goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

節電…まだまだでないかい(--

2012年06月12日 23時18分01秒 | 環境
Img_4782
札幌駅前広場にあるガラス張りでドーム状の構造物は、地下のアピア「太陽の広場」から吹き抜けになっており「アピアドーム」と呼ばれる。

外からこのドームの中に入るとガラス張りだけに、ムワーっとする暑さで、「冷房中につきドアを空けたままにしないよう」というような注意書きが。
春や秋の季節はぽかぽかしていい感じかのかもしれないが、この時期から夏にかけてはただただ熱い場所って気がする。

30度以上あろうかと思うのに、ここで休んでいる人がいるんだから不思議。
地下へ降りる時にふと上を向くとこの真っ昼間で燦々と太陽が入っているのに、照明が煌煌と点いている。
官公庁関係も近頃は窓際の照明を消すようにしているというのに、このような商業施設はまったく節電の気配がないのでは?

店舗内も必要以上に明るくて、なんだか強迫観念にかられているのでは? と思うほどで、通路などももっと照明を落としても大丈夫だろうし、特に化粧品関係などはショーケース周りの明るさは尋常ではない。
ヨーロッパに行くと街が暗くて、日本に帰って来ると眩しいほどだという。
海外に行く旅行者も多いのだから、こういうところも見習ってみてはどうなのだろう。

…太陽の広場なんだから明るい時は照明消せよな~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4号機の恐怖

2012年05月28日 23時39分12秒 | 環境
26日に福島第一原発4号機の原子炉建屋の内部が事故後、初めてマスコミ関係に公開されその映像が流されました。
4号機は震災時は定期点検中ということで運転はしていなかったものの、燃料プールには使用済みの燃料集合体が1535体あり、通常運転している時に原子炉にある3倍という量だといいます。

当初点検中だからと安心されていた4号機が、3月15日午後6時に壁が破損後火災が確認されます。
なぜ?!というと、3号機から配管を通じて逆流した水素によって原子炉建屋が爆発、大きく損傷されたということです。

使用済みの燃料なら大丈夫だろうと多くの人は思うでしょうが、使用済みとはいえ200℃以上の熱を発し、水に浸けておかなければ放射能が大気中に拡散されますが、その燃料プールの天井はない状態で、これまでも大変な量の水を注水し続けて、当然プールの容量を超えるだろうからどれだけ放射能を帯びた水が地中に、海中に漏れ出したことでしょう。
また、雨が降っても屋根がないからどんどんプールに流れ込んで溢れた雨水もまた流れ出すことか。

建屋内部の放射線も2階通路では1時間当たり500マイクロシーベルトという高い線量が計測され、東京電力社員から急いで通り過ぎるよう政府・報道関係社に指示されるほどでした。

燃料プールは今後も水を注水し、燃料を冷やし続けなければいけませんが、建屋があれほど損傷しているため、プールの下には鉄骨やコンクリートで補強して、今後6強の地震が起きても心配はないと東京電力は話しておりますが、前の地震と爆発の影響でプールと建屋のコンクリートがどのような状態かは、じっくり調査できないだろうから本当には分かっていないと思います。

最終的には4号機の燃料プールから取り出して、別な場所で安全に保管するように考えているようですが、なにせ燃料集合体は水からは出さないように移動しなければならないため、まず建屋内部の壊れたクレーンを再度構築する事から始めなければならないようで、大変難しい作業です。

サピオで連載中の小林よしのり「新ゴーマニズム宣言」の中で、この燃料集合体の中には使用済みばかりでなく、定期検査後に使用するまだ未使用の燃料もあったと書いてありました。
もし取り出し作業の前にプールの水がなくなるようなことがあれば、震災後の事故よりもっと重大な事故になるかもしれないと危惧している人がいます。
大飯原発の再稼働や電力不足を心配する前に電力会社以下原発を進めて来た方々は、まず福島第一原発を安全な状態に今直ぐしてくれるよう最善を尽くして欲しいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまりん館

2012年05月06日 23時38分52秒 | 環境
民生員児童委員協議会で春の研修旅行(ほとんど懇親旅行的なもの)で岩内に行って、旅館に着く前に泊村のとまりん館を見学してきました。
とまりん館は以前よりどんな凄い施設かと興味がありましたので、ある意味楽しみにしておりました。
Img_4157
団体ということもあり見学前にスクリーンで原子力発電所の概要をレクチャー。
福島第一原発事故の事はサラッと触れた程度。
説明の図が…ヘタクソ
後に2階の泊周辺の生態系を再現した施設を説明された時に、2つある内の1つが壊れているが、今お金がないもので…とほくでんの現状も説明してくれたので、図が下手なままというのも理解できる。
しかし、この程度の図くらいちゃんとプロの手で分かりやすいものを作れって思う。
(翌日、テレビで泊原発が停止したことに触れ、これと似たような図で紹介していたが、テレビ局が作っただけありちょっと上手かった。しかし、災害対策については3年後くらいに完成を予定と、そういう事はまったくとまりん館では言っていなかった)
Img_4161_2
ウランペレット。
これ1個で1家庭の電気量を8ヶ月まかなう事ができるそう。
一見すると凄い事ですが、使用された後はこれ一個で何十年にも渡っていくらでも人を殺す事ができる。
Img_4167
2階の施設に行く途中に映像を流すホールがあって、なぜか水戸黄門が。
Img_4177
建物はそこそこ立派で、プールが併設されてあったり4階にはニセコ山系、羊蹄山が一望できる展望台があるが、ここからは原発施設は山の陰になって全く見えません。
原発を一般の人に分かりやすく説明するということで、さぞかし立派な施設だろうと考えていたのですが、説明の映像も、原発施設の模型なども非常に簡単なもので、札幌市の水道記念館の方がずっと良くできている。
こんなので原発の事が理解できると思っているとしたらおめでたいものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとうラスト

2012年04月12日 23時43分00秒 | 環境
日本の原発が全て停止するまであと1機。
北海道の泊原子力発電所が残すところ最後になった。

これまで原発がなくなって原始時代のような生活になってもいいのか!なんて事も聞かれたが、まだどうにか文明社会は維持されている。
いや、まだとりあえず電気料金も上がっていないし、停電にすらなった地域はない。

確かに火力発電にかかる燃料調達費が上がって電力会社の経営は圧迫され、東京電力は大口需要者の値上げを打ち出し、個人向けも値上げをちらつかせてる。しかしそれも、そろそろ企業の値上げがニュースになってもよさそうなものだが、ここ1週間はそんな報道も聞かれない。
小林幸子の話題が大きくなったからって訳ではないだろう。

燃料についても火力発電はてっきり石油が主だとばかり思っていたから、中東の情勢が不安定だから原子力にというのも一つの理由にされてきたが、実際はもう天然ガスの方が割合が高くなっていたとはこれも報道の怠慢だったのだろうか。

その天然ガスだって、アメリカではシェールガスの採取が実用化されて、非常に安く売買できるようになり、韓国では既にもう取引が行なわれている。
一方日本では全く遅れていて、未だに高い価格の天然ガスや石油を買わされ続けている。
これは政府、経産省、外務省などの力のなさなのかもしれない。

風力、太陽光、地熱でも遅れを取り、ようやくメタンハイドレートの調査に入ったとか、本当に今まで何をやっていたんだと思わざるを得ない。
油を作る藻、オーランチオキトリウムはどうしたんだ?
なんでも可能性のあるものに金をつぎ込まんでどうする。

パナソニック7800億円、SONYの5200億円、シャープ4000億円、NEC1000億円など電機メーカーの12年度の赤字と、AIJが損失したとされる2000億円。他にもトヨタなど大企業も数百億円規模の赤字で人員削減などを打ち出している。
この損失がなかったとしてこれだけの費用を省エネルギー、新エネルギーの開発などに使ったら随分社会も変わったかもしれないのに。

電力会社が電力供給が不安だと言うのなら、政府は全国民で節電をしようと呼びかけるべきかと思う。
特に大型店舗は昼間から煌々と必要以上の灯を灯し、相変わらず自動販売機が林立し、涼しい北海道までクーラーをつけるようになったり、結構無駄な電気を使ってるのをそろそろ改めるべきじゃないか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコ430本

2012年03月18日 23時26分29秒 | 環境
ぎんなん通りは融雪溝があるおかげで、すでに歩道の雪もほとんどなくなって所々氷になっている。
毎年のことだけれど、雪融けの後からゴミが顔を出す。
昨年は商店街のイベントは3月末に清掃活動をして、子どもからお年寄りまで20人近くの人が集まった。

交差点で信号待ちをしていても、歩道を歩いていてもタバコの吸い殻やお菓子の包装紙などが気になっていたのだけれど、まだ雪も残っていたので眺めるだけだった。
そろそろ雪もなくなって来たし…と、今朝はちょっと早起きをして家の前から小学校までのゴミ拾いをした。

今日はたった500mの距離だったけれど、何せ冬の間にたまったゴミが…。
なんとその距離のゴミを拾うだけで90分。
多分車の灰皿からまとめて捨てたかな?と思えるような吸い殻が一カ所で十数本という場所も。

吸い殻は当然のように多くて、あとはガムを包みもしないで捨てられているのも目立った。寒いせいか道路にくっついていないのでまだ良かったけれど。
それから目立ったのはコンビにで買えるフライドポテトに付いてくるフォークのような木のヘラ。これが計十本以上あったなあ。
きっとコンビニ周辺って買った物の包装紙とか、レシートとか飲み物の缶、ペットボトル、酒瓶とか結構捨ててある。
コンビニが悪いとは言わないけれど、お店ももっと清掃に力を入れてほしい。

あ、もう一つスノーキャンドルを作った時に回収しきれなかったロウソクの欠片。
これはちょっと反省点。
キャンドルが終わってから雪がドッと降ってしまうとロウソクを取りきれなくて、所々に割れたりして細かくなっているものもあり、来年の課題だ。

タバコの吸い殻を拾いながらカウンターでカチカチしていったら500mで430本になった。
1mで約1本の割か?
まあ確かにそれくらいあって、フィルターの部分を残して葉っぱの方は粉々になっていたりするのもあるから、実際はもっとあったのだろうし、流雪溝に捨てられたのもあるだろうなあ。

本州の都市で違法駐車に困っている道路に、子どもが描いた絵を貼り付けたら効果てき面だったという。
タバコやゴミのポイ捨てにも子どもの描いた絵で、注意を呼びかけるなんてことはできないものだろうか。

ペットの糞は今回全くなかったのは飼い主のマナーが向上したのかな?
あ、でも家の前に今冬は2回ほどペット(だと思うけれど)糞を片付けないでそのままにされたことがあって腹立ったな~。

歩きタバコをしている人をあまり見る事はないのだけれど、やっぱりこれだけ捨てられているってことは、喫煙者のマナーはまだまだ良くないってことなんだな。
ゴミを捨てる人って街が汚くてもまったく平気なんでしょうね。きっと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被曝する労働者達

2011年12月27日 23時42分56秒 | 環境

</object>

YouTube: 被曝する労働者達:下請け・日雇いが支える原発の実態


今、福島第一原発ではどんな作業が行われているのだろう。

全国の原発の内部では下請け作業員がどんな作業をしているのだろう。

科学の粋を集めたという原子力発電所が本当はどんなところか。

定期検査の本当の様子をテレビで流して欲しい。

今なお原発が必要だとして譲らない石原都知事、経団連、経済学者たちにその作業を見てもらってから意見を聞いてみたい。

全部見ると10分を超えるので、
6分45秒
7分55秒
10分20秒
11分35秒
の部分だけでも見て欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発稼働10基に

2011年11月27日 00時04分12秒 | 環境
関西電力、高浜原発2号機の運転が停止し定期検査に入った。
これで日本にある原発54基のうち運転中は10基となりました。

関西電力は今後12月に大飯原発2号機、美浜原発2号機と、来年2月に高浜原発3号機も定期検査に入る予定で、こうなると関西電力が保有する原発11基全てが停止することになります。

これにより冬場の電力供給が不足されることが予想され、定期検査に入る日程を1週間か1ヶ月ほど延ばしぎりぎりまで運転するということです。

もうあと数ヶ月先の事なのにそれほどテレビでは報道していないような気がする。
原発の代わりとして火力発電をフルに稼働させなければならなくなり、燃料費が経営に圧迫することも考えられますが、この関電の自体は特に東日本大震災による福島原発事故とは一見関わりがないように思うのですが、実際は定期検査後の稼働を自治体などが簡単に許可しないことも影響しているのでしょうか。

この高浜原発2号機なども一旦停めてしまうと、次に稼働させることができるのかどうか。
代替エネルギーが出てくるまではもっと省エネルギーを押し進めなければいけないはずなのに、なんだか最近は節電と言えば新しい家電だとか買い替えによってやろうとしているように感じる。

まずは使ってない電気は消す。
電気以外でも全てにおいて無駄遣いはやめようよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発はほくでんの資産か

2011年10月27日 23時43分09秒 | 環境
10月24日北海道新聞朝刊の記者の視点という記事で、北海道電力の佐藤佳孝社長が17日の記者会見において、「原発はわれわれの資産なので、維持管理するのは当たり前ではないか」と述べました。

言いましたねえ、佐藤社長。
原発が電力会社の所有物というのなら、廃棄物も全て電力会社の資産(負債と言うべきか)ということになりませんか。

出したゴミは市民、国民のものだ。なんて言いそうだけれど、ゴミの処分は企業が処理するのが当然の事。
それはNUMOにまかせて、廃棄物はみんなの宿題なんて言わせるなんてもってのほか。

札幌市としては放射能を帯びた瓦礫の受け入れを拒否する事をハッキリ宣言したが、東京電力並びに沖縄電力を除く全国8つの電力会社が自分の会社の敷地内に保管するとか、社員にボーナスの代わりに100キロずつくらい引き取って貰うのが筋ってもんじゃないかい。

それと同時に今もまだ原発推進を訴えるような経済界、経産省も同じだけの責任はあるはず。
マスコミもホットスポットで大騒ぎばかりしていないで、東京電力の責任追及の仕事はどうした?
やるべきことはまだまだあるはず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊よけ爆破?

2011年10月25日 15時24分36秒 | 環境
Img_1654
銭函天狗山を登った時、ズーンというような低い音が響いた。
見渡すと山を崩して土を採っている現場から白い煙が上がっていた。
ああいう場所でも発破作業をするのか。山の向こうは住宅地が広がっている。

こうやって山をどんどん切り拓いていけば餌だってなくなるだろうし、熊の住む場所が減るのも当然の事。
こういう場所には熊は怖がって出没しないだろうが、そのかわり住宅街まで降りて行くことになるとは。
人間の食べ残したものを一度口にしてしまうとその味が忘れられなくなるという。

Img_1718
人間も山の掟(?)を守って行動すればさほど熊を恐れることはないと思うし、札幌市民のアンケートでもできるだけ共存していく事が望ましいとする意見が多かった。

熊より私はスズメバチが恐いと思う。
幼稚園の頃に多分ミツバチだと思うが首筋を刺された事があるし、左手薬指の腹を刺されて大人になるまで茶色っぽい跡がなくならなかった。やっぱり蜂は嫌だ。
熊はどうにか逃げられるかな?という気がするが、スズメバチとか昆虫はルール無用だから恐い。
顔なんかアップで見るともの凄く恐いし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稼働中の原発は現在11基

2011年09月04日 23時33分51秒 | 環境
8月末に稼働中の原発は14基だったのに、川内2号機、泊2号機、伊方1号機が定期点検により停止。
全国で稼働している原子力発電は11基になってしまった。

稼働中の原発は、、、
北海道電力 1 泊3号機
東北電力  0 (女川、東通原発)
東京電力  2 柏崎刈羽5、6号機
中部電力  0 (浜岡4、5号機は津波対策実施中)
北陸電力  0 (志賀原発)
関西電力  1 美浜2号機
      1 大飯2号機
      2 高浜2、3号機
中国電力  1 島根2号機
四国電力  1 伊方2号機
九州電力  2 玄海1、4号機
      0 (川内原発)
沖縄電力  0 (原発なし)

たったこれだけ。
震災前は35基が稼働していたのに、とうとうその3分の1以下になってしまった。

未だに経済評論家の森永卓郎は雑誌サピオで『行き過ぎ! 節電「亡国論」猛威を振るう「“節電”文化大革命」で失業者20万人』として、原発を止めると日本経済は沈没だなんてことを言ってる。
いい歳こいたオタクなオヤジの戯れ言はもう聞きたくない。

原発がなくなり電気の安定供給ができなければ、工業生産はどんどん海外へ流出してしまうと言ってるが、円高だって同様に深刻だし、これだけの原発事故が起きても平気でいる神経はどうなっているのだろう。

おかしいのがサピオで連載している小林よしのりが同じ号で、原発の再開はもう無理だろうと森永とまったく正反対の事を言っている。両極の意見を掲載しているのはとても良いことだと思う。
大手の週刊文春や新潮でも徹底して原発に関しての意見を載せて欲しいが、特に新潮は原発マネーがどっぷりという感じなのが見出しを見ただけで分ってしまう。

これだけしか原発が動いていないということを全然テレビでは報道していない気がする。
こういう事実を知れば、原発がなければ文化的な生活ができない!ということがウソであるか直ぐに分ると思うのだが。
もう一息、涼しくなってクーラーの使用頻度も減り、昼間の無駄な電気を消して電気の使い方を見直せば、原子力発電の1基や2基分の電力使用量は下げられるはずだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業員の白血病に原発作業との因果関係はない。

2011年08月30日 23時27分27秒 | 環境
東京電力は福島第1原発の復旧作業をしていた40歳代の作業員が急性白血病で死亡したと発表。
作業員の被曝量は0.5ミリシーベルトで作業と死亡の因果関係はないとしている。

たとえ本当に因果関係がないとしても、誰がそんなもん信用できるか。

就労前の健康診断で問題がなかったのに、たった1週間で白血病で死亡までするのか?
健康診断が非常にずさんだったか、放射線の影響だとしか思えない。それとも急性というからには本当に1週間で死亡にまで至るのか、しっかり調査をしてもらいたいところなのに、東京電力はこれ以上調査する予定はないというのだから呆れる。

おまけに福島第1原発に来る前の職歴も分っていないというのだから、そんな会社に作業員の健康管理を任せていいものか。
やはりこのままだと今後白血病や様々な癌が増加したとしても、国も電力会社も絶対に原発との因果関係は認めないだろう。国会議員、官僚、電力会社社員は自分はともかく、家族に病気が出始めても運が悪いと諦めるのだろうか。

もう東京電力と同様、やらせメール問題にしても電力会社には自浄努力は全くないのだから、発送電分離と並んで電力会社は一度完全に解体するべきかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の原発稼働数

2011年08月25日 23時34分58秒 | 環境
震災前は35基前後が動いていたのが、地震と津波のせいで福島第一、第二、女川が止まり4月26日には27基の稼働になり、その後浜岡が止まって5月7日に21基になった。
http://blog.goo.ne.jp/bem87blog/d/20110507

そしてまた定期点検などで何基か停止し、8月25日現在の原子力発電所の稼働は14基。

稼働中の原発の詳細は、
北海道電力 2 泊2、3号機
東北電力  0
東京電力  2 柏崎刈羽5、6号機
中部電力  0(浜岡4、5号機は津波対策実施中)
北陸電力  0
関西電力  1 美浜2号機
      1 大飯2号機
      2 高浜2、3号機
中国電力  1 島根2号機
四国電力  2 伊方1、2号機
九州電力  2 玄海1、4号機
      1 川内2号機
沖縄電力  0

いったい今原発が発電している電力量はどのくらいで、総発電量の何パーセントなんだろう?
電力会社のホームページには各原子力発電所の販売電力量が掲載されていたりするが、どこまで確かな数値なのかあまり鵜呑みにはできない。

震災前から比べると半分以下になってしまったが停電にもならず、変わらぬ生活が営めている。
その分、火力発電所に負担がかかってタービンの羽根が折れたという報道もされている。その修理に何ヶ月もかかるというのはどうも情けない話で、バックアップが後手後手になっているようだ。
火力発電のための燃料費調達で費用がかさんでいるというが、この円高の影響は知らされない。

日本の使用電力量の3割を原発がまかなっているということはもう語られることはないだろう。
動いている原発はたったこれしかなくなったが、54基の原発が生んだ放射性廃棄物がなくなることはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電リサイクル

2011年08月09日 23時34分53秒 | 環境
壊れたテレビを処分するにも結構手間がかかる。
ブラウン管のテレビは見ている時は気付かなかったが、テレビ台から降ろして部屋に置いておくと、29型のテレビはもの凄くデカく邪魔だ。
これは早く処分しなければと、処分をお願いしようと札幌市のゴミ分別のガイドブックを見て電話をすると、「テレビは札幌市では回収しません」とのこと。

あぁ、忘れてた。
テレビ、パソコン、冷蔵庫、エアコンなどの家電は家電リサイクル法で市では収集していなかったのだ。

ん? とするとこのガイドブックにあるテレビ受信機って? それもブラウン管、液晶、プラズマ以外のって何があるの? それも20型未満、25型以上という区分けもあるし。
気になると黙っていられないというか、素朴な疑問で電話口の人に聞いてみると、先方もイマイチよく分っていないというか、別な人に聞いて教えてはくれたが全然分らない。
これに該当するものがないのなら品目からはずしてくれた方が分りやすいのに。

まぁ面倒くさいからいいやと、とにかく処分するためには郵便局に行って、家電リサイクル券というのに記入~振込してから、回収協力店などに引き取りをお願いするのだが、幸い発寒には指定取引場所の工場の鈴木商会も日立物流サービスもあり、メーカーによって場所が決まっており、日本ビクター製は鈴木商会だ。

どちらも車で5分程度にあるので、一応手伝いに三男を連れて工場に持ち込むと、無茶苦茶体のデカイ係の人が軽々と運んでくれた。

うちのテレビの場合2835円で、振込手数料80円の2915円の処分費用。
これでしっかりリサイクルしてくれればいいのだが、たまに古紙回収と一緒に壊れたテレビも回収すると回っている業者がいるが、なんとなく無料かと思ってしまうが、ちゃんと料金を請求されるらしい。
でもそういう業者ってちゃんとリサイクルに回しているのかちょっと不安。料金だけとって不法投棄していなければいいが。

それにしても鈴木商会の倉庫に積まれたテレビや家電の量といったらもの凄い。
うちのテレビの横に置かれたのは、いつの時代のものか木目の家具調テレビ。
その姿だけで価値がありそうな感じだが、21型程度でうちが持って行った29型より幅があるんだから、やっぱり邪魔になったんだろう。

しかしテレビは新しくなって画像もキレイになったけれど、本当に見たいテレビ、子供に見せたい映像を流している番組は本当に少なく感じる。
子供がなんで情報を得るかというアンケートでも携帯がテレビを抜いてしまったのだから、もうテレビの役割はほぼ終えたということかもしれない。AKBだ韓流だ~って必死に人気を作り出してる感もあるけれど、全然実感がないのはそのためかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電要請

2011年07月05日 23時03分48秒 | 環境
すっかり忘れていたが、3.11大震災後に家電量販店やパチンコチェーン店に節電のお願いをしたんだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発グッズ

2011年06月15日 20時39分32秒 | 環境
Img_4118“脱”ではないか(^^;
空き缶にプリンタで出力した紙を巻き付ければ出来上がり♪
ほくでんの社屋の周りに並べてあげよう。
何やってるんだ? って? ドラム缶のつもりデス。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする