると日本の技術も世界で活かされるはずだったのに、日本政府の原子力一本槍の誤った政策で、完全に自然エネルギー分野では出遅れてしまいました。

思えば先日の岩手県葛巻町の取組みと、この秋田の風力発電。対して福島の原子力発電所。
同じ東北なのに国がつぎ込んだ金の大きさを知りたいものだ。
自民党から民主党へ繋がるエネルギー政策の失敗は許されるものではありません。
発電/送電の分離案が出てきましたが、官僚は今までの慣習にしばられずエネルギーの劇的な変化ができるよう望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない。

2011年05月17日 23時20分11秒 | 環境
昨日は商店街の総会があり、今日は地区社会福祉協議会の総会があった。

連合町内会の会長は17年も務められて退任となったが、私も始めは厳しい事も言われたが、お酒が進むと戦争も聞かせてくれたり、ここ最近は会長優しくなったと皆が言っていた。
会長本当にお疲れさまでした。

どちらも総会終了後には懇親会があって、会議とは違って気楽な感じの情報交換ができたりする。
軽いオードブルも少し前から見るとその量も適正になったような感じで、食べ残しが随分減った気がする。

でも、でも、でも~。
瓶ビールだとあちこちで栓を空けるものだから突然終了になってしまうと、瓶に残された飲み残しのビールが結構な量になる。合わせると軽く5~6本はいくかも。
片付けには瓶の中身を空けなければならないので、残ったビールをバケツに注ぐと軽く一杯分にもなってしまって、トイレに流すのだけれど、あと1時間あれば半分は減らせるのに!なんて思ったりして(笑)

まぁ瓶はリユースするし、中身は最終的には同じ場所に行き着くのかもしれないけれど、その前に喉を通らせろ~なんて。

$ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $

大好きな中崎タツヤのマンガにこんなのがある。

会社の宴会でお開きになったところ、まだ飲みかけのビールがたくさん。
そのまま帰ろうとした社員たちに、年配の社員が黙っていられなくなって怒りの一言。

「お前ら、こんなにビールを残して!
世界には水も飲めない子供が居るというのに。
こんなにビールがあったら、、、
何人の子供が酔っぱらえると思ってるんだ!」


$ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $

もったいないって気持ちは分るんだけれど。
まぁ…やっぱり贅沢になってるんだよな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

融雪

2011年05月16日 22時49分50秒 | 環境
今年の雪は多かったようでしたが、最終的には平年並みの積雪量だったとか。
振り返ってみると12月中はクリスマス直前まで積雪ゼロ。で~その後1月にドサッドサッと降って、2月、3月もまとまった降雪はなかったけれど気温が上がらず雪融けは進まず。って感じだったでしょうか。
それでも今年は札幌市に対する除排雪に対する苦情は大変多かったと言います。

その苦情内容はというと「通学路が危険な状態」「車がぬかって通行できない」「車線が減って渋滞がひどい」「除雪車が家の前に雪山を置いて行く」など。
多くが車に関わることで、私も夏場なら30分の道のりが真冬の渋滞で3時間という大変な経験もありますが、どうしても車を使わなければいけない人ってどのくらい居るでしょう。
最近はデータのやりとりもメールで済むようになって、かなり冬の渋滞は避けられるようになりました。

北海道は災害も少ないのだから、そんな豪雪日は市民総出で雪かきをすればいいんじゃないでしょうか。
その雪だって、春になれば放っておいても融けます。
私は家の前もろくに除雪せず、とりあえず人が歩けて車が出せればという程度で、新聞配達さん、郵便配達さんに支障がないように路をつけるくらいです。

どうせ水になるものに灯油を使ったり電気を使ったりして融かしたり、果てはそういう設備購入に助成金を出したりという事に、どうしても納得がいかないのです。
それに冬場は必死になって融かしたり遠くに運んだりするのに、もうすぐ春だという頃になると歩道の雪もそのままというのにも納得がいかないのです。
ちょっと雪を崩してやれば何日も早く融けてなくなるのに。

</object>

YouTube: 2011雪融け.m4v


3月下旬になると面白いように雪が溶けるので、一日数回雪山を崩して脇道に出すとどんどん減っていきます。
たった2週間で1m以上あった雪山がすっかりなくなりました。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

そんなやっかいものの雪を融かすこんな案はどうでしょう。
製造直後の高レベル放射性廃棄物ガラス固化体の表面温度は200℃以上にもなるそうです。
電気も起こせない半端な温度とはいえ、20℃の水1リットルを2~3分で100℃のお湯にしてしまうというのだから、大量の雪山だって一晩で水にしてしまうのではないでしょうか。

高レベル放射性廃棄物のガラス固化体が数十本もあれば、札幌市内の雪の悩みは解消です!
ガラス固化体の冷却もできて一石二鳥♪
放射能も“ただちに”影響がでることもないでしょうし。
原発が必要っていうならそれくらいしてもいいですよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気のある幸せ

2011年05月13日 23時12分34秒 | 環境
浜岡原発4号機にが停止となり、続いて5号機も14日に停止となります。
しかし安全設備が整うまでという限定されたものだし、他の原発について政府は継続していく方針ですから本当の安心はまだまだ先のようです。

自動車メーカーのスズキの社長が運転停止を日本人として高く評価しているとし、東京に行った折「服装革命をやる必要がある」と言われたそうです。

橋下大阪府知事は原発の新規建設や稼働期間の延長をしないため、関西でも節電を進め、府民で協力し関西電力の電力を余らせて中部に送ると述べ、滋賀県の嘉田知事もこれに賛同しました。

これに対して噛み付いたのが西川福井県知事、関西の電力の半分が福井から送っているのだから、関西の自治体、消費者はわきまえてもらいたいと反論。

私は橋下知事の言葉は福井のリスク、原発のリスクを軽減する意味もあるだろうと捉えましたが、これまで原発で食べて来た県としては原発がなくなることがリスクなのかもしれません。

一方、日本経団連の米倉会長は、原子炉停止要請について政治的パフォーマンスにほかならないと厳しく批判した上、また賠償責任については、天災などによる事故は国が全面的に支援しなくてはいけないのは当然と、徹底して東京電力をかばう姿勢で、この人の頭の中は株価のことでいっぱいのようです。

テレビの方も浜岡原発停止を一応は評価しながらも、町工場のようなところで取材して停電になれば廃業しかないというような方向に持っていったりして、未だにテレビ局が一番非協力的なのかもしれない。

省エネの扇風機だとか紹介しちゃって、節電できる方法なんてもっと色々ありそうなものなのに。
それにしてもエコエコ言っていたのに、まだまだ対策が甘かったってことが痛感しますね小池元環境相さん。

¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥

節電ということを考えて色々見てると、いかに今まで気軽に電気を使って来たかと感じます。

先日北広島のホテルで研修があったのですが、もちろん一室ずつにトイレがありますが、その他館内のトイレも全て温水洗浄便座が当たり前に設置されています。

日曜夕方からだったので宿泊客はそう多くありませんでしたが、最近は蓋を閉めると省エネタイプのものもあるそうですが、全室に温水便座が設置されていたら待機電力も相当なものでしょう。

電気ポットも宿泊中ずっと付けっぱなしにする客がいればと思うと、ホテルというのは自分の家ではしないような無駄遣いをしそうだなと感じさせられました。

昨日近くのスーパーに行って会計をしている間、周りを見ていたら今まで気が付かなかった照明の多い事。
ショーケースの上部に小さな観葉植物(たぶん造花)があってそれを照らす照明があり、その間にも丸いペンダントライトが並んでいます。

この店は週一くらいで来ているのに、今までこんな照明があったとは全く気付きませんでした。
それから入口は外の方が明るいのにダウンライトが付きっぱなし。必要ないと思うんだけどな。

街頭でインタビューすると、電気が無いとそれはもう大変だ~なんて答えている人も多いけれど、要は使い方だと思います。
全く必要もない電気を湯水のように使って電力会社を儲けさせて、子孫に危険なゴミを残す事になる原子力発電所は即刻止めて良いと思うんですが。

まあ…いま直ぐ全国の原発を止めても、放射性廃棄物は既にもの凄い量が溜め込まれています。

米倉会長! お墓で一緒にガラス固化体どうですか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県葛巻町の取組み

2011年05月12日 23時46分20秒 | 環境
少し前に名前を聞いたことのあった葛巻町。
今日の北海道新聞の投書欄にこの町の名前を見つけた。
改めて町のウェブサイトを見てみると、町の世帯数約3,000世帯の5倍以上の1万6,000世帯分の電力、年間5,400万kWを作り出す風車の他、バイオマス、太陽光、木質ペレットなど様々な自然エネルギーを取り入れている。

平成11年に「葛巻町新エネルギービジョン」を策定し、新エネルギーの導入に積極的に取組んでいる。
すでに12年が経過したということだが、数年前からエコブームだとか騒いでいた割にこの町の取組みがテレビで紹介されたり、国が認めたなんてことはあったのだろうか。
エコバックとか、つくづく温暖化対策の取組みがいいかげんだったか、真剣さが足りなかったかを感じる。

風車で発電された電気はすべて東北電力に送られるというが、12基程度の風車でこれだけの発電能力があるのだから、1万人規模の町なら自然エネルギーで十分な電気が使えるということか。
風車はずっと回っている訳ではないからそれを補完するものも必要だが、地方の川なら急流だったりして小規模な水力発電を沢山作るとか、大都市のためにわざわざ危険な原子力発電所を作る義理はない。

</object>

YouTube: 岩手プレスツアー(クリーン・エネルギーのまち「葛巻」



もっと早く国が方針転換をしていれば、もしかしたら福島原発事故も防げたかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年後の安全

2011年05月07日 23時33分03秒 | 環境
Reactor3
その後、原発建設計画や関連施設など分った事を入れてみました。
浜岡原発は首相の停止要請を受けて中部電力は緊急役員会を開いたそうですが、結論には至らず週明けに持ち越しとのことで、こんな大事な事に日曜もないものだと思うのですが、その前に中部電力は停止要請を考えてもいなかったとこことで、これも想定外だったでしょうか。
まぁ東京電力に限らず電力会社は似たり寄ったりのようです。

報道も原発停止に対する経済の悪影響を大きく取り上げているように見えます。
もちろん企業はマイナス面、様々な対策を取らねばならないことは理解しますが、原発がなくなる安心感、海外への輸出にしても日本製品に対する安全面を考えて、プラスになるように持っていけるように考えた方がいいように思えます。

しかしこうやって地図を見ると、浜岡原発が停止すると太平洋岸ではほぼ原子力発電所はストップすることになります。
また、これまで原発建設の候補地、計画地だった多くの自治体がNO! を突きつけ、この上建設中の原発も再開が難しいとすれば、これ以上日本で原子力発電所を増やす事はほぼ不可能でしょう。

今すぐに全ての原子炉を止めたとしても廃炉にするまでには長い年月と莫大な予算が必要です。
どのみち使えなくなるなら、廃棄物を増やさないために一日でも早く停止したほうが良いのですが、今日、明日の電気の心配をしている人が圧倒的に多いのです。
とりあえず不用な電気は停めて、産業、医療、交通など本当にこれだけの電力は最低限必要だ! というのを考えるべきかもしれません。

(資料:反原発運動マップ、資源小国ニッポンの挑戦、北陸が日本地図から消える日)
※中部電力の浜岡原発停止要請の受入と、北海道電力泊原発が定期点検に入ったことなど追記:5月9日

日本の稼働中の原子力発電所:21基

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言ってて恥ずかしくない?

2011年05月05日 23時46分01秒 | 環境
5月3日は「ごみの日」ということで、市内でもボランティアが清掃活動を行った。
北海道新聞の記事では、80名もの参加者が集まった団体もあって、中島公園から大通公園までごみ拾いをしながら歩いたそうだ。

フムフムと読んでいくと参加者の言葉があった。

「これまで平気でごみを捨てていたけれど、活動に参加して意識が変わった」と汗をぬぐっていた。

って、おいっ
なに、普通に言っとるんだ!

今まで平気でごみを捨ててただと~?
別に子供とか、何をしてる人か分らなければ「ダメだな~でもこれで捨てる人が減ったな♪」なんて思ったのだろうが、言ってるのが23歳のフラワーデザイナーってことにカチンと来た。

一応私もデザイナーの端くれ。
モノを作り上げていく立場のものが平気でごみを捨てるなよ!
それもフラワーデザイナーだろが。いや、誰だってダメなんだけれど。
ホントにこの人は花が好きなんだろうか? とさえ感じてしまう。
きっと内で花を生けたりアレンジメントには興味があるのだろうが、足下の花には感心がないのかもしれない。

いくら綺麗なものを作り上げることができる人でも、街を汚すような人は絶対信用しない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気の最後

2011年05月02日 23時20分50秒 | 環境
ほんとテレビ、新聞も雑誌もほとんど紹介されない高レベル放射性廃棄物の処理問題。
なんで?どうして?
変だよなぁ。
たまにそういう記事などがあっても、日本では最終処分地はまだ決まっていません。
ってさらっと終わってしまうんだ。
オレが気にし過ぎなの?
そんなこと先送りすればいい事なのかな?
NUMO(原子力発電環境整備機構)もみんなの宿題だって言ってるもんなあ(--

バラエティっぽいのにしっかり核心をついてる動画見つけた。

</object>

YouTube: 電気の最後



おさらい。
Waste01
現在放射性廃棄物を貯蔵している下北半島六ヶ所村。
六ヶ所再処理工場はトラブルに次ぐトラブルで建設費用が2兆円を超しても未だ完成に至らず。

Waste02
Waste03
ガラス固化体に抱きつくと即死だそうで。
原発大好きな人はお家に一本いかが? 孫子の代まで管理しなきゃいけないし、近所から絶対反対されるだろうけど。その前に国が許しちゃくれないな。

Waste04
そのガラス固化体が一日2.7本ペースで増え続け、現在(動画の作成日は半年前)23,100本。
2021年には約4万本になる予想。
しかし今回の福島原発の事故で予測は減るのか、増えるのか。トシは真剣な顔。

Waste05
でもって最終処分場が決まっていないというなんといういい加減さ。
さすがの関根さんもちょっと神妙な顔つき。

これでもまだ原発運転し続けなきゃいけないの?
高橋北海道知事さん。
北電佐藤社長さん。
それでも原発が必要だって思わされてる国民のみなさん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする